複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

之は日常の延長線に或る【第玖話更新 3/8】
日時: 2015/03/08 22:39
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: L1bEpBtf)

 ——滅びた土台の陰と陽。誰もが受け入れる陽の出は、我らの一日を記すため今日も動き出す。——







明けましておめでとうございます!
新年を祝いつつ、新作を投稿させていただきました愛深覚羅でございます。前作ではお世話になりました。

そんな今回は「一人称」「ちょっと変わった日本」を舞台に始めさせていただきたいです。
内容的には「色々な要素」を盛り込んで行こうと思っております。最終的には和風ファンタジーちっくになればいいなって言う軽い気持ちを持っています。

亀更新は健在しますが、気長に付き合っていただける方、どうぞよろしくお願いいたします。

例に倣いましてオリキャラを募集させていただきますので、どうぞ奮って御応募下さい!!
※オリキャラ募集用紙は>>2より【現在一旦〆切です。再開は未定】



登場人物 >>1

>>3 >>4
>>19
>>35 >>36
>>37 >>38 >>39
>>40 >>41
>>44 >>45
>>52 >>56 >>57
>>60 >>61 >>64
>>65 >>69 >>70 >>71
>>72 >>73




オリキャラさん

>>零組<<

モンブラン博士さん >>5 >>9 >>21
007さん >>6
ルファルさん >>7
メデューサさん >>8 >>28
マカロンさん >>10
煙草さん >>11
コッコさん >>16 >>20
kiryuさん >>22
siyarudenさん >>23
アリスさん >>24
こたみかんさん >>26
キコリさん >>27 >>32

計20名

Re: 之は日常の延長線に或る【第捌話更新 2/21】 ( No.68 )
日時: 2015/02/24 21:49
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: L1bEpBtf)

>>モンブラン博士さん
アップル君出させてもらいました!
もうちょっと描写を入れてみてもいいかなと思ったのですが、やはり偏り過ぎると男と言う設定を忘れてしまいそうになりあっさり仕上がったと思います
気に入っていただけて嬉しい限りです
これからも出てくるのでどうぞよろしくお願いします

>>メデューサさん
承りました
細かい設定有難うございます是非日常パートで使わせてもらいます
ほぼ日常パートなので助かります!
西明寺家の細かい家庭設定を含んだ話とか書きたいなと思っておりますので有難うございました
折角の設定ですから惜しみなく使わせてもらうつもりです!

Re: 之は日常の延長線に或る【第捌話更新 2/21】 ( No.69 )
日時: 2015/02/24 22:24
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: L1bEpBtf)

 裏庭の奥、フェンスで囲まれたそこに既に人は集まっていた。見た所、御嶽はまだ到着していないようだ。安心だ、八つ当たりを逃れた。ほっと肩で息をしつつ、隣のアップルを見た。何処となく彼もほっとしている様子で此方を下から窺う。

「……ところでお前も零組なのか?」
「そうだよ。名簿、見ていたのに気付かなかった?」
「あぁすまない、そう言えば見たような気がする。お前も何か仕出かしたのか? そんな風には見えないが」
「ううん、違うよ。僕はちょっと体質が問題だったんだ」
「体質? ……まぁいい、さっさと集まろう」

本当は気になるが今は時間が危うい。一歩遅くとも御嶽の奴はいちゃもんを付けてくるだろう。アップルを急かしてクラスの集まりへ顔を出す。おぉ、御嶽から聞いた通り西明寺兄妹も、さえちゃんと名乗る探偵モドキもクラスで居るじゃないか。驚きだ。
俺が軽く感動して辺りを見渡していると、早速西明寺兄弟は声をかけてきた。相変わらずミントか何か匂わして来そうなぐらい爽やかで、眩しく思える。

「この間は知らせてくれてありがとう。僕も、もなかも今日は出席する事にしたんだ。よろしく」
「あぁ、まぁ、連絡を入れるだけでよかったのだが……」
「いや、授業は一応見ておきたいからね。……もなかに無理はさせないけど」
「まだ小さいからな」
「それに、大切な僕の妹だからね。家元の仕事もあるし」

