複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【第1章】アセンション【終盤突入】
- 日時: 2013/01/06 10:54
- 名前: デミグラス (ID: jgZDwVO7)
今回、小説カキコに初投稿させていいただきます、デミグラスと申します。
小説自体、若葉マークベタベタのド素人なので、皆様の目を煩わせないよう、そして楽しんで読んでいただけるよう、全身全霊を込めて書かせていただきたいと思っております。
この作品はノンフィクションに限りなく近い「フィクション」です。
本作品オリジナルの設定と、現実の出来事を上手くリンクさせられるか正直かなり心配です。
そのため、読み手の方々には「ん?」と思われるような描写や台詞があるかもしれませんので、その際は指摘していただけると幸いです。
そのほか、辛口の批判も強く噛みしめながら読ませていただきますので、ドンドン浴びせてやってください(笑)
【注意】
・更新は出来るだけ早く行っていこうと思っておりますが、リアルの都合上、少々遅れることがあるかもしれません
・作者自身、一章が長々と続くような長編モノが大好物のため、意識していてもダラダラした展開になってしまうかもしれません。その際はキツくお叱りお願いいたします。
【お客様】
●八重桜様
○蛇鉄様
●柚子様
○ベルクシュアテン様
●風猫様
○白柚姫様
●伯方の塩様
プロローグ >>2
主要キャラクター >>6
第1章>>8 >>9 >>10 >>13 >>14 >>15 >>19 >>21 >>22 >>23 >>26 >>31 >>33 >>35 >>36 >>37 >>38 >>39 >>40 >>41 >>43 >>44 >>45 >>46 >>48 >>49
小話 >>42
- Re: アセンション ( No.24 )
- 日時: 2012/09/24 15:36
- 名前: 風猫 ◆Z1iQc90X/A (ID: 68i0zNNK)
始めまして。
私の小説にコメントしてくださり有難うございます。
凄く難しそうなジャンルを初めてで描いていることに感服します。
まだ、細かく読んでいませんが、要所要所で良い描写があり光るものを感じます!
今後も無理はせず、頑張ってくださいね。
- Re: アセンション ( No.25 )
- 日時: 2012/09/24 16:36
- 名前: デミグラス (ID: .bb/xHHq)
風猫さんコメントありがとうございます!
やっぱりこういうジャンルは難しいですね……
今も新しい案が浮かんだり、ちょっとおかしな点があったりなんやりでプロットの書き直しをしたばかりなんですよwでも設定考えるのが楽しくて仕方なかったり←
本当ですか!?でもまだまだダイヤの原石とは程遠いですw
また気が向いた時にでも読んでやってもらえたら嬉しいです。
自分も応援してますので、先輩にこういうのもなんですが、お互い頑張りましょう!
- Re: アセンション ( No.26 )
- 日時: 2012/09/28 18:25
- 名前: デミグラス (ID: .bb/xHHq)
大部屋を挟んで、鉢合わせになった2組の兵士たち。片方は10人、対してもう片方はたった2人。同じ条件でバカ正直に突っ込んでいく後者は、自殺志望者か、英雄気取りの能無し新兵くらいだ。だが、この2人はもちろんそんな愚者ではない。
「Era! Son compaeros! No te pierdas de ninguna manera! 」
恐らくリーダー格であろう最前に立っていた兵士が、一瞬の沈黙だが、数分のように感じられたそれを打ち破る。直後に、後方の兵士達が前方に移動、通路を塞ぐように大部屋に左右に展開すると、全員がAKを構え発砲。
叫び声とほぼ同時に2人組は、勢いよく前方に走り出し、ダニエルが彼らが通ってきた通路に最も近いテーブルを蹴り倒すと、2人は辺り一面が木造の部屋に似つかわしくない金属製のそのテーブルに屈んで隠れる。そのコンマ数秒後、激しい連続した金属音がけたたましく鳴り響く。蜂の巣になるのはギリギリさけられた。
盾にするには幅、高さ共に十分過ぎるテーブル、壁に貼り付けられいくつものマーカーが施された地図、更に部屋の大きさから、この大部屋が会議室かそれに近しいものということは容易に想像がついた。
「覚えたばかりのロシア語の次はスペイン語か……」
テーブルを介して、銃弾の嵐に見舞われているデイビットが呆れたように口を開く。
今作戦で最初に見つかったあの兵士のように、キューバの都市部では公用語のスペイン語だけでなく、英語も用いられていると聞いたことがあったが、期待したのが間違いだった。
今回の敵軍に話が筒抜けになるような英語を、そう易々と使うはずがないのだ。
「どうせ奴らが英語で喋ってても状況は変わらないさ……そんなことより早く抜け出さないと、心臓より先に耳が潰れそうだ」
そんなデイビットに対して、最もな正論がダニエルの口から吐き出される。
「じゃあ何かアイデア出してくれ!」
一向に鳴り止まない騒音に、半ばイライラし始めたデイビット。
それを余所にテーブルから顔を出さないで済む後方と左右の範囲内で、部屋の構造を確認していたダニエルは何かを思い出したように唐突に小声で話を始めた。
「あそこに扉があるだろう。さっき廊下を通った時に気づいたんだが、この大部屋を囲むように周囲にも通路がある。恐らくあの扉から通路に出られるはずだ。奴らは俺たちに気を取られてるから、そこまで意識はいってないはず。俺が通路を通って奴らの後ろをとるから、奴らの気を引いといてくれ。」
- Re: アセンション ( No.27 )
- 日時: 2012/09/25 21:32
- 名前: 白柚姫 (ID: udG14aXH)
デミグラスさん、コメントありがとうございます!
