複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 神様とジオラマ / 一周年&完結しました
- 日時: 2014/09/15 10:54
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: NegwCtM0)
曖昧になる視界。恍惚としながら、暖かい場所に飲まれていく感覚。柔らかくて、甘くて、哀愁を含んだ声。
私はきっと忘れない。
目次
序章 全ては我らが神の為に
>>1 >>2 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
第一章 逢魔(オウマガ)
◇「世界は案外猫に優しい」
>>11 >>12 >>13 >>14 >>15
>>11-15
◆「面影と感覚」
>>18 >>19 >>20 >>21 >>22 >>23 >>24 >>25 >>26 >>27
>>18-26
第二章 黎明(レイメイ)
◇「虚偽の神様」
>>28 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36 >>37 >>38 >>39 >>40
>>28-40
◆「名のない湖」
>>41 >>42 >>43 >>44 >>45 >>46 >>47 >>48 >>49 >>50
>>41-49
第三章 彼誰(カハタレ)
「神と屍」
◇ >>51 >>52 >>53 >>54 ◆ >>55 >>56
◇ >>57 >>58 ◆ >>59
◇ >>60 >>61 ◆ >>62
>>51->>62
「終息」
◇ >>63 ◆ >>64
>>63-64
終章 創世記
>>65
(◇:夕月 ◆:露木)
*
ジオラマ/diorama
1 立体模型。ミニチュアの人物や物と背景とを組み合わせ、ある場面を立体的に現すもの。
2 遠近法を用いた背景画の前に人物・動物などの立体模型を置いて照明し、窓からのぞくと現実の光景のように見えるようにした装置・見せ物。幻視画。
はじめまして。お久しぶりです。玖龍もとい、あまだれです。頑張ります。
ちょっと硬めな文章がかけたらいいと思います。
・能力ものです
・神話や宗教っぽいことが含まれます
・ちょっとぐろいかも
ご注意ください。
試行錯誤しながら、ちょっとずつ書いていきます。
消したり変えたりが頻繁に起こりますがご了承ください。
また、一度ぜんぶ書いてしまってから書き直しを何度もする予定なので文章の質、雰囲気等その時によって違います。
コメント、アドバイス歓迎です。ほしいです。お願いします。
スレたて(2013/9/10)
*
補足
○キャラクタ
・夕月/yuugetu
服装:ゴスロリ寄りの少女服 常にモノクロ
容姿:身長は低い 黒髪で長さは肩にかかる程度
年齢:推定十代前半
補足:黒い傘を持ち歩く 紅茶はアールグレイが好き
・御影/mikage
服装:細身のスーツ姿 ワインレッド、ダークグリーンなど黒に近い色を好む
容姿:長身で手足が長い 蜘蛛に似ている 髪は黒に近い茶色で耳にかからない程度
年齢:推定二十代後半
補足:どこか奇妙
蛇足:名前は 神の影→御影
・露木/tuyuki
服装:シャツ、カーディガン、カーゴパンツなど カジュアル寄りでカラフル
容姿:身長は金堂より高く御影より低い 髪は明るい茶色で耳が隠れる程度 やや長め
年齢:推定二十代前半
補足:印象は好青年 慎重かつ冷静であり、見た目にそぐわず頭が回る
蛇足:名前は 北欧神話のロキ→露木→ツユキ
・金堂/kondou
服装:黒いパーカーにスウェット 金の刺繍が入っている 安っぽい
容姿:身長は少し低め 髪は短く金髪 目つきが悪い
年齢:推定十代後半
補足:思考回路が単純で感情論で動く ちんぴらではあるが彼を慕う者は多い