西明寺兄はそう言って笑った。地雷を踏んでいるようでなんだか気まずい。少し視線を外すと其れを感じ取ったのか、西明寺兄は「気にしてないよ」と小さな声で言った。
西明寺妹はと言うと、下でアップルを興味深そうにじっと見ている。アップルは何だか居心地が悪そうだが、助け船を出すべきだろうか? 其れとも、西明寺妹の行動を待つべきか……迷っているうちに西明寺兄がアップルに気付く。

「あれ、こっちの子は……?」
「あぁ、零組のアップル・ガブリエルと言う男だ。男、だぞ」

男を強調していってやると、西明寺兄妹は同じ様に少し目を見開いた。
妹まで驚くとは……なかなか興味深い。西明寺兄は少し視線を落として苦笑いを向けつつ、アップルに握手を求めた。それに応じたアップルはキラキラと憧れのものを見る様な目で西明寺兄を見ている。西明寺兄はその視線を意にも介さず、爽やかに世間話を始めた。

「男の子? へぇ、ごめんね、女の子かと思ったよ」
「ううん、よく間違えられるから気にしないで。それ、キモノ……着物だよね?いいなぁ! かっこいい。よくテレビで見るよ。僕も身長があったらな……」
「ふふ、アップル君は着物に興味あるの?」
「大いにあるよ! 僕、着物着たことないから、一度でいいから着てみたいなぁって思って。日本に来たら絶対見に行こうって決めてたんだけど……よくわからなくて、結局着れなかったんだ」
「じゃあサイズがあったらあげようか? 着つけもぜひ教えるよ」
「ほんと!? ありがとう! 似合うかなァ」

暫くそんな会話が続くだろうと思い、黙って話を聞いていたら横から誰かが突いてくる。少し放置していたが諦めるそぶりも見せず、煩わしくなり一体誰だろうと振り返るとさえがそこに居た。ニヤニヤと笑って、相変わらず腕に巻かれた分厚い包帯をちらつかせている。

(何時の間に……先ほどあちらで騒いで注目を集めていたと思ったのだが……)

さえの瞳のパープルが今日は深かった。何か興味深いものでも見つけたのだろうか? 何でもいいが、無駄に突くのは止めてほしい。先ほどからわき腹を痛い場所を重点的に狙われているような気がするのだが。一体何を考えているのか、分からない奴だ。

「どーも、春山昶くん? それとも昶って呼んでいい?」
「……なんでもいい。それよりちゃんと授業に来たのか」
「まーね、視察みたいなもん。でももう名簿見て皆の顔と名前覚えちゃったし、帰ろうかなって思っていた所」
「授業は?」
「始まんない、つまんない」
「もうすぐ来るから、少し忍耐力を鍛えるつもりで大人しくしてみたらどうだ?」

そう言ってやるとさえは「えー」と不満を訴える様な声を出し、考える様に何処かへ消えていった。一体、何を考えているのか……まぁ俺には関係のない事だろう。そう願っておこう。
そんな事より、先ほどから視線が痛い。次は一体誰が見ているのか、あたりを見渡すとそこには見知った双子が同じ表情で佇んでいた。

「西城双児か……一体如何した?」

声をかけると双子はピクリと反応した。姉の方は無表情だったが、妹の方は如何にも仕方なしと言った様子で近づいてくる。そう厭な顔をされてしまえば此方としても少し寂しく思うのだが……どうやら気にする様子は無さそうだ。無念。
西城妹は程良い距離でむんずと俺の前に立ち止まる。姉はその後ろで行方を見守っているようだ。真一文字に結ばれた口は、何かを決意するように開かれた。

「……お礼。この間……道教えてくれたから。別にあたしはアンタなんてどうでもいいけど、貸しとか思われるの嫌だから。……深い意味とか無いから、勘ぐらないでね!」

そう言って渡された可愛らしい小包。中にはこれまた可愛らしいクッキーが入っていた。
星やら熊やら、すべてこの双子の趣味だろうか? 素直じゃない所は何だか妹を彷彿させるようで勝手に親しみが湧いてきた。と言うか、小動物を愛でるような感覚に似通った所がある。……ロリコンじゃないぞ。小動物が好きなだけだ。特に猫が好きだ。

