複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

之は日常の延長線に或る【第玖話更新 3/8】
日時: 2015/03/08 22:39
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: L1bEpBtf)

 ——滅びた土台の陰と陽。誰もが受け入れる陽の出は、我らの一日を記すため今日も動き出す。——







明けましておめでとうございます!
新年を祝いつつ、新作を投稿させていただきました愛深覚羅でございます。前作ではお世話になりました。

そんな今回は「一人称」「ちょっと変わった日本」を舞台に始めさせていただきたいです。
内容的には「色々な要素」を盛り込んで行こうと思っております。最終的には和風ファンタジーちっくになればいいなって言う軽い気持ちを持っています。

亀更新は健在しますが、気長に付き合っていただける方、どうぞよろしくお願いいたします。

例に倣いましてオリキャラを募集させていただきますので、どうぞ奮って御応募下さい!!
※オリキャラ募集用紙は>>2より【現在一旦〆切です。再開は未定】



登場人物 >>1

>>3 >>4
>>19
>>35 >>36
>>37 >>38 >>39
>>40 >>41
>>44 >>45
>>52 >>56 >>57
>>60 >>61 >>64
>>65 >>69 >>70 >>71
>>72 >>73




オリキャラさん

>>零組<<

モンブラン博士さん >>5 >>9 >>21
007さん >>6
ルファルさん >>7
メデューサさん >>8 >>28
マカロンさん >>10
煙草さん >>11
コッコさん >>16 >>20
kiryuさん >>22
siyarudenさん >>23
アリスさん >>24
こたみかんさん >>26
キコリさん >>27 >>32

計20名

Re: 之は日常の延長線に或る【1/27更新】 ( No.42 )
日時: 2015/01/28 07:29
名前: モンブラン博士 (ID: EhAHi04g)

愛深覚羅さんへ
お話がどんどん進んでいて嬉しいです!読者様のオリキャラが早くも次々登場しており、アップルや剛力もあと少ししたら登場するのかなと考えるとワクワクします。それにしてもサブマシンガンに針とは恐ろしい組み合わせですね(苦笑)

Re: 之は日常の延長線に或る【1/27更新】 ( No.43 )
日時: 2015/02/02 21:24
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: bVIgAYuV)

>>モンブラン博士さん
今晩は〜どんどん進めていきますよ
更新率低いので出来るだけテンポ良くいきたいなと思っています
アップル君や剛力さんも出てきますよ〜
サブマシンガンは巷ではガスで動くものや電動で動くものが多く出回っていますが、当作品では単発の子供が使う奴をイメージしてもらいたいです!
まぁそのうち本物も登場しますが……そんな無駄話です
ではまた

Re: 之は日常の延長線に或る【1/27更新】 ( No.44 )
日時: 2015/02/02 21:48
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: bVIgAYuV)

伍 パンツ小僧

 さて、喫茶店でいつもの様にカウンターの奥を陣取っていたのだが、これと言って状況は進展していない。そもそも頼みの綱であるナキリがこの場に現れないのだから仕方があるまいと言ったところだろう。

(そろそろ苛々してきた事だし、帰ろうか……)

そう思っているとナキリが姿を現した。妖怪の様な悪狐面は相変わらずでヘコヘコと頭を下げながら喫茶店へ入ってくる姿は、怪しいを体現した様な雰囲気を纏っている。

「遅い」
「すいやせん。奈何せん、客が多くてねぇ」

ナキリはそう言って「よっこらしょ」と俺の隣に座った。そしてメニューを手に取り、何を食べようかと悩みだす。俺は呆れた顔でそいつを見ていただろう。
暫し経ち、メニューから顔を上げたナキリはニヤニヤと下衆な笑みを浮かべながら本題へ入った。

「で、先輩。どうかしました? 厄介事が起こったんでしょう?」
「あぁ手短に済まさせてもらう。実はな——」

俺はそう言って適当に掻い摘んで経緯を話した。ナキリは「ふんふん」とか適当に相槌を打ちつつ、聞いているのか聞いていないのか運ばれてきたチーズケーキを咀嚼する。
俺の話しが終わった頃、ナキリは俺の携帯と自身の所持品である帳簿を見て考える仕草をしてから何やらメモを寄越せと言ってきた。メモは無かったのだが、丁度いい紙は有る。それは御嶽が寄越した風紀委員の規則を書いたものだ。

「あれま、先輩風紀委員なんて立候補したのですか? こりゃまたどういう風の吹きまわしでしょう?」
「立候補したのではない。強制的に派遣されただけだ」
「へぇ、まぁ、どうでもいい」

