二次創作小説(紙ほか)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

魔法使い(マジックマスター)のオリジナル衣装
日時: 2016/01/26 14:32
名前: アリサ (ID: 0dFK.yJT)

衣装名:鉄仮面の魔法少女
毬音が「みんなの痛みを引き受けて一緒に戦いたい」という願いで生み出された衣装。

形態
髪型:髪の色が灰色に変わり、その髪を後ろ髪が斜めにカットされたショートとミディアムの中間のアシンメトリー

戦闘服:白い(白銀の)マント、青を基調とした斜めにカットされたミニの白いプリーツスカート等、さやかの魔法少女形態と同じだが、白いロンググローブと白いニーソーは銀色のガントレットとレッグアーマーに変わり、スカートの中身は黒いスパッツを履いている。青を基調にした白いブラウス(シャツ)で隠れているが卵形のガラス玉のような水晶ようなオパール色に輝くジェム(宝石)が谷間(胸)に装備される

顔:顔を隠すように三つ目と牙を剥く口が描かれた仮面が装着される

仮面
三つ目の奇怪な鉄仮面。

ジェム
ソウルジェムに似ている(ソウルジェム同様。穢れがたまるという共通点があり、それをグリーフシードで浄化できるという共通点も同じ)乳白色の中に赤、紫、黄色、といった色が漂う。オパールようなカラス玉のような水晶のような虹のように光り輝く宝石。


武器:ガントレット、レッグアーマー、サーベル

戦闘スタイル
前衛型(近接戦闘型)。
また後述の能力で個々の魔法を再現できるため、中距離での戦闘も可能。

ガントレット
服装に装備されている銀の輝きを放つガントレット。主に拳撃に使用する。使用時、青い炎を纏とう。リバプールスタイルで使う。

レッグアーマー
服装に装備された膝まである銀色のレッグアーマー。主に蹴撃に使用する。使用時、青い炎を纏とう。リバプールスタイルで使う。

サーベル
剣。無数に召喚することが可能。召喚時、瞬く間に刃のバリケードが築かれる。

固有魔法
属性(固有)魔法:穢れを吸い出し、魔力に相転移させる、任意の魔法を「コピーできる」能力

穢れを吸い取り、魔力に還元する魔法
穢れを魔力へと相転移させることは、穢れは言うなれば魔力が変異したもの。故にそれを魔力に還元する。特殊さがある。つまり、特殊な魔法でもある。発動時、手をかざす。かざしている手から毬音の中心まで、燃えたぎるような力が入り込み、美樹身体を駆け巡る力の奔流が起こり、その奔流に抗うのではなくその流れに身を委ねることで彼女「毬音」の脳裏を様々な声が木霊する。イメージすることで奔流は毬音の奥底で徐々に新たな形を取る。

コピー魔法(能力)
その名の通り、相手の魔法をコピーする魔法。「窓を作る」魔法で魔法に関する物語の世界の魔法が使える。上書きコピー可能。マギカシリーズの魔法少女以外の魔法少女・少年、つまり、現実に存在(過去、未来含める)の魔法少女・少年の魔法はもう一つの固有魔法と組み合わせて、コピーする。ソウルジェムの穢れを吸い取り、魔力に還元させるを使わないと、コピーできない。理由は下記へ、実は、穢れを魔力へと相転移させる魔法から生み出された魔法。穢れは言うなれば魔力が変異したもの。故にそれを魔力に還元すれば、結果として固有の魔法を再現することになる。だからこそ、「戦闘中、もしくは戦闘後にグリーフシードを使わない状態でなければ魔法をコピーできない」という条件である。単体での討伐には向かない。

必殺技
・ドッピオ・レガーレ
巴マミの拘束魔法の新たな形。毬音の掌から伸びた黄色いリボンが縦横無尽に伸び、相手を拘束する。複数の相手を拘束することも可能。イメージするは「生命の芽吹き」で荒れ果てた荒野に咲く花の強さ。
・スコッピオ
水素を結合させ簡単な爆弾を作って爆発させる技。結界内での発動も可能。
・シンティラ(放電による火花)
その名の通り、付きだしたガントレットから放たれる青い火花が弾幕を張る技。
・インフェルノ・イ・パラディーゾ
魔女や使い魔や魔獣戦闘に編み出した大技。空中に足場を作り、空中へと駆け上がり自らを結界に封入して、魔女や使い魔や魔獣へと突進(自らを結界で包みこみ対象へ体当たりする)
すれ違いざまに結界を魔力弾へとコンバート、衝撃とともに対象を破壊する。
対多数の敵の場合には安全な箇所を設定し、対象が反応するよりも早く相手の懐へ入り込み結界を魔力弾へ変換し放つ。地面で使用する場合は、地面を蹴り、空中へ駆け上がり、前傾姿勢を取って、突っ込む。ガントレットに青い炎を纏っている時のみ、スピードが速くなるにつれ、毬音の身体をガントレットから放たれた青い炎が包む。そのため、攻撃されても弾く。唯の体当たりに見えるが、しかしダメージを少なく最大の威力を発揮させるのは非常に難しい。

