複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 神様とジオラマ / 一周年&完結しました
- 日時: 2014/09/15 10:54
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: NegwCtM0)
曖昧になる視界。恍惚としながら、暖かい場所に飲まれていく感覚。柔らかくて、甘くて、哀愁を含んだ声。
私はきっと忘れない。
目次
序章 全ては我らが神の為に
>>1 >>2 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
第一章 逢魔(オウマガ)
◇「世界は案外猫に優しい」
>>11 >>12 >>13 >>14 >>15
>>11-15
◆「面影と感覚」
>>18 >>19 >>20 >>21 >>22 >>23 >>24 >>25 >>26 >>27
>>18-26
第二章 黎明(レイメイ)
◇「虚偽の神様」
>>28 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36 >>37 >>38 >>39 >>40
>>28-40
◆「名のない湖」
>>41 >>42 >>43 >>44 >>45 >>46 >>47 >>48 >>49 >>50
>>41-49
第三章 彼誰(カハタレ)
「神と屍」
◇ >>51 >>52 >>53 >>54 ◆ >>55 >>56
◇ >>57 >>58 ◆ >>59
◇ >>60 >>61 ◆ >>62
>>51->>62
「終息」
◇ >>63 ◆ >>64
>>63-64
終章 創世記
>>65
(◇:夕月 ◆:露木)
*
ジオラマ/diorama
1 立体模型。ミニチュアの人物や物と背景とを組み合わせ、ある場面を立体的に現すもの。
2 遠近法を用いた背景画の前に人物・動物などの立体模型を置いて照明し、窓からのぞくと現実の光景のように見えるようにした装置・見せ物。幻視画。
はじめまして。お久しぶりです。玖龍もとい、あまだれです。頑張ります。
ちょっと硬めな文章がかけたらいいと思います。
・能力ものです
・神話や宗教っぽいことが含まれます
・ちょっとぐろいかも
ご注意ください。
試行錯誤しながら、ちょっとずつ書いていきます。
消したり変えたりが頻繁に起こりますがご了承ください。
また、一度ぜんぶ書いてしまってから書き直しを何度もする予定なので文章の質、雰囲気等その時によって違います。
コメント、アドバイス歓迎です。ほしいです。お願いします。
スレたて(2013/9/10)
*
補足
○キャラクタ
・夕月/yuugetu
服装:ゴスロリ寄りの少女服 常にモノクロ
容姿:身長は低い 黒髪で長さは肩にかかる程度
年齢:推定十代前半
補足:黒い傘を持ち歩く 紅茶はアールグレイが好き
・御影/mikage
服装:細身のスーツ姿 ワインレッド、ダークグリーンなど黒に近い色を好む
容姿:長身で手足が長い 蜘蛛に似ている 髪は黒に近い茶色で耳にかからない程度
年齢:推定二十代後半
補足:どこか奇妙
蛇足:名前は 神の影→御影
・露木/tuyuki
服装:シャツ、カーディガン、カーゴパンツなど カジュアル寄りでカラフル
容姿:身長は金堂より高く御影より低い 髪は明るい茶色で耳が隠れる程度 やや長め
年齢:推定二十代前半
補足:印象は好青年 慎重かつ冷静であり、見た目にそぐわず頭が回る
蛇足:名前は 北欧神話のロキ→露木→ツユキ
・金堂/kondou
服装:黒いパーカーにスウェット 金の刺繍が入っている 安っぽい
容姿:身長は少し低め 髪は短く金髪 目つきが悪い
年齢:推定十代後半
補足:思考回路が単純で感情論で動く ちんぴらではあるが彼を慕う者は多い
・吉祥天/kissyouten
服装:ピンク色とオレンジ色のサリーのような布を巻いている
容姿:身長は露木と同じくらい 髪は胸くらいまであり黒髪
年齢:推定二十代後半
補足:エメラルドのピアス 紫の煙が出る煙草を吸う 妖艶
露木が名付けた
蛇足:名前はラクシュミの仏名から
・音無/otonasi
服装:白いワンピースにヒールの低いパンプス
容姿:身長は金堂より少し小さい 顔は金堂の好み 髪は方につく程度 やや茶色
年齢:十代なかば〜
補足:綺麗な声を持ち表情が豊か 人に好かれる
・樹/ituki
服装:青いパーカ ベージュの膝下までのズボン スニーカー
容姿:背が低い 黒い髪は耳にかからない程度
年齢:一桁後半
補足:しすこん
・帝釈天/tensyakuten
服装:一般的なセーラー服の上に赤いマント 狐面
