複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 神様とジオラマ / 一周年&完結しました
- 日時: 2014/09/15 10:54
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: NegwCtM0)
曖昧になる視界。恍惚としながら、暖かい場所に飲まれていく感覚。柔らかくて、甘くて、哀愁を含んだ声。
私はきっと忘れない。
目次
序章 全ては我らが神の為に
>>1 >>2 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
第一章 逢魔(オウマガ)
◇「世界は案外猫に優しい」
>>11 >>12 >>13 >>14 >>15
>>11-15
◆「面影と感覚」
>>18 >>19 >>20 >>21 >>22 >>23 >>24 >>25 >>26 >>27
>>18-26
第二章 黎明(レイメイ)
◇「虚偽の神様」
>>28 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36 >>37 >>38 >>39 >>40
>>28-40
◆「名のない湖」
>>41 >>42 >>43 >>44 >>45 >>46 >>47 >>48 >>49 >>50
>>41-49
第三章 彼誰(カハタレ)
「神と屍」
◇ >>51 >>52 >>53 >>54 ◆ >>55 >>56
◇ >>57 >>58 ◆ >>59
◇ >>60 >>61 ◆ >>62
>>51->>62
「終息」
◇ >>63 ◆ >>64
>>63-64
終章 創世記
>>65
(◇:夕月 ◆:露木)
*
ジオラマ/diorama
1 立体模型。ミニチュアの人物や物と背景とを組み合わせ、ある場面を立体的に現すもの。
2 遠近法を用いた背景画の前に人物・動物などの立体模型を置いて照明し、窓からのぞくと現実の光景のように見えるようにした装置・見せ物。幻視画。
はじめまして。お久しぶりです。玖龍もとい、あまだれです。頑張ります。
ちょっと硬めな文章がかけたらいいと思います。
・能力ものです
・神話や宗教っぽいことが含まれます
・ちょっとぐろいかも
ご注意ください。
試行錯誤しながら、ちょっとずつ書いていきます。
消したり変えたりが頻繁に起こりますがご了承ください。
また、一度ぜんぶ書いてしまってから書き直しを何度もする予定なので文章の質、雰囲気等その時によって違います。
コメント、アドバイス歓迎です。ほしいです。お願いします。
スレたて(2013/9/10)
*
補足
○キャラクタ
・夕月/yuugetu
服装:ゴスロリ寄りの少女服 常にモノクロ
容姿:身長は低い 黒髪で長さは肩にかかる程度
年齢:推定十代前半
補足:黒い傘を持ち歩く 紅茶はアールグレイが好き
・御影/mikage
服装:細身のスーツ姿 ワインレッド、ダークグリーンなど黒に近い色を好む
容姿:長身で手足が長い 蜘蛛に似ている 髪は黒に近い茶色で耳にかからない程度
年齢:推定二十代後半
補足:どこか奇妙
蛇足:名前は 神の影→御影
・露木/tuyuki
服装:シャツ、カーディガン、カーゴパンツなど カジュアル寄りでカラフル
容姿:身長は金堂より高く御影より低い 髪は明るい茶色で耳が隠れる程度 やや長め
年齢:推定二十代前半
補足:印象は好青年 慎重かつ冷静であり、見た目にそぐわず頭が回る
蛇足:名前は 北欧神話のロキ→露木→ツユキ
・金堂/kondou
服装:黒いパーカーにスウェット 金の刺繍が入っている 安っぽい