その他
魔法少女の結界
ガントレットの炎を纏った状態でインフェルノ・イ・パラディーゾを発動時になる現象。攻撃を炎により弾く。そのため、致命傷は受けない。攻撃は、例えば高速で飛んでくるボウリング玉を拳銃弾で粉砕することは可能。ボウリングの玉が静止している場合はたやすい。しかし、高速で移動している場合側面に当ててスピードを弱めることは可能だが、粉砕するのは難しい。

変身シーン
1.光を放ち、毬音を海の泡を思わせる虹色の泡が包む
華奢でありながらも毬音のシルエットが変わり
手足を覆っていた泡が弾けるとともに銀のガントレット、銀のレッグアーマーがその姿を現す
そして全身の泡が弾けると青を基調にしたプリーツスカート、白いマントを装着した騎士のような姿に変貌した
最後に顔を覆っていた泡が消えると三つ目の鉄仮面を装着する。
2.虹色の泡が毬音を包み込み、変化する。

変身解除シーン
虹色の泡が毬音を包み、元に戻る。

Re: 魔法使い(マジックマスター)のオリジナル衣装 ( No.53 )
日時: 2021/10/08 00:26
名前: ƒアリサ (ID: D9qyryxa)

武器

太刀、籠手、封印の杖(月光)
カードキャプターさくらに登場した武器。封印の鍵の形は魔力が月光なので三日月の中に太陽がある。月光の魔力は、とあるカードを使用可能。籠手でとある武闘技等を使用可能。

魔法具(術具)


カードキャプターさくらに登場した術具。杖の色は赤。

刀剣カード
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場した魔法具。


とある作品のカードキャプターさくらパロに登場した魔法具。


とある作品のイラストに登場した魔法具。

星の杖
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場した魔法具。下記のカードにかざすと、精霊さんを呼び出すことができる魔法の杖。

クロウカード
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場した魔法具。烏の絵柄がモチーフ。精霊さんのちからがこめられている。

ムーンカード
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場した魔法具カード。絵札。あるのは、【樹】【灯】【花】【地】【影】【鎖】【雷】【眠】【闘】【夢】。そして見た目はもとより性格すら白夜の趣味に突っ走るカードの多いこと・・・。本人の写し身曰く「本当に鬼滅と知っていたら作らなかった」らしい。まず作れる時点でおかしいと思わなかったのか、お前と言われたのは余談。まあ試練の代わりにカード達に認められ、番人代わりの写し身が判断するから間違った奴の手には渡らないし、渡ったとしても責任持って写し身がコロコロするんで問題ない。

封印の杖
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場した魔法具。【ムーンカード】を封印するための杖、姿形はシンプルイズベストなのか下弦の三日月に青い宝玉がハマっているぐらいしか特徴がない。作った時にセーラー服を着て戦う月のお姫様の武器みたいと友人達に言われたが、成り代わりの自分だって月の姫みたいなもんだと気にしなかった。後継者が出来て持たせたら「あ、似合ってねえ」と後々に後悔した一品。あとで改造しようと心に決めた瞬間でもある。

魔術

転移術
カードキャプターさくらに登場した魔術。

まじない
高等魔術。相手の魔力を抑制することができる。主に、悪い憑き物に対して使う。小狼は右手で相手の手を握り、左手で術式の印を作って呪文を詠唱する必要がある。

不動の術
金縛りみたいな術で、解く時は手を片二億位が、解除すると、、骨折を彷彿とさせる効果音付きで、首筋等を解していく。



 アーツ適性は皆無で自身の魔力でさくらカードが使えるので基本的にはパラメーター系やエンチャット系に絞っている。ARCUSは本来霊力の素質でラインが多ければそれだけ高いのだが、霊力でなく魔力なので3・2・2となって、スロットは上から無・火・無・風・無・無・火となる。

いつも浅い眠りで、物音や気配、魔力を機微に感知してすぐ行動できるようできている




月閃雷光
月光魔力属性、さくらカードの”水”、”闇”、”光”、”地”とクリアカードの”顕現”、”双剣”を使い作り出した月のようにまばゆく輝いた白光の剣と宇宙のように禍々しい暗黒の剣。言わば創造魔法のようなものだ。違うのはこの二つの剣には魂が宿っていること。右手、月のようにまばゆく輝いた白光の剣。左手、宇宙のように禍々しい暗黒の剣が握る。
生と死を司る二業ふたなり双星神そうせいしんよ、汝らが主、自分の名を唱えるってからと命により顕現せよ・

