コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

過去掬い
日時: 2012/07/14 08:57
名前: 狐乃宮 秋 (ID: vKymDq2V)


狐乃宮は小説初心者ですが、よろしくお願いします。
過去掬いというのを書いていくので、良かったら読んでやって下さい(‾^‾)ゞ


『過去掬い』は『アオハルラセン。』と少しだけ関係しているので、そちらもよろしくお願いします。




過去掬い
あらすじ
高校生の蓮は、鬼火に誘われ気付いたら過去にいた。 そこで、出会った少年、千夜は元人間、今は半分が神のものだと言う。勿論、人の方が多いが、下宿屋の女主人は狐 の妖だし。千夜の友人も妖に半妖だった。
そんな中、蓮は千夜の過去に触れる。

個性ある住人との笑えて、少し感動できる物語。

……に、なったらいい。




第一章 今は昔。
登場人物
進藤 蓮 シンドウ レン
東堂 千夜 トウドウ チヨ
谷崎 陸人 タニザキ ロクト
井村 奈七 イムラ ナナ
井村 秀介 イムラ シュウスケ
堀 八散 ホリ ヤチル
香斎 梢 カサイ コズエ

其の壱
廃ビルに鬼火が出るらしい。
友人が言い出したのは、古今東西を問わずに話題になる怪談話だ。
大抵、その手の話は信用ならない。
「大丈夫。話の元は草野さんだ。信用できる」
言っておくが、自分に草野という知り合いはいない。
「俺の夢に出て来たお姉さんだ」
「絶対に信用ならないな。それ」
蓮は素直な感想を言った。胡散臭い。
「大丈夫、大丈夫。無問題!」
友人は楽しそうだ。
結局、押しの強い幼馴染に言われるがまま、蓮はその鬼火見学に行く事になってしまった。

鬼火と言うのは、科学現象だという話を聞いた事がある。だったら、ここで起きたというのは嘘だろう。
廃ビルには、何もなかった。科学現象を起こせるに足る要素が皆無だった。
しかし、
「おぉ。いい感じ」
友人は満足気に頷いた。「鬼火が出たら、ちゃんと教えろよ」
蓮は、おざなりな返事をして、更に別の部屋、奥へと入った。恐らく、鬼火とご対面することはないだろうと、半ば、面倒くさがりながら奥へ奥へ入っていく。
「何でも、ここは昔は山だったのに、それを更地にしてビルを建てて、住んでいた狐が怒ったらしいよ」
友人は期待を隠さずに辺りをキョロキョロしている。僕達もう、高校生。世間から見ると、暇だなぁと言われるだろう。
「狐の鬼火? だったら、もうちょっと派手な百鬼夜行とかだせばいいのにな」
「……蓮が俺の夢を壊す」
「いや、お前の夢なんて正直どうでも」
「冷たいなぁ」
蓮は気にせず、次の扉に手を掛けた。何だ。やっぱり、鬼火なんていないじゃないか。蓮は自分も少しの期待をしていたことに苦笑する。
喉元までそれが来た時、ーー気が付いた。
「何だよ。……これ」

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15



Re: 過去掬い ( No.1 )
日時: 2012/06/14 16:41
名前: 狐乃宮 秋 (ID: AtgNBmF5)