・吉祥天/kissyouten
服装:ピンク色とオレンジ色のサリーのような布を巻いている
容姿:身長は露木と同じくらい 髪は胸くらいまであり黒髪
年齢:推定二十代後半
補足:エメラルドのピアス 紫の煙が出る煙草を吸う 妖艶
露木が名付けた
蛇足:名前はラクシュミの仏名から
・音無/otonasi
服装:白いワンピースにヒールの低いパンプス
容姿:身長は金堂より少し小さい 顔は金堂の好み 髪は方につく程度 やや茶色
年齢:十代なかば〜
補足:綺麗な声を持ち表情が豊か 人に好かれる
・樹/ituki
服装:青いパーカ ベージュの膝下までのズボン スニーカー
容姿:背が低い 黒い髪は耳にかからない程度
年齢:一桁後半
補足:しすこん
・帝釈天/tensyakuten
服装:一般的なセーラー服の上に赤いマント 狐面
容姿:耳にかからない茶色がかったショートへア
補足:病人 ベッドから動けない
蛇足:名前はインドラの仏名から
○街
・中央街
赤いレンガを敷き詰めた道 舗装された道路 洒落た店が並び洋風の建物が連なる
真新しく綺麗 富裕層〜中間層が住む 面積はごくわずか 路地を少し抜ければスラム街へ出る
・スラム街
中央街を丸く囲むように広がる貧民街
ゴミ、血、汚物がこびり付く道 ひび割たアスファルトを枯れた雑草が埋める
○仕事
「世界の平穏を保つ」と唱えて平穏を脅かすものを間接的に消す 殺すことはしない
方法は人により様々 大抵は能力を使っているが戦闘技術に自信があれば物理攻撃
チームを組むもの個人で行動するもの様々
御影が一人で中枢を担い問題や情報や戦略を伝える
○人々
・能力を持つもの
出生時に確率で能力を持てる 総人口のごくひと握りと予想される
能力者に共通して幼少期の記憶がない
能力者の中には知らず悪い方向へ使っていたり意図的に悪用する者がいる
よって「平穏を保つ行為」はほぼ同士打ちと言える
見た目の年を取らない 不死
・能力を持たないもの
親が居て成長をしてきた一般的な人間 ときに被害者 ごくまれに加害者
人々の多くが神を信仰する そして常に幸福感を持っている
成長をする 老いて死ぬ
至って平和に暮らしている 特筆すべきではないので描かれないがきちんと存在する
・見分け方
上記に記してはあるが詳しく
はじめの記憶 つまり生まれた時の記憶が既に成長した状態であれば高確率で能力者であるといえる
- Re: 神様とジオラマ ( No.52 )
- 日時: 2014/05/28 23:20
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
はずだった。
*
持って歩くのがすっかり習慣になっていた傘は、本来の役目を果たせて幸福そうである。そう感じるのは私の心が浮ついているから。分かっていても、そう感じる。仕方がない。
御影は隣でそわそわとしながら歩いている。今の彼に面白い会話ができる筈もない。
背景に濡れた街を携え、傘から大きい雨粒が次々落ちる。淵にあしらわれたフリルは重く垂れてしまっている。無駄に凝った造りの分、濡れると重い。雨をはじくのが本来の役目であるはずだが、製作者はきっと、違う用途のほうをメインに作ったろう。それにしたって、こんなに洒落た装飾をしなくてもいいだろうに。
そもそも、ふと思う。そもそも、この傘は誰が作ったのだろう。御影だろうか。
そんなことを考えるうち、吉祥天のマンションに着いた。
手をかけたドアノブ。御影の目立たずも震えていた手が急に落ち着いて、止まる。どうしたのだろう。とても、そう、不安定な表情が傘越しに見えた。
私は次の言葉を待った。また何かを感じ取ったのかと、それは何かととりこぼさないように待った。彼の表情に、ふざけた気持ちは消えてしまっていた。
それでも、彼の言葉は続かないし、ドアノブは回らない。
