複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

之は日常の延長線に或る【第玖話更新 3/8】
日時: 2015/03/08 22:39
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: L1bEpBtf)

 ——滅びた土台の陰と陽。誰もが受け入れる陽の出は、我らの一日を記すため今日も動き出す。——







明けましておめでとうございます!
新年を祝いつつ、新作を投稿させていただきました愛深覚羅でございます。前作ではお世話になりました。

そんな今回は「一人称」「ちょっと変わった日本」を舞台に始めさせていただきたいです。
内容的には「色々な要素」を盛り込んで行こうと思っております。最終的には和風ファンタジーちっくになればいいなって言う軽い気持ちを持っています。

亀更新は健在しますが、気長に付き合っていただける方、どうぞよろしくお願いいたします。

例に倣いましてオリキャラを募集させていただきますので、どうぞ奮って御応募下さい!!
※オリキャラ募集用紙は>>2より【現在一旦〆切です。再開は未定】



登場人物 >>1

>>3 >>4
>>19
>>35 >>36
>>37 >>38 >>39
>>40 >>41
>>44 >>45
>>52 >>56 >>57
>>60 >>61 >>64
>>65 >>69 >>70 >>71
>>72 >>73




オリキャラさん

>>零組<<

モンブラン博士さん >>5 >>9 >>21
007さん >>6
ルファルさん >>7
メデューサさん >>8 >>28
マカロンさん >>10
煙草さん >>11
コッコさん >>16 >>20
kiryuさん >>22
siyarudenさん >>23
アリスさん >>24
こたみかんさん >>26
キコリさん >>27 >>32

計20名

Re: 之は日常の延長線に或る ( No.32 )
日時: 2015/01/10 21:53
名前: キコリ ◆yy6Pd8RHXs (ID: nWEjYf1F)

≫名前:榊原朱音
≫読み:さかきばらあかね

≫性別:女

≫年齢:16

≫性格(わかりやすい特徴等)
常に周囲に気を配ることが出来る優しい心の持ち主。
誰とでも別け隔てなく接することが出来るために人望が厚く、老若男女問わず深い信頼を得ている。
口調も声も雰囲気も柔らかなので、近くにいると自然とその場が和む。

≫能力(大なり小なり様々好きなモノを)
"封魔"
一時的に、生き物を催眠状態にすることが出来る。
引き起こせる催眠状態は様々で、例えば以下のようなことが出来る。

・能力を封じる
・言うことを聞かせ、実行させる(つまりは操る)
・五感の機能を消滅させる
・意識を落とす
・動きを止める

≫用途(能力の使い方)

全て一時的なものなので、何らかの窮地を逸する場合にのみ用いる。

≫特徴(見た目、身長等個人に関する事柄)
目は赤橙で、髪は深緑でショートボブを崩したようなもの。
体型は全体的にバランスが取れていて、身長も年齢の平均の真っ只中である。
私服は基本、明るい暖色系のコーデが多い。ただし寒がりなので、あまり素肌を曝さない。

≫口調(サンプルボイス、一人称、二人称、三人称)

一人称:私
二人称:君、貴方
三人称:(名前)+くん、さん、ちゃん

≫備考(お願い、過去、経歴等)
運動はいまひとつ苦手な様子。その分、座学で優秀な成績を修めている。
雄介とは旧知の仲で、お互い仲が良い。恋人同士だと間違われることがあるが、実際は恋人同士でない。
何かと暴走しがちな雄介のブレーキ役でもある。


越えられない壁|≡( ・Δ・)=3

朱音ちゃん投稿してみました!
原作とは能力が大きく異なっていますが←
雄介との関係は一応備考欄に書いておきましたが、実際にどのような関係にするかは全てお任せします。

……ふぅ。医者の目を掻い潜るのって、実は大変なんですよねこれが(良い子はやっちゃダメだよ!←

Re: 之は日常の延長線に或る ( No.33 )
日時: 2015/01/11 07:22
名前: モンブラン博士 (ID: EhAHi04g)

愛深覚羅さんへ
少ないと思いましたので、アップルのサンプルボイスと備考を追加しました!それから、キコリさんの投稿した朱音ちゃんでちょうど零組が20人になりましたよ!

