複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

タビドリ
日時: 2017/07/20 01:34
名前: 月白鳥 ◆8LxakMYDtc (ID: NStpvJ0B)
参照: http://www.kakiko.info/upload_bbs3/index.php?mode=image&file=141.jpg

次は此処へ行こう。
次は其処へ行こう。

逢いたくなれば逢いに行こう。
別れを聞いたら花を捧げよう。

森に、海。光の先や、闇の彼方へ。
時の許す限り、何処までも行こう。

この身に刻む全てが、貴方の未知と願いつつ。

***

【挨拶】

 初めまして、月白鳥と申します。
 人外主人公の話が書きたくなって立ち上げた次第です。
 主人公と同じく、行き当たりばったりのスローペース、マイペースで進めております。
 粗の目立つ文章ですが、良ければ冷やかしついでにどうぞ。

 尚、この物語を書くにあたり、様々な方からキャラを御譲りいただきました。キャラの投稿者さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

***

【注意】

・ この小説は「全年齢」「洋風ファンタジー」「一人称」「人外もの」「投稿オリキャラ登場」「ごく軽微な流血・死亡描写」の要素を含みます。この時点で無理! と言う方はUターンを推奨します。
・ 作者は非常に神経が細いので、刺激の強い描写はぼかしてあります。首狩り万歳のグロテスクもの、読後感最低な胸糞話、SAN値暴落必至の狂気乱舞等、刺激的な文章を見たい方はUターン下さい。
・ 小難しい設定や用語が沢山出てくるので、キャラと用語の簡単な設定一覧を挟む予定です。文章の中だけで全部読み解いてみせる、と言う方は、目次よりそのページを避けて閲覧下さい。
・ 誤字・脱字・文章と設定の齟齬・その他不自然な文章については発見次第修正していますが、たまに修正し忘れていることがあります。そのような場合はご一報くださると嬉しいです。

・ 一般に言う『荒らし行為』に準ずる投稿はお止めください。本文に対する言及のない/極端に少ない宣伝、本文に関係のない雑談や相談もこれに該当するものとさせていただきます。
・ 更新は不定期です。あらかじめご了承ください。
・ コメントは毎回しっかりと読ませて頂いていますが、時に作者の返信能力が追い付かず、スルーさせていただく場合がございます。あらかじめご了承いただくか、中身のない文章の羅列は御控え頂くようお願い申し上げます。

***

【目次】

キャラクタープロフィール
 →Book-1 >>38 >>64
用語集
 →Book-1 >>39 >>65
地名一覧
 →Book-1 >>40 >>66

Book-1 『鍛冶と細工の守神(The Lord of all of smith)』
Page-1 『翠龍線上の機銃(The strafer on the battlefield)』
>>1 >>2 >>3 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10 >>11 >>12
>>13 >>14 >>15 >>16 >>17 >>18 >>21 >>22 >>23
>>26 >>27 >>28 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>34
>>35 >>36 >>37

Page-2 『彷徨い森のファンダンゴ(Fandango in the forest maze)』
>>41 >>42 >>43 >>44 >>45 >>46 >>47 >>48 >>49
>>50 >>51 >>52 >>53 >>54 >>55 >>56 >>57 >>58
>>59 >>60 >>61 >>62 >>63

***

【御知らせ】
・ >>16に挿絵を掲載しました。(H.27.12/10)
・ 狐さんがラミーのイラストを描いてくださいました! URLからどうぞ。(H.28.2/13)
・ >>17に挿絵を掲載しました。(H.28.5/2)
・ >>37に挿絵を掲載しました。(H.28.5/22)

Re: タビドリ ( No.17 )
日時: 2016/10/30 14:41
名前: 月白鳥 ◆8LxakMYDtc (ID: HccOitOw)
参照: http://www.kakiko.info/upload_bbs3/index.php?mode=image&file=178.jpg