「悪い予感なの?」
やむを得ず聞いた。彼の指先はまた、小さく震えはじめる。
「…………なんてことだ」
彼はゆっくり、ドアから手を引いた。
「僕にはできない。頼む、君が扉を開けてくれないか」
「分かった」
御影の濁色の心境は、理解できる。
ドアを開けた先の、その、それを見て彼は、誰にともつかない言葉を落とした。
「恨むね」
緩んでしまった口から。今まで耐えてきたはずの言葉だったろう。
「悪い予感は外れないんだ。どうして分かってしまうんだろうね」
冷たい廊下の上で横たわっている、吉祥天を見下ろした。周りには血だまりも汚物も何もなく、ただ白い花が一輪添えられていた。眠るように安らかな表情をしているのが、せめてもの神の心遣いだろうか。
いや、神は無能であろう。御影の表情を見れば、盲信に囚われずそう思える。
- Re: 神様とジオラマ ( No.53 )
- 日時: 2014/07/08 00:30
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: P.N6Ec6L)
御影は、吉祥天を椅子の上に座らせた。虚ろだった目は悲しくもいつもの彼に戻りつつある。宿命だ。
埋葬をするのかと尋ねると、小さな落ち着いた声で彼は応えた。
「死の概念は無いんだ」
椅子に腰掛けた白い吉祥天は、静かな、子供のみたいな寝息が聞こえるように。
「だから、埋葬も葬儀も無い。寿命が来れば塵となって消える、この上なく幸せな死だと。それに、僕たち力のあるものは、死ねないようになっている」
「じゃあ吉祥天は……」
「例外だ。僕たちが死ぬことがあれば、それは、力のあるものによって殺された時だけで、それでも、死体が残ることはない」
彼は、吉祥天の横に添えられていた、白い花を弄ぶのをやめた。
「世界は綺麗好きだね」
そうして諦めたように少し笑って、棺を作ろうと言った。
世界は残酷だ。何より、心がない。それに気づかないで、上っ面の願望の幸せを唱える人々がどんなに愚かか。
そうだろう。炉端を歩く人々を見ろ。愚者の顔は幸福に満ち溢れて。どうしようもなく癪に障る。
どうしても彼らに目が行ってしまうので、私は傘を前に傾けた。黒い裏側の生地は、何にも染まらず純白だ。
*
カンカンと、釘を打つ音がずっと聞こえている。
彼が作業をしているのは、私の傘を取り出した部屋の中だった。気持ちの整理もしたいと彼は私を廊下に残して、埃っぽい、薄暗い、著しく居心地の良くない部屋の扉を閉めた。彼が部屋に篭ってからもう、かなりの時間が経っている。
冷たい廊下に腰を下ろして、白い壁にもたれ、彼を待ちながら膝を抱え物思いにふける内、私は知らず知らず眠ってしまった。
小さくたたんで腕で抱えていた足を、何か柔らかい物が触れていた。
いつの間にか、木を叩く音は消えていて、私の心持ちも少し、楽になったような気がする。
その心地よい感覚で目を覚ました私は、傍らに寄り添っていざ眠らんとしている猫を見た。眠たそうな細い目をして、こちらに一別もくれないその猫は、懐かしき、吉祥天の猫だった。そういえば吉祥天の建物の中に見かけなかった。擦ったあとの冴えた目改めて見ると、随分大きくなったものだ。あの子猫が。汚れていた毛並みは、美しい黒さをしている。
背を撫でようとしたとき、私は猫の傍に小さな花を見つけた。白い花。それは、吉祥天のとなりに落ちていたものと同じ種類の。
花を拾い上げ、猫の眠りを妨げて抱え上げ、御影が篭っている部屋の戸を二度、叩いた。彼はすぐに出てきた。
「これ、この子」
差し出す白い花に、彼は驚きもせず答えた。表情に乏しい。切れ切れに、ゆっくりと思考を繰り返しながら、言った。
「吉祥天の……。何か、知っていることは分かる。分かるんだけど、分からなくなった。誰に何を聞けばいい。何のための予知だ」