容姿:身長は少し低め 髪は短く金髪 目つきが悪い
年齢:推定十代後半
補足:思考回路が単純で感情論で動く ちんぴらではあるが彼を慕う者は多い
・吉祥天/kissyouten
服装:ピンク色とオレンジ色のサリーのような布を巻いている
容姿:身長は露木と同じくらい 髪は胸くらいまであり黒髪
年齢:推定二十代後半
補足:エメラルドのピアス 紫の煙が出る煙草を吸う 妖艶
露木が名付けた
蛇足:名前はラクシュミの仏名から
・音無/otonasi
服装:白いワンピースにヒールの低いパンプス
容姿:身長は金堂より少し小さい 顔は金堂の好み 髪は方につく程度 やや茶色
年齢:十代なかば〜
補足:綺麗な声を持ち表情が豊か 人に好かれる
・樹/ituki
服装:青いパーカ ベージュの膝下までのズボン スニーカー
容姿:背が低い 黒い髪は耳にかからない程度
年齢:一桁後半
補足:しすこん
・帝釈天/tensyakuten
服装:一般的なセーラー服の上に赤いマント 狐面
容姿:耳にかからない茶色がかったショートへア
補足:病人 ベッドから動けない
蛇足:名前はインドラの仏名から
○街
・中央街
赤いレンガを敷き詰めた道 舗装された道路 洒落た店が並び洋風の建物が連なる
真新しく綺麗 富裕層〜中間層が住む 面積はごくわずか 路地を少し抜ければスラム街へ出る
・スラム街
中央街を丸く囲むように広がる貧民街
ゴミ、血、汚物がこびり付く道 ひび割たアスファルトを枯れた雑草が埋める
○仕事
「世界の平穏を保つ」と唱えて平穏を脅かすものを間接的に消す 殺すことはしない
方法は人により様々 大抵は能力を使っているが戦闘技術に自信があれば物理攻撃
チームを組むもの個人で行動するもの様々
御影が一人で中枢を担い問題や情報や戦略を伝える
○人々
・能力を持つもの
出生時に確率で能力を持てる 総人口のごくひと握りと予想される
能力者に共通して幼少期の記憶がない
能力者の中には知らず悪い方向へ使っていたり意図的に悪用する者がいる
よって「平穏を保つ行為」はほぼ同士打ちと言える
見た目の年を取らない 不死
・能力を持たないもの
親が居て成長をしてきた一般的な人間 ときに被害者 ごくまれに加害者
人々の多くが神を信仰する そして常に幸福感を持っている
成長をする 老いて死ぬ
至って平和に暮らしている 特筆すべきではないので描かれないがきちんと存在する
・見分け方
上記に記してはあるが詳しく
はじめの記憶 つまり生まれた時の記憶が既に成長した状態であれば高確率で能力者であるといえる
- Re: 神様とジオラマ / ちゃんとすすんでます ( No.42 )
- 日時: 2014/05/03 00:13
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
あのビルの屋上から落ちて三ヶ月が経ったということは、音無を知って三ヶ月ということになる。彼女は俺が知りたいことを持っている、そう根拠のない確信があったため、気が向くと駄菓子屋に立ち寄るようにしている。ああ、これも言い訳だろうか……俺にはわからない。
「今日は行きたい場所はあんのか?」
「そうだな……」
彼は俺が生返事をすると機嫌を損ねる。そうまでして考えたい事ではなかった。考えなくてはいけないのに寧ろ、遠ざけたいような。
「街の外れを見てみたい。貧民街の方……案内は?」
彼の視線が泳ぐのをやめてこちらを向いた。曖昧な笑い方をして。
「帰ってくるのを目標にしよう」
「カタジケナイ」
*
貧民街へ行くのは簡単である。中心街と逆の向きに歩けば良い。夜になれば街の灯りがこちらまで届くから、道しるべにはなるだろう。
