コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

俺の学費(ちょっと復活・語呂合わせ編)
日時: 2015/08/02 10:18
名前: 夕陽 (ID: WOWRJwNN)

こんにちは!
またまた新しいスレをたてさせていただきました。

この話はちょっと真面目な話になるかも知れないです。
学園+コメディ+恋愛+勉強みたいな感じになる予定です。
予定です(ここ重要)
勉強についてですが間違いがあったら早めに指摘してください!

よろしくお願いします!

目次
SHR(プロローグ)>>3
1時限目 オリエンテーション>>6
2時限目 理科 花のつくりとはたらき>>7
3時限目 理科 植物と光合成>>12
4時限目 理科 葉のつくりと働き>>15
5時限目 理科 茎・根のつくりとはたらき>>16
6時限目 理科 植物の呼吸>>19
7時限目 理科 植物の仲間わけ>>20 中一単元1終了!

8時限目 歴史 世界の古代文明と宗教のおこり>>21
9時限目 歴史 世界の古代文明と宗教のおこり2>>22
10時限目 歴史 日本列島の誕生と縄文文化>>23
11時限目 歴史 弥生文化と邪馬台国>>27
12時限目 歴史 大王の時代>>29
13時限目 歴史 聖徳太子の政治改革>>30
14時限目 歴史 大化の改新・律令国家の成立と平城京>>31
15時限目 歴史 奈良時代の人々の暮らし・天平文化>>33
16時間目 歴史 平安京都東アジアの変化・摂関政治と文化の国風化>>35

17時限目 英語 be動詞の現在形>>40
18時限目 英語 be動詞の現在形(疑問文、否定文)>>42
テスト結果>>43
19時限目 英語 一般動詞の現在形>>44
20時限目 英語 疑問詞の疑問文>>47
21時限目 英語 命令文>>50
22時限目 英語 三人称単数>>51
23時限目 英語 現在進行形>>53
24時限目 英語 canを使う文・過去形>>54
25時限目 英語 代名詞>>55

26時限目 数学 連立方程式>>58
27時限目 数学 連立方程式2>>60
28時限目 数学 平方根>>61

番外編
光の日常>>18
メアリの放課後>>28
緑の休日>>32
真里の過去>>34
光達のハロウィン!>>39
登場人物がトリックオアトリートと言われたら・言わせたら>>41
1周年記念パロディ〜桃太郎〜>>48
向日葵の日記>>49
参照900記念(クリスマスパーティー)>>52
バレンタイン>>59
ちょっとした語呂合わせ>>63

テスト
中間テスト 理科 メアリ編>>36
中間テスト 理科>>37
中間テスト 社会>>38

お知らせ
キャラ投票について>>56

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13



Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.19 )
日時: 2014/05/16 20:03
名前: 夕陽 (ID: xwGoecEw)

6時限目 理科 植物の呼吸

 植物は昼間には(あ)と(い)が行われている。また、夜には(あ)が行われている。あといに当てはまる語句を答えろ。
「あ・呼吸 い・光合成」
 メアリは丸だ。
「あ・睡眠 い・日光浴」
 この回答は……緑か。植物寝すぎだろ。
「あ・筋トレ い・外周」
 真田先輩は普通にやってそうだけど、違うから!
 植物が筋トレとか外周やってたらびっくりだから!