カード

癒煎(HEAL)
カードキャプターさくらに登場したカード。

況溺(DROWN)
カードキャプターさくらに登場したカード。

【クロック(刻)】
カードキャプターさくらに登場したカード。魔力が満ちてる夕方から8時までしか、使えない。

『秘匿』 concealment
カードキャプターさくらに登場したカード。

料理
カードキャプターさくらに登場したカード。

祈 PRAYER
カードキャプターさくらに登場したカード。

欲 デザイア
カードキャプターさくらに登場したカード。カードとしては、特殊で、なおかつ、失敗作でもあるカードで、術者の欲望を糧の強力な力を発揮する能力を持ちが、ただの魔力を持たない並の人間ならら、逆に欲望のとりこになって、カードに支配されてしまう。捕縛するには、欲望を満たせれば、大きなスキが出来るため、その時に捕縛するしかない。前途に記してあるとおり、失敗作である。でも、床上手にはなるかもしれないカードでもある。

ダーク
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。闇の精霊。誰かの影に忍び込んで、そのひとを思い通りに操ったり、影で人やモノの動きを縛ったり。あとは世界を真っ暗にして、皆をーー自分も。孤立させたりできる。

ライト
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。とにかく皆を明るく照らしてくれる。光の精霊。

ウインディ
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。風の精霊。

ウォーティ
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。水の精霊。攻撃的なカード。火のカードと能力五分五分

フラワー
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。花の精霊。観賞用。繊細な花のカード。野蛮な戦闘カードとは違う。フラワーのカード。主が頼めばーー頼まなくても。どんなお花でもプレゼンしてくれる。

シールド
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。盾の精霊。シールドは絶対に破られない。どんなモノも防いでくれる鉄壁。

ウッド
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。樹の精霊。

アーシー
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。地の精霊。

グロウ
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。

サンダー
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。

メイズ
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。

ソード
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。

イリュージョン
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。

イレイズ
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。

ミラー
とある作品のカードキャプターさくらパロに登場したカード。

魔法

転生魔法
カードキャプターさくらに登場した魔法。

対象の1枚1枚に思いを込めた絵を記憶のカケラに変え、全ての絵それぞれに封印する魔法
カードキャプターさくらに登場した魔法。記憶のカケラが集まった記憶の束は、スケッチブックの形をしている。

収縮魔法
カードキャプターさくらに登場した魔法。

変身魔法
カードキャプターさくらに登場した魔法。

転移魔法
カードキャプターさくらに登場した魔法。

医療系統
カードキャプターさくらに登場した魔法。

瞬間移動魔法
カードキャプターさくらに登場した魔法。

夢渡りの魔法
カードキャプターさくらに登場した魔法。

無から有を生み出す魔法
カードキャプターさくらに登場した魔法。その名の通り、無から有を生み出す。ただし、この魔法を、杖や魔法具をなしで想いの力だけで、使える。そのため、高位な魔法。

守りの魔法
カードキャプターさくらに登場した魔法。

相手に自白させる魔法
カードキャプターさくらパロに登場した魔法。



隠す
自分の魔力を隠す。


魔力を持つ人間は予知夢、つまりは夢の力が備わってる。制御すれば、自分で意識すれば寝ているとき夢見の力が発動される。

?
対象の熱を吸い取る(取る)。


対象の意識を失わせる。


記憶を消すことが出来る。毬音も、綾乃も、主に対象の心の崩壊を恐れている時や、危惧していた事が起きた際は崩壊の進行を食い止めてる時に使用する。尚、消せる記憶は、夢に見る記憶(過去や前世)も消せる。

能力

透視
魔力専用の力。

夢見
夢見の力。

封印
思いの力だけで封印する。複数を一度の封印可能。

?

”隠蔽”の呪い(まじない)

”変貌”の呪い
人格どころかその人の存在そのものまで捻じ曲げかねないって言われてる、恐ろしい呪い。幻術と違い、肉体そのものを変質させる類の物だからな。対象には心身共に多大な負荷がかかる。

魔毒
ただの毒ではない。魔力で複数の毒素を混ぜて作られた、特殊な毒。同じ魔力あれば、毒素の影響を防ぎ、生き永らえていられるが魔力が尽きれば、死ぬ。多少抜いた所で致死量より少なくなる事など不可能で、苦しむ時間が長くなるだけ。治すには、ワクチンが必要。

直感
魔力持ちは、いやがおうにも、直感の良さがある。しかし、稀に、並外れた直感力を持ち者も、存在する。

呪い(まじない)

