複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 神様とジオラマ / 一周年&完結しました
- 日時: 2014/09/15 10:54
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: NegwCtM0)
曖昧になる視界。恍惚としながら、暖かい場所に飲まれていく感覚。柔らかくて、甘くて、哀愁を含んだ声。
私はきっと忘れない。
目次
序章 全ては我らが神の為に
>>1 >>2 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
第一章 逢魔(オウマガ)
◇「世界は案外猫に優しい」
>>11 >>12 >>13 >>14 >>15
>>11-15
◆「面影と感覚」
>>18 >>19 >>20 >>21 >>22 >>23 >>24 >>25 >>26 >>27
>>18-26
第二章 黎明(レイメイ)
◇「虚偽の神様」
>>28 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36 >>37 >>38 >>39 >>40
>>28-40
◆「名のない湖」
>>41 >>42 >>43 >>44 >>45 >>46 >>47 >>48 >>49 >>50
>>41-49
第三章 彼誰(カハタレ)
「神と屍」
◇ >>51 >>52 >>53 >>54 ◆ >>55 >>56
◇ >>57 >>58 ◆ >>59
◇ >>60 >>61 ◆ >>62
>>51->>62
「終息」
◇ >>63 ◆ >>64
>>63-64
終章 創世記
>>65
(◇:夕月 ◆:露木)
*
ジオラマ/diorama
1 立体模型。ミニチュアの人物や物と背景とを組み合わせ、ある場面を立体的に現すもの。
2 遠近法を用いた背景画の前に人物・動物などの立体模型を置いて照明し、窓からのぞくと現実の光景のように見えるようにした装置・見せ物。幻視画。
はじめまして。お久しぶりです。玖龍もとい、あまだれです。頑張ります。
ちょっと硬めな文章がかけたらいいと思います。
・能力ものです
・神話や宗教っぽいことが含まれます
・ちょっとぐろいかも
ご注意ください。
試行錯誤しながら、ちょっとずつ書いていきます。
消したり変えたりが頻繁に起こりますがご了承ください。
また、一度ぜんぶ書いてしまってから書き直しを何度もする予定なので文章の質、雰囲気等その時によって違います。
コメント、アドバイス歓迎です。ほしいです。お願いします。
スレたて(2013/9/10)
*
補足
○キャラクタ
・夕月/yuugetu
服装:ゴスロリ寄りの少女服 常にモノクロ
容姿:身長は低い 黒髪で長さは肩にかかる程度
年齢:推定十代前半
補足:黒い傘を持ち歩く 紅茶はアールグレイが好き
・御影/mikage
服装:細身のスーツ姿 ワインレッド、ダークグリーンなど黒に近い色を好む
容姿:長身で手足が長い 蜘蛛に似ている 髪は黒に近い茶色で耳にかからない程度
年齢:推定二十代後半
補足:どこか奇妙
蛇足:名前は 神の影→御影
・露木/tuyuki
服装:シャツ、カーディガン、カーゴパンツなど カジュアル寄りでカラフル
容姿:身長は金堂より高く御影より低い 髪は明るい茶色で耳が隠れる程度 やや長め
年齢:推定二十代前半
補足:印象は好青年 慎重かつ冷静であり、見た目にそぐわず頭が回る
蛇足:名前は 北欧神話のロキ→露木→ツユキ
・金堂/kondou
服装:黒いパーカーにスウェット 金の刺繍が入っている 安っぽい
容姿:身長は少し低め 髪は短く金髪 目つきが悪い
年齢:推定十代後半
補足:思考回路が単純で感情論で動く ちんぴらではあるが彼を慕う者は多い
・吉祥天/kissyouten
服装:ピンク色とオレンジ色のサリーのような布を巻いている