容姿:耳にかからない茶色がかったショートへア
補足:病人 ベッドから動けない
蛇足:名前はインドラの仏名から
○街
・中央街
赤いレンガを敷き詰めた道 舗装された道路 洒落た店が並び洋風の建物が連なる
真新しく綺麗 富裕層〜中間層が住む 面積はごくわずか 路地を少し抜ければスラム街へ出る
・スラム街
中央街を丸く囲むように広がる貧民街
ゴミ、血、汚物がこびり付く道 ひび割たアスファルトを枯れた雑草が埋める
○仕事
「世界の平穏を保つ」と唱えて平穏を脅かすものを間接的に消す 殺すことはしない
方法は人により様々 大抵は能力を使っているが戦闘技術に自信があれば物理攻撃
チームを組むもの個人で行動するもの様々
御影が一人で中枢を担い問題や情報や戦略を伝える
○人々
・能力を持つもの
出生時に確率で能力を持てる 総人口のごくひと握りと予想される
能力者に共通して幼少期の記憶がない
能力者の中には知らず悪い方向へ使っていたり意図的に悪用する者がいる
よって「平穏を保つ行為」はほぼ同士打ちと言える
見た目の年を取らない 不死
・能力を持たないもの
親が居て成長をしてきた一般的な人間 ときに被害者 ごくまれに加害者
人々の多くが神を信仰する そして常に幸福感を持っている
成長をする 老いて死ぬ
至って平和に暮らしている 特筆すべきではないので描かれないがきちんと存在する
・見分け方
上記に記してはあるが詳しく
はじめの記憶 つまり生まれた時の記憶が既に成長した状態であれば高確率で能力者であるといえる
- Re: 神様とジオラマ ( No.47 )
- 日時: 2014/05/12 00:18
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
重たい、居心地の悪い空気に耐えかねた俺は金堂を強引に起こし、御影のマンションへ歩いているに至る。
彼女のせいで水が嫌いになりそうだった。雨が振りそうな空を見て、苦い気持ちが表情に出る。小さな雨垂れも肌に落ちようものなら、また溺れる感覚を思い出して、水を吐き出したくなってしまうだろう。
金堂が金悪い空気を取り繕おうとしたものの、諦めて黙るほど、彼女の感情は深刻に、深海のように暗かった。実に迷惑なことに、俺が読もうとしなくても勝手に流れ込んでくる。
「よく来たね」
そう言って御影は扉を開いた。彼女の心境とは正反対な、晴れ晴れとした表情で。
「それで、そのお嬢さんのこと?」
ここは応接室なのだろう。この間と変わらぬ黒いソファ、低いテーブル。今回出されたは紅茶であるが。
隣の女はカップに手をつけずに俯いている。
「……どこから説明すりゃいいんだ?」
言葉を出しかけ、詰まり、紅茶を飲み込んでから金堂は言った。
「ああ、いいよ、知ってる。水だろう、君らが困っているのは……といっても、主に被害者は彼女かな」
彼の、もう知っている、に慣れてしまった自分がいる。
異論は無いので同意する。俺も金堂も十分に被害者だが、まあ、彼女の感情といい表情といい、模範解答の被害者面である。
「……わざわざ僕が正解を教えるまでもないと思うんだけど。お嬢さん」
俯いていた彼女が少し視線を上に向けた。
「経験を積め。自分で制御ができないわけがないんだよ。慣れと経験だ」
「……はい」小さな返事が零れた。
「君の力はわりと、有望だから」
俺には御影の言葉にはあまり効果のないように聞こえたが、ざらざらと落ちてくる不愉快な感情はある程度減ったようだ。
随分長い間を取って、彼は言った。
「ああ、それから、露木」
名前についていた「くん」が、取れてしまった。着実に距離を縮めようとしている。俺は身構えた。
「何だ?」
「彼女に名前をつけてあげなよ」
それとは逆に、取ってつけたような提案だった。
- Re: 神様とジオラマ ( No.48 )
- 日時: 2014/05/12 00:15
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
名前と言われても。帰り道、黙ってただ機械のように歩いていた。
彼女に見合う名はどこに落ちているのか。そもそも、彼女のことを知らなければ安易に名前など付けることはできない。そう考えた俺は、気がついた。目的はこれか。取ってつけたような提案だと感じたが、御影なりの思慮と企みがあってのことのように、強く、思えてくる。
どこまでも底の見えない男だ。彼と話していて、一度でも感情が読めたことがあるか? いや、ない。生まれてから少し時を重ね、読もうと思えば読めるようになった他人の思考を、彼はちらりとでも読ませてはくれない。それとも、それは違うのだろうか。俺か。俺が、金堂のように頭の中身をそのまま垂れ流している男と過ごしてきたからだろうか。力不足か?