と、俺はそう思ったから足を踏み出すに至ったのだが、金堂は何も考えていないようだ。いつもと同じ軽い足取り。安いスウェットの擦れる音。呑気だ。
それにしても。
このあたりは随分浮浪者が多い。死人のような顔色をして、汚れた麻の布を被って狭い道の脇に肩を寄せ合って眠っている。彼らはどうして生きていられるのか、不思議に思うくらいに貧しく。
この街は鳥も人も獣もみんな、汚れた体を抱えてなお、安らかな顔をしている。
色の褪せた暖簾。泥水を被った雨をしのぐための布。そんな商店が軒を連ねてはいるものの、灰色の肌をした彼らが売っているのは……なんと言うべきか。見たこともないような茶色の物体や緑色の粒、あれは石だろうか。金堂が軽々としたペースで前を行くから、じっくりと眺める暇もなく、また彼らには観察できる隙がなかった。
雑に整列した骨董品を横目に、光る大きな目でこちらを睨む子供を尻目に。
「やあ、そこの、お兄さんがた」
そうやってしばらく歩いていると、杖をついた老人が一人、こちらへ近寄ってきた。
「何か用か?」
シミだらけの肌、垂れた皮膚。作業着のような、オレンジ色だったであろう、ぶかぶかの縒れた汚いシャツ。破れたジーンズ。それでもまだ余裕があるのだろう、彼は最下層の人間ではないのだろう、と俺は思った。
「いやね、今日はとても良い日じゃあないか」
歯のない口がにこやかに微笑んだ。俺は薬か何かを押し付けてくるのでは、と警戒したものだが、そんなことを一欠片も連想させない声色で彼は言う。
「さっきそれは綺麗な女の子がいてね……。これをもらったんだ」
彼はポケットをまさぐり、その中身を嬉しそうに見せた。金堂は彼の手の中を覗き込んで言った。
「アメじゃんか、よかったなあじいさん」
無邪気な反応は金堂の優しさであろう。または本当に無意識か。俺には出来ない。
小さな飴玉が三つ、皮の余った老人の手の平に収まっているのが見えた。
「今日は良い日だから、君らにも分けてあげようと思ってな」
そのうちの二つを、遠慮しようとする金堂の手に握らせて、老人は目を細めて言った。
「ああ、幸福じゃなあ」
空を見つめる目の奥に、盲信にも似た光が映っていた。
- Re: 神様とジオラマ / がんばってます ( No.43 )
- 日時: 2014/05/04 12:02
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
薬をやっている様子や、怪しい宗教に嵌っている様子もなかった。彼は心から、自分の幸福を信じている。どうしてそう思えるのだろう、俺には理解ができなかった。
世にも奇妙な生き物を見るような顔になってはいまいか。なるべく表情を殺して平静を装った。
「ありがとうな」
金堂は自然に礼を告げた。慌てて俺もお辞儀をすると、老人は笑い、軽く挨拶をして去った。
金堂は気にもとめない様子だ。彼に洞察力を求めるのは無謀かと、軽く落胆しつつもなんとなく安心する。露骨に奇妙でない限り、自然と会話ができるのは彼の良さでもあるだろう。俺には無理だが。
「すげえ綺麗な娘だってよお」
彼は弾んだ声で言いながら、飴玉を手渡した。
「会えるといいな」
心にもないことが飛び出した。
再び、歩きはじめる。
太陽は真上に昇り、汚れ、ひび割れた道路に短い影を落としている。安らかな顔で眠っていた人々が起きはじめる。それでもまだ眠っている人間を、死んでしまってはいないかと心配になる。俺だけだ。人々はまわりのことなど目にも入れず、歩いている。
彼らにもあの老人と同じような考えがあるのだろうか、俺は考える。そうだとしたら、彼らの晴れ晴れとした表情も説明がつくだろう。どこで教育を受けたわけでもないのに、彼らの心には、共通の幸福感がいつでもふてぶてしく居座っているのだ。それはどうして?
