二次創作小説(紙ほか)※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

【ボカロ】月花の姫歌【コメ募集><】
日時: 2012/02/18 20:07
名前: 奏 (ID: z070pZ.J)
参照: http://www.youtube.com/watch?v=m0_gHHcLV6M

こんにちは、奏と申します(・ω・*)

二次小説が紙と映像にわかれる前、
悪ノシリーズの小説を書いていたんですが・・・覚えてる方・・・いないよなぁ((


というわけで、自分が大好きだった『月下ノ姫歌』という曲を
今回は書いていこうと思います。
(小説タイトルの「ノ」がひらがなになっているのは仕様です)


原曲は上のURLです。
ニコ動での本家はもう消えてしまっています。

そして、今回の小説ではササキさんという方のPVを参考にさせていただきます。

※最初はPVを参考にさせていただいているので「映像」のほうで書いていましたが
 元々は音楽なのでこちらに移しました。


基本的にぶっつけで書いていきます。よろしくお願いしますm(__)m

【原曲】
「月花ノ姫歌」
作詞 リョータイ
作曲 秦野P
唄  鏡音レン

【参考PV】
>>1

■ 登場人物 ■

* 漣/レン

お面をつけた神の子。
他と姿が異なっており蔑まれている。
周りの人の気持ちに鈍感ではあるが、心優しい少年。


* 柚葉/ユズノハ

迷子になり漣と知り合った少女。人間。
純粋で真っ直ぐな心を持っている。
漣のことが好き。通称「柚/ユズ」


* 神様(菱月/ヒシツキ)

漣の親であり、師である存在。
漣の話し相手となっている。
過去に大きな罪を背負っている。


* 神の子

漣と同じように生まれてきた存在だが、姿形は漣と異なる。
(本来はこちらの姿が正しい)
周りと違う漣を馬鹿にしている。


* 耶凪/ヤナギ

神の子の1人。
他と違って心優しく真面目。
漣のことをいつも気にかけている。


* 老人

紙芝居の老人であり柚葉の祖父。
たまに子供たちに玩具を作ってあげることもある。
(物語の中では現在亡くなっている)


* 蔦葉/ツタノハ

柚葉の曾祖母。心優しく明るい女性。
神様と愛しあってしまった。
漣の母親でもある。



漣(レン)以外のキャラはボカロではありません。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20



Re: 【ボカロ】月花の姫歌【たて直し】 ( No.3 )
日時: 2011/12/04 20:24
名前: 奏 (ID: hodsxr1W)