歩む思考の道はどんどん逸れる。そんなに彼女のことを考えるのが嫌かと、自分自身に腹が立つ。
「なあ」
静かな怒りが彼女に向いた。
「君……名前を決めるまでは、君と呼ぼう。君は自分の力が怖いのだ、違うか?」
彼女は困ったような、泣きそうな顔をして、すぐに目を落とした。
「答えてほしい」
「……そうかも」
「それはどうしてだ、考えたことはあるか?」
「…………」
金堂はあからさまに慌てた素振りを見せた。
「おい、露木……」
弱々しくも仲裁に入るが。
「答えろよ。原因は何だ? 自分の事すら分からないのか?」
どうしても、攻撃的な口調をやめられなかった。彼女の感情がどうにも煩わしくて。とても、どこか。
「……」
彼女が小さな声で何か呟いた。それを俺が尋ねる前に、彼女はもう一度、今度は叫ぶように言った。
「うるさいわね!」
潤んだ瞳は怒りの色を宿している。
すこし、たじろいだ。感覚が。彼女の目から、口元から、立ち止まった姿から、陰から、何もかもから膨大な量の感覚が溢れだしている。許容量はとうに越え、見たくもない物が見え、刺さるように響いた。
絶叫だ。耳を劈くような。死ぬ間際の。断末魔が轟いて。
うるさいとはこっちの台詞だ。思わず耳を塞いで蹲っていた体を立たせて息を長く吐いた。
「……君か?」
彼女を見る。震えた肩を両手で擦りながら、焦点の合わない目でどこか遠くを眺めている。
「答えろよ……」
その者たちの声は耳の奥でごうんごうんとまだ反響を続けている。
「君の能力は何だ」
一つではないのだ、そうか。彼らは這い上がってこようとしている。白い手を次々に伸ばして。彼女の重い口を開いて、この世界に、再び。
彼女は、この辛い「経験」を自分の言葉で自分の口から出すことをせずに、俺が求めた回答を、提示した。他人行儀に。感情を織り交ぜずに。触れたくないものに触れることをせずに。
*
閑静な住宅街であったはずの道が音を立ててひび割れ、色を出して汚れ、声を出して育っていく。スラム街だ。目の前に、あの街がある。
ふいに肩を叩かれて振り返ると、紙袋があった。
男だ。黒いスーツを着て、地に着けていた金属バッドを振り上げて、無表情に。
その時、周りの景色が歪んだ。
ここはどこだ、渦巻きの中に放り込まれたような感覚の中、必死に確かめようともがく。腕も足も動かない。ただ、目だけがその状況をしっかりと捉えて離さなかった。
そこは変わりもなく、見慣れてしまった貧民街に変わりはないが、どこか、別の世界だった。
紙袋の男が再び、視界に現れた。しかし、さっきとは違って。
視界を染めるのは赤い色だった。目が勝手に、周りを見回した。どこも、どこも、どこも。目に入る全ての人間、紙袋の男だけでなく、本当にさっきまで微笑みながら息をしていた人々が。裂け、汚れ、鮮血を溢れさせながら、臓物を零して、ついさっきと変わらぬ笑顔の頭がそのまま、転がっている。
目を覆いたくなるような光景だったのに。
アスファルトの穢れを洗い清めるかのように、深い色の血が道路をみるみる覆い隠していく様子を、生臭いにおいとうめき声、器官から溢れる呼吸の音と共に、凝視していた。
また、景色が歪む。
血は雨に打たれ、色を無くしていく。再び現れた道路は、潔白だった。
手も足も顔も動いた。目に映るのは、何事も無かったかのような、ただ盲目な住宅街のみである。
いつの間にか降り出した春雨が身を打って、地の上で小さく波紋を重ねている。金堂がくるりと背を向けて道の端へよろよろと歩き、膝をついて嘔吐を始めた。吐きだそうとする喉の音だけがする。何も食べていないのだから。
ただ闇雲に水を見せるだけの能力では無いのか。腹の底からせり上がってくる吐き気を飲み込んで、まだ少しぼやける世界を覚まそうと、瞬きを繰り返した。
「……分かったかしら、これで!」
泣き叫ぶ。
「悪意があったわけではないのに。勝手に、身を守ろうとして、関係のない人を……。毎夜毎夜夢に見るのよ……殺してしまった人達の苦しそうな声、顔。手を伸ばして、私を責め立てて……こんな力、欲しいなんて言った覚えは無いのに……」
彼女は顔を覆って、小さな声で叫んだ。それは心からの、魂からの。
「生まれてなんてこなければよかった」
悲痛の叫びだ。
道の端で吐きだそうと吐き出そうと、それを止めなかった金堂の背中に手を当てて声をかけた。彼はすっかり生気を感じさせない顔色をしていた。
