コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

俺の学費(ちょっと復活・語呂合わせ編)
日時: 2015/08/02 10:18
名前: 夕陽 (ID: WOWRJwNN)

こんにちは!
またまた新しいスレをたてさせていただきました。

この話はちょっと真面目な話になるかも知れないです。
学園+コメディ+恋愛+勉強みたいな感じになる予定です。
予定です(ここ重要)
勉強についてですが間違いがあったら早めに指摘してください!

よろしくお願いします!

目次
SHR(プロローグ)>>3
1時限目 オリエンテーション>>6
2時限目 理科 花のつくりとはたらき>>7
3時限目 理科 植物と光合成>>12
4時限目 理科 葉のつくりと働き>>15
5時限目 理科 茎・根のつくりとはたらき>>16
6時限目 理科 植物の呼吸>>19
7時限目 理科 植物の仲間わけ>>20 中一単元1終了!

8時限目 歴史 世界の古代文明と宗教のおこり>>21
9時限目 歴史 世界の古代文明と宗教のおこり2>>22
10時限目 歴史 日本列島の誕生と縄文文化>>23
11時限目 歴史 弥生文化と邪馬台国>>27
12時限目 歴史 大王の時代>>29
13時限目 歴史 聖徳太子の政治改革>>30
14時限目 歴史 大化の改新・律令国家の成立と平城京>>31
15時限目 歴史 奈良時代の人々の暮らし・天平文化>>33
16時間目 歴史 平安京都東アジアの変化・摂関政治と文化の国風化>>35

17時限目 英語 be動詞の現在形>>40
18時限目 英語 be動詞の現在形(疑問文、否定文)>>42
テスト結果>>43
19時限目 英語 一般動詞の現在形>>44
20時限目 英語 疑問詞の疑問文>>47
21時限目 英語 命令文>>50
22時限目 英語 三人称単数>>51
23時限目 英語 現在進行形>>53
24時限目 英語 canを使う文・過去形>>54
25時限目 英語 代名詞>>55

26時限目 数学 連立方程式>>58
27時限目 数学 連立方程式2>>60
28時限目 数学 平方根>>61

番外編
光の日常>>18
メアリの放課後>>28
緑の休日>>32
真里の過去>>34
光達のハロウィン!>>39
登場人物がトリックオアトリートと言われたら・言わせたら>>41
1周年記念パロディ〜桃太郎〜>>48
向日葵の日記>>49
参照900記念(クリスマスパーティー)>>52
バレンタイン>>59
ちょっとした語呂合わせ>>63

テスト
中間テスト 理科 メアリ編>>36
中間テスト 理科>>37
中間テスト 社会>>38

お知らせ
キャラ投票について>>56

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13



Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.34 )
日時: 2014/09/30 00:02
名前: 夕陽 (ID: sZhLiFR9)

真里の過去

「誠、遅いじゃないか」

 そう言って叔母の雷雲は怒った。
 ちなみに雷雲も誠も訓練の時呼び合うコードネームみたいなもの。
 本名は別にある。

 何の訓練か?

 それは忍者の訓練だ。

 僕の一族はどうやら忍者の末裔らしい。
 だからそれに恥じないように本格的にはやらないが速く走れるようにしたり、気配を消したりするための練習を週に一回行っている。
 なのでか分からないが足は速い。

 その分勉強ができないが……。

 今年の高校受験が心配だ、と両親はよく言うが雷雲は「だったらアタシの学園に入れる」と言ってくれるので嘘でも嬉しい。
 雷雲が経営している学園は結構人気だし。

 まあそんな回想は置いておく。
 今は目の前の訓練に集中しなくてはならない。

 今日の訓練は障害物競走だった。

 はじめは普通に走り、その後坂道を登る。
 そして5メートル程度の段差をロープを使っており、草がたくさん生えている道とも呼べない所を走る。ちなみにここではたまに熊が出る。
 最後にほとんど直角に近い角度の崖を登る。

 まあいつものコースだから熊に会わなければ大丈夫だろう。

     *     *     *

 障害物競走は特に何も起こらなかった。
 雷雲と勝負したのだが大人気なく本気を出されたのであっけなく負けた。すごく悔しい。

「誠、あんたすごいね」

 しかし勝負後に雷雲にこんなことを言われた。

 すごい? この僕が?

