社会問題小説・評論板

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

さよならかったあないふ。
日時: 2013/04/19 18:12
名前: 奇妙不可解摩訶不思議 (ID: pC40PoP0)

初めまして、そうでない方はこんにちは!!
これは、本館で書かせて頂いている「中学一年生のはっぴー毎日」の主人公、隼人君の、昔の暗いお話です。
本館の方のを先に読んだほうが楽しいかな?


ということで、始まります!
























僕の名前は、池町隼人。
小学六年生。

成績は、まぁ、いい方。
友達も、いるような、いないような。

Re: さよならかったあないふ。 ( No.82 )
日時: 2013/04/20 12:29
名前: 奇妙不可解摩訶不思議 ◆gLFgwCEhi. (ID: pC40PoP0)

しかし、人間はどこがどうなったらその絵に好印象を持つのか。沢山の人が好印象を持つということは、それぞれの者の価値観に沿う…その絵が世界から外れていない…すなわち「常識的」ということだろう。「常識」とは、Wikipediaでは「社会の構成員が有していて当たり前のものとしている価値観、知識、判断力のこと。また、客観的に見て当たり前と思われる行為。」と書かれている。エロ・グロ絵が「気持ち悪い」と非難されることもこれ故だと考えられる。(例外もある。)
さて、今度は「評価する側」ではなく「描く側」の方を考えよう。先ほど「それぞれの者の価値観に沿う」と俺は言った。そのため、「人間は一人も同じ価値観、描き方を持つものがいない」前提で話を進める。
俺は、そりゃあ自分が描く絵が一番自然だろうと思う。不自然だったら描かないからだ。誰に「足太すぎ」だの「腕太すぎ」だの言われても気にしてない。なぜなら自分の描く絵が一番隼人の価値観に沿っているのだから。逆に、彩華も自分の絵が一番自然だと思っているだろうし、「足細すぎ」だの「顔デカすぎ」だの言われても関係ないし、正直余計なお世話なのだろう。
これは、どの絵師についても言えることである。彼等は、いつだって、「現在の自分」の絵を「正しい」「好印象」と思って描いているのだ。(なぜ現在の自分かというと、昔の絵を見て「うげ」となることもある。人は絶えず変わっていっているのだから、描き方(目、鼻、体型の好みなど)、も変わるのである。隼人は昔足を病的なほど細くしてかいていた。)
全世界、過去未来現在どこを探しても、同じ価値観、描き方を持つ絵師がいないのだとしたら、その価値観、描き方はそりゃあ多種多様である。

さて、点数の話。人間関係のゴタゴタ、ごますり八百長etc…入ってくると面倒なことになりそうだが、そこはどうせ自分の利益しか考えていないのだからわりと簡単。


絵は、学力と違って点数をつけるのが難しいからこんな論文くさいものを書けるんだな、面白い。
絵を描くときは集中するし、でも何かしら考えてるからこういうことが考えられて楽しい。

あー、言いたいこと大体終わった。

Re: さよならかったあないふ。 ( No.83 )
日時: 2013/04/20 12:37
名前: 奇妙不可解摩訶不思議 ◆gLFgwCEhi. (ID: pC40PoP0)

つまり、何が言いたかったかというと。

「価値観、描き方、すべて人それぞれで、必ずしも自分の価値観に沿うものではない。自分の価値観に合わなかった…悪印象を抱いた絵を否定するのは、自分が未熟者で自己中心的だと公言しているようなもの。」

と、いうことなのです。




なんか頭よくなった気がするー!やったー!
彩華にバカにされたのは腹立つけど、結果オーライひゃっはぁぁぁ!