なんと声をかけていいか分からず、しばらく時計の規則正しい音と屋根を打つ雨音が薄暗い廊下に響いた。
「予知ができたってできなくたって」
意図しない、重い声が出た。
「今必要なのは特異な力なんかじゃなくて、ごくありふれた行動力でしょ」
彼の黒い目に、少し光が写りこんだ。ため息を吐いて、彼の手が猫を軽く撫でる。
- Re: 神様とジオラマ ( No.54 )
- 日時: 2014/07/14 18:10
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: P.N6Ec6L)
「誰か、猫の言葉が分かる人はいないの」
私は少し嬉しく思い、冗談が半分を占める言葉を呟いてみた。それなのに御影は考える仕草をして、また少し黙り込んだ。
さらに、彼からは期待もしなかった言葉が飛び出した。
「そういえば」
黒い雲の隙間から淡いオレンジ色の空が除く夕暮れだった。
たたんだ傘をぶら下げて、猫を抱えてあるく。彼が言うに、猫の言葉が分かるかと聞かれればそうではないが、感覚を読み取ることに長けた人物が居るらしい。
抱え上げた猫を包んで、水たまりを踏みながら歩いた。
*
「あら、御影さん」
彼が尋ねたのは驚いたことに、駄菓子屋だった。ミスマッチである。奇抜な色のほかに駄菓子と彼との間に接点は無い。
店の奥から出てきた白いワンピースの女性は、こんばんは、と丁寧に挨拶をした。御影は手を上げ、私も礼をする。
「少し見ない間に随分綺麗になったね」
「そうかしら」
微笑んではいるものの。彼女の表情が少し気にかかった。少し無理をしているような。自然でない。しがらみがあるような。どれが正しいだろう。
考えていると、女性がしゃがみ、私に向けてにこりとした。
「かわいい猫ね。あなたのお名前は?」
「夕月……です」
小さく付けた、ですは聞こえただろうか。私の目の前の笑顔には、暖かさの影に、少し疲れが見えていた。
「そう。私はオトナシよ。音が無いで、音無。よろしくね」
なんと答えていいか分からず、私はもう一度軽くお辞儀をした。なんというか、少し、苦手な感じだ。白い、無知の善人の雰囲気を隠しきれていない。どう接していいか分からなくなる。
「それで、本題なんだけど」
「…………」
音無は立ち上がって、警戒の色をした目で御影を見た。
「露木くん居る?」
「……今は、居ません。」彼女は息を吐いてから答えた。
「それは残念。どこに行ったか知ってるかな?」
「分かりません。私が教えてほしいくらい。御影さん、御影さんは何か知らないの」
緊迫。音無は答えを急いている。
「そう言われても。なにがあったの?」
「露木くん、居ないんです。ずっと、どこかへ行ったまま……」今にも泣き出しそうな様子で。
事は深刻なようだ。私の腕の中で猫が鳴いた。それでも、彼女に諦めは見えない。
「本当に何も知りませんか」
悲しき健気さである。他人事のように、そう思った。
「……それなら、今日はお引き取りください。忘れたわけじゃないのよ。私貴方のこと、あんまり、信用してないの」
しばしの沈黙をはさんで、彼女はか細い声で告げた。信用。間を置きながら、慎重に選んだ言葉。
「そうするよ、すまないね」
御影はあっけらかんとしている。猫が鳴いた。
*
帰路、私は尋ねた。
「音無、さん……と、何かあったの」
その何かについて、御影はさほど気にしてはいない様子ではあったが、彼は軽く困ったような顔をした。
「少し前の話だけどね」
*
- Re: 神様とジオラマ ( No.55 )
- 日時: 2014/07/14 20:19
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: P.N6Ec6L)
◆
悪い間を割いて、音無が口を開く。
「ところで」
駄菓子屋の奥、いつも彼女が出てくる場所。招かれ、小さな四角いテーブルをはさんで、柔らかい色の木の椅子に俺は座っていた。