”狂化”
呪いの一種だが、それも只の呪いじゃない、複数の呪いをかけ合わせて、初めて完成する代物。、”諸刃”・”魔力活性”・”自我喪失”の混合術。者二つは一応加護の術で、本来ならばそこまでの力を出す能力ではない。しかしそこに”自我喪失”を加える事でリミッターが外れ、精霊に膨大な力を与える術ーそれが”狂化”だ。狂人バーサーカーとも呼ばれる完全戦闘用精霊を生み出すのに、嘗ての悪しき魔導士達が用いていたらしい。精霊にとっては、自分達の心も体も完全に弄ぶような、最低極まりない術。その上、術自体の難易度が高すぎて”返り”を受ける事態が後を絶たなかった為、次第に使われなくなったという。



四葬天幻


水影身

能力

予知夢

アイテム

バウリンガル
カードキャプターさくらに登場したアイテム。究極のアイテム。究極の魔法と科学の融合による至高の一品。精度はオモチャの比ではない。

?

精霊
上記のカードの選べれて、精霊になったもの。一度仲間にした精霊さんは、主が呼べば、いつどんな時もとんできてくれる。カードに封印する前の精霊さんは正気を失っているうえに気がたっていて。
本人の意志に関わらず攻撃的だったりする。魔法も使うけど、純粋に殴ったり蹴ったりみたいな戦いもする。

Re: 魔法使い(マジックマスター)のオリジナル衣装 ( No.54 )
日時: 2021/03/31 22:05
名前: ƒアリサ (ID: XlQIdkGw)

本来あるべき歴史の姿

【 次元改変形態 】
『真の次元特異点の力』を【 名もなきカード 】が媒体となり、拡散させた事で『本来あるべき歴史の姿』を改変させた形態。『失われた可能性の力』とは全くの別形態で、次元力は使用できないが『真の次元特異点の力』の影響を受けている為、戦闘力自体は現時点で『失われた可能性の力』の約10倍程までに上昇している他、何人たりともその力を会得またはコピー能力といった類のスキルの影響は全く受けない。毬音と綾乃は、二つの形態がある。次元操作状態だと、
闘級大幅アップする。

次元改変形態

【 レクサス・インフィニット 】:闘級6兆2500億 :闘級29兆3300億(次元操作状態)
毬音と綾乃真の次元特異点の力を完全発現させた影響で発動した『次元改変形態』に一つ。これまでの魔神よりかなり小型化され、ISやナイトメアフレームのような感じとなっているが、魔力・機動性共にレイアース・ディザイアをも遥かに凌ぐ。容姿はこれまでのレクサスにエナジーウイングを展開させた姿をしている。

・技

とある魔法が、大幅に強化された状態で使用できる。

・『 閃光の波動ひかりのはどう
簡単に言えば、魔法騎士レイアースに登場した技、『閃光の螺旋』の強化版で、技のイメージは宇宙戦艦ヤマトの波動砲。惑星なら数万個、宇宙なら数千回吹っ飛ばすことができる。

・『閃光の煌き』

【 ツバサ・ビギニング 】:闘級6兆2000億 :闘級29兆2000億(次元操作状態)
毬音と綾乃の真の次元特異点の力を完全発現させた影響で発動した『次元改変形態』に一つ。『終わりと始まりを司る者』の始まりとなる姿。『ツバサ』とほぼ同じ容姿だが、全くの別形態で、全平行次元の魔法までは使用できないが、【 名もなきカード 】の力で、クリアカードから超絶進化を遂げた『メガミカード』を用いて、ファンタジー世界に存在する魔法に酷似した強力無比な攻撃魔法や回復魔法を使用することが可能となった。

・技

『 メガミカード 』
【 名もなきカード 】の力で超絶進化を遂げた元クリアカード。前述の通り、ファンタジー世界に存在する数々の魔法に酷似した強力無比な攻撃魔法や回復魔法を使用することが可能となった。
※ただし、通常の毬音と綾乃時は元のクリアカードに戻る。

超爆裂イオラ
メガミカードから発動する劇中で使用した攻撃魔法。ドラクエシリーズのイオラとほぼ同じだが、威力は桁違いに高い。
他にも『爆裂イオ』『極大爆裂イオナズン』といった同種類の魔法もある。







Re: 魔法使い(マジックマスター)のオリジナル衣装 ( No.55 )
日時: 2021/10/17 23:22
名前: アリサ (ID: D9qyryxa)

カード

クロウカード
鬼滅の刃のさくらパロに登場したカード。局碌な名前思いつかなかったらしい。カード達の設定のどこ炉には、その物語の設定も書かれています。没カードも存在する。