まさか私の執筆にコメントいただけるとは・・・!
とても嬉しいです。
デミグラスさんの、読ませていただきました。
何か私の小説が恥ずかしくなりました・・・w
デミグラスさん、まだまだ未熟者の下の下にいる私ですが、コメントをいただいたからには頑張らないとですね。
はい、自分SF物が好きなんです!
文の表現力、構成など、私はデミグラスさんより劣っていますが、何か同じ匂いがします・・・(笑)
- Re: アセンション ( No.28 )
- 日時: 2012/09/29 17:31
- 名前: 伯方の塩 ◆6tU5DuE3vU (ID: LcKa6YM1)
- 参照: 鑑定結果途中報告
初めまして。
この度、鑑定のご依頼をして頂き、まことにありがとうございます。
雷燕様からの返答が結局無いため、僭越ながら、私めが鑑定させて頂きます。
それにしても、デミグラスとは美味しそうな……すみません、何でもございません。だからぶたないで!
【>>8】
◆全体的に見て◆
ふむ、1レスごとの文字数が短いのですね。助かります……と、そこはいいとして。
表現は問題ないのですが、この回では、「!」「?」の地の文での乱用が見られますね。
また、段落がありません。
>無限に広がる漆黒の中、たった一つの単語が記憶の奥底で蠢いている。
>ダメだ……思い出せない!こいつは何だ?何を指してるんだ?物か、それとも場所……?
>単語の断片だけが紡がれていく。曖昧な記憶だけが先走っていく。
頭がついていかない。どうやっても途切れる。何が言いたい?何に囚われている?
>これもまた、何を意味するのかは分からない。だが、これはハッキリと鮮明に、まるで命令するかのように、いつも語りかけてくる。
これらは全て、段落がないため、減点とします。
◆部分的に見て◆
>無限に広がる漆黒の中、たった一つの単語が記憶の奥底で蠢いている。
比喩表現ですよね? だったら、「記憶」はいらなかったような。あるいは、他の喩えにするとか。
>ダメだ……思い出せない!こいつは何だ?何を指してるんだ?物か、それとも場所……?
>何が言いたい?何に囚われている?
「!」「?」の後に空白が無いですし、そもそも使いすぎです。使うなとは言いませんが、使いすぎるのは問題です。
◆文章リズム◆
人物の心理以外は、比較的単調に「〜る。」で終わることが多いですね。これは直しましょう。
【>>9】
◆全体的に見て◆
……見逃そうと思ってましたが、さすがに見逃すわけには行くまい。
>「……イア……」
>微かに光が差し、目前に人影が見えたのと同時に、途切れ途切れだが声が聞こえてきた。
>「……ラ……アン……………ライアン!!」
>その叫び声が聞こえた瞬間、一気に視界が開け、現実に引き戻される。
冒頭のこの文、この後どこにも繋がりません。どういうことでしょうか。
また、後文には説明的な描写がありますが、むしろそっちが先に来るべきだったでしょう。
◆部分的に見て◆
>計画実行の一週間前……
>ペンタゴンの一室
情景描写としては、あまりにもお粗末過ぎます。これでは、どんな場所にいるのか、全く想像できませんが。
読者に想像させるような文を書くにしても、こういった「風景」を指す情景描写はきちんと書きましょう。
それに、後ほど算用数字が出てきますが、何故ここだと漢数字なのですか? 出来るだけ統一しましょう。
>海兵隊員兼CIA工作員、ライアン・デルコフスキー
>そして、同じく海兵隊員であるラウール・デイビット
>2人が最初に目にしたものは、部屋の壁際に立てられているにアメリカ国旗に向いて俯き、何か考えことをしているらしいジョン・F・ケネディであった。
どれも段落がありません。
また、一番目と二番目の文は句点(。)がありません。
◆文章リズムについて◆
文章の順序がおかしかったのは、先程指摘したとおり。
体言止めは問題ありません。
しかし、説明書き的な描写部分は、「〜た。」で終わることが多いですね。仕方の無いことかもしれませんが、もう少し工夫があるといいです。
【>>10】
◆全体的に見て◆
情景描写が決定的に薄く、読者を考えさせるどころか、悩ませる文です。そういったことを「思わせる」仕草とか、そういう描写があれば、まだ話は別でですが。
また、前回と同じ指摘点があります。
>大統領と国防長官。一市民とは地位は雲泥の差があるが、人間として見れば何の変哲もないやり取り。
>しかし、この一連のやり取り、今どういう状況なのか、これから告げられることがどれほど重要なことなのか、それを感じさせるには十分だった。
>そして、ケネディがゆっくりと頷くのを確認してから手を戻すと、ケネディは次にデイビッドに握手を求める。
>元々、目上の相手と話すのが苦手な彼は、その相手の地位が高ければ>高いほどすぐ顔に出てくる。
>ついこの間、ベトナムのケサンに赴いた時も、
>こんなことまで言っていた。
これらは全て、段落がありません。
◆部分的に見て◆
>こんなことまで言っていた。
この文、セリフの前にあったほうが自然だったと思いますが。
◆文章リズムについて◆
全体的に、「〜る。」「〜た。」で終わる文が多く、リズムが単調です。
表現の使い方があまり問題ないだけに、残念ですね。
まずはここまでです。続きは後ほど。
表現はほぼ問題ないので、きちんと読者がついてこれるような描写を心がけることをオススメします。基本を落としていたのも痛いですね。
意見、質問などがあれば是非。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12