「別に何とも思ってない。だが有り難く頂こう」
「……ふん、これでチャラだから。行くよ、優奈」
「……うん。ありがとう」

双子はそう言ってパタパタと走って行く。タイミング良く御嶽も現れた。そろそろ授業が始まるらしい。アップルや西明寺兄妹もいつの間にか解散していた。俺も適当に集まる事にしよう。今日は筋トレと言っていた、危険な事はないだろう。しかし油断大敵だ。俺の第六感がそう告げている。

Re: 之は日常の延長線に或る【第捌話更新 2/24】 ( No.70 )
日時: 2015/02/24 22:47
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: L1bEpBtf)

 授業も無事終わり、「筋トレ+グラウンドを10周」と言う馬鹿に脳筋な任務をこなした俺達は、解散のため並んでいた。
特に問題を起こそうとする輩も現れず、いつの間にか姿を消したさえを探すわけもなく、平和をただ等身大に迎え入れた事を心から嬉しく思い、いつしか時間は過ぎて行った。
時間が過ぎたと言っても、まだ3時を回るぐらいなのだが……まぁいいとしよう。
解散の後、放課後は久々に外をぶらついてみよう。繁華街など色物の所にはいかず商店街などどうだろうか? 暇つぶしには最適だと俺は思っている。

「……っとまぁ之で今日は解散ッ! くれぐれも問題行動は起こさず、健康的に明日を迎える事。って言ってもお前たちの事だから、聞いちゃいないんだろうが……」

御嶽はそう言って厳めしい顔を歪ませた。般若のような顔をしているが、きっとあれは悩んでいる顔なのだろう。
生徒は適当に笑って、頷いてからそそくさとフェンスから出ていく。人数が少ない分、込み合う事は無いが、御嶽と最後共に出ていくと言うのは遠慮したい為俺もさっさとその流れに紛れ込んだ。

「あぁ、そうだ。春山は出ていく前に報告しろよ。朝生徒は見つかったのか? 特にあの神宮寺 空悟とか言う餓鬼の事が知りたいんだが」

御嶽はそう言ってあの時の怒りを思い出す様に右上に眼球をやった。
やはり面倒な事になってしまった。出来れば怒りに触れたくない。愚痴を聞かされるのもなかなかに厭な事だ。どうにか無難に過ごせないだろうか……。

「報告、桜木 流星と思われる男と朝言葉を交わした程度です。では、これで……」

さっさと外へ出ようと早口にそう言ってフェンスの扉に手をかけたが、その手は御嶽に握られた。肉が引き千切れるのではないかと思うぐらいその力は強い。俺の脆い腕なんぞは瞬間的に青ざめていく。
怒りを孕んでいるであろう御嶽の顔を窺う根性なんぞ一切持ち合わせては居ない俺は、自分の真っ青な腕を見たままに御嶽に問いかけた。

「御嶽教官、少々力が強すぎやしませんか? 見て下さいよ、もう血の気が失せて真っ青ですよ」
「おぉすまん。あまりにも愛想の欠片もない報告で少し頭に血が登ったようだ。どうにも最近苛々することが多くてたまらん。……そうか、桜木がとうとうタワーに来たか」

おどけた口調でそう言った御嶽は反面、全くの笑顔もない顔でそう言った。あぁ相当頭にきているのだろう、先日の事が……そう思わざるを得ない。そう思わせてくれ。
そもそも愛想のある報告とは如何に? 全く以て想像つかない。報告とは事務的なものであり、俺は役割をただ全うしているだけだと言うのに、愛想を求める方がおかしい。
むしろ渋々でも任務をこなしている俺を褒めてほしいぐらいだと言ってやりたいぐらいだ。