容姿:身長は露木と同じくらい 髪は胸くらいまであり黒髪
年齢:推定二十代後半
補足:エメラルドのピアス 紫の煙が出る煙草を吸う 妖艶
露木が名付けた
蛇足:名前はラクシュミの仏名から
・音無/otonasi
服装:白いワンピースにヒールの低いパンプス
容姿:身長は金堂より少し小さい 顔は金堂の好み 髪は方につく程度 やや茶色
年齢:十代なかば〜
補足:綺麗な声を持ち表情が豊か 人に好かれる
・樹/ituki
服装:青いパーカ ベージュの膝下までのズボン スニーカー
容姿:背が低い 黒い髪は耳にかからない程度
年齢:一桁後半
補足:しすこん
・帝釈天/tensyakuten
服装:一般的なセーラー服の上に赤いマント 狐面
容姿:耳にかからない茶色がかったショートへア
補足:病人 ベッドから動けない
蛇足:名前はインドラの仏名から
○街
・中央街
赤いレンガを敷き詰めた道 舗装された道路 洒落た店が並び洋風の建物が連なる
真新しく綺麗 富裕層〜中間層が住む 面積はごくわずか 路地を少し抜ければスラム街へ出る
・スラム街
中央街を丸く囲むように広がる貧民街
ゴミ、血、汚物がこびり付く道 ひび割たアスファルトを枯れた雑草が埋める
○仕事
「世界の平穏を保つ」と唱えて平穏を脅かすものを間接的に消す 殺すことはしない
方法は人により様々 大抵は能力を使っているが戦闘技術に自信があれば物理攻撃
チームを組むもの個人で行動するもの様々
御影が一人で中枢を担い問題や情報や戦略を伝える
○人々
・能力を持つもの
出生時に確率で能力を持てる 総人口のごくひと握りと予想される
能力者に共通して幼少期の記憶がない
能力者の中には知らず悪い方向へ使っていたり意図的に悪用する者がいる
よって「平穏を保つ行為」はほぼ同士打ちと言える
見た目の年を取らない 不死
・能力を持たないもの
親が居て成長をしてきた一般的な人間 ときに被害者 ごくまれに加害者
人々の多くが神を信仰する そして常に幸福感を持っている
成長をする 老いて死ぬ
至って平和に暮らしている 特筆すべきではないので描かれないがきちんと存在する
・見分け方
上記に記してはあるが詳しく
はじめの記憶 つまり生まれた時の記憶が既に成長した状態であれば高確率で能力者であるといえる
- Re: 神様の戯れ事 ( No.22 )
- 日時: 2014/03/15 00:11
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
「……おい、どういう事なんだよ」
「君には彼女が見えないの?」
金堂は随分困惑している様子で、どうやら本当に見えないらしい。
「どういうこと?」
彼女に尋ねたつもりだったが意図せず金堂から暴言が帰ってきた。俺は呆れ、彼女は困ったように笑う。
「今の私は……そうね、幽霊みたいなものなのかもしれない。普通の人には見えないのだけど、露木くんはちょっと特殊だから」
「……よく分からないな」
こんなにも初対面であるということは忘れがちなことだっただろうか。俺は、自分の名を絹の布のように自然と口にする彼女に本来聞くべきことをすっかり忘れ、違和感なく飲み込んでしまっていた。
イツキは彼女のことが見えているようだった。さっきまで一方的に聞こえていた会話がすっかり筋を通している。イツキは俺が彼女を見ることが出来ると聞くと、嬉しそうに笑った。
先ほど彼に覚えた既視感は、彼女のものだったのだろう。同じ血を分けている訳である、顔立ちが似るのも納得がいこう。実際、並んでいる彼と彼女はよく似ていた。
「なあ、説明をしてくれよ説明を。俺はおいてけぼりか? 冗談じゃねえ」
金堂がきいきいと喚き立てた。自分が理解できないことを説明しろと言われても無理な話だ。
俺は彼女に尚の言葉を求めるがしかし彼女は、俺が特殊であるという事以上の情報は与えてくれなかった。仕方なく不十分に噛み砕いた話を、金堂に向かって語る。
「彼女は俺とイツキには見えるが、君には見えないんだ。何故かは知らない、聞かないでくれ」