「エディ、どうしたの? 顔色悪いよ」
「ん、嗚呼……疲れてるのかもな」

 本当にバケツ目一杯の魔燈鉱入りエメラルドを拾い集め、ほくほく顔で戻ってきたラミーに、なるべく平静を装えたと思ったら顔が引きつっていたらしい。首を傾げ、心配そうに近寄ってきた彼女に、今度こそは自然体で笑いかけた。
 好奇心猫をも殺す。そんな過去の格言通り、好奇心に身を滅ぼした妖精のことは彼女に伝えていない。あの恐ろしい思いを誰かと共有するに、俺はまだ、整理が付けられていないのだ。心の中で言葉を選ぶだけでも支離滅裂になるのだから、口に出せば真実が不当に捻じ曲がるだろう。
 ちゃんとした言葉に出来るまで、俺は隠すしかなかった。

「確かに、最近色々あったもんねー。大丈夫、エディ?」
「大丈夫じゃねぇよ全然。でも、多少無茶してても今は進むしかない」
「んぅー……私、危なくなっても今度は雨呼べないよ」

 眉尻を下げ、何故か不満そうに尻尾をぱたぱたさせながら、ラミーは口を尖らせる。
 分かっている。いくらラミーが例外的に権限が広い守神だとは言え、此処は海ではないのだ。地上で行使できる力には限界があるし、おまけに彼女は子供で、その上この間火薬が水浸しになるほどの豪雨を呼んだばかり。魔法を使うのはかなりの負担だと聞いているし、今回ばかりはどんなに不味い状況でも頼るわけにはいかない。
 だが、俺だって十歳の時から旅をしている身の上だ。危機をどうやって切り抜けるか、その方策はいくつだって考えてある。

「とにかく、翠龍線越えだ。そろそろ太陽が南中するし」
「ん、おっけー。でもエシラさんは?」
「吾輩は山麓駅に戻る。端から道を知りたかっただけに過ぎんしな」

 散々驚いたり怯えたり興奮したり、老体に堪えることをして疲れたのだろうか、エシラの返事は随分と素っ気ない。目深に被った中折れ帽の奥、広げた地図をぼんやりと眺める碧眼にも、疲弊の色が濃く出ていた。その様子を更に心配してか、傍に寄ったラミーがちょっと下から覗き込んで、止せとばかり視線をそらしたエシラに、何処か楽しそうな笑みを向ける。
 そして、その場で手にぶら下げたバケツを抱え込み、ウズラの卵みたいな大きさの石を漁り始めた。がらがらごとごとと忙しい音をさせ始めた彼女に、エシラは一体何だと少し苛立たし気だ。
 エシラのイライラが叫び声になる直前になって、ラミーは目的のものを探し当てた。

「はい、これ!」
「おう?……おぉ!?」

 まるで誕生日プレゼントのような気軽さで取り出されるのは、深い青緑色の光を強く放つ、曇りの一点もない、魔燈鉱入りエメラルドの結晶。バケツの中に放り込まれた石の中でも特に上質な、普段なら絶対に自分の手元に秘めておくであろう代物だ。しかも大きさはニワトリの卵くらいある。
 多分、宝石商に売り払ったら荷馬車に山盛りの金貨に化けるだろう。そのくらい価値のあるものだってことは、その道の専門家でない俺にだって分かる。ましてやエシラなどは、畏怖めいた感情さえ顔に浮かべながら、おずおずとそれを両手に押し頂くばかりだ。

「な、何故これを」
「やっぱり迷惑かなぁ」
「そうではない! そうではないが、本当に良いのか?」
「勿論っ! 私居なくても光るから便利だと思うよー!」
「は?」
「え?」

 硬直。沈黙。理解。
 どうやら彼女、これをランタンの代わりに出来れば良い、と思ったらしい。夜になったり洞窟を抜けたりする時に俺が魔燈鉱の結晶を使っているから、魔力の補助なしで光るこれなら灯りに出来ると思ったんだろう。
 だが、魔燈鉱入りエメラルドの最上級品を「光るから」ってだけでランタンに使うとか、どんなに馬鹿な貴族だってそんなアホなことするまいて。そりゃまあ確かに光るけど、主立った用途は魔力から魔法への変換用の触媒であって、灯りとしての用途は二の次だ。そもそも、これは純粋な魔燈鉱に比べると鈍くしか光らない。
 エシラの方も俺と大体同意見だったようだ。はぁあ、と力の抜けた溜息を一つ、両手に握り込んだごつい結晶を、彼女の下げたバケツに戻した。