ナキリはそう言って慣れた様にペンを走らせた。隣から覗くと訳の分からない呼び名が書かれて、出没地と隣に並べられる。

「うん、こんなものでしょう。まぁ之はおいらの憶測で書いたものだから宛てになるかどうかは先輩が判断してくだせぇ」
「どう言う意味だ?」
「そう言う意味ですよう」

ナキリは何処ぞで聞いた事のある言葉を言うと「では、さいなら」と帰っていく。やる事があるのだそうだ。忙しい奴め。
取り敢えず俺はナキリの残したメモを見る。

「パンツ小僧、白ノ助言者、書の神、鷹のサマ師に、罪咎探偵、番長、そんでもって最後に姉さん……? なんだ、是は……」

ふざけているとしか言いようの無い内容だ。全くナキリは何を考えこの言葉を残したのか……まぁ考えていても仕方がない。取り敢えず上から攻略していこうではないか。
では早速「パンツ小僧」とやらを探そう。出没地は遊び場、児童養護施設、又は……

「繁華街?」

繁華街とは一体どこの繁華街を言っているのだろうか? それにしても随分とばらつきのある出没地だ。年齢が全く見当もつかん。
兎も角、今の時間は丁度3時を回ったぐらいだ。繁華街へ行くには時間が早いし……児童養護施設とやらはヘタにうろつくと怪しまれる……残された選択肢は遊び場しか無い。遊び場と言うのはタワー内に或る10もいかぬ子供が戯れる所だ。そんな所でこのパンツ小僧とやらは何をしているのだろうか? 何れにせよ、不純な目的が目に見えてくるから嫌になる。

「仕方ない、風紀委員だもの」

自分にそう言い聞かせて歩いて数分もかからないタワーの中心を目指す。辿り着いた所で顔もわからぬ相手なのだが、名前から察するにきっと目立つ奴だからすぐわかるだろう。





 軽い気持ちで辿り着いたわけだが——遊び場と言うのは子供しかいない。おおよそこのパンツ小僧に並ぶ輩は今のところ見えない。所で俺は今、一体どの様な眼で見られているのだろうか? 周りの視線が自棄に痛い。分かっているとも、大の男がこの様な場所で子供も連れずに歩いているのが相当奇怪に映るらしい。

(本意ではないにしろ、変な噂が立たなければいいのだが……)

如何せん、次の日には奇妙な男が子供を変な目で見ているとすぐ出回る。それがタワー否世間と言う奴だ。
そんな事を思いながら肩を落として歩いていると、一人の男が話しかけてきた。第一印象的には爽やかな好青年と言ったところだろうか? そこそこに見目麗しく、藍色の着流しが何処となくこの世の者で無いような気がしてならない。そのような男が一体俺に何の用だと言うのだろう。記憶を手繰り寄せてみるが俺の中にこの男は存在しなかった。

「すみません、周りの女性の方が訝しんでおられるものですから……その、どう云った要件で来られたのだけ教えてもらえればうれしいのですが」

男はそう言ってニコリと笑う。爽やかな笑顔はきっと女子供を信頼させるにはもってこいの武器なのだろう。チクショウ、俺はこの様な笑い方は出来ぬ。あぁ寒気がするね。
大凡身長は俺より高いが、年下だろうと推測が付く。その男は俺の顔色を窺っているようだ。きっと奴なりの気遣いだろう。……変質者に間違えられていると言う可能性を持ってしての話しだが。実際心の中では変質者と思っているのが世の筋と言うものよ。とかく俺は正直に答えた。

「探しているのだ、お前には関係あるか。変質者に思っているのならば言っておこう、俺は何もする気はない。そもそも子供に興味がない。否、苦手と言っていいだろう。俺は子供が苦手だ」

ついでに探し物は本意ではない事も伝えておいた、一応風紀委員だと言う事を。
男はそれで納得したのか、再度爽やかに笑って女性陣の群れへと紛れていく。失敬な奴。
さてさて此処にはいなさそうな事だし、次へといくか。時計は4時を指していた。繁華街へ歩いて行ったら5時にはたどり着くだろう。
踵を返し、遊び場を出る。未だ自棄に視線が刺さる事を傷心に思い、もう此処には近づきたくないと心の底から誓いを立てた。

Re: 之は日常の延長線に或る【第伍話更新】 ( No.45 )
日時: 2015/02/04 21:14
名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: bVIgAYuV)

 繁華街へ行くためタワーの門を出ようとすると、後ろから声がかかった。一体誰だろうかと振り返ると先ほどの着流しの男だった。鶯色の着物を着た幼子を連れ、歩く姿はさながら兄妹と言ったところだろう。そうか、奴は妹を遊び場に連れて行っていたらしい。それも常連と見た。なにせあそこの女子供と親しく話していたからな。

「お兄さん、先ほどは本当に失礼しました。僕は西明寺 紫苑、こっちは妹の西明寺 もなか」
「初めまして、西明寺 もなかと申します。以後、お見知りおきを」

ぺこりと頭を下げた「もなか」と言う少女は厭に威圧的で、どうにも好けそうに無かった。兄の方も爽やかでいけ好かない。人間味が感じられないのだ。どうにも裏を感じるのは気のせいでは無いだろう。自信を持って言おう、俺の第六感は案外当たるものだ。