金堂は気を悪くしたようで、彼女の制止も虚しく吐く言葉が一層汚くなった。不平不満をこぼす彼に、俺は少し強めの口調で沈黙を強制した。静かになった部屋の中、彼女は切り出した。
「それで。……私はお願いをしたい」
「俺にできることなら」
「私の病気を、治してほしいの」
薄い笑顔は消え、どこか悲しげな表情を浮かべる彼女を見て、イツキも雰囲気を察したようで、彼女と同じ表情をした。
彼女はイツキの綺麗な髪を撫でながら続ける。
「ある日突然、誰からも見えなくなってしまった。見えるのは樹と、露木くんだけみたいね」
輪になり腰を下ろしたコンクリートの冷たさが嫌に染みる。うるんだ目を落として、彼女は小さく言った。
「誰とも目が合わない。叫んでも誰にも聞こえない」
「わかった」
彼女の言葉を遮るように言ってしまったことを、言ってしまってから気がついた。彼女と話をしているとこちらの冷静さが音を立てて削れ、なくなっていくようだ。
「なんとかする。俺が」
慎重に言葉を選ぼうと時間をかけた言葉を発し、また少し後悔する。子供の約束のような、なんてか細い言葉だろう。それでも彼女は顔を明るくしてくれた。
「……嬉しい。私には確証があるのよ。貴方なら必ず治してくれる」
「どうして?」
「なんとなく、としか言いようがないのだけど」
自嘲気味な笑顔が俺を照らした。
「そう、思うのよ」
- Re: 神様のジオラマ / 題名変えた ( No.23 )
- 日時: 2014/03/16 16:33
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
「私……オトナシ。音無って、呼んで」
彼女はそう言ったあと、散歩にいってくると建物を出た。
人には見えないというのは楽しい一面もあるらしく、さほど困ってもいないように、寧ろ楽しんでいるようにも見えるが影を語る彼女の顔が暗くなったのは事実だ。何とか、できることならと思う。
御影のところを訪ねよう。彼なら何か知っているかもしれない。
そう考えて立ち上がると、イツキがコートの裾を軽く引っ張った。
「どうしたの?」
尋ねる。
イツキはばつが悪そうな、後ろめたさを感じさせる顔で申し訳なさそうに言った。
「外に出て遊ぼうよ。……僕と、遊んで」
「いいよ」
ほんの少し考えてから、答えを出した。
すらすら話せるところから自分は子供が嫌いではないようだし、何よりイツキは彼女の弟だ。
「あ、待てよ、俺も……」
「露木サンと!」
慌てて金堂が立ち上がろうとすると、イツキがそれを遮った。
外へ出る扉へ向かって歩き始めていた俺は驚いて後ろを振り返った。
「ごめんなさい……ぼく、露木さんと遊びたいんだ」
大きな声だった。声量が、ではない。謝罪の言葉はあるが、強く意思がある。俺は小さな危機感を覚える。彼には何か、問題がある。
「そういうことだ。金堂、ちょっと待っててくれないか」
「あ、ああ。分かった」
金堂も俺と同じことを感じたのだろうか。彼は上げかけた腰を下ろし、腕組みをして眉間に皺を寄せた。
鉄の扉を開くと、傾き始めた太陽の淡いオレンジ色が柔らかく、舞う塵を照らした。
幻想的である。
「ねえ、お兄さん」
イツキの機嫌とは対照的に。
「どうしておねえちゃんは露木さんに見られるの?」
「……さあ、分からない」
「せっかく」
日が陰った。小春日和の風はどこかへ行ってしまったのか、冷たい北風が路地を抜ける。光源は遮られている筈なのに、少年の足元に黒々とした影が伸びはじめた。
不穏。身構える。
「せっかく……」
言葉は続かなかった。
イツキの握り締めた小さな拳から力が抜ける。羽が地に落ちるように軽く、地面に倒れ込みそうに、沈もうとしていた彼を受け止め、扉を振り返った。
「危ないっつうの」
金堂が開いた扉に寄りかかり、上げていた腕を下ろした。
「何をした?」
興味本位だった。
イツキは何かをしようとしていた。何か。俺の感覚が正しいのなら、それはきっと良くない事だ。それを止めたのは他でもなく金堂である。咎める意図は無い。