「猫の目に明り取りは要らん。それに、こんな高価で使い勝手の悪いランタン恐ろしゅうて持っておられんわ。貴様が好きに使え」
「でも——」
「よく考えろ阿呆、光らなくなった後の用途が吾輩にはないのだ、これは。加工するにも原石のまま売り払うにも、これは高価すぎて誰も手を付けん。吾輩は魔法を使えんから、魔法の媒体として再利用も出来ん」

 宝の持ち腐れになるから要らない。そうきっぱりと言い切って、しかし老商は少し考え込んだかと思うと、バケツの中から小指の先ほどの小さな結晶を抓み取った。ほぇ、と素っ頓狂な声を上げて首を傾げる人魚姫をよそに、彼はベストのポケットから薄べったい財布を出して、金貨を一枚バケツの中に落とす。
 ちゃりん、と涼やかな金属の音。洞窟の中でそれは良く響いた。

「エシラさん?」
「……狸への手土産代と案内料だ。受け取れ」

 老猫の声は低く、余計な詮索を許さない。思わずラミーと顔を見合わせた隙に、彼はふいっと禿泣き隧道に続く出入り口へ足の先を向けた。そのまま、一言の挨拶もなく、ステッキをついて出ていこうとする背に、声を投げつける。

「価値はあったかい、此処は」
「——“ありすぎる”。我々商人やその係累が、金儲けの為に掘り返して良い場所ではなかった。だがな旅鳥、吾輩は此処へ来たことを後悔はしておらん。……聖地が聖地としてまだ残っていた。それを知れただけでも十分だ」

 先程までの大騒ぎが嘘のように、エシラはあくまで静かに呟いた。
 そして今度こそ、小さな後ろ姿は暗闇に溶けていった。

Re: タビドリ ( No.18 )
日時: 2016/10/30 23:11
名前: 月白鳥 ◆8LxakMYDtc (ID: HccOitOw)

 秘密の坑道を抜け出し、何度も曲がりくねり分岐する禿泣きの隧道を通り抜け、段々辛くなってきた首の痛みに顔をしかめなどしながら、休憩と水分補給を挟み挟み歩き続けることしばし。
 隧道のもう一端、東側へ抜け出る出口に至った時、空の太陽は南中より少し傾いていた。

「やっとか……長かったなぁ、ホント」
「エシラさん、ちゃんと出られたかなぁ?」
「地図作ってるし大丈夫だろーよ。それより自分のこと心配しとけ」

 ここから、俺達は更に山を下らなければならない。隧道の出口は山の中腹より更に上、下に広がる陰鬱な樹海を避けるように穿たれているからだ。
 しかしながら、龍の頸は比較的低い山だとは言え、それでも山頂は高い位置にあるおぼろ雲を貫いてしまう。中腹のここでさえ、条件が揃えば雲海が見えるほどに高い。
 今は幸いにして、一片の雲もないほどの快晴。空気も澄みに澄んでいて、目下に広がる平野や森が驚くほど明瞭に見渡せる。この分だと天気が変わることもしばらくなさそうだから、ゆっくり歩いても問題はないんだろう。だが、やっぱり山の七合目の空気はかなり薄いし、何より秋口だからすごく寒い。さっさと降りるのが吉だ。

「ラミー、大丈夫か?」
「おっけーよー!」

 まだまだ元気そうな人魚姫の返事は、山を下りる合図。
 等間隔で岩肌に突き立てられた鉄の杭、その先の穴に通された頑丈な鎖を命綱の代わりに、俺がギリギリ一人通れるほどだけ作られた狭路に一歩足を踏み出した。
 と、同時。