クロウは烏(英・Crow)の意。

枚数は原作に合わせた全19枚。

魔力消費の少ない順に、獣>子供>大人の三段階変化が可能(食事量も少なくなる)。

大人が本来の姿だが、子供になると口調がたどたどしくなる。

また、大人・子供時の衣装は「鬼滅の刃」と同じである。

他の服にするには着替えなければならない(姿が変わった時、他の服だった場合はその場に脱ぎ捨てられる)。

カードにはなっていないが、輝哉が生み出した精霊自体は他にもいる(親族の方々。でも多分出ない)。






カードに書く事によって所有者を示し、絶対的に支配できるようにする。

人間だと深く考える必要はないが、書き込む名は真名である必要がある。

名を書き込まれたカードの身体の何処かに、主を示す痣が出る(基本目立たない場所にある)。

今作では以下の条件下でのみ、”剥がす”事が可能。

①所有者が解放を望む。

②カード自身が名を拒絶して自ら”剥がす”。

③所有者が死亡する。

④所有者が審判で敗北する。

但し、②はカードに相応の負荷を齎し、④は忘却を伴う。



真名


読んで字の如く、本当の名前の事。

人間の場合は、生誕時に親から与えられた名前(フルネーム)。

カードの場合は、英語と漢字の両方(例・義勇=水・THE WATERY。詠唱の際呼称する「ウォーティ」は対象外)。

カードは真名を知られても特に不都合しないが、魔術師の中には真名で縛ったり、呪いをかけたりできる輩もいる為、偽名を与えられている事が殆ど。



呼び名


魔術予防の為の偽名を含む呼称の事。

無惨の配下達には大抵与えられている。

カードの呼び名も二種類あり、詠唱時の呼称(「ウォーティ」等)や普段の名前(「義勇」等)がこれに該当する。

カードの呼び名には名字が無いが、適宜つける事も可能。


カード達

義勇

真名は「水」・「THE WATERY」。

普段はふわもこの夏毛ホッキョクギツネの姿をしている。

少年姿は9.5~10歳位。

前の主の願いを叶える為、何より協力してくれる主の為、他のメンバーの説得に出る事もある。

痣の位置は左手の甲。

実弥


真名は「風」・「THE WINDY」。

四大の一角に相応しく、強力な能力の持ち主。

普段はつんつんしてて意外と柔らかい毛の子鼬の姿をしている。

お館様への忠誠心が最も高く、かつ狂暴である為捕獲は苦労するとされていた。

が、カナエの説得に応じて仲間入りする。



玄弥


真名は「樹」・「THE WOOD」。

四大にも匹敵する程強い力を発揮できるが、大概制御できない。

普段は眼がぱっちりしててトサカヘアーが特徴的な子土竜の姿をしている。

暴走しがちな力へのコンプレックスが強い。



伊之助


真名は「跳」・「THE JUMP」。

うり坊なのにジャンプ力がえぐいが、基本戦闘バカ。

普段は声の割にめっちゃ可愛いうり坊の姿をしている。

偶々出会った琴葉に母親みを感じ、懐いている。



寛三郎


真名は「翔」・「THE FLY」。

何故寛三郎なのかというと、鎹烏で一番好きだから(唯一の雀であるうこぎとで迷った)。

よぼよぼの烏の姿をしているが、真の姿になると超かっこいい(語彙力消失)巨大な鳥になる。

義勇やしのぶを孫のように思い世話を焼くが、却って彼らを焦らせる事も。



無一郎


真名は「幻」・「THE ILLUSION」。

兄を小馬鹿にする無惨達が嫌いで、本人は兄の能力を優れたものと思っている。

普段は耳の先がターコイズブルーで折れている子猫の姿をしている。

最初しのぶを認めない(兄程ではない)が、最終的にめっちゃ懐く。



カナヲ


真名は「花」・「THE FLOWER」。

感情の起伏があまりないが、炭治郎の事が好き。

普段は右耳に蝶の飾りがついた子鹿の姿をしている。

しのぶに対しては好意的で、すぐ仲間になってくれる。



匡近


真名は「剣」・「THE SWORD」。

しのぶを試す為、敢えて本来なら絶対しない方法で挑んでくる。

普段は何処となく炭治郎に似た、頬に傷のあるアライグマの姿をしている。

こちらもしのぶに好意的だが、敢えてしのぶを試す方法を取っている。



善逸


真名は「雷」・「THE THUNDER」。

臆病だしめっちゃ速足で逃げるけど、禰豆子の為なら例え火の中水の中。

普段は黄色い子鼠の姿をしている。

形の割にめちゃめちゃ強いが、真価を発揮する事は稀。



小芭内


真名は「影」・「THE SHADOW」。

封印が解かれてから出会った鏑丸と仲が良く、普段の姿では隣に、真の姿では首にいつもいる。

普段はオッドアイの白蛇の姿をしている。