共通の理念を植え付けるのにはいくつか方法があるだろうが、一番安易で現実的なのは教育だろうと思う。小さい頃から親に言い聞かせられる。教師や、長の立場にある人間に何度もすり込まれる。
彼らの場合はどうだろう。彼らには誰か、語り部が居るのだろうか。
直接聞いてみたい。しかし……彼らを前にして、顔を歪めない自信は無かった。どうしても彼らを対等の立場で見られないのだ。仕方がない。それなら、会話もしないほうがいいだろう。彼らのためでなく、俺が自己嫌悪に陥らないために。
拠点に戻ったら、音無に聞いてみよう。御影でもいいが、彼はどちらかというと俺に近い存在に思える。
「なあ」
しばらく軽い上り坂が続いていた。
「あれさ、ぽくねえ?」
「何っぽいって?」
彼の視線の先を追うと、坂の上に人影が見えた。オレンジ色の布が光を浴びて、透き通って。
「ほら、あの爺さんが言ってた綺麗な娘」
「ああ……」
坂を上る。彼女の姿がより鮮明に見えてくる。
音無を彷彿とさせるような佇まい。だが、彼女は音無とは、どこか決定的に違う。
彼女が遠い街並みに向けていた視線をこちらへくれた。
「…………まじで」
隣で小さな声が漏れた。まあ、確かに、老人の言葉通りであった。
まさか本当に出会うとは。俺は預言者か。これからは言葉に気をつけなくてはいけないか?
- Re: 神様とジオラマ ( No.44 )
- 日時: 2014/05/04 20:00
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
金堂を見ると、嬉々とした目で彼女に話しかけようと口を開いているところだった。
その時だ。瞬間、彼の口が閉じた。それも反射的に、生理的に、そういった様子で。俺はどうしたかと聞こうと同じように口を開いた。聞かずとも、身をもって理解できた。
水だ。水が、口から異の中に流れ込んでくる。口を閉じざるを得なかった。
吐き出そうと、下を向くとさらに驚いた。またも水だ。エメラルドグリーンの色をした水が、地面を覆っている。驚いているうちにさらに水位は、足首から膝、膝から腹へと増してゆく。衣服は重く、体は軽くなっていく。
思わず閉じた瞼を、生ぬるい水を眼球に被せることを覚悟で開いた。
水が。この坂の上、遠目に望める街を飲み込んでしまっている。日光を受けて輝く水面は遥か、神様に近いところで揺らめいて。
思い出したように、吐く息が泡になって天へ昇っていった。
視界の端にさっきの娘が映った。手のひらを見つめて。俺は酸欠の脳で疑問に思った。俺の足は既に地については居なかったし、金堂も同じくそうだったが、彼女は何故立っているのか。
脳裏にそれが過ぎった時、水の感覚が消えた。視界を覆っていた緑色が消えた。足元を見る。地についている。自分にかかる重力の重さがある。
金堂を見ると、手で自らの喉を掴んでどこか別の世界を見ているような顔つきで、苦しんでいた。無様な。混乱の中、それだけははっきりとしている。彼の顔はおもしろい。
苦笑いを零しながら、彼の肩に手を置いた。
「お、お?」
彼は間抜けな声を出して、手を開いて閉じ、自分の体を触り、顔を触り、辺りを見回して、俺を見た。
これは何だと聞かれるだろう。
「彼女のせいだろう」
少し先の若い女を指して、俺は先に答えを出した。何となくではあったが。
さっきから俺が感じている混乱は、俺の分じゃない。たかが水に呑まれる白昼夢をみたくらいで、もう落ち着いているはずの思考が二つに分かれている。片方は金堂を嘲笑い、片方は何も分からないと主張をしている。彼女のものだ。
「なあ、君。今のは君がやったのか?」
瞬きの多い彼女は、泳ぐ目、きつく結ばれた口を開いて言った。
「……分からない」
まあ、当然か。
- Re: 神様とジオラマ ( No.45 )
- 日時: 2014/05/05 00:06
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
金堂が腹をさすりながらさも不愉快そうな顔をしている。女の影を見たときのあの喜びはどこへ行ったのか。
「水を大量に飲まされた感じがする……しかもあの色だもんなぁ」