「メアリはいつも通り正解だ。……メアリはな」
 俺はメアリのところを強調して言う。
「……ありがと」
 少し頬を赤く染めながらメアリはいう。ほめられて照れているようだ。
「私だってがんばってますよ〜?」
 緑は首を傾げつつ言った。上のほうでツインテールにしているきれいな緑髪が右に揺れる。
「僕だってがんばっている。……珍回答を出すのをな」
 どうでもいいけどドヤ顔やめてください。
「緑もがんばってるのは分かるけどな。そして真田先輩、だったらしっかり答え書いてください」
「ならよかった〜」
 緑はほっとしたようにソファに座り込む。
「じゃあ、言ってあげよう。答えはあが網状脈、いが平行脈だ!」
 違う。
「真田先輩、それは前の時間で終わりました。今日は植物の呼吸についてです」
 真田先輩は眉をピクリと動かす。
「僕が間違っているというのか!!」
 そうです。
「じゃ、授業はいるか」
 俺は真田先輩を無視し授業を進める。
「始めに植物は俺らと同じように呼吸をしている。昼も夜もな。でも昼間は酸素の出てくる量が多い。これは小学校でやったはずだ」
 この三人は最低でも小学校卒業レベルは分かるらしいので小学校の時の内容を引き出す。三人は納得したように頷いてる。
「で、酸素を作り出す方法があるということだ。それは何か分かるか? メアリ」
「……光合成」
 見事に正解を出してくれる。
「そう、光合成だ。ちなみに某黄色いねずみが出てくるゲームでは草タイプの回復わざとして活躍している」
 どうでもいいとおもうが、真田先輩は娯楽関係で覚えさせた方が覚えやすいらしいので言っておく。
「そうか、そうなのか」
 真田先輩も納得したようだ。……テストに光合成の意味を聞かれたら“体力回復(天気により量は変わる)”とか書かなきゃいいけど。
「ちなみに光合成は光と二酸化炭素を材料にしてやるので光がないとき、つまり夜はできない。まあ光を当てれば別だけどな。だから夜は二酸化炭素しか出さないんだ。ここまでで質問は?」
 一回切って聞いてみるが特にないようだ。こいつらは結構頭がいいと思う。教えれば教えただけ伸びる感じだ。
「で、光合成の目的。光合成は前言ったように光と二酸化炭素が必要だ。で、デンプンと酸素を作り出す。デンプンは人間で言う食事みたいなものだから体内に取り入れるが、酸素はそこまで必要ではないから体外に出す。だから結果的に酸素の割合が増える。質問はある?」
 これで質問がなかったら解散しよう。
「…………」
 特にないようだ。
「じゃあ、解散するか。皆お疲れ様」
 声をかけて俺は皆が帰るのを待ち鍵をかけて帰った。

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.20 )
日時: 2014/05/16 21:47
名前: 夕陽 (ID: xwGoecEw)

7時限目 理科 植物の仲間分け

 タンポポは双子葉類である。では合弁花か離弁花か。
「合弁花」
 メアリはこの問題に引っかからなかったようだ。タンポポはよく見ると一つの花びらが5枚になっているんだよな。
「離弁花」
 緑は引っかかってしまったようだ。一見離弁花だもんな……。
「どちらでもない」
 ……真田先輩、せめてどっちか答えようよ。
 もう慣れたけど、意味不明な回答。

「じゃあ、はじめるか」
 俺はそういって今日の部分の授業を開始した。
「今日は最初用語をやってその後は表とか図を使うから」
 そう前置きをしてから始める。
「はじめに裸子植物と被子植物の違いは分かるよね?」
「当たり前です〜。裸子植物は胚珠がむき出しで被子植物は胚珠は子房に包まれているんですよね〜?」
「正解。で、被子植物には更に種類がある。それが今日勉強する双子葉類と単子葉類だ。この二つは前やった表に付け加えることが出来る」
 実際にホワイトボードにもう一度書き直す。

種   双子葉類  |   単子葉類
類         |
——————————|————————
葉   網状脈   |   平行脈
脈         |
——————————|————————
維   輪のように |   ばらばら
管    並ぶ   |
束         |
——————————|————————
根   主根    |   ひげ根
    側根    |
——————————|————————
花         |
弁   4〜5枚  |   3枚
の         |   or
数         |   6枚
——————————|————————