ある事情から凄い人間不信で、その強力な力で何者も己に近づけさせない(蜜璃は例外)。



有一郎


真名は「鏡」・「THE MIRROR」。

弟に比べて使い勝手の悪い能力だと無惨の組織の連中にいつも馬鹿にされていて、それがコンプレックス。

普段は無一郎そっくりで耳が立っている子猫の姿をしている。

解放後暫くは無一郎と一緒だったが、途中で離別している。



アオイ


真名は「盾」・「THE SHIELD」。

戦える能力で無い事を気にしているが、十分強い。

普段は両耳に蝶の飾りをしている子羊の姿をしている。

しのぶには好意的だが、無惨に怯えている。



千寿郎


真名は「迷」・「THE MAZE」。

能力的に使い所が無い事は自覚しており、己の役割は新しい主を見定める事と理解している。

普段は兄と似ているがより小柄な子虎の姿をしている。

しのぶには好意的だが、四大の弟としての役割を果たそうとしている。



天元


真名は「消」・「THE ERASE」。

四大に並ぶ強力な能力の持ち主で、それを完全に制御している。

普段は派手な装飾を纏った、比較的大柄な銀狼の姿をしている。

しのぶを認めていないが、合理的判断の方が勝っている為、試練に勝てば素直に仲間になってくれる。
能力は、局所的消去を行う(狙ったものだけ消せる)。ただし、集合体”が消せないという弱点がある(実際は消せるには消せるのだが、集合しているモノの内の一つしか消せない)。
嫁が三人いるらしい。



蜜璃


真名は「灯」・「THE GLOW」。

能力が凄い弱い事と、腕力が桁違いに強い事がコンプレックス。

普段は耳の先が緑色の、ロップイヤーのような姿をした子兎の姿をしている。

しのぶの事は会ってすぐに大好きになり、特に揉めずに仲間に入る。



炭治郎


真名は「光」・「THE LIGHT」。

最高位カードで、妹の禰豆子と対になる存在であり、一緒に封印する必要がある。

普段は耳飾りをした、赤い痣の有る子狸の姿をしている。

解放後姿を現していなかったが、意外な所にずっといた。



禰豆子


真名は「闇」・「THE DARK」。

最高位カードで、兄の炭治郎と対になる存在であり、一緒に封印する必要がある。

普段は竹の口枷を首に下げた、不思議な瞳の子狸の姿をしている。

解放後暫くは姿を隠しており、兄を見つけて貰う為に出現。



杏寿郎


真名は「火」・「THE FIREY」。

四大の一角で、恐ろしい力の持ち主だが、それを一切感じさせない性格をしている。

普段は弟によく似た、彼より大柄な子虎の姿をしている。

お館様への忠誠心から、当初はしのぶの元へ着くのを拒否したが、合理的判断が勝り仲間入り。



行冥


真名は「地」・「THE EARTHY」。

四大の一角で、四大の中では最強。

普段は他のメンバーとは一線を画す体格の子熊の姿をしている。

解放後も暫く眠りについていた為、無惨達の魔術で暴走してしまうが、総力戦で倒された後仲間になる。



没カード一覧(理由も書いてあります。)

ムーブ”・・・先述の通り、需要が無かった為。余りにも使えないので、直接見た義勇は覚えていた。


ツイン”・・・元々有一郎&無一郎の予定だったが、本人達が「ものを増やすだけの能力とか要る?」とド正直にこき下ろした為(悪気ナシ)。お館様の遊び心を一時的にへし折った事で有名(悪気ナシ)。


ループ”・・・”メイズ”でも似たような芸当が出来たので、需要が無かった。地味だったので皆覚えてなかった。


バブル”・・・需要はあったが、長子の面々が率先して洗い物をしていたので、使う機会が無くなった。


ウェイブ”・・・”ウォーティ”を応用すれば代用できるので没。


ライブラ”・・・善逸『炭治郎と俺居るのに必要あるか?』


スルー”・・・使ったら誤って二階から一階に落ちた為、カード達に禁止された。

”クロウカード”に対するそれぞれの認識は、


主→家族。どちらかと言えば兄弟や姉妹。でも親心みたいなのも出る。


輝哉→同じく家族。どちらかと言えば子供。でも正直言って世話される(させる)方。


無惨とその配下達→道具、野望の為の踏み台、実験材料、等。但し、そう思わない(本当は思っていないが、思い込まされている)者もいる。


珠世・愈史郎→守るべき存在。生命としての認識と力としての認識が半々。珠世は前者、愈史郎は後者が若干勝る。


真菰・錆兎→不思議な感じのする子達。真菰はカード達が強いの理解しているけど、悪い子ではないから警戒してない。錆兎は真菰が言うなら・・・って感じで同上。玄弥に(不可抗力で)襲われた後も変化なし。