其の弍
炎が燃えている。フゥーと炎が燃えているのだ。目の前で。
揺れては消えて、現れ燃え揺れる。
蓮は眼前で起きていることに困惑し、戸惑った。それを見に来て、さっきも少し期待外れだと、不満に思ったというのに、いざそれを前にすると、
認識の許容量を超えてしまった。
鬼火が揺らめいている。鬼火が揺れては消えて、現れ燃え揺れる。
蓮の目は、数多の鬼火を見たのだ。
「………って、こっちに、……」
あまりの驚きに友人が何を言っているのかさえ、考えれない。目の前の、妖艶で、儚い炎を見つめること以外を考えられなくなる。
「き、て。…、」
「こっち、に、、…」
「…コッチにキテ、……」
だから気づくのが遅れたのだ。
話掛けている声は、長年を過ごした友人のものではなかった。
「キテ、」
誰だろう。知らない声だ。
「コッチにキテ」
鬼火に呼応するように揺れて聞こえる。
「コッチにーーっ「蓮? 何をぼーとしているんだ」
「え」
友人が自分を心配そうに覗き込んでいた。眉間に皺が寄っている。心配事があると、友人は決まってその顔をするからわかりやすい。
「何をって、お望みの鬼火が」
「鬼火? まだ出てないだろ」
何を言っている。「声は、変な声がしただろ」
「何の話だ。草野さんよりわけが分からないぞ」
声が云々は置いといて、わけが分からないという自覚はあったのか。
しかし、どういうことだ。まさかと思うが、
「気のせい?」
そんな。俺はこの友人とは違い、まともでいたかった。
「凄く、失礼なことを思われている気がする」
「兎に角、気のせいならいいんだ。
そうだ、科学現象にしろ、鬼火なんてそうそう見れるものじゃない。
その筈なのに。ああ。何ということだろうか。また、蓮の目は写してしまう。視界の隅にユラユラ漂う鬼火を。
また、さぁッと消えられてしまいそうに思い、蓮は意識的に走り出した。鬼火はまるで、誘うように漂っている。
「蓮?!」
幼馴染の突然の行動に、友人はやはり眉間に皺を寄せる。
「あっちで、燃えてんだよ!」
「あっちって、そっちはお前っ!」
友人の停止のような物言いが気になったが、蓮は必死だった。早々には止まれず、漂う炎だけを見て突っ走る。
そしてまた、不思議な体験をするのだ。
鬼火より不可思議。

自分が漂っている。

目下には陰影がいつもと違うつき方をした階段がひろがる。なのに、ジェットコースターのような緊張感や高揚感はない。へぇ。俺が浮いてるんだ。それ以上でも、それ以下でもない。
「れっーーっ」
友人が何か叫んでいる。多分、自分の名前を読んでいるのだろう。
やっぱり不思議だ。
近くにいる友人の叫び声は聞こえないくせに、

「こっち二、来テ!!」

見知らぬ声だけは妙にハッキリと聞こえた。
蓮は、階段から転げ落ちた。

Re: 過去掬い ( No.2 )
日時: 2012/06/14 21:13
名前: 狐乃宮 秋 (ID: AtgNBmF5)

其の参

痛い。
兎に角、痛い。
いや、痛いで済んだのなら良かった。
いや、逆に、この程度の痛みで済んだのは、最悪の状況だからだろうか。
つまり、感覚が耐え兼ねて痛覚を感じられなくなったのだろうか。
兎に角、痛い。だが、自分は誰かに揺すられている。痛いのだからやめてくれ。
友人が荒くたく、自分を起こそうとしているのだ。そうに違いない。
「起きないなぁ」
瞬間。ーー寒気を感じた。
本能と言っていいのか、悪い予感が、自分に無理をしてでも目を開けろと言う。開けないと後悔するぞ。
「おぉい?」
曰くありげな声に、蓮は飛び起きた。
「もう、もう起きた!」
目の前に、見るからに冷たそうな桶があった。
「ああ。起きたか」
桶を持った少年が言う。
「もうちょっと、寝てても良かったのに」
無邪気な笑顔で末恐ろしいことを言う。どう良かったのかは聞きたくない。
「こんなところで昼寝か。頬の所に草で切った傷がある」
確かに、自分の左の頬には薄く切り傷があった。思えば、全身ズキズキするが、意識してみるとその切り傷が一番痛い。階段から落ちて、この程度で済むとは。
だか、この際はそんなことはどうでもいい。

これは何だ。

桶を持った少年。勿論、彼は友人ではない。さすがに幼馴染を少年とは表現しない。
そして、四方に生い茂る草木。恐らくは森の中だろう。

鬼火は? ビルは? ここは何だ?
友人はどうした?

挙句、少年の衣装。あれは世に言う着物じゃないか。
階段から転げ落ち、着物の少年。
蓮は、このパターンの所謂、王道と言う答えを知っている。
「今は、今は西暦何年だ?!」
「何を突然。今は、」
答えは明白だった。
ここは過去だ。

過去なのだ。

蓮は自分の置かれた、タイムスリップという状況を嫌という程、瞬時に理解した。


第一章今は昔
あとがきにするか後書きにするか迷い、あ・と・ガ・キでもいいかと思った
ア・ト・ガ・キ!