 こんな感じだろう。
「なんか質問は?」
 俺が聞くと特にないようなので次に進む。
「次は種子を作らない植物についてだ。ちなみに二種類あるが何か分かるか?」
「シダ植物とコケ植物だよね〜?」
 答えたのは意外な事に緑。
「正解だ。よく分かったな」
「まあね〜。植物に関しては理科の中では一番出来るから」
 緑は胸をはって答えた。
 たしかにおしい答えが多かったような気がする。
 でもそれ以外の分野はもっとやばいってことだよな……。
「じゃあそれぞれの特徴は?」
「シダ植物は維管束・根、茎、葉の区別があるんだよ〜。あと胞子が集まった胞子のうがあって熟すと胞子のうがはじけて胞子がばら撒かれるんだよね〜。胞子は湿っているとことに落ちると新しい命がうまれるんだよ〜」
 シダ植物に関しては完璧だ。
「コケ植物はね、維管束・根、茎、葉の区別がないの〜。日陰の湿った所に生えるんだ〜。ちなみに水分補給は体の表面でするの〜。コケ植物も胞子で増えるんだよ〜」
 コケ植物も完璧だ……。
「じゃあ、ここまでやったし最後に仲間分けするか」
「仲間わけ? 何をするんだ?」
 真田先輩が腕を組んで考えてつつ呟く。
「簡単に言うと分類です。まあ、書くんでノートにでも写してください」
 俺はさっきまで書いてあった表を消して新しく分類を書き始めた。

               植 物
                ↓種子を作るか
      作る 種子植物     作らない シダ植物・コケ植物
           ↓胚珠の様子
胚珠が子房の中 被子植物  胚珠むき出し 裸子植物
       ↓葉脈の種類
 網状脈      平行脈
 双子葉類     単子葉類
      ↓花弁の様子
くっついてる 離れている
   ↓     ↓
 合弁花   離弁花 

 なんとか書き終わった……。(見にくくてすいません)
「これ書き写したら終わりな」
 皆が書き写すのを待っている間学園長に報告を書く。一単元終了ごとに報告書を出せって言われているからな……。

報告書
理科の中一単元一まで完了。次は社会を教えるつもりです。

個人の評価(S〜C)
安藤メアリ A
森 緑 B
真田 真里 C

安藤メアリは理科が得意。
森緑も生物関係なら馬鹿ではない。
真田真里は教えたことは大丈夫だと思われる。

 最後に自分の名前を記入し鍵を職員室においていくついでに学園長室の机に報告書を置いた。

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.21 )
日時: 2014/05/17 22:27
名前: 夕陽 (ID: 6vEo4atf)

8時限目 歴史 世界の古代文明と宗教のおこり

 旧石器時代と新石器時代の違いを道具、食べ物、生活に触れて説明しなさい。
「旧石器時代は石をつかい、おにくをたべ、いえにすんでいた。新石器時代はてつをつかい、パンをたべ、テントにすんでいた」
 内容がアバウト過ぎるし、ほとんど違う。やっぱりメアリは文系弱いんだな……。
「旧石器時代は打製石器を使い、狩や採集でとれたものを食べ、移動しながら生活していました。新石器時代は磨製石器や土器を使い、農耕や牧畜をはじめ木の実や魚、動物の他にも麦や稲を栽培し始めました。」
 緑、もしかして歴史得意なのか……?
 答え完璧なんだが。
「旧石器時代……旧石器を使っている。
 新石器時代……磨製石器を使っている」
 確かにそうだけど、問題文をしっかり読め。
 三つのうち一つしか入っていないじゃないか。