「エディ、この音」
「……アエロー?」

 微かに聞こえる、咆え声のような音。クジラが口ずさむ歌にも似た、変化なく続く重低音は、遠くで聞いても間違えようがない。数時間前に海岸から飛び立った、あの冷たい鳥のものだ。
 しかし——いくらアエローの声が凄まじく、天候条件が良いとは言っても——これは聞こえすぎる。禿泣き隧道の東端は、龍の頸に幾つか穿たれた坑道の中でも階海から一番遠く、よく通るサンカノゴイの声だって流石に聞こえない。仮にあれがクジラの声を持っていたとしても、こんなところまで聞こえるワケがないのだ。
 まさか、あのジジイ翠龍線を越えてきたのか。だが俺が見たときには確かに海から発ったはずだ。
 疑問が疑問を呼ぶ中で、音は次第に近づいてきた。
 思わず目を向けた先で、視界の半分以上を占拠したのは、純白の翼。次に見えたのは、ぴかぴかと陽に照り映えながら、物凄い速さで近づいてくる、素っ気ないほどに真っ白な鼻先。

 ——見間違えようがない。アエローだ。

「エド、あれ、あれっ……!」
「言われなくても分かって——ああもうバカッ!」

 何で、こんな所をアエローが飛んでいるのか。そう疑問に思う暇も、何かあったのかと勘繰る暇もない。慌てるラミーには叱咤を一つ、俺は彼女の腕を掴んで傍に引き寄せ、鎖を伝手に身体を目一杯壁にくっ付けて、その場に伏せた。
 その瞬間を待っていたのように、伏せた俺達を地面から引っ剥がす勢いで、アエローの側へ引き寄せようとする向きの風が殴りつける。巨鳥はその風に逆行し、翼の先が岩肌に掠めるほど近付いてきたかと思うと、俺達の鼻先ギリギリで急旋回した。脳みそが爆発しそうなほどの低く重たい咆哮を奏でて、激突をスレスレで避けた鳥は再び広い空に飛び去っていく。
 その余韻だろうか、今度は空から壁に向かって颶風(ぐふう)が走り抜け、数秒も掛かって何処かに消えた。
 いきなりのことで飛び上がった心の臓は、それから何秒経ってもまだ、早鐘を打っていた。

「あ……だっ、大丈夫か? ラミー?」
「ぅうぅぅ〜。いきなり引っ張るなんてエディ酷いよぅ」
「うん! 生きてるなら大丈夫だな!」
「酷いエディ!」

 生存確認。うん、生きてる。
 しかしながら、アエローに滅茶苦茶近くまで迫られて完全に腰が抜けてしまった。声は空元気を出せても足はふにゃふにゃで、まだしばらく立ち上がれそうにない。ラミーの方も、元気と言えば元気だが、俺に引っ張られたとき目が回ったらしい。地面にぺたんと腰を下ろして涙目になっている。
 バクバクと音が聞こえそうなほど飛び上がっている心臓を宥め賺しつつ、俺はぼんやりと、飛び去って行くアエローの背を見つめた。

「なあ、ラミー。聞いたか?」
「んーぅー、多分」

 鼓膜が爆裂しそうなほどの爆音の中、それでも俺は、確かに聞いたのだ。
 それが、俺の聞き間違いでなければ、アエローの操り手は——

「めっちゃ笑ってたな、あいつ等」
「そだね……」

 笑い転げていたのだ。しかも、それがロレンゾだけならまだ分かるが、ベルダンまでも。
 俺達を馬鹿にしているのか何なのか。よく分からないが、とにかくヒーヒー言いながら哄笑するその声は、何故だか耳から離れなかった。

Re: タビドリ ( No.19 )
日時: 2015/12/02 11:59
名前: 山下愁 ◆kp11j/nxPs (ID: 7WYO6DME)

まままま、まさかのエシラがすげぇ出た!!!!