「……本当に唐突なんだけど。私、お話を書いているの」
「オハナシ?」
青い花が描かれたカップから、紅茶の香りが天井へ登っていく。
聞き返したのはほかでもなく、俺がその言葉を知らなかったからである。
「そう、オハナシ。知らないか、そうだよね。今までに知ってる人なんて、会ったことないもの。不思議だけど……」
俺はテーブルクロスの薄い藍色のギンガムチェックを眺めながら、聞いた。
「そうね、お話っていうのは、一つの娯楽ね。……ああ、ここにはあまりほかの娯楽はないのかな。オンガクもエイガも……知らないでしょ。今度教えてあげる。いつかね。
それで、それは人が作るのよ。こことは別の世界を、想像して、伝えるの。それがお話。そこには知らない人達がいて、そこで事件が起こったり、または知らない人が恋に落ちたり、その人がまた別の知らない世界に迷い込んだり……」
「あんまり、よく分からないな」
「そう? とにかく素敵な物よ。ここじゃない、どこか別の世界。わくわくしない?」
「…………」
わくわく。可愛らしい語感だな、と、ふと思った。
考え込んでいるように見えたのか、音無は取り繕うように言った。
「定義はいいのよ、楽しいことが最初に来るべきで」
「そうか。……それで、その、オハナシが?」
「相談があるの」
息を吹いてから紅茶のカップに口をつけ、手を温めるようにカップを持ち直して、音無はもう一度息を吐いた。吐息も白く、宙に消える。ここは冬の寒さを感じさせない、温かみのある部屋だ。
「そのお話をね、本にしないかって言われたの」
「ホン」
口に出して、言ってみる。これもまた、聞いたこともない言葉だった。
「紙の束ね。束といっても、一枚一枚ばらばらじゃなくて……。ああ、上手に説明できないや。とにかく、人が楽に読めるようにするのよ」
「オハナシを読んでもらうためのものなのか?」
「そうね」
彼女は俺の知らないことばかり知っている。
「見たこともなかったんだけど、やっぱり、ここにも本はあるみたい」
独り言のようだった。そして今日は、分からないことばかりを言う。彼女と俺のどこに違いが生まれるのだろうか。いや、俺だけでなく。音無はこの世界の誰とも同じでない。そうかもしれない。
「俺で相談に乗れるだろうか」
なにせ無知だ。ひとりで結論を出すこともできるだろう。しかし、彼女は笑った。
「逆」
「逆?」
「露木くんだから相談しているのよ」
「…………」
紅茶を一口飲みこんだ。
「その人はね、古本屋をやっているんですって。でも、この街に古本屋なんて見たことないでしょ。露木くんが本を知らないんだから。不思議な人でね……何というか。長く話をしたはずなのに、顔も、声も、格好も背丈もあんまり覚えていないの」
「へえ」
俺と同類だろうか。考える。何か害がある力だったら、対処をしなくてはいけないが。
「明るいねずみ色っぽい人だったかな」
「分からない」
よく、いい表現を思いついたような顔をしたものだ。彼女はくすくすと笑う。
「どこで聞いたんだろうね。樹にしか話したことがないのに」
それなら樹が、と言おうと思ったが。
「樹は他の人に言ったりしないと思うよ」先回りをされてしまった。
「そうか。……その、本にするか迷っていると?」
「うん。あんまり信頼できるような人じゃなさそうだし……どうしよう」
また、ため息を吐いた。
「オハナシを人に……何と言うんだ? 聞いてもらいたい、という気持ちはあるのか」
「それが、あんまり。でも、とてもいい作品だからって言うのね。本当にどこで聞いたのか」
考えて、いや、深く考えるまでもなく、俺は答えを出した。
「やめておいたほうがいいんじゃないか」
「どうして?」
「信頼できないのなら。それに、そのオハナシは音無と樹の物だろ。その間に他人が入る必要はない」
「そう。……そうよね」