「今日から中一の歴史に入る。ちなみに最初は人類の最初あたりからだ。はじめに、最も古い人類から現在の人類の直接の祖先に当たる人類までいえるか?」
「…………」
 メアリは苦手なようで一言も発しない。
「猿人の後、原人でその次は新人ですよね〜?」
 緑はあっさり正解を出す。学園長の資料にかかれてた数学と社会は得意というのは本当だったんだな。あと理科の一部(植物系)。
「そうだ。じゃあ旧石器時代と新石器時代はやったから次は文明についてやるか。まずアフリカやアジアの大河のほとり、大河のほとりは重要な所だから覚えて置けよ? とにかくそこで農耕や牧畜が発達して食糧が蓄えられるようになった。それを巡る争いが増え、次第に国が出来たんだ。はじめは人から選べれて指揮をしていた人が次第に人を支配する事になった。やがて神殿・宮殿を持つ都市が出来た。そのとき争いや祭りに青銅器や鉄器が作られて文字も開発されたんだ」
 俺は一気に説明する。
「次に文明の発展だ。四つの文明があるがそれはなんていうか分かるか?」
「エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国文明ですよね〜?」
 緑が「そうですよね?」というようにこっちを見たので頷く。
「エジプト文明の特徴は象形文字、太陽暦あたりだろう。説明できるか?」
「象形文字はその名の通り物の形をしたものだろう? 太陽暦は太陽を基準にした暦(こよみ)だ。合ってるか?」
 意外にも答えたのは真田先輩だった。
 俺は驚きつつ
「ええ。何で知っているんですか?」
 ときいてみる。真田先輩は
「まあ、幼少期いろいろあってな」
 一体何があったのかすごく気になるが話したくなさそうだったので追究はしない。
「メソポタミア文明の特徴は?」
 真田先輩にきくと
「コンピュータに決まってるじゃないか」
 堂々と言い切られた。
「違います。くさび形文字と太陰暦、一週間=七日、60進法あたりでしょうか。ちなみにこれ、分かりますか?」
「くさび形文字はあしの茎で粘土板に刻まれた文字、太陰暦は月の満ち欠けで数える暦だ。後は知らぬが」
 ……こんな情報、学園長の資料にも書いてなかったぞ?
 もしかしたら頭がいいのかもしれない。
「一週間は七日なのは今でもそうだから分かるでしょう。60進法は時間に使われているような60までいくと次の位になる数え方って感じだ。ここまで質問は?」
「……私たちが使っている、9で次の位に上がるのは60進法なの?」
 メアリが少しずつ言葉をつむいで訊いてきた。
「それは0〜9までの全部で10使われているから10進法だ」
 そう説明すると納得したようでそれ以上は質問してこなかった。
「次は宗教のことかな。紀元前5世紀ごろ、インドにある宗教の教えを説いた人が産まれた。誰か分かるか?」
「釈迦ですよね〜?」
「そうだ。仏教をといた方だ。これは中国や日本にも広まっている。じゃあパレスチナ地方に産まれたキリスト教の教えを説いた人は?」
「「イエス・キリストですよね〜?(だろう?)」」
「二人とも正解。では最後。7世紀アラビア半島に産まれたイスラム教を説いた人は?」
「ムハンマドだったはずです〜」
 緑今日は絶好調だな……。その分メアリがあまり発言してない。
 とりあえず今日のノルマは達成したし終わりにするか。
「今日は終わり。また明日」
 この言葉で勉強会は締めくくられた。

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.22 )
日時: 2014/07/06 20:11
名前: 夕陽 (ID: kcW8BmfX)

9時限目 歴史 世界の古代文明と宗教のおこり2

 殷の時代につくられた漢字の元になった文字の名前を答えなさい。
「ひらがな」
 ひらがなは漢字の後にできたんだ!!
 メアリの回答を見てつい、つっこみそうになってしまった。
「甲骨文字」
 緑は正解っと。
「骨甲文字」
 おしい。もうこれ、わざとやってるんじゃないか? と疑いたくなるくらい間違え方がおしい。