貰った風車を眺めながら、のんびりと木の間を進んでいく。

本当なら面を探すため、急がなくてはならないのだが

まだ帰るには早い時間でもあるし、帰っても良いことなど1つもない。

だからゆっくり歩いて探していけばいいと漣は考えたのだ。

「あの面は・・・神様がくれたものだし・・・。

 絶対に見つけて帰らなくちゃなぁ・・・。」

小さなため息をつく。

その息で、風車がほんの数ミリ回った。

「・・・・・・ぅ・・・えっ・・・。」

「・・・?」

どこからか、嗚咽のようなものが聞こえる。

周りを見回しても、人の気配も、人ならざる者の気配もしない。

帰り道を外れ、別の道を辿って行った。

「・・・っうーっ・・・うぁ・・・ぐすっ・・・。」

だんだんと嗚咽が大きくなっていく。

ふと、木と木の間に、鮮やかな色が見えた。

「・・・人間の女の子。」

無意識のうちにぽつりと呟いた。

そこにいたのは、人間の小さな少女。

地べたに座り込み、両手で顔を覆って泣いていた。

声をかけようかどうしようかという迷いは、一瞬にして吹っ切れていた。

「・・・どうしたの?」

漣が声をかけると、少女は驚いた様子も怯える様子もなく、ただ泣きながら答えた。

「ぅ・・・お家っ・・・どっちか・・・わか、なくてっ・・・。」

途切れ途切れだが、迷子ということは漣にも分かった。

さっき紙芝居をしていたところに出れば、きっと大丈夫だろう。

そこしか、この木だらけの場所から出る方法はないんだから。

「ここから出ればお家に帰れるよね?」

漣が尋ねると、少女は顔を見せないままこくりと頷いた。

「なら大丈夫、僕が案内してあげる。

 ・・・あ、はいこれ、君にあげる。」

漣は紙芝居の老人に貰った風車を手渡した。

流石にこれには驚いた様子で、少女は涙で濡れた大きな目を漣に向けた。

「・・・でもこれ、お兄ちゃんのでしょ?」

「うん。でもいいんだ、君にあげる。

 だから泣き止んで、ね?一緒に行こう。」

「う・・・うん。」

漣は少女を立ち上がらせ、手を握り、さっきまで自分がいた場所まで引き返した。

「・・・ここまで来たら、分かるかな。」

少女は周りをきょろきょろと見渡し、にっこりと微笑んだ。

「うん!ありがとう、お兄ちゃん!」

「・・・どういたしまして。

 ・・・・・・ところで、君はどうしてあんなところにいたの?」

「あ・・・私、いつもここまで散歩に来るの。

 でも、今日は綺麗な鳥がいたから・・・その・・・。」

追いかけていたらあそこまで来てしまったというわけだ。

「そっか・・・。とにかく、ここから先にはあんまり行かないほうがいいよ。

 道、見失いやすいみたいだしね。

 どこかでお友達と遊んだらどうかな。」

漣がそう言うと、少女は戸惑いながら、それでも笑顔で答えた。

「私、仲いい子いないの。一緒に遊べるような・・・。

 お父さんもお母さんも、忙しくて、私に構ってられないの。

 だからいつもここに来るんだよ。」

「・・・いつも・・・1人、なの?」

少女はまた小さく頷いた。

1人ということは、漣と同じだ。

少女が袖の中から丸いものを取り出す。

それは、漣が探し求めていた“それ”だった。

「そ、それ、僕のお面!」

思わず声を荒げる。

「・・・これ、お兄ちゃんのものだったんだ。

 迷ってる途中で見つけたんだ、はい。」

少女はにっこり笑いながら面を差し出す。

ありがとう、と言いながら漣は受け取った。

「お兄ちゃんは、いつもここに来るの?」

「・・・え?・・・あぁ、うん。

 紙芝居を見に来たり、散歩したりしてるよ。」

「本当!?」

少女の顔がぱぁっと明るくなる。

「あ、あのね!お兄ちゃんにお願いがあるの。」

「お願い?」

「うん!・・・その、お兄ちゃんがもし嫌じゃなかったら、

 明日、私と遊んでくれないかなって・・・思って。」

漣は正直戸惑った。

肩書きだけでも神の子である漣は、人間との関わりを持ってはいけない。

そういう掟があった。

だが、目の前で微笑む少女を見ていると、どうしても掟などどうでもいいように思えてしまう。

「うん、いいよ。

 お面を拾ってくれたお礼もあるしね。」

「・・・!やったぁ!ありがとうお兄ちゃん!」

少女は太陽のような眩しい笑顔を漣に向ける。

少しだけならたとえ人間と関わったとしても問題ないだろう、と漣は考えたのだ。

「・・・そういえば、君の名前は?」

「私?えっと、私は柚葉!柚に葉っぱって書いて『ゆずのは』って読むの。

 みんなには柚って呼ばれてるんだよ。

 ・・・お兄ちゃんは?」

「柚ちゃん・・・でいいのかな。

 僕は漣、よろしくね。柚ちゃん。」

「うんっ!!よろしくね、漣くん!」

その後、2人は明日、同じ時間にここで会うことを約束した。

基本的にいつも漣はこの辺りをうろついている。

雨が降ろうと、雪が降ろうと、だ。

人ではない漣にとっては寒さもなにも関係ないのだから、

何があったとしてもここにくれば恐らく漣と出会うであろう。


柚葉は笑顔で手を振り、もう片方の手に風車を握り締め、

駆け足でその場を立ち去っていった。

一人残された漣は返された面の紐を頭に回し、後ろできつく結んだ。

今度こそ、自分の「いなくてはならない場所」に帰らなくてはならない。

ふと、柚葉の笑顔が脳裏に過ぎる。

「柚ちゃん・・・か。」

漣の口の端も、無意識のうちに上がる。

人間に憧れを抱いていた漣にとって、本当の人間と関われることは嬉しいことなのだ。

「・・・明日、楽しみだなぁ。」

漣の足取りは、漣自身が気づかないうちに軽くなっていた。

これが、長く切ない恋の始まりでもあることなど、

このときの漣にも、柚葉にも分からなかった。

Re: 【ボカロ】月花の姫歌【たて直し】 ( No.4 )
日時: 2011/12/04 20:25
名前: 奏 (ID: hodsxr1W)