「西明寺……まさか、書道で有名な西明寺財閥の子孫では無いか?」

聞いた事がある、このタワーに兄妹共々通っていると。まぁ妹は弱冠7歳、通い始めたばかりでまだ子供だと言うが、どうも性格はそうでないらしい。家元を継ぐに相応しいカリスマ性と、書道のセンスを兼ねそろえている。そして威圧感、それは弱冠7歳の幼子には出せない家元を感じさせるものだとか……。
まぁそんな少女だ、恨みを買っている事も多いらしく、身を案じてか兄と歩いている姿を良く目撃されている。
まぁ着物の二人なんて歩いていたら自然と目立つ。そもそも何故家元が少女とされているのか、こんなに立派な兄がいると言うのに……まぁ噂なんぞそんなものさ、きっと二人の噂が混じってこんな訳の分からない噂になったのだろう。

「ん……? まてよ」

確かナキリの残したメモに……。
ゴソゴソとポケットを弄る俺を訝しげに見る二人の視線。取りだした一枚の資料の裏にミミズの這った様な字で書かれていた「書の神」とは……まさかこの二人ではありますまい。
そう思い、じっとそれを眺めていると兄の方が何かに気付いたように声を上げた。

「まさか、君は零組?」
「……あぁそうだが」

適当に答えてやると満面の笑みを湛えて奴は握手を求めた。意味がわからなかったが、応えてやると清涼な風を吹かすかのように手を握り返してくる。ミントが鼻を刺激するのならば間違いなく奴から漂ってきているのだろう。そんな奴は続けた。

「僕も零組なんだ、まさか一緒のクラスとはね。えっと……名前は?」
「は、名前? 春山 昶。序に言うと俺はお前より年上だ。年上には敬意を示せと言われているだろう?」
「あぁすまない。そんな風に見えなかったもので……でもまぁ同じクラスと言う事だし、馴れ馴れしいが許してくれると嬉しい。そうそう、で、君の言っていた事だけど確かに僕達二人は西明寺家の子孫で間違いないよ」
「ならばお前が次期党首と言うわけだな……なんと言うか、まぁ、がんばれ」
「いや、僕じゃなくて……次期党首は妹のもなかなんだ。な、もなか」

兄に呼ばれたもなかは静かに頷いた。何だか恐ろしい顔をしている。何故だろう。あぁ、俺みたいな格下の男と喋りたくないのだろうか。流石と言うか、風格があるものだ。
まぁそんな事はどうでもよろしい。
ふむふむ、したらば噂もあながち間違っちゃいないようだ。一体どのような経緯があって妹に席を譲る事になったのか……兄としては面目立たない、プライドが傷つけられていると言うのに、どうしてこいつはこう笑っていられるのだろうか。……まぁ深追いは無粋だ、止そう。何処の家にも家庭内問題と言うものは存在しているものだろう。

「それだけならば俺はもう行くぞ、用がまだ済まされていない。まぁ言う事とすれば、お前の所属している零組の担任、御嶽道仁に今度から欠席は伝えますとでも入れておいてくれれば助かる。俺の目的は零組の集まらなかったメンバーを探す事だからな。よろしく頼むぞ」
「あぁ、授業は今日からだったのか……それは申し訳ない事をした。面倒をかけてすまないね、もなかと二人で伝えに行こう」
「ん? まさかその幼子も零組だと言うのか?」
「そうだよ。兄妹で同じクラスに入れられるって言うのも可笑しな話だが……まぁこっちとしては助かるから嬉しいよ」
「ふ〜ん……まぁいい。じゃあな書の神よ、何れ此方も面倒をかけるかもしれないな」
「あぁよろしくね。力になれる時が来れば、出来る限りは応援させてもらうよ。同じクラスの好として」

西明寺(兄)はそう言って再び爽やかに笑ってタワーへと引き返した。一体、何故呼びとめたのかは分からないが、まぁどうでもいい。どうせしょうのない事だろう、例えば先ほどの謝罪とか。
兎に角一人見つかったのだから後もこの調子でテンポ良くいけばいいのだが……まぁ其処は零組だ。一筋縄ではいかない輩が多いだろう。奴の様な表だけでも常識のある人間が良いものだ。
二人の背中を見送っているとチラリと西明寺(妹)の方が振り返った。ボソボソと何か兄に言っているが、俺はもう用済みだろう。さっさとパンツ小僧とやらを探さなければならない。まだまだ一日は長くなりそうだった。

Re: 之は日常の延長線に或る【第伍話更新】 ( No.47 )
日時: 2015/02/03 00:45
名前: アリス (ID: gF4d7gY7)

更新お疲れ様です。良い感じに進んでいますね。
この調子でがんばってください。

佐伯鈴夏について、こちらで不足していた情報がありましたのでいろいろと書き加えてあります。
再読の上、ご一考いただければと思います。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16