「大丈夫か?」
「大丈夫なわけないだろうが……」
そう言うと、また、えづく。当然だ。俺だってそうしたい。さも平気なように振る舞おうとするこの感情など投げ捨ててしまいたい。
そうすることが出来ない理由があるのだ。彼女を振り返り、見た。
「さっさと戻って休もうか」
興味と、同情と、怒りだ。
*
拠点に戻り、息つく間もなく金堂は冷たい床に転がって眠ってしまった。かなり参っているらしい。
俺は女と向かい合って腰を降ろし、微塵も自分の感情を見せないようにと気を張り、切りだした。
「君の力は、幻覚のようなものだ。そうだろ?」
彼女は腫れた赤い目を伏せたまま頷いた。
「君がさっき見せたのが全ての答えだな? 反射的に、本能が身を守ろうとしたわけだ。だがそれは、君が制御できないくらいに残酷で……」
否定はされない。
「君はすっかり、自分の力が怖くなった。押し寄せる悲しみの海ってわけだ、俺が溺れたのは」
俺は苦く、笑った。
「甘えるな」
- Re: 神様とジオラマ ( No.49 )
- 日時: 2014/05/17 10:55
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
*
何を言ったのか。それは俺の記憶からすっぽり、曖昧さを残すことなく抜けてしまっていた。彼女はどんな顔をしたろう。まだ、名前のない彼女。彼女との間に確執ができたのは確かである。
あれから少しの時間しか経ってはいないのに、最近、ここに生まれてからのわずかな記憶さえ少しずつおかしくなりつつあるのを感じる。はっきりと。確実に起こったことが思い出せない。それなのに、思い出したくないことが思い出されようとしている。悪い予感だ。自分の中で何かが変わり始めている。
特にそれは、音無と言葉を交わす時によく訪れた。
「君は幸せか?」
俺は、そう尋ねていた。
「なあに、急に」
店の奥でダンボールに入った菓子をいくつか取り出しながら、音無は応えた。あの貧民街で疑問に感じたことである。
「……ただの興味」
「嘘だよね」笑い声が混じる。
なんて勘のいい。
「まあ、いいよ。きっと理由があるんでしょ? ……そうだなあ」
彼女は少しだけ間を置いた。
「幸せかな」
背を向けているため、表情は分からなかった。分かるのはいつもと同じ、彼女から流れる暖かい空気だけだ。
「どうして?」
彼女は不意に、驚いたように振り返った。そして、言った。
「どうしてだろう……」
奇怪な会話はそこで終わった。音無は考え込むような表情をして、作業も止めて固まってしまった。
待ってはみたものの、どうして、の答えは出ないようであったから、俺はもう一つ質問をした。
「そういえば」
質問? 違う。
「今……預かっている、お嬢さんがいるんだけど。名前が無いんだ、元々、捨て子で」
こっちこそ甘えだ。名前のない彼女のことを、音無にどうにかしてもらおうとしているのだ。言い出したことを後悔し始める。
「その、名前を付けてくれと頼まれたんだ」
重い口で続ける。
「それで……悩んでいて」
「協力するわ」
気づいているのか気づいていないのか、彼女は微笑んだ。考え事は抱えたまま、どこか虚ろに。
「それで、その子はどんな子なの?」
「淡麗な顔立ちに似合わず、気性は荒いかな」
本当のことだろうか、自信はなかったが。
「あら、よく見ているのね。分からないって言われるかと思った」
「……そうか」
「それなら、簡単じゃない?」
音無は冗談を言うのと同じ声色で、そう言った。
「露木くんが決めてあげるのが、一番いいと思う。彼女のこと、案外よく分かっているんじゃない?」
- Re: 神様とジオラマ ( No.50 )
- 日時: 2014/05/26 15:12
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
そうだろうか、疑問に思う。何を理解しているというのか。
それを彼女に伝えると、音無は困ったように笑って、言った。
「露木くんが理解できないことはないんじゃないかな」
疑問は増すばかりである。俺は彼女に適当に別れの挨拶をして、拠点に戻った。
鉄の扉を開けるなり、金堂が青い顔をして出てきた。酷く慌てた様子で。
「どうしたんだ?」
「あの子が」