「漣ダ。」

「不吉ナ神ノ子。」

「人間ノ姿。」

「怖イ。呪ワレタ神ノ子ガ来タ。」

漣が帰ってくるなり、他の神の子らが冷やかしてくる。

これはいつもの光景だ。

真正面からものを言わず、木の陰や社の陰に隠れては悪口を言う。

漣は周りの子とは姿形が異なっていた。

それは人の形をしていない。

人から見れば、場合によっては気味悪がられるかもしれない。

それが本来の姿であるが、漣は生まれたときから人間の姿をしていた。

理由は誰にも分からない。

きっと神様なら知っているだろうが、教えてはくれないのだ。

それでも少し神の子らしくということで、服装は人間の子どもとは異なっている。

面も、そのように思った神様がくれたものだった。

冷やかしの声が止まない中、漣は目を細めて声の主らを睨み付けた。

「漣ガ怒ッタ。」

「怖イ、怖イ。」

怖いと言いながらも、からかっているようにしか聞こえない。

漣はそれにも腹を立てていたが、これ以上何かすると面倒なことになるので、

いつも1度睨み付けてお終いにしていた。

「漣、お帰りなさい。」

そう言ったのは神様だった。

大きな体に、大きな丸い目、それでも人間の姿はしていない。

「ただいま帰りました。」

漣は小さく笑った。

心からの笑顔でないことは確かだが、ここで唯一気を許せる相手には笑顔を見せる。

その夜。

周りの子は既に眠りについていた。

神に眠りは必要ないが、子どものうちは必要である、と神様が言っていた。

その中でただ一人、寝ようとしない子が1人、漣だ。

大きな岩に腰掛け、夜空を眺めていた。

「どうしたんだい。眠れないのかい?」

「神様。」

後ろから声を掛けられる。

神様は、漣と同じように岩に座り込んだ。

「眠れないわけじゃないんです。ただ・・・少し考え事を。」

「考え事?」

「・・・僕、神の子なのか、人間なのか、分からないんです。」

「・・・随分今更なことを言うんだね。」

神様はクスクスと笑った。

「変・・・ですか?」

「いや。でもね、漣。君がどう思おうと、君は私の息子であることに変わりはないよ。」

「・・・・・・でも、どうして僕だけ人間に近いんでしょう。

 やっぱり、不吉なんでしょうか。」

神様は大きな手を漣の頭の上に置いた。

「漣。そんなことを言うものじゃないよ。

 漣はどんな姿だろうと漣だ。他の子の言葉に惑わされちゃいけない。」

漣は面を額のほうに向かって上げた。

人間そのものである顔が月の光に照らされる。

しばらくの沈黙の後、神様が口を開いた。

「ねぇ漣。君が帰ってきたときに少し気になったんだが。」

「なんですか?」

「・・・今日、人間に会ったかい?」

漣の心臓がどきりと音を立てる。

「どうしてですか?」

「人間の香りがしたんだ、君からね。

 違うのならいいんだけど。」

「・・・・・・紙芝居、見には行きました。」

恐る恐る呟いた。

あぁ、それでか、と言うように神様は手をぽんと打つ。

「人間と直接接触したりはしてないんだね?」

「はい。」

これは嘘だ。

気を許す人物ではあるが、嘘をつかなければ自分がどうなるか分からない。

だからこうして、紙芝居の老人のことも、柚葉のことも秘密にしなくてはいけないのだ。

漣が返答すると、神様は安堵の息をついた。

「ならいいんだ。人間と関わってはならないよ。」

「・・・・・・はい。」

返事をすることが、苦しかった。

「でも、何故人間と関わってはいけないのですか?」

「・・・漣、君はかぐや姫を知っているかい?」

それなら、ついこの間から知り始めたばかりである。

「知っています。紙芝居を読んで。」

「・・・ふむ。かぐや姫と老人が一緒に暮らせなかったのはなぜか分かるかい?」

「・・・え?・・・月から迎えが来て・・・。」

「そうだね。かぐや姫は月の人間だ。

 普通の人間とは違う。分かるね?」

漣はこくりと頷いた。

「それと同じで、私たち神は、普通の人間と暮らすことはできないんだ。

 人間の方が遥かに寿命が短い。

 関わりを持ち、最終的に悲しむのは我々のほうなんだ。

 たとえ、人間の姿である君が関わったとしてもね。」

「・・・神様は、人間と関わったことがあるんですか?」

「・・・・・・あぁ、随分昔だが。

 だがその人も遠い昔に亡くなってしまった。

 そのときの悲しさと寂しさといったらなかったね。」

神様は苦笑した。

漣は柚葉の顔を思い浮かべる。

彼女も人間だ。漣より早くこの空の星となるということは、

漣が一番良く知っていた。

「・・・さぁ、もう寝なさい。」

「・・・・・・・・・はい。おやすみなさい。」

漣は神様と別れ、自分の寝床に潜った。

たとえ悲しくなるとしても、今を大切にしたい。

そう願いながら。



Re: 【ボカロ】月花の姫歌 ( No.5 )
日時: 2011/12/05 19:03
名前: 奏 (ID: 31yiqGJ0)