音無の声には少し、決意の色が見えた。少し、安心する。危険な橋を渡られては俺の気苦労が増えるのだ。
「断ることにする。だってこの話は、私と樹と、それから露木くんのものだもんね」
「え?」
「露木くんにも、話してあげたいから」
照れの混じった笑顔だった。
- Re: 神様とジオラマ ( No.56 )
- 日時: 2014/07/18 23:18
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: P.N6Ec6L)
それから少し、紅茶を口に運び、またテーブルの上に戻すだけの軽い時間が流れた。
「露木」
間延びした俺を呼ぶ声が店の方から聞こえて来る。俺が音無の話を聞く間、樹の相手をしていた、金堂の声だ。
我にかえり、残りの紅茶を飲み干した。そろそろ帰るぞと、金堂が大声で続けていた。
「帰る。ごちそうさま」
音無は軽く手を振って応えた。
「また来てね。今度はお茶受けに、お話をするから」
冬が来ていた。二度目の冬。一度目よりも深く、天から降りて地をえぐるような寒さであった。
巡る季節より目まぐるしく、事は起こる。
*
それほど日を数えずに。
朝、俺は玄関から聞こえる金堂のでかい声で目が覚めた。壁に掛けた真新しい時計の針は午後に近づきつつある。朝とも言えないし、金堂に文句も言えない。
必要以上の睡眠によって重くなった頭と体を起こして、しばしぼうっとする。金堂が随分前、どこからか調達してきたベッドは暖かかった。
「だからさあ、音無はべつに悪いことしてないんだろ?」
音無?
張り詰めた空気の冷たさが、思い出したように頬を撫でた。
玄関のほうに向かうと、様子の金堂が振り返っておはようと言った。言い方がこの上なく苛立っている。来訪者を見ると、困ったような顔の御影であった。
「御影。……何の要件で?」
「やあ。良かったよ、金堂くんよりは落ち着いて話ができそうだ」
聞こえてきた会話の端々から察するに、あまりいい話ではないだろう。それに、音無が絡んでいる。建物の中に彼を入れる気にもなれず、立ち話も何だ、と言い出すのはやめる。
「君もよく知っているだろうけど、音無のことで……」
「音無がどうかしたのか」
そう問うと、御影は半笑いを零した。
「落ち着けよ、君もだめだね。毒されている」
「…………」
「口を挟まないで最後まで聞け。音無は有害なんだ。君にとっても、世界にとっても。だから露木、君に託そうと思うんだ。何を? 仕事を。……音無を」
口を開く。黙って聞いていられるわけがなかった。
が、俺より先に金堂が言った。
「さっきから言ってんだろ。音無が何をしたんだよ」
喉の奥で苦いものが溜まっている。
「創造性だ、彼女は物語を紡ぎ出せる。危機だよ。この世界始まって以来の」呆れたような口ぶりだ。
「そうぞうせぇい? それがなんだって?」
「人の手によって新しい世界が生まれてはいけないんだ。音無のようなものをそのままにしておいて、行き着く先がどこだか分かる?」
間。そして、隙があった。
「崩壊だよ。わーるずえんどだ」
滅多に無い彼の隙。見ようとした御影の中には、それでも、霧がかかっていた。
ふざけているようで、彼の目はこちらを睨むようにして見ている。
「分かってくれ。何のために今まで、汚れた創造物をはじき出していたと思うんだ? 世界の為だ。君たちと人民と神の為なんだ。全ては……」
「我らが神のために?」
チープな響き。
御影は次の言葉を探しているようだった。少し、冷えた。
「ちょっと考えさせてくれ。結論くらい、自分で出せる」
それを聞くと彼は、了承し、踵を返して消えた。扉を閉める。ドアノブは冷たい。
「よかったのか?」
「金堂はどうだ?」俺は笑う。
「いいわけねえって」
「その通りだ」
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13