彼は早口で答えた。
「どっかいっちまった」
「彼女のこと見ていなかったのか? 出先に頼むと言ったはずだけど」
「知らねえよ」
残念ながら、寝癖から察せる。
「探してくる」
後ろから引き止める声が聞こえたが、聞こえなかったふりをした。
*
あてもなく歩き出したわけではなかった。御影の所にいるのだろう、何となくではあるが、ほとんど確信に近い感覚があった。自分の勘は尊重すべきだと思う。とくに、その自分が俺であるなら。
音無が言っていたことが分かった気がする。歩きながら考えた。それでも。
俺に理解でいないことはない。能力的なことを言っているのだろう。だが、それだけだ。思うに。俺が人間として、理解しているわけではない。音無は、違いはないと言うのだろうか。
霧が出てきた中心街の中。夕方の淡い緋色照らされて。夕月を後ろに。御影のマンションは変わらぬ様子で佇んでいる。
「ああ、彼女?」
「ここに来てるか?」
御影は少し、難しそうな顔をした。
「来てはいるんだけど。たぶん、君には会えないね」
「そうか」
理由を尋ねるつもりはなかった。聞いても、教えてくれないだろう。
上手に煙に巻かれてしまって。
「伝えたいことがあるんだ。伝言を頼めるか?」
「いいよ」
一方的ではあるが。
「吉祥天。名前だ。そう、伝えてくれ」
彼は驚いた顔をした。
「想定外」
伝えておくよ、と手を上げ、扉は閉まった。
シュリー。吉祥。幸運という意味だった。彼女に足りないものだった。
*
マンションを出て、黒い地に足を付けた時だった。それは不意に、まさに俺が生まれた、その現象のように降ってきた。
頭痛だ。 この世の悪い部分を全て、一度に見たかのような激しい痛みに、耐え切れず頭を抱えてしゃがみこんだ。気がついた。今、自分の身に、世界にとって最悪の出来事が起きている。
ああ、どうして。どうして、君は来てしまったのだ。
思う。神は居なかった。
- Re: 神様とジオラマ ( No.51 )
- 日時: 2014/05/26 18:58
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
◇
「神は居なかった!」
御影が珍しく何か叫んでいると思ったら彼は、今私の居る彼の机のある部屋の扉を開けて、そう言った。
ちょうど私がソファーにもたれて、窓の外、地や屋根を打つ雨の音を聞きながら、悪意の塊のような湿気に腐り始めていた。
期待した。何か非日常を持ってきてくれたのだろうか。
最近は至って平和で、何事もすることもなく、帝釈天の件で出会ったあの青年と時々喫茶店で茶を飲みながら、彼の更生を仕方がなく見物する日々を送っていた。しかし。
どうしたのかと尋ねると、彼は青い顔で答えた。
「ああ、吉祥天のツケだよ。何てことだ。用意をしていたのに……どこへ行ったのか……。まさか足が生えるなんて……」
滑稽な仕草だった。この男、本気か?
そんなことかと落胆をしたものの、今まで見たことのない彼の慌てようを見て、この光景には中々価値があるのではないかと思い直した。
「そういえばそのツケって、何?」
「煙草だよ。吉祥天が吹かしている、紫の。……それにしても困ったな」
忙しなく、うろうろと歩き回りながら。
「あれ、もう仕入れられないんだよな」
「そうなの? どうして」
「そんな気がする」
気がする、とは身勝手な言葉だが、彼が用いるとまたニュアンスが違ってくる。それは確信に近かったが、一応、今なら解答をくれるだろうと思い、尋ねた。
「予知ができるの?」
「できるけど、そんなことはどうでもいいよ」
ほら。彼の言う、気がする、とはつまり、確実にそうなのだ。
それにしても彼は相当、取り乱している。彼をこれほどまでにするのは吉祥天だ。なんと恐ろしいことか。ツケが払えないと一体どうなるのか。とても面白そうだ。
「早いうちに謝っておいたほうが身の為なんじゃないかしら」
もちろん建前だ。そんな恐ろしい吉祥天はきっと、遅かろうが早かろうが御影に何か、恐ろしいことをするだろう。
彼は少し考えてから、頷いた。
「そうかもしれない」
かくして、私は非日常には届かないものの生きるに値する、楽しい午後を予約した。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13