翌日の昼近く。

生い茂る木と竹のせいで、日の光はほとんど届かない。

「漣、今日も紙芝居かい。」

神様が、今まさに日の光の届く道へ駆け出そうとしている漣を呼び止めた。

「・・・は、はい。」

苦笑しながら漣は答える。

と言っても、今現在顔を面で覆っているため、その表情は神様には見えていない。

つくづく自分は嘘のつきかたが下手だな、と感じた。

「そうか。くれぐれも人間には近づかないでおくんだよ。

 いってらっしゃい。」

「はい、行ってきます。」

漣は駆け足で竹林の中を駆け出した。



「・・・あ。」

急に辺りが明るくなる。

周りを見渡すと、そこに1人の少女の後姿が見えた。

背伸びをして、上に向かって精一杯腕を伸ばしている。

手の先には一輪の花が咲いていたが、少女の手は花に届かず、

何度も何度も空中で握ったり離したりを繰り返していた。

「あれ・・・柚ちゃん・・・だよね?」

それは間違いなく、昨日であった少女、柚葉であった。

漣は駆け寄って花の茎に手を伸ばした。

少々罪悪感はあるが、この花を取ったことで何か罰が当たったりはしないだろう。

そう思うと、漣は花を土から離した。

「はい。」

そう言って花を柚葉に差し出すと、柚葉は一瞬目を丸くした。

漣は自分が面をつけていることをすっかり忘れていたのである。

が、すぐに

「・・・あ、漣くんか!」

柚葉の表情が明るくなった。

柚葉に花を渡すと、漣は後頭部のほうで結んでいる紐を解き、

面を外すと紐を耳の上あたりで結びなおした。

こうすると、面も顔の横に来るので柚葉にも顔を見せることができる。

「やっぱり漣くんだ!ありがとう!」

「どういたしまして。・・・柚ちゃん、どうして花が欲しかったの?」

尋ねると、柚葉は少し躊躇ってから、漣に花を差し出した。

「え?」

「その、これじゃあお礼にならないかなって思ったんだけど・・・。

 昨日、漣くんに助けてもらったお礼・・・なの。」

「で、でも、僕もこれ見つけてもらったし、これ以上何かしてもらうなんて・・・。」

漣が顔の側面にかかっている面を指差しながら言う。

しかし柚葉は「受け取って」と言うばかりであった。

ついに漣が根負けし、花を受け取ると、柚葉はにこっと微笑んだ。

いつもの癖で匂いを嗅いでみる。

「わ・・・。」

「いい香りでしょ?」

「うん!・・・これ、ササユリだよね?」

「そうだよ!お母さんに花言葉も聞いてきたんだよ!」

「花・・・言葉?」

「そ!『上品』っていう意味があるんだって。素敵だよね!」

柚葉はまたにぱっと笑った。

これほど笑顔の似合う女の子がいるのか、と漣は思う。

しばらく談笑した後、柚葉は初めて会ったときに面を取り出したのと同じように

着物の袖の中に手を突っ込んだ。

出てきたのは竹の皮で包まれた何か。

「これは・・・?」

「お母さんが持たせてくれたの。お友達と一緒に食べてって。」

おむすびだよ、と付け加えた柚葉は近くの大きな岩の上に、

飛び乗るようにして腰掛けると、嬉しそうに竹の皮を捲った。

漣を含め、神に纏わる者たちは、『食べる』ということも必要としない。

空腹になったこともないのだ。

だから漣にとってはこれが初めてものを口にする瞬間だった。

「はい!」

柚葉は一つのおむすびを手に取り、漣に差し出した。

漣は、それを受け取ったはいいが、口をつけることを躊躇ってしまう。

「・・・もしかして漣くん、おむすび嫌い?」

「え、う、ううん。そういうことじゃないんだよ。

 ・・・ただ、その、見たり聞いたりするのはあったんだけど、食べるの初めてで・・・。」

「へぇー、変わってるね。

 でも大丈夫だよ!お母さんの作るおむすび美味しいから!」

そう言って笑いかけると、見本を見せるようにおむすびにかぶり付いた。

漣も見習って、おずおずと光る米に口をつける。

柚葉のするように、そして今まで見てきた人間がしていたように、口の中でもぐもぐと噛む。

そして、ごくり。

「・・・どう?」