 ただの勝者の余裕ではないかと思っていた。
 でも違った。

「あと5年……いや3年したらアタシよりも強くなるよ、誠は。アタシが保証する」

 真剣な目で言われ僕はびっくりしてしまう。
 あまり人を褒めないというわけではないが厳しいことをよく言う人だった。
 ということは本当にそう思っているのだろうか?
 僕はその雰囲気におされ

「あ、ありがとう」

 とお礼を言った。

     *     *     *

 それから1年後、雷雲は本当に学園に入れてくれた。
 というか受験してたまたま受かっただけだが。
 陸上でいくつか賞をとっているのでその関係では入れたらしい。

「高校合格おめでとう」

 雷雲はそう言って頭を撫でてくれた。
 子供扱いは嫌だがなぜだかその手を払いのける気分にはなれなかった。

「ありがとう」

 僕は誰にも聞こえないように小さく呟いた。

     *     *      *
あとがき
参照400突破記念です!
光→メアリ→緑ときたら真里だな、と。
次はどうしようか考え中……。
まあメイン4人の番外編or脇役の番外編(向日葵とか勇人とか雷雲とか……)のどちらかになると思います。
もしよければどちらがいいか意見くれると嬉しいです!

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.35 )
日時: 2014/10/12 10:53
名前: 夕陽 (ID: jP/CIWxs)

16時限目 歴史 平安京都東アジアの変化・摂関政治と文化の国風化

源氏物語を書いたのは誰か答えなさい。
「清少納言」
 メアリ、その人は「枕草子」を書いた人だ……。まあ時代は一緒だし間違えたのかもしれないが。
「紫式部」
 緑は正解っと。
「人間」
 まあ確かにそうだけどな……。もうつっこむのも疲れた。

「とりあえず今日の分やるか」

 今日は平安京と摂関政治のあたりをやるか。
 明日はテストだしちょうどよく終わりそうで良かった。

「784年に桓武天皇は長岡京に都を移した。その理由はわかるか?」
「混乱した政治を立て直すためだったはずです〜」
「そうだ。そして794年には平安京を移し、鎌倉幕府成立までの約400年間を平安時代というんだ」

 今日はテスト前だからか真面目だ。
 いつもこうだったらいいのに……。

「そして8世紀末に朝廷は東北地方にある蝦夷に度々大軍を送った。特に征夷大将軍の坂上田村麻呂の働きによって勢力を伸ばしたんだ。

 つぎは9世紀の話。
 唐に渡った最澄と空海は仏教の新しい宗派を日本に伝えた。天台宗を伝えた最澄は比叡山に延暦寺を建て、真言宗を伝えた空海は高野山に金剛峯寺を建てた」
「たしかそれって最澄と天台宗は天才って覚えて空海と真言宗は真空って覚えるといいって前誰かが言ってた気がするな……」

 言おうと思ったが真田先輩は知っていたようだ。

「それ、何……?」

 しかしメアリは知らないようなので一応説明しておくか。

「そのまま上の文字を取っただけだよ。天台宗の天と最長の最で天才、真言宗の真と空海の空で真空。わかりやすいだろ?」

 簡単に説明するとメアリは納得したように頷いた。

「じゃあ次行くか。894年、菅原道真は唐のおとろえと往復の危険を理由に遣唐使の派遣の中止を訴え認められた。その結果国風文化が発達するんだ」
「国風文化?」

 聞いたことないというように首をかしげるメアリ。
 一応中一レベルの内容なんだけどな……。

「簡単にいうと日本の風土や生活、日本人の感情にあった文化だよ。感じから作られた仮名文字が有名かな。あと紫式部や清少納言などの女性による文学作品が生まれたのもこの文化の特色。摂関政治の時に栄えたんだ」
「摂関政治って藤原氏のか?」

 真田先輩が聞いてくる。

「はい。自分の娘を天皇の后にすることによって摂政や関白になって政治の実権を握ったんです。道長・頼通親子が一番安定していたんですよ。
 じゃあ次は浄土信仰について。これが期末テストの最後の範囲ですからよく聞いてくださいね」

 3人が受ける試験は一番下のレベルだから社会はここで終わりだ。
 これで半分超えなかったらやばいけどそんなことはないだろう。
 それなりに頭良さそうだし。

「10世紀半ばに社会が乱れて人々の不安が高まった。そうなると念仏を唱えて阿弥陀如来にすがる極楽浄土へ生まれ変わることを願う浄土信仰が起こった。11世紀には阿弥陀如来の蔵やそれを収めるための阿弥陀堂が作られるようになった。宇治にある平等院鳳凰堂が代表的な阿弥陀堂かな」

 そう言って説明を終える。

「明日、頑張れよ」

 最後に一言だけ言って解散した。

報告書
歴史の第二章終了しました。次は英語を教えるつもりです。

個人の評価
安藤 メアリ B
森 緑 S
真田 真里 B

安藤メアリはちょっとした間違いが多い。
森緑はほとんど完璧。
真田真里もそこまで問題ではない。

報告書を書いて学園長の机に置く。
飛ばないように重りを乗せてから職員室を出た。

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.36 )
日時: 2014/10/14 16:18
名前: 夕陽 (ID: jP/CIWxs)