Re: 之は日常の延長線に或る ( No.34 )
日時: 2015/01/13 22:20
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: V6BqtuDz)

>>メデューサさん
了解です!確かに面識ありそうですねぇ笑
絡ませるのが楽しみです
さっさとすすめますね!

>>キコリさん
朱音ちゃんきましたね!!おいでなさいませ
確かに原作とは少々イメージが違いますね
しかし大丈夫です
まぁパラレルワールドみたいなものなので、原作には影響与えないようにしますね!
お医者さんの目は掻い潜っちゃ駄目ですよ〜
お大事に

>>モンブラン博士さん
確認しました!人数も変更いたしました
お力添えありがとうございます
では御話を進めていきますね!

Re: 之は日常の延長線に或る ( No.35 )
日時: 2015/01/13 22:22
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: V6BqtuDz)

弐 零とは如何して零なのか

 運命の日。この別れ道をどう歩くかにより、今後の俺の人生は決まってくるだろう。そうして、俺の選んだ道は……。

 朝、指定された場所へ行く為、俺は門を潜っていた。今日、門番をしているのは御嶽道仁。奴は俺を見るなりニヤリと口の端を釣り上げ悪代官の様に笑った。朝からこの様な悪趣味な笑みを見るとは、相当今日の俺は憑いていないらしい。

「よぉ春山、お前は確か零組だなぁ? こっちから通るより裏門から通った方が近いと思うぜ」
「御嶽道仁先生、前から零組の存在を知っていたのですか?」
「そう急くな、追々話してやるよ。取り敢えず移動しな」

御嶽はそう言うと俺を先導し始めた。どうやら零組への近道を教えてくれるようだ。俺は後に続く。

裏門へと回った俺と御嶽道仁はそのままタワーの裏を歩き続けた。タワーの裏側と言うのは初めて来た。表とそう変わらない、だが少し閑散としていて何処か不思議な雰囲気を漂わせている。
タワーの表に立っている木は全て桜の木に対し、こちらは銀杏の気になっていた。丁度今が花盛りの時期なのだろう。俺達の通っている足下を黄金に染め上げ、その身を魅せている。ところどころある茶色は愛嬌と言う事でいいだろう。
こちらの通りもちらほら、面倒そうで肩の力が抜けきった生徒が使用しているようだ。全てが俺の勝手な冬のイメージとあわさり、絵になっている。

(なかなか趣のある所じゃないか)

俺はそう納得の思いで立ち止まり、しっかり見るために辺りをぐるりと見渡してみた。冬の清い空気が体内に入り込み、とても爽やかな気分だ。その様子を隣で見ていた御嶽は呆れた顔で先を促す。

「何してんだよ。さっさとついてこい。HRに間にあわねぇぞ」
「……わかっています。まったく、先生はわからない人だ」

落胆の思いで御嶽を見ると「お前のがわからねぇ」と返されてしまった。
——さて、この調子じゃあ零組もなかなか自分好みなのではないか、それならば嬉しいことこの上なし。
否否、そんな事よりも零組とはどう言う授業を行う所なのか、もしかしたら成績で決められた事だし簡単かもしれないな。そうならば儲けものだ。
勉学には自信が無い…………まてよ、もしかしたら成績が良かったのかもしれないな。
零と言う数字は無に限らぬ可能性を秘めている、と、俺はそう思っている。零が二つ集まれば無限と言う記号になるように、零組だって可能性を秘めていると言う意味が込められている可能性は無きにしも非ず、と言ったところか。

そんな事を思っているうちにタワーの裏門を通っていたらしい。中へ入れば何ともない、いつもと同じ雰囲気の廊下、教室、ところどころに或るコンビニやスーパー等。
少し残念に思いながらも、とうとう先を歩いて行ってしまった御嶽道仁の背中を追う。どうやらエレベーターを使うらしい。