「デコピン」
彼はにやりと笑った。鴉を殺したのと同類のものだろう。彼もまた不可解な生き物だ。
「イツキはあんな目、しねえ奴と思ってたんだがな」
その通りだと同意する。
俺も見た。イツキの目は、恐ろしく黒かった。
- Re: 神様のジオラマ / 題名変えた ( No.24 )
- 日時: 2014/03/16 17:15
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
*
建物の中に気を失ったイツキを寝かせ、俺と金堂は御影の下を訪ねた。
音無の病気のこと。イツキの目のこと。聞きたいことは他にもたくさんあったが、それについては取り合ってはくれないだろう。
「いらっしゃい」
カップのコーヒーを片手に扉を開いた御影は、微笑みを貼り付けて続けた。
「見えない少女のご相談?」
隣で唾を飲み込む音が聞こえた。俺は動じない素振りで肯定する。
案内された、初めに訪れた時と同じ部屋にはコーヒーカップが二つ用意されていた。待ってましたとばかりに湯気をうねらせて。
「あれは病気なんかじゃないよ。誰かの悪意の塊……そんな感じだね」
無駄な装飾は一切せず、彼は本題を切り出した。
「悪意?」
「そう。コイだよ」
故意。彼女には誰かに恨まれる部分があったろうか。
暗い木のテーブルに目を落とし、思い当たる節を探すが見当たらない。口をつける気のしないコーヒーは湯気を出すのを止めていた。
「犯人捜しだ。僕に言えるのはこれくらいかな」
「犯人つったってよ、世間は広いんだぞ」
「そんなことはないさ」
カップをを空にして机の上に置き、彼は嘲笑うように微笑んだ。
「世間なんてせいぜい、箱庭くらいの大きさだよ」
御影は見掛けに寄らず多忙なのだそうで、労いの言葉を残して部屋を去った。冷めたコーヒーを飲み干して、俺と金堂も席を立つ。
謎は解けないまま後味は悪かったが、彼のコーヒーは美味かった。
- Re: 神様のジオラマ ( No.25 )
- 日時: 2014/03/16 21:44
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
彼らのアジトに戻る頃には、日はすっかり落ちていた。
黒々とした夜が街灯のない路地に蔓延っている。何も見えねえよと何度も呟く金堂とは逆に、俺にはきちんと見えていた。こういうことだろう、御影に言われた言葉を思い出した。
彼は労いの言葉をかけたあと、思い出したように付け足した。俺に向け、「君は人より五感……いや、それ以上か。とにかく感覚が鋭いんだ。活用するといいよ」、とそう言った。
この目は猫の役割も果たすらしい。便利なものだ。
アジト内の薄汚れた天井には蛍光灯がわずかばかり設置されていた。心もとない光だったが、無いよりはマシだろう。子供心には暗闇は恐怖そのものだ。
弱い灯りのもと、部屋の奥でイツキは音無と話していた。
「帰ったぜ、イツキ」
金堂が声をかけるとイツキはこちらに気がつき、にっこり笑った。それから俺を見て、細く伸びた目を開いた。笑った口元はそのままに、目の笑みだけをぬぐい去った。
「おかえりなさい」
俺は引きつった笑みを浮かべつつ、音無にただいまと返した。
音無はまだ俺に何か言いたげに口を開いたが、イツキが彼女に慌てて話しかけ、言いかけた言葉は飲み込まれてしまった。
犯人を捜せ。俺にはその犯人が大方分かっていた。察しの悪い金堂もここまで露骨に嫌悪を表現されれば、もう気がついたろう。
しかし、動機が分からない。故意? そもそも、それは本当に悪意なのだろうか。
「金堂」
「なんだ?」
意図は伝わったらしく、彼も囁くように応えた。
「イツキの姉が居なくなったのはいつ頃だ」
「夏だ。……半年くらい前。それがどうかしたのかよ」
「いや……その、姉っていうのは、血が繋がった姉なのか?」
金堂は少し考え、分からないと言った。俺は彼に軽く礼を言い、談笑する彼女らの方へ歩み寄る。