「再度申しますが、報告は以上です」

ふざけて敬礼までしてやると、御嶽は恐ろしい笑顔で腕を握る力を強める。流石にポッキリ逝ってしまいそうだ。その力は俺には受け止められない。許容範囲を超えているのだ。

「まだ話しは終わっていない。お前の将来に関わる事だから心して聞けよ」

唐突に神妙な声色で言う御嶽。
将来? 一体何を話そうと言うのだろうか? 耳に痛い話しは聞きたくない。この年になって、これは少々子供っぽいかもしれないが人間なのだから仕方がない。
俺は一切将来の事を考えていないのだから。

Re: 之は日常の延長線に或る【第捌話更新 2/24】 ( No.71 )
日時: 2015/02/24 22:53
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: L1bEpBtf)

御嶽は続けた。

「お前は能力保持者としてこのクラスに選ばれた事はちゃんと分かっているな?」
「……」
「無言は肯定と取ろう。で、だ……お前の能力は何かと言う話しをまだしていなかっただろう?」

あぁまた頭の痛い話しが始まった。胃がキリキリする。こればっかりはどうにも俺の規格外だ。
そもそも誰がこんなゲームじみた設定を信じようか? 御嶽の趣味はRPGと聞いた。きっとゲームに毒され頭がやられたのだろう。そうとしか思えない。現実に生きている人間は誰しもそう思うだろう。

だが、俺はもう「潜在能力」と言うものを否定できない立場に立たされている。

見ただろう? 繁華街で消えた男を。感じただろう? タワーの廊下での一瞬のズレを。……何とも言えない。全く以て理解の範疇を優に超える人間ばかりで困る。
あぁ世の中進んでしまった。今度、昔の地図と今の地図を見比べてみよう。きっと変革の規模が馬鹿でも阿呆でもわかるだろう。
タワーが建設されてからと言うもの、世界はハイスピードで進んでいる。まるで遅刻した生徒を放って行くバスの様に、日常の一部であるのだがそれはまさしく非日常であり、現在この時間この時も何かが何かに取り残されている。

俺は一体何なのだろう?

そんなアンニュイな疑問は簡単に解消されてしまう。全てが記号と数字で表示できる世界になってしまったのだから。
今や犯罪者は天才やエリートばかりで、道を行く人は何処か遠くの世界で道を踏む人と繋がっている。それは良い事なのか、悪い事なのかと問われれば誰もが良い事だと、便利だと答えるだろう。だが、それで困っている人間もいる事を忘れちゃならない。

そんな世界だからこそ、「能力保持者」と言うものが存在している事を否定できないのだ。

まさか、平々凡々に日々を送っていた自分が、その一部となる事とは考えも及ばなかったが、人生不思議な事があるものだ。
受け入れなければ取り残されてしまう。ならば、受け入れてやろう。受け入れるしかない、その「現実」を。事実として世界の歯車に組み込まれてしまったのだから、全く以て迷惑な事である。

「皆は薄々気づいているようだが……お前はどうも鈍感過ぎる。覚醒どころか、その片鱗も見せていないとなると後々苦労するのはお前なんだ」
「どう言う事でしょう?」
「お前達が何故訓練しているのか、分かっていないのか? そこまでお前は阿呆なのか……?」

憐れむような御嶽の視線は鬱陶しく、不愉快だ。誰が阿呆だ、失敬にも程がある。わかっているさ。

「確か、鵺とか言う生き物と戦う為とか何とか言っていましたね」
「そうだ。どうせお前の事だから信じていないだろうが……生物実験は現実にあった事だし、地下都市は存在する。……鵺も存在する」
「其れが一体俺の将来の何に関わってくるのですか?」

問うと、御嶽は一呼吸置いて真剣な目になる。その瞳は刃となって俺に突き刺さる様で、少々目を合わせづらい。一体何を言われるのだろう。そこはかとない不安は、大きなものとなって一遍に俺の視界を埋め尽くした。

「お前たちの将来は無いかもしれないんだ」

どうして? その言葉は何故か口から出てこない。出てきたのはマヌケで空気の抜けるような声で、全く緊張感のない事この上なし。
将来がない? 一体どういう事だ。俺たちの身に何が起きると言うのだろう。漠然とし過ぎて疑問は沢山あるのだが、門を潜らない。腹の辺りで蟠りとして重く体重をかけてくる。それはまるで理解を拒否するように、しかし頭には決まりきっているとばかりにその二文字が浮かぶ。