そういうと、軽くえづいた。
俺も気持ちは悪かったが、彼の言葉を聞いていると本当に体調が悪くなる。気の持ちようで変わるものだ。
「それで君は……」
言いかけたものの、何を尋ねたら良いか分からない。何者か。名前は。さっきのは。それらはきっと、彼女には分からない。俺もそうだった。俺には、体験がある。それらはきっと、彼女に似ている。
「君は、行くところがあるのか?」
それなら、彼女が聞かれたいことを言えばいい。案の定、彼女は首を横に振った。
「そう、なら……」
「俺らの所に来るべきだよな、そうだろ露木?」
俺は頷いた。転換の早い奴だ。表情に色が戻っている。
*
まだ昼で、太陽など沈む気もさらさら無いような顔をしているが、来た道を引き返すことにした。街の終わりをこの目で見ることはできなかったが、人助けだ。こちら側の人間の。
坂を下りながら、俺は彼女に予想済みの返答を求めた。
「名前は?」
「さあ」
「どこから来た?」
「……さあ」
「以前の記憶は?」
「…………ないわ」
表情はだんだん暗く沈んでいく。それにしても美しい顔をしている。それは何と言うか、芸術的だ。芸術的に、どこかすこし狂っている。美しいが、あまり長く眺めると精神が拒絶する。
「大丈夫だって」
金堂が一生懸命、彼女を励まそうと大げさな手振りをした。
「俺らも同じようなもんだし。な?」
「そうだ。子供の頃の記憶はないし名前だって無かった」
努力も虚しく。
「……貴方たちには名前があるの」
「ああ。俺は金堂で、こっちが露木」
それでも諦めない姿勢は評価できよう。
「そう……」
何となく、思った。俺や金堂の名前は誰が決めたのだろう。御影か? それともまた、帳尻合わせの神様か。
この世界に生きていると、疑問が多すぎて好奇心すら不足する。
- Re: 神様とジオラマ ( No.46 )
- 日時: 2014/05/06 20:57
- 名前: あまだれ ◆7iyjK8Ih4Y (ID: 06An37Wh)
なんて長い道のりを歩いてきたのだろう、と思うくらいに、彼女は口数が無かった。金堂もさすがに折れて、何も喋らなくなってしまった。普段の俺にとっては十分ありがたい沈黙であろうが、今はもう、考えれば考えるほど疑問は尽きないので、考えることを放棄しようと思っていたところだ。
なんてタイミングの悪い。
「あ、ここが俺らのたまり場で……」
万里にも思えた道のりは彼の声できちんと終わった。
「行くとここがないのならここに居ればいい。明日にでも、君のことを知っている人に会おうか」
確信に近い憶測だが。御影なら、と期待をする部分があった。
女は、小さすぎる礼を言った。
*
朝起きると、体が水に浮いていた。
そんな体験をしたことがある人がいるだろうか。なんという悪い目覚め。冷たいものが背中にずっと触っているし、体が波に揺れている。これは何かの拷問か? こんな状況で寝ていられる方がおかしいと思えば、となりで金堂は健やかな寝息をたてている。
「おい……」
彼女の名前を呼ぼうとしたが、名前が出てこない。そういえば名前は無かったか、寝ぼけた頭を覚まさなくては。
仰向けでは、やけに近い配管だらけ埃まみれの天井しか見えない。体勢を変え、彼女を探そうとすると、バランスを保ちきれなくなって水の中に落ちてしまった。
昨日と違って、随分冷たい水だ。彼女の心か。不安が押し寄せているのか。知ったことではないが、水が引いた時の後味が悪いからやめてほしい。
また、昨日と違って息は苦しくなかった。この水が子供だましだとわかっていれば大丈夫なのだろうか。
奥深く、彼女は居た。座り込んで顔を覆っている。服が水を吸って軽くまとわりつき、うまく動けないので仕方なく、潜水をして彼女の下まで泳いだ。
なあ、君……。声をかけようとしたものの、言葉は泡となって消えてしまう。もっと潜らなくてはいけないか。
俺は、顔を覆った彼女の細い腕を掴んだ。彼女の泣き腫らした赤い目が見えた。
水が引く。
「水は君を守っちゃくれないって。あまり深く考えすぎるな」
苛立ちを隠して、彼女に言った。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13