こんにちは、山下愁です。お邪魔します。
こちらの小説は更新されるたびに覗いていましたが、ついにエシラが登場したということで興奮が隠しきれず思わずコメントをばッ!!
老猫がご迷惑をおかけしたようで……でもラミーちゃん可愛い。ラミーちゃんとロレンゾさん好きです。私の押しです。

こういったファンタジー作品は私の大好物ですのでいつも楽しく読ませていただいています。
これからも更新頑張ってください。また時々お邪魔します。

乱文失礼いたしました。

Re: タビドリ ( No.20 )
日時: 2015/12/03 11:14
名前: 月白鳥 ◆8LxakMYDtc (ID: XNP8xyMx)

>>19
山下愁さま

 こんにちは、そしてコメントありがとうございます!
 隧道に入って抜けるまでの、Page全体で見ると短い間でしたが、エシラさん初登場回ということでエディ君に絡んでもらいました。ウィークポイントがあんまり出せなくて悔しい(
 エシラさんはこれからも何かと登場予定にしておりますので、よければまた楽しみにしていてくださると嬉しいです。
 ラミーとロレンゾ、私もお気に入りです。でも挿絵が描きにくいんですよね……髪飾りとか傷跡の設定が面倒で……(遠い目)
 書きあがり次第挿絵上げるので、あんまり期待せずにお待ちください。

 更新はのんびりですが、良ければこれからもご愛読いただければと思います。
 コメントありがとうございました、重ねてお礼申し上げます!

Re: タビドリ ( No.21 )
日時: 2016/06/03 01:57
名前: 月白鳥 ◆8LxakMYDtc (ID: ZExdpBCU)

 アエローの急襲から、どれ位経っただろうか。
 気勢を取り戻した俺達が再び下山を始め、『登山口』と書かれた看板の根元まで来たときには既に、見上げた空は茜色に染まっていた。本当なら日が暮れる前には降りられるはずだったのだが、ちょっと腰の抜けていた時間が長すぎたようだ。

「そろそろ行くかー……ラミー、行くぞー」
「はいはーい!」

 看板の傍で少し足を休め、さあ歩き出そうと意気込んだ所に、一陣の風。木の葉を揺らしながら吹き抜けるそれは、穏やかだがひどく冷たい。ふと気になって目をやれば、ラミーは自分で自分を抱きすくめながら、ひぇーとかひょぇーとか変な声を上げている。寒いらしい。
 まあ、当然か。下半身はともかく、上半身は胸当てと腕飾りしか着けていない。俺達鳥と違ってヒトは羽毛なんて持っていないし、丸出しの肩に寒風は堪えるだろう。
 あんまり寒がらせるのも気の毒だし、風邪を引いてもらっても困る。ひゃーひゃー言いながら、その長い髪をマフラー代わりに巻き付けようとした手を留めて、羊毛のストールを頭に投げつけた。

「髪じゃ流石に無理だろ。貸してやるから」
「わわわっ、ありがとー。うひょーあったかー! でかーっ!」

 隅に縫い付けられたタグを見るに、製造元は“紡ぎ家ペトロ”。ブランケットと言っていいくらい大判の、白地に橙色の格子模様を入れたストールだ。中古品だが質は上々で、薄いがかなりふかふかで暖かい。
 こんなに上等な布、ここ最近は物価が上がって市場に並ぶこともなかった。手に取る機会なんて尚のこと無かったから、ラミーにとっては物珍しいだろう。その証左と言うべきか、彼女はきゃーきゃー黄色い声を上げてひとしきりそこらを飛び回ったかと思うと、ぼさっと勢いよく頭から被った。
 ……元々俺用の防寒具だから仕方ないけど、ちょっと大きすぎたらしい。頭から被って身体に巻き付けても、端が尻尾より長くはみ出している。後ろから見ると、その辺の子供がよく軒下に吊り下げている、昔からの晴天のお守りみたいだ。本人が満足なら別に良いが、これならもう一回り小さいのでも良かったかもしれない。

「早くはやくー」
「分かった分かった、分かったからちょい離れろ。くっつくな。ひらひら邪魔」

 防寒して俄然元気になったラミーを押し留めつつ、俺は山麓の広きを覆うトウヒの樹海の脇を、少し急ぎ足で通り過ぎる。
 勿論、迂回路をぐるりと回るより、森を一直線に抜けた方が早い。けれども、コンパスはおろか渡り鳥の勘さえ狂う森の中を、そろそろ暗くなろうかと言う時に突っ切るのは流石に危険すぎる。野良の狼や熊がうろついていると言う話も聞くし、体力的にも冒険する余裕はない。
 おまけに、目的地はペンタフォイル山麓駅——地獄の一丁目と悪名高い、戦場に一番近い街。一晩の宿を取るのも危うい街へ赴くのに、命さえ危うい場所を抜けていく必要もないだろう。