「……何をさせる気なんだ?」

やっと出てきた言葉は低く、威嚇するように御嶽の方へ飛んで行く。
自分でも驚きだ。自分に、こんな声が出せるなんて。でも其れは、虚をつく事ではないのだろうか? 零組には最年少で七歳、彼らの人生はまだたったの七年しかたっていないと言うのに、訳の分からない生物に将来を奪われ、命を落とす様な事になると言うのは流石に惨い。彼らはまだ何も見ちゃいないと言うのに、なにゆえ生き急ぐような場に立たされなければならないのだろうか。
戦いと名の付くものにハッピーエンドなんぞ訪れないのは百も承知だろう? きっと俺は今眉根を寄せて訝しがるような表情を、苦い表情をしているだろう。
御嶽はそんな俺を見て、気まずそうに視線を一瞬泳がせた。

「お前達には……戦場に立ってもらうつもりだ。鵺と人間の戦いだ。どちらが勝つかなんて確率は……残念ながら目処は立っていない。しかしあわよくば、鵺を製造した人間をあぶり出してもらうつもりだ。生物兵器であるが、鵺は一種の生き物だ。生き物を殺すと言う事は、自然に背く事だと言うのは承知している。
だが、人間が生み出した人工的な生物は自然の摂理に反しているのか、むしろ、自然を強調し、調和を取り戻そうとしているのではないか……と言うのが今の上の考えなんだ。そのためにお前たちの様な特殊な人間が必要だ。零組は言わば仮の名前、本当はただの鵺対策に作られた人間兵器養成場なんだ」

俯き加減に告げる御嶽は何処か哀しそうで、あぁそれ以上にも何か咎暗い事が有るのだろうと容易に想像できた。同情するが、しかし俺はそんなに優しくない。その考えに同調してしまっているのだから、優しい言葉なんぞ必要ないだろう。
俺は何と言ってやったらいい?
生物兵器? 人間兵器養成場? どこの世界の狭間から零れ落ちた言葉だろう。この言葉をそのまま俺は受け入れなければならないのか?

受け入れてしまったら、自分が「バケモノ」になってしまうのではないだろうか——。

百歩譲って俺は良いとして、幼き子供は自分をバケモノだと受け入れられるのか?
否、答えは否である。
子供は伸び伸び自由に、自分の思想を創造するべきだ。学び、遊び、口にする事で自分を形成し、その中に個性と言うものが生まれる。
とある大人の無碍な一言により其れは邪魔されてはならない。大人の方は軽く言った言葉でも子供にとっちゃあその割合は大きい。彼らは純潔なのだ。濁りのない思想で言葉を受け止めるから、だからこそ影響を受けやすくなる。

「御嶽教官……今、俺に言った言葉をそのまま俺より歳が下の、子供に伝えられるのか?」

問いは空虚な空間に浮遊した。御嶽はそれきり口を噤み、生返事で顔を背けた。

「所で俺の能力ってなんでしょう?」

話しを変えるわけではないが、少し気になる。俺の潜在能力、今の所一切当てがない。
特に目立った特技もなければ性格もそう変わってはいまい。好きな事も趣味もほぼ無に尽きる。
そんな俺に能力があるとしたら何になるのだろうか? 平凡な人生が一変する様なそんな能力が備わっているとしたら、多少面白い。だが御嶽の答えは予想を45度程度上回ってしまった。

「わからん」

そうだ、わからんと言ったのだ。
無責任にも程があるとは思わんか。わからん、だとさ。
俺は拍子抜けして呆けた顔になっているだろう。それか、落胆して眉根を寄せているだろう。そもそもこの話のオチは何処だ? 何処に帰着すればいい? 御嶽はそんな俺を見てくすりと笑った。