Re: さよならかったあないふ。 ( No.84 )
日時: 2013/04/21 10:32
名前: 奇妙不可解摩訶不思議 ◆gLFgwCEhi. (ID: pC40PoP0)

俺はとにかく暗い人が嫌いだ。何で判断するかはわからないけど、第六感で「こいつダメ」みたいなのを判断している。恵は暗いけど、なぜか好き。まぁこんな感じ。俺も明暗スイッチあるけど。同族嫌悪?
愚痴っぽい人、すぐ拗ねる。これはもう即アウト、心はガチガチに鍵を
意慾がないっていうか、かけて檻に入れ、銀河の彼方へfly away!あと、意欲がない。意慾がないっていうか、たとえば体育の授業でバレーの時にボールに近づかない人。「仕事せぇま」と思う。自分がいつも正しいと思ってる人。いや、「いつも正しいと思ってる人」じゃなく、「他人の正義を認め、理解しようとしない人」が嫌い。つまり、「他人は自分とは違う正義がある」ことを認めない、知ろうとしない人かな?ちょっとでも意欲があればいいです。なかったら残念。
なんとなくこういう人って多い気がする。避けて通ろう。スカー。

Re: さよならかったあないふ。 ( No.85 )
日時: 2013/04/21 10:46
名前: 奇妙不可解摩訶不思議 ◆gLFgwCEhi. (ID: pC40PoP0)

「子供のころの体験は、後々の学力、意慾に大きく関わってくる」という。だから小学生は「よく学び、よく遊べ」と言われるのだが、本当にそうだと思う。統計学上だけでなく、体験した話。
昔っからなんか親にコントロールされて生きてきた感じの子、幼少期にやりたいことできなかった、させてもらえなかった子は似ている。思春期に勉学に励まず(幼少期に無理やりさせられていても、していなくても)、好きなことだけしているような。今(思春期)もコントロールされて「テスト何位以内じゃなかったら○○禁止」的なものに縛られて頑張る子は大変だなぁ、かわいそう、と思う。だってその子のなかに勉学意慾はないんだから、無理やり勉強させられていることに変わりない。その子は一番楽しい○○(方程式で言うx的なもの)を奪われそうだから、頑張っているんだ。だからその子は無理やり勉強させられているに等しい。
このタイプの人はたいてい「自分の好きなもの以外に意欲がない」から、「人の役に立ちたい」とは思わないことが多い。常に人にお世話になろうとしてて、それを自覚してない感じ。もし「ひとの役に立ちたい」と思っている人がいて、それが周りから称賛されるための偽善だとしても反比例にはならない。称賛されるためにあれもこれも極めようとするから。その子は「称賛されたい」気持ちから「勉学や努力への意慾」があるのだから。俺はこのタイプかなぁ。

Re: さよならかったあないふ。 ( No.86 )
日時: 2013/04/21 10:55
名前: 奇妙不可解摩訶不思議 ◆gLFgwCEhi. (ID: pC40PoP0)

逆に俺の好きな人は、一緒に盛り上がってくれる人、俺に気を使わない人(ただし暴言は除く)、情熱的になれる人(スポーツとかに)、何事にも全力な人、素直な人など。
一緒に盛り上がるのは楽しい。思春期に一つくらいはバカ騒ぎをしたいものだ。
俺に気を使う人には、こっちも気を使っちゃう。愛想笑いしちゃう。
情熱的になれるひとは、かっこいい。尊敬する。
素直な人は、可愛い。
さらに俺の嫌いな人を見つけた。前の正義云々とにているが、

「別に失敗でもないことを失敗のように騒ぎ立てる人」
「目上に人をすぐバカにする人」

が嫌い。
別に失敗でもないことを失敗のように騒ぎ立てる人はたいてい妬みから来ている、妬むのはいいけどずり落とすのはマジ迷惑だからやめてくんない。
目上に人をすぐバカにする人は…なんか難しい。簡単な例は、先生をバカにする人。授業進まないし、先生怒ったらどうしてくれんだ。教室シーンじゃねぇか。あと、テストとかの順位で逆恨みするやつ。


あ、俺の嫌いな人の共通点っみっけ。



「ギャグでぼかそうとせずに、嫉妬を表に出す人」


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。