カード達自身→道具としての認識と生命としての認識が半々。個体により割と大きく変化するが概ね同じ。認めた主には使って欲しい欲が出るが、実験生物扱いは嫌って感じ。

Re: 魔法使い(マジックマスター)のオリジナル衣装 ( No.56 )
日時: 2021/05/23 13:09
名前: アリサ (ID: jCTqfGo9)

とある人物の真の力

キュアスター

自分の『魔力』と53枚の『サクラカード』を融合させた事により、
  生まれた奇跡の『最強無敵のプリキュア』(自らの力とカード達の力を基にして、プリキュアに変身した姿)。変身前よりも髪が大幅に伸びている。
  その実力は旧プリキュア5全員の合計の数千倍以上(新では合計の数百倍)であり、
  この状態でも魔法を自由自在に使えることができる。
  唯一の弱点は他のプリキュア達と違い、自分の力のみで変身している為、エネルギー消耗が激しく、
  当初は変身を解くと、すぐに眠ってしまい、起きるのに丸一日以上かかる事もあった。
 (しかし、戦う内にさくらの魔力が更に高まり、この弱点は実質上皆無になった。)
  技も多彩であるが、その中で最も使用する技は『シャイニングトルネードキック』・
  『フレイムスタースラッシュ』・『シャイニングカリバー』である。
  通常は実力の1〜10%で戦い、エネルギーの消耗を抑えている。
  (元々の実力が高い為、苦戦する事は極めて少ない。)
 〈基本能力値〉AT(攻撃力)190000 DF(防御力)190000
        MB(機動力)190000
        ジャンプ力3500m 最高走行速度マッハ9 最高飛行速度マッハ57
 〈個人武器〉スターブレード・スターボー・スターシューター
  ※更に『魔力完全解放』を行うと、『真の姿』である『キュアギャラクシー』に変身できる。
  ただし、これを行うには、ドリーム達5人の力も借りなければいけない。

 『キュアドリーム』(新)
 :鏡の魔法を使用時、とある人物になっているときの自分の魔力の一部を注ぎ、その人物の魔力を開花させ、新たなる力を得る事で
  変身した『新生』キュアドリーム。※スターが言うには大きな潜在能力を秘めている。
  以前のドリームよりも、パワー・スピードが数倍に跳ね上がった。
  基本的に、『星』・『太陽』・『月』の魔力を使用する。
  さくらには劣るものの、魔力のバランスの良さはさくら並みである。
  又、魔法も使用可能となり、主に『光』・『風』の魔法を使う。
  必殺技は『ドリームコスモノヴァ』であり、『プリキュアクリスタルシュート』の10倍の威力に匹敵する。
  〈基本能力値〉AT(攻撃力)4900 DF(防御力)3500 MB(機動力)4100
         ジャンプ力100m 最高走行速度100m1.3秒 最高飛行速度マッハ3.5
  〈個人武器〉ドリームタクト

 『キュアルージュ』(新)
 :鏡の魔法を使用時、とある人物になっているときの自分の魔力の一部を注ぎ、その人物の魔力を開花させ、新たな力を得て変身する
  『新生』キュアルージュ。
  以前のルージュの数倍のパワー・スピードを得た。
  基本的に『星』・『太陽』・『月』の魔力を使用できるが、
  通常は『太陽』の魔力を主体としている。魔法も使用可能で、『炎』系を得意とし、
  必殺技は『ルージュフレイムバスター』で、『ルージュバーニング』の10倍の威力に匹敵する。
  他にも格闘技に抜きん出ており、個人戦闘力ではアクアとほぼ同等といえる。
 〈基本能力値〉AT(攻撃力)5500 DF(防御力)3900 MB(機動力)5100
        ジャンプ力120m 最高走行速度100m0・9秒 最高飛行速度マッハ5.9
  〈個人武器〉ファイアーセイバー

 『キュアレモネード』(新)
 :鏡の魔法を使用時、とある人物になっているときの自分の魔力の一部を注ぎ、その人物の魔力を開花させ、新たな力を得て変身する
 『新生』キュアレモネード。
  以前のレモネードの数倍のパワー・スピードを得た。
  基本点に『星』・『太陽』・『月』の魔力を使用できるが、
  通常は『太陽』の魔力を主体としている。魔法の使用も可能で、『光』系を得意とし、
  必殺技は『レモネードフォトンシャイニング』で、『レモネードシャイニング』の10倍の威力に匹敵する。
  5人の中では一番戦闘能力が低い。
 〈基本能力値〉AT(攻撃力)3500 DF(防御力)3300 MB(機動力)3700
        ジャンプ力70m 最高走行速度100m1.7秒 最高飛行速度マッハ2.8
 〈個人武器〉シャイニングコンパクト