「よし、じゃあ勉強始めるか」
 三人はノートの準備をしてこちらを見ている。
 今日はやけに真剣だな?
「どうしたんですか? 真田先輩。もしかして熱でもあるんですか?」
 俺は一番勉強嫌いな真田先輩にきく。
「熱はない! 何で皆真剣なのに僕だけそういわれるのだ!!」
 ご立腹されてしまったので質問相手を緑にうつす。
「緑、なんでだ?」
「簡単に言うと〜、期末テストが近くなってきたんです〜」
 なるほど。
 確かにあと一ヶ月後に期末テストだった。
「そうか。じゃあ勉強を開始するぞ」
 納得したので勉強に集中するよう促す。
「はじめに中国文明の発生からだ。中国文明で有名なのは優れた青銅器や甲骨文字かな。文明発達の地の近くでは川があるが中国文明の近くにある川は何か分かるか?」
「黄河だったはず〜」
 打てば響くように緑が答える。
「うん正解。じゃ次。紀元前六世紀頃孔子が説いた教え何か分かるか?」
「儒教ですよね〜?」
「緑、頭いいな」
「真田先輩も頭良いですよ〜」
 なんか地味に脱線してる。
 そして真田先輩が頭いいといえるとは緑も大人だな……。
「ここからは一問一答。紀元前三世紀に秦の王が中国を統一した。その時はじめて“皇帝”を名乗ったんだが、それを別名なんていう?」
「始皇帝です〜」
「そして秦は十五年でほろびた。その後統一したのは漢だがそれは大帝国になった。そのときにシルクロードを使われたんだがそれの別名は?」
「絹の道だったはずです〜」
「これで最後。紀元前後の朝鮮半島に小国を統一したある国がおこるのだがそれはなんていう?」
「高句麗〜」
 緑が全部答えてくれた。
「緑、すごいな……。じゃあ今日はここで終わり。明日もがんばろうな」
 そうして今日の歴史の授業は終わった。

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.23 )
日時: 2014/07/21 20:52
名前: 夕陽 (ID: KVjZMmLu)

10時限目 歴史 日本列島の誕生と縄文文化

 土偶はなぜ作られたか答えなさい
「飾るため」
 少し違う回答は、メアリだろう。
「魔よけや食物の豊かさ」
 緑は正解。
「「これ、どー?」「グッド」というやり取りから」
 真田先輩は会話のキャッチボールが成立してない。きっと「これ、どー?」のどーと「グッド」のグでどーグ→どグー→土偶みたいな発想だろう。
 急に脱力感を覚えたが、いつも通り勉強を教える事にする。

「今日はついに縄文時代に入るぞ」
「やっと縄文時代か」
 真田先輩はがっかりしたような顔でいう。
 きっとテスト範囲が平安時代までだからだろう。
 この学園は少しテスト方法が変わっていて、自分のレベルに合わせてテストのレベルを変えられる。さらに、テストの順位はどのレベルも混ざり合う。つまり、レベルが低いテストでも、500点ならば一位は確実。
 ただ、あまり自分のレベルより低いものをとる者はいない。
 なぜなら、誰がどのレベルを受けたか分かってしまうからだ。
 テストのレベルは五段階。A〜EでAの方がレベルが高い。三人には一番レベルが低いEを受ける事を薦めている。俺はAレベルだ。
「光、どうした?」
 真田先輩に心配され、俺は考え事から皆に勉強を教える方に意識をチェンジする。
「すいません、少し考え事をしてて。……氷河時代には、海面が低くなっていて、大陸と陸続きになってた。そしてそこにはいろいろな動物がいたんだ。どんなのが代表的か分かるか?」
「マンモスとかナウマン像あたりでしょうか〜?」
「オオツノジカもそうだろう」
 緑と真田先輩がほぼ同時に答えた。
「正解。それらを追って日本列島には人が移り住んだ。その人たちは動物や植物を食べてきたんだ。ここまでで質問は?」
 みんなは首を横に振る。
「で、次第に人々は十人位の集団を作るようになる。そして氷河期が終わり、日本列島が出来た。日本列島の人たちは土器とかを作り始めた。なぜかわかるか?」
「木の実などを煮るためだろう?」
 今日は真田先輩も絶好調のようだ。
「ちなみにその土器は黒褐色を縄目の文様がついてる事からなんと呼ばれている?」
「黒褐色縄目土器」
 真田先輩はいつも通りのようだ。
「縄文土器ですよね〜? で、その土器が作られた時代を縄文時代っていうはずです〜」
「緑、解説ありがと。縄文時代は海面が上がったからか、魚や貝がよく食べられるようになった。それらを捨てたものを貝塚という」
「なるほど」
 メアリは理解したようで何度も頷いている。
「最後の問題。このころの住居を何住居という?」
「竪穴住居です〜」
 緑が正解を出した所で今日の部分は終わった。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13



この掲示板は過去ログ化されています。