そう言えばこのエレベーター、一時期教員専用となっていて、生徒とは別に隔離されていたのだがつい最近それが問題となり、生徒にも開放された。問題と言うのは何でも生徒用エレベーターが少なく、混雑して階段を使わなければならない生徒が多くなったから苦情が出たそうだ。結果、今は生徒も普通に使っている。
実のところ俺もそのクーデターに参加した。特に理由は無かったが、ナキリが参加してくれと泣きつくものだから、まぁ、所詮付き合いだ。

エレベーターに乗り込むや否や、御嶽は煙草をふかしだした。……ちょっとまて、こいつの常識はどうなってやがる。エレベーターでタバコなんぞすったらど豪い事になってしまう。俺は慌てて止めようと手を伸ばしたが、御嶽は予想済みと軽々避けてしまった。

「零組はこのタワーの地下一階にある」
「……はぁ? お言葉ですが、そのようなボタンは一切ございません」
「まぁ見てなって」

御嶽はそう言って何をするかと思いきや自身の煙草をエレベーターのボタンの一番下、数字が表記されていない、普段押してもどうにもならないボタンに押し付けた。
一体この男は……もしや阿呆なのかと呆れてしまったが、俺はボタンに注目した。ボタンはじゅっと言う事も無く、何かに反応したかのようにパカッと開いた。丁度前後開きの扉の様な具合だ。
そこから出てきたのは「地1」と書いたボタンだった。
ボタンの中にボタンとは……俺はぎょっとして御嶽を見ると、御嶽はニヤリと笑っていた。御嶽はそのボタンを迷わず押すと、煙草を口にくわえ腕組みをして壁に背を預けた。警報機が鳴り響けばいいのに、心の中だけでそう思う事にしよう。

「さて行くぞ。もうおめぇは遅刻確定だがな」
「なんだと!?」
「あたぼうよ、チャイムなっただろうが。てめぇが道草食ったおかげだ、この阿呆め」

呆れた様子で御嶽は煙草の煙を吹きつけてきた。馬鹿にしやがってと叫びたかったが、俺は大人だ。そこはぐっとこらえてやろう。と言うか、大人になって先生などと言うのは少しばかりか気恥ずかしいものがある事に今気が付いた。何か良案は無いものだろうか?
黙りこくった俺がショックでも受けているのだろうと御嶽は勝手に予想している事だろう。だがそんな事で俺は落ち込んだりするわけがないだろう? フンと思い切りそっぽを向いてやる事が精一杯の抵抗だった。

Re: 之は日常の延長線に或る ( No.36 )
日時: 2015/01/13 22:32
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: V6BqtuDz)

 エレベーターを抜け無事零組まで送られてきた俺なのだが、どうも納得いかない事が多い事に今更気がついた。まぁ、元々納得いかない事だらけなのだから、言い出せばきりがないのだから、今回は三つぐらい例をあげておこう。

まず一つ、何故このクラスの生徒はこの零組の場所を知っていたのかと言う事。
しかしこの疑問は早々に解決された。どうやら表門に集合して副担任で或る「森永 諭」先生に連れてこられたらしい。森永諭とはナイスバディで清楚な麗しい保険室の先生だ。
まさか、彼女がこのクラスの副担任とはタワーの管理者もわかっているではないか。と言うか、何故俺はその集まりに呼ばれなかったのか、そうか呼びかけたのがこの御嶽道仁だったからか。嫌がらせ何ぞ、痛くもかゆくもない。ただちょっと森永女史とは話したかった。

そして二つ目の疑問、何故このクラスは年齢層がバラバラなのかと言う事。可笑しい。
普通、クラスと言えば年齢ごとに分けられるものだ。俺達は二回生、学校で言う所の大学二年生と言ったところだ。だがこのクラスは俺と同じ年齢でありそうな奴が一人もいない。
最年少で七歳と言ったところだろうか。タワーに入ってきたての、俺から言えば新入生と同等。一体どういうことだろうか? この人数を集め、何を始めようと言うのだ。