「まぁまぁそんな顔するなよ、当てはあるさ」
「は?」
「ナキリに聞け。今なら丁度タワー二階のミステリーサークルに居るだろうよ」
「ミステリー……? 一体奴に何があったのだ」
「ミステリーサークルって言うのは……まぁ言う所の探偵愛好会みたいなもんさ。特に浅伎村連続殺人事件について語らっているそうだ。なかなか本格的で考えも面白いぞ」
「あぁ……そう言う事か」

心得た。ならばその怪しげなサークルを見てやろうではないか。それで俺の能力についてもわかるのなら、一石二鳥と言う事だ。
そうなれば早く移動しなければ。ナキリは一つの所に度止まるのが苦手だ。会える事も少ない。機会は逃せないのだ。

Re: 之は日常の延長線に或る【第捌話更新 2/24】 ( No.72 )
日時: 2015/03/08 22:35
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: L1bEpBtf)

玖 大欲は無欲に似たり

 話しは有耶無耶に、適当に御嶽に挨拶をして俺はフェンスを出た。森を抜けてタワーの裏から、エレベーターは少し歩かなければならないから階段で二階まで一気に登る。
筋トレの後だと少し辛かったが、まぁこの際どうせ明日には筋肉痛と言う恐ろしいものが襲ってきているのだから問題ない。
道を歩く人にミステリーサークルの部屋を聞くと、廊下を真っ直ぐ歩いた一番奥の日当たりの悪い場所だと言う。何と陰気な事か。……まぁ良い。部外者の俺がとやかく言うのはお門違いだろう。

古い木造の扉の前、ミステリーサークルと汚い字で書かれた札を確認し、俺は勢いよくドアノブを捻った。建てつけが悪いのか、ガタンと外れるような音がした後突っかかりつつもその扉は開いた。ナキリは一体どこまで把握しているのか、できれば説明は割愛させてほしい所だ。

扉を開けて真っ先に飛び込んできたホワイトボード。議題は「人は何故弱きものを挫くのか」その下に小さく「提案者松崎 祐造」と書かれている。この議題はミステリーか否かと聞かれれば微妙な所であるが、まぁいい。取り敢えずナキリの姿をと探すと、奥に居るではないか。どうにか間に合ったらしい。
さっさとナキリの前まで歩いて行き、周りの有象無象を蹴散ら真正面に立つ。ナキリは面倒な事を持ってきたと察したのか、ニヤリと笑って軽い挨拶を送ってきた。

「ナキリ、お前に聞きたい事がある。共に来い」
「いやぁ今サークル活動中ですぜ、先輩。また今度というわけにはいかないですかな?」
「当たり前だ。サークルは逃げない、安心しろ」
「うーん、参ったな」

ナキリはそう言いながら立ち上がり、サークル仲間に途中退場を詫びてから黙ってついてくる。予想通りの反応だ。
廊下に出た後、ナキリは興味津々と言った様子で身を乗り出してきた。

「今度は一体どうしたって言うんですか」
「そうだな……単刀直入に言おう、俺の『能力』を探す。お前がキーだと御嶽が言っていた」

俺の言葉に首を捻ったナキリは、数秒後思い当たった様に手を打った。俺が畳みかける様に簡略化した説明すると合点が要ったのか、わざとらしく「あぁ」なんて呟いて話しを始めた。

「それは良いですけど、タダでって訳にはいかないですぜ。なんて言ったっておいらの日課を返上したんだから、それなりの代わりを用意しなければ動きたくないね」
「ふん、そんな事だろうと思ったさ。何をすればいい?」
「この間渡した紙の一番上、パンツ小僧と書かれていたでしょう? その人をおいらの前に連れてきてほしいな。漫画を貸して返ってきてないんですよ〜簡単でしょう?」

ナキリはそう言ってニコッと笑った。あまりにおぞましい笑顔だ。目に毒とはこの事か。
それより参ったな、奴はまだ見つけていない。探している人ほど見つからない。求めてない時にひょっこり現れるものかと考えていたせいか、当然何もしていない。
……面倒な事になった。取り敢えずナキリには返事をして、2時間後いつもの喫茶店で待ち合わせに設定する。それまでに見つけなければ。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16