「・・・・・・・・・おい、しい。」

美味しいという感覚が、はっきりと漣に分かったわけではない。

今まで何も食べたことがないのだから、

もしかしたら今なら何を食べても美味しいと感じるのかもしれない。

それでも漣は、おむすびを飲み込んだとき、

何か幸せになった気分と、満たされた気分がした。

また一口、また一口と米をほおばっていく。

柚葉はそれを見ながら自分の分を食べ、にこにこと笑っていた。

「ありがとう、美味しかった!」

漣はそう言って笑う。

柚葉の膝の上に乗せられた竹の皮の上には、もう何も残っていなかった。

幸せな気分に浸っていた漣だったが、ほんの少しだけ不安がよぎった。

人間の食べ物を口にした自分は、

ますます人間に近づいてしまうのではないか、と。

漣自信、人間になることが嫌なわけではない。

しかし、だからと言って神に近い存在をやめていい理由など1つもない。

自分が神から遠ざかった存在になれば、自分の住むべき場所も失ってしまう。

漣はそれが少しだけ・・・ほんの少しだけ気がかりだった。



それから散歩を楽しみ、2人は交流を深めた。

漣の存在からの理由で、人目につく場所へは行こうとしなかったが、

それでも2人は十分に遊びつくした。

「っはー!!楽しかったぁー!」

「・・・はぁー・・・。僕も、初めてちゃんと遊んだかも・・・。」

「ちゃんと?」

「うん。僕も遊び相手いないからさ。」

漣がそう言うと、柚葉はしばらく腕を組み、何か考え込んだ。

「あの、漣くんがもし良ければ、これからも遊んでくれないかな?」

柚葉が少し照れくさそうに笑った。

それを断る理由も、今の漣には見当たらなかった。



こうして、また会う約束をし、2人はそれぞれの帰るべき道を辿った。

漣は、片手にササユリを握って。



「漣ダ。」

「漣、人間クサイ。」

「人間ニ会ッタノカ?」

「掟、反シテル。罰セラレル。」

帰るなり、周りの神の子らが騒ぎ立てる。

漣は一つ小さくため息をつくと、いつものようにギロリと睨み付けた。

と同時に、神の子らは漣から離れていく。

「おかえりなさい。」

「・・・ただいま帰りました。」

「おや?どうしたんだい?そのユリは。」

「もらっ・・・・・・あ、いや、竹林を抜けた辺りで咲いていて・・・。」

貰った、と言いかけ、漣は慌てて言い直した。

ここに戻ってくる前に面を付け直したから、

動揺の表情は見えていないはずだ。・・・と、願いたい。


Re: 【ボカロ】月花の姫歌 ( No.6 )
日時: 2011/12/05 19:40
名前: 蟻 ◆v9jt8.IUtE (ID: hTgX0rwQ)
参照: タイトルホイホイじゃなくてハンネホイホイとかどういうことなの…

どうも。紫と申していた者です。前回の悪ノスレにも顔出ししたのですが、覚えてらっしゃいますでしょうか。

今回の曲は月花ノ姫歌だということで、この曲が好きな私は大感激です。私はどちらかというとミク派なんですけどねw
ミクはおもいきり和風って感じなんですが、レンの方はどこか神秘的ですよねー。ミク派だけど一応どちらも好きですよ。

それはともかく、奏さんの二次作品がまた見れると思うと嬉しくて嬉しくて興奮しまくりです。

ではでは、これからも頑張ってください^^

Re: 【ボカロ】月花の姫歌 ( No.7 )
日時: 2011/12/05 19:59
名前: 奏 (ID: 31yiqGJ0)

>>6 蟻s

はい!覚えていますよ!!(*^□^*)

リアル生活でこの曲好きな人になかなか巡りあえないので
好きだと言ってくれることに感激ですw

そうですね、ミクバージョンもレンバージョンも、
それぞれ良いところがあって素晴らしいですよね

ありがとうございます!

悪ノ同様ぶっつけではありますが
頑張って書いていきたいと思いますb


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20



この掲示板は過去ログ化されています。