イツキの表情が鋭くなる。気づかないふりをして、音無に訪ねた。
「さっき俺に、深呼吸をするように言ったよな。理由を教えてくれないか?」
「あれはね、露木くんの力を最大限に引き伸ばす方法なのよ」
音無は指を立て、身振り手振りをつけながらにこやかに話す。彼女は自分自身より俺のことをよく知っているようだ。
「まずは落ち着くこと。目を閉じてっていうのは、視覚を強くしてほしかったから。一つ塞げばその分だけ他の感覚が強くなるから、深呼吸をするときに嫌な感じがあったでしょう」
「ああ」
「その状態で目を開けば、強くなったエネルギーが縄を解かれた目に伝うのよ。……余計な事しちゃったかな」
少し申し訳なさそうに音無は笑った。
「今は安定して見えるみたいだけど、さっきは露木くん、あんまり分かってないみたいだったから」
「いや……そんなことはないけど」
「ね、おねえちゃん! それでね……」
しびれを切らして強引に続きをはじめたイツキを尻目に、俺は金堂のところまで戻って彼にもう一度声をかけた。
「ボス戦だな?」
金堂は不敵に笑った。俺は首を縦に振る。
- Re: 神様のジオラマ ( No.26 )
- 日時: 2014/03/22 00:29
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
「なあイツキ」
「……何?」
怪訝な目がこちらを振り返った。俺は差し出した手の指を折る。
「遊ぼうか」
策略は無かった。きっと、正解も無い。ただ、自信だけはあった。
金堂が扉を閉める。建物の中に心配そうな顔をした彼女を残してきた。月明かりが街灯のない道を照らしている。冬の夜、無慈悲な風が頬を掠めた。俺のコートが風に煽られ、イツキのくせのついた髪は揺れる。
「君は俺のことが嫌いだ。そうだな? 俺にはその理由がよく分かるよ」
「…………」
「でも君自信は分かってない」
随分心地のいい夜だった。俺も風に習って彼を煽る。
「知りたい?」
“感覚”の調子も良いらしい。俺にイツキの感情がだらだら流れ込んできて、手に取るように波を感じる。気分が良くて仕方がない。
彼は今葛藤にある。憎む相手を前にして、感情を攻撃で示そうとしているくらい自分の中のよくわからない感情の答えを探している。よくわからない感情。彼の中の影だ。
「知りたいんだろ?」
多量の記憶が細切れになって俺の心に映っている。
半年間、悩んだ。自分にしか見えない姉を助けたい。自分にしか見えない。このままでもいいか、この気持ちは果たして何か。
そうだろう、俺は問いかける。
「うっさいな!」
疑問。答えは聞くべきか。俺は認識する。彼が出した結論は、ノーだ。
「さあ、実力行使だ。教えてやるよ」
彼の背後に伸びていた影が縮んでゆき、彼の目がまた黒く闇を映し出した。叫び声、うめき声ともつかない声。頭を抱えたイツキの影がこちらに来る。
「金堂」
「おう!」
金堂は腕を上げ、推し量るように片目を瞑って突き出した手を軽く握った。イツキが腕を取られ、宙に浮く。
思った通りだ。彼は影と体の一部が接していないと、攻撃が出来ない。
「君の影はきついにおいがするんだよ」
暴れるイツキのシルエットを映し出すアスファルトを見つめながら言った。
「罪悪感……焦りもある。でも、もっとずっと甘い匂いだ。さしずめ所有欲ってか」
馬鹿馬鹿しくなって笑い、彼の影から目線を逸らす。
「コイの香りだな」
息を吸った。さっきより強くなった香りが鼻につく。恋にしては少し値打ちの下がる香りだ。万人受けはしないだろう、俺もあまり好きでは無い。
イツキは暴れるのを止めた。
「イツキ。君は君の、勝手な感情で彼女を困らせてるんだ」
まだ彼の中にはわだかまりが残っているようである。分かりやすく説明をする必要がありそうだ。
「音無の病気は、君のせいだよ」
吐き戻すような感覚が喉の辺りを伝った。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13