 『キュアミント』(新)
 :鏡の魔法を使用時、とある人物になっているときの自分の魔力の一部を注ぎ、その人物の魔力を開花させ、新たな力を得て変身する
 『新生』キュアミント。
  以前のミントの数倍のパワー・スピード・防御能力を得た。
  基本的に『星』・『太陽』・『月』の魔力を使用できるが、通常は『月』の魔力を主体としている。
  魔法の使用も可能で、『地』系を得意とし、必殺技は攻撃・防御どちらにも使える
  『ミントアースシールド』で『ミントシールド』の10倍の防御力を誇る。
  5人の中で最高の防御力を誇る。
  〈基本能力値〉AT(攻撃力)3900 DF(防御力)5100 MB(機動力)3900
         ジャンプ力80m 最高走行速度100m1.5秒 最高飛行速度マッハ3.2
  〈個人武器〉 ガイアブレスレット

 『キュアアクア』(新)
 :鏡の魔法を使用時、とある人物になっているときの自分の魔力の一部を注ぎ、その人物の魔力を開花させ、新たな力を得て、
  変身した『新生』キュアアクア。
  以前のアクアよりも、パワー・スピードが数倍に跳ね上がった。 
  基本的には『星』・『太陽』・『月』の魔力を使用できるが、通常は『月』の魔力を主体としている。
※意外な事にさくら・のぞみの次に魔力のバランスが良い。
魔法も使用可能で、主に『水』・『氷』系を得意とし、主な必殺技は
『アクアエクスキューション』で、『アクアトルネード』の10倍にも匹敵する威力を持つ。 
  ルージュとほぼ互角の戦闘能力を持つ。
 〈基本能力値〉AT(攻撃力)5400 DF(防御力)4100 SP(スピード)5000
        ジャンプ力130m 最高走行速度100m1.1秒 最高飛行速度マッハ7
 〈個人武器〉アクアセイバー 

変身呪文:プリキュア!スターエボリューション!!
魔除け:邪悪なる漆黒の闇を切り裂く一条の光の星!!

Re: 魔法使い(マジックマスター)のオリジナル衣装 ( No.57 )
日時: 2021/11/22 22:37
名前: アリサ (ID: D9qyryxa)

魔法具


刀剣乱舞のカードキャプターさくらのパロで登場した杖。闇の力が宿っている。形状は、白い柄に、黒い鍔。そして白銀に煌めく、美しい刃で、薬研藤四郎に似ている。鍵は、薬研藤四郎が小さくなった状態をしている。“鍵”に戻れと念じれば、鍵に戻る。魔法陣は、金の紋章。呪文は、 CCさくらと同じ。


カード

クレセントカード
刀剣乱舞のカードキャプターさくらのパロで登場したカード。覚醒や暴走したカードは、汝の在るべき姿に戻れ、クレセントカードで元に戻る。名前を書くと、実体化しても主の命令しか聞けなくなる。

カード一覧

ウィンディ
友好的。不思議な女性の姿。

ストーム
竜巻を起こす

フライ
大人しい性格大きな鳥の姿がある。大きな大きな翼で、自分の身体を包み込んでいる。鋭い爪が生えた足も見える。これがあのフライかと思ったが、顔のあたりには可愛らしい名残がある。姿はモノクロで色がない。しかし唯一、その瞳だけが色づいている。雫にも似た形をしたその瞳は、先程フライが視せてくれた桜と同じ色をしていた。鮮やかでありながらも淡い、不思議な薄桃のいろ。



未来視(予知)
魔力持ちなら誰でも持っているが、タイプがある。

未来視(予知)のタイプ一覧

カードで占う事もできるが、基本は予知夢。頻繁に見るが、覚えていない事もしばしば。

ほぼ直感。当たっていない事もある。

未来を直接映像のように閲覧している。基本的にはその通りになる。但し、何らかの介入をされると未来が変わってしまう事も。

風水を使った占いが主な手段(的中率は他より低め)。予知夢は全く見れない。

直感。こちらの方が的中率は高め。しのぶより圧倒的に数が少ないが、予知夢を見る事も。その代わり内容ははっきり覚えている。

基本的に未来視はしない。(適性が無い、占いを信じていない、指令を盲目的に信じ遂行している、等の理由)

未来視はしないとされていたが、予知に先回りをしているらしい・・・?

他、もろもろと。

上記に記してあるの全部。

能力

魔法無効化の能力
『魔法無効化』の能力とは、その名の通りの能力で、魔法を弾き飛ばし、無力化することができる。

武器

魔法、体術、剣術、弓矢
カードキャプターさくらの二次創作物に登場した武器。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。