三つ目の疑問はさっきから御嶽が言っている、「能力」と言うもの。
能力、つまりアビリティ。御嶽はその事について熱心に話している。表情は真剣そのもの。だが俺にとっちゃあ奴が先ほどから語っている話しはゲームか何かのやり過ぎじゃないのかと感じてしまう。だってそうだろう? 現実的に考えて馬鹿馬鹿しい。
だが周りを見てみろ、なにゆえ皆頷いている!? 俺が可笑しいのか? そうならば早急に精神科へ、出来れば森永女史の元へ連れて行ってはくれやしませんか。一日寝なければ整理が追いつきそうにない。そんな御嶽の言葉を一部抜粋してみよう。

「——お前達は国に選ばれた数少ない能力保持者であり、開花している者や未だ眠っている者が此処に集っている。お国の考えではこの日本での地盤沈下、お前達の言う日本半壊により、何らかの影響を受けた者が能力保持者になったと言う。能力保持者は今のところ数を把握できていない。もしかしたら西側の人間すべてが能力に気付いていないだけで能力保持をしている可能性だってある——」

この時点でもう可笑しくなっているのは明らかだ、だがもう少し聞いてみよう。ほら、隣の少年だって目をキラキラさせて聞き入っているではないか。俺も倣え、そして無になろう。

「——西側半壊は自然災害では無く、何らかの人工的な事柄によるものだとお国の御偉い方は考えたわけだ。……で、調べた結果、驚く事実が判明した。どうやらこの地域、丁度俺達の住んでいる地域で生物実験があったらしい。人間を使ったものから、動物を使ったものまで。どんな実験かは詳しくは説明できないが、兎に角法に関わることなのは確かだ。その実験を行っていた奴が不具合を発生させ、出来たのがヌエと言う異常な生物だった。それが暴走し、今に至るわけさ。で、そいつを処理するために見つけられたのが、同時期に見つかった能力保持者、現在は特殊部隊の隊長として働いている人物だ。そのうち会う事になるだろうから、覚悟を決めておけ。噂ではデーモンやら死神やらと呼ばれている。奴の通った後は何もないのが常だ。……ま、所詮噂だ。とにかく、お前達もそいつと同じ様に鵺を倒すために集められた。ここまで聞いて、命を捨てる覚悟はできたか? まぁいきなり言っても仕方がないと思うから、訓練して使えるようになってくれ。お前たちを何も特殊部隊にしてやろうってわけじゃねぇ。ただ、このタワーに居る間だけちょこっと力を貸してくれって言ってんだ。お前達にしかできない事だからな——」

俺はこの辺で思考を止めていたと思う。この後もつらつら本当か嘘かわからない様な馬鹿げた噺を御嶽は続けていた。周りは真剣に聞き入るし、俺はとうとう頭がおかしくなったのだろう。薄々気づいていた、自分が可笑しい事ぐらい。ただその可笑しいはプラスな意味で、なにも御嶽の話しの様なマイナスな意味では無い。

「——最後に、死ぬな」

それだけ言って解散となった。俺達は始業式も始めないままに教室を追いだされる。
教室に集まった錚々たる面々は其々個性的で、俺にはついて行けそうにない。これが若さと言うものなのか、それとも、天性のものなのか。

「そうだ春山、お前居残りな。遅刻した罰だ」

御嶽はそう言って俺を指名した。出ていく人達の視線が突き刺さる事に耐えがたく、かつ、新妻華笑さんの姿を見ている暇が無かったと言う事で、がっくりと項垂れる。
今すぐ帰りたい、帰って妹を見て現実を見る。
だがそれは許されず、御嶽が投げて寄越した課題を解くまではこの席で座って無ければならないと言う現実がそこにあった。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16