「だから邪魔だって。くっつくなよ」
「んむー……エディちょっと冷たいよぅ。疲れてる?」
「結構。夢見が悪かったからかね」

 此処一週間、戦場のことを毎晩夢に見てぐっすり寝られなかったのは事実だ。これが一日二日ならすぐ忘れられたものを、一週間ぶっ続けで見せられると流石に辛い。辺り散らすと空気を悪くするからなるべく繕っていたのだが、日暮れが近づいて綻んでしまったか。
 ペンタフォイルに向かう以上、まだしばらく良い夢は見られそうにないけれど。せめて一晩だけでも個室が取れますようにと、御祈りくらいはさせてもらおう。
 そのくらいの高望みなら、きっとバチは当たらない。


「あー……生憎だけど、個室は全部埋まっててね。一階で雑魚寝するしか部屋が無いんだわ」
「やっぱり——いやでも、一晩頼む。この辺りで野宿なんてやってらんないから」
「悪いね、兄サン。布団は良いのにしてやるから。ほんと悪い」
「そんな謝んないでくれ、こんな時期にいきなり訪ねた俺も悪いんだ」

 なんて、無理に元気を出してみたところで、高望みは高望み。
 俺は申し訳なさそうな顔で平身低頭する羊の店主に頭を上げさせ、ストールを畳んだラミーは宿の帳簿にサインする。猫の仔みたいに小さな手は長い鉛筆を持て余し、しかし並べられる字は印刷物のように整然と欄内に収まった。ゴカイがのたくったみたいなのしか書けない俺とは大違いだ。
 さて、帳簿に記名し終わり、宿代を払って、その辺から引っ張り出した椅子に落ち着き。はぁ、と思わず溜息を零したその途端、今の今まで忘れ去っていた疲労が、音さえ立てて全身に雪崩れ込んできた。今までの何倍も身体が重たくなったように感じる。

「兄サン、さすがにそりゃあどうかと思うよ」
「嗚呼、ごめん。丁度良くってついつい」
「ふぅん。鳥ってみんなそんな風に座るのかい?」
「いや、椅子自体ほとんど使わない」

 俺だって普通は使わないのだが、背もたれの高さが首置きに丁度良かったもんだから、ついつい変な風に座り込んでしまった。けれども、やっぱり椅子を前後反対に使うのはだらしなかったようだ。
 呆れた表情で腰に手を当てる羊の店主には謝罪を一つ、しっくり収まりかけた心中を叱咤して椅子から降り、何となく椅子を元の位置に戻しておく。あんまり物の位置は動かさないでくれ、と困ったように笑う店主に頭を下げた。

「何かもう、ごめん色々と」
「何、ペンタフォイルなんかに泊まろうって客は皆そんなもんさ。おいさんのトコは荒くれ者お断りだけどね、兄サンみたいに良く分かんないことやってくれるのはうちにも居る」
「お、おう……?」

 この言い方、悪気はあるのかないのか。
 多分ないんだろうけど、目の前に本人がいるのに「良く分かんないことやってくれる」奴の引き合いに俺を出さなくても良いじゃないか。微妙な笑顔も付けやがって、結構傷付いたぞ。
 飛び掛かりたい衝動は抑えつけたが、顔はあからさまに引き攣った。

「ま、西明かりが消えるまでは待っといておくれよ。入り口閉めてから布団出すでな」
「あいあい、良ければ寝心地の良い布団で頼むよ」
「フフン、期待してくれて構わんよ。おいさんトコの売りなんだ」
「だろうな、羊だし」

 宿屋で宿代でも設備でもなく布団を自慢するってのも変な話だけど。まあ、自認するってことは相当良いのを揃えてるってことなんだろう。期待して悪いことはなさそうだ。
 ——高望みも、たまには叶うらしい。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14