しばらく中間テストやります。(一問一答ですが……)
理科と社会の二教科で3人分あるので本編少しの間中止します。

中間テスト 理科 名前 安藤メアリ

1.花を咲かせる植物をなんというか。
A 種子植物

2.胚珠が子房に包まれている植物をなんというか。
A 被子植物

3.根の先端付近にある、細い毛のような根のことをなんというか。
A 根毛

4.根から吸い上げた水や無機養分を通る管をなんというか。
A 道管

5.葉で作られた養分を通る管をなんというか。
A 師管

6.植物の体から水が蒸発することをなんというか。
A 蒸散

7.植物の体の中にある緑色の粒をなんというか。
A 葉緑体

8.光合成によって出来る物質はなにか。二つ答えなさい。
A デンプン・酸素

9.双子葉類の根をなんというか。
A ひげ根

10・茎の維管束が輪になっているのは双子葉類、単子葉類のどちらか。
A 双子葉類

教師からのコメント
まさか全問正解するとは思いませんでした。
この前は50点だったのに……。

おめでとうございます。
次はもう一段階レベルアップしていると嬉しいです。

     *     *    *
あとがき
こんな感じで更新していきます。

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.37 )
日時: 2014/10/17 21:09
名前: 夕陽 (ID: jP/CIWxs)

ちょっとテストの形式変更します。
3人分書く予定でしたが珍回答だけ載せます。

中間テスト 理科

1.花を咲かせる植物をなんというか。
A 花さか爺さん(真里)

光からのコメント 確かに花を咲かせるけど人だから!

2.胚珠が子房に包まれている植物をなんというか。
A 植物(真里)

コメント 確かにそうですけどね……。

3.根の先端付近にある、細い毛のような根のことをなんというか。
A ひげ根(緑)

コメント それは単子葉類の根だな。ちなみに根毛は主根と側根にのみ存在する。

4.根から吸い上げた水や無機養分を通る管をなんというか。
A 同感(真里)

コメント 字が違います。

5.葉で作られた養分を通る管をなんというか。
A 師匠(真里)

コメント 何故そうなったか聞きたい……。

6.植物の体から水が蒸発することをなんというか。
A 蒸留(緑)

コメント おしい。確かに蒸留って言葉もあるしな。ちなみに蒸留は混合物を蒸発させ再び凝縮させることで沸点が違う成分を分離させたり濃縮させたりすることだ。

7.植物の体の中にある緑色の粒をなんというか。
A マスカット(真里)

コメント 植物の中にマスカットはいってたら驚きますから!

8.光合成によって出来る物質はなにか。二つ答えなさい。
A 光・二酸化炭素(緑)

コメント それは光合成に必要なやつだな……。

9.双子葉類の根をなんというか。
A 双子(緑)

コメント 双子葉類であって双子じゃない! しかも根はなんというかと聞いているのに双子ってどういうことだ!

10・茎の維管束が輪になっているのは双子葉類、単子葉類のどちらか。
A 双単子葉類

コメント どっちも書けばあたるってもんじゃないぞ?

     *     *     *
あとがき
次は社会やります。

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.38 )
日時: 2014/10/22 19:42
名前: 夕陽 (ID: jP/CIWxs)

中間テスト 社会

1 中央アジアを通り中国と西アジアや地中海沿岸を結ぶ絹の道とも呼ばれる道をカタカナでなんというか。
A ドーロクルシ(真里)

コメント
逆です。

2 推古天皇の摂政であり十七条の憲法や冠位十二階などを定めた人をなんというか。
A 聖徳大子(メアリ)

コメント
点が足りない……。おしい。

3 7世紀はじめで中国やインド、西アジアの影響を受けた文化をなんというか。
A 説教文化(真里)

コメント
そんな文化は嫌です!

4 607年に聖徳太子が建てた寺をなんというか。
A ほりゅうじ(メアリ)

コメント
漢字が書けなかったのか? あと読みは「ほうりゅうじ」だ。

5 大化の改新後定められた国が直接人や土地を支配することをなんというか。
A 効率・公正(真里)

コメント
それは公民で習うものだな……。ある意味すごいな……。

6 藤原道長の子の名前を答えなさい。
A 藤原頼道(メアリ)

コメント
「道」じゃなくて「通」だな。

     *     *     *
あとがき
とりあえず終わりました!
次は参照500記念やると思います。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13



この掲示板は過去ログ化されています。