主人公が過去に無事(?)行けて良かったです。
過去掬いはそれなりに長く書くつもりなので、目を通してくれている皆さんは辛抱強くお付き合いしてくれると嬉しいです(;‾O‾)
狐乃宮は基本的に自由に生きていますので、更新は不定期にすると思います。

第二章では過去という設定ですが、時代背景とか気にせず進めますので、この話はフィクションなので、間に受けないようにお願いします(‾ー‾)




Re: 過去掬い ( No.3 )
日時: 2012/06/19 07:09
名前: 狐乃宮 秋 (ID: Uc2gDK.7)

狐乃宮デス。ココカラハ、主人公ガ過去二行ッテ、チャント話ヲ進メテクレルト期待シテイマス。人任セデス。ハイ。否定シマセン。(`_´)ゞ


第二章 神と人と妖と。

其の壱

唖然とする蓮に少年が声をかける。
「ぉおい?……やっぱ冷水行っとくか」
躊躇なく片手の桶一杯の水をぶっかけようとする。
「起きてるって! その凶器を今すぐおろせ」
全く油断も空きもない。
少年はまたいい笑顔で「気にするな」と、恐ろしいことを言う。
少年は蓮と同じ年ぐらいだろう。まだ、あどけなさを残す顔は出会ってこの方、邪気のないような笑顔を広げている。但し、その無邪気な笑顔の分だけ蓮は身の危険を感じている。つまり頭から冷水を被るという危険を。
整った顔をしているのに、真反対の性格を隠す気はないらしい。
着物は少年の方が正しいとして、他に違和感があるのは、左耳だ。左耳だけピアスをつけている。翠に近い碧の石が少年の片耳で揺れていた。似合っているが、片耳だけというのは何かのオシャレのつもりなのだろうか。
「それで、何でここで寝てたんだ?」
蓮はまだ桶に注意しながら、どう答えるか考えた。
正直に言っても、信じてもらえない可能性もある。
「鬼火」
しかし、早々には適当な理由が思い浮かばず、真実が得策であると判断した。事実は小説よりも奇なりなんて言葉を考えたのも昔の人だ。この際、何でもありであって欲しいと、考えるのも仕方ない。
「ん?」
「鬼火を追いかけて、階段から落ちたんだ。気付いたら冷水ぶっかけられそうになるし、うんと昔の西暦だし」
今思えば、友人ねの叫びにもっと気をかければ良かった。後悔はいつも先に立たない。
正直に言ったのも、よくなかったかもしれない。気分のよくない反応は目に見えている。ところが、
「鬼火を見たのか?」
少年の反応は予想外で、目を喜々と開いて顔をグンと近づけてきた。
「鬼火は、今も見えるかっ?!」
興奮したように蓮に詰め寄る。真否を疑う気は毛頭ないらしい。
蓮はその反応に内心戸惑いながら、冷静なふりをして辺りを見回した。少年に驚きを知られるのを何故か自分は凄く嫌がっている。
「見えないな」
森の木がシーンと聳え立つだけで、他にイレルギャーな物はない。敢えて言うなら自分だろう。
少年は先程の紅潮から冷め、落胆し、テンションを下げるかと思った。マジあり得ないんですけど〜と。しかし、
「鬼火に送られてきたか。しかも未来から」
鬼火のことなど端から気にしてないし〜といった態度で次には蓮本人を興味の的にしてきた。自分と違いすぎる反応に喰えない奴だと思う。蓮は警戒心を5あげた。
「送られる?俺がここに来たのはあの鬼火の所為なのか?」
「鬼火というか、鬼灯神の所為だな」
「ホオズキガミ?」
少年は頷く。「そう。鬼灯神」
「どこの神様だ。それ」
「この山の守り神様だよ。だから、普通はこの山に人は入らない。ここは神聖な神のおわす土地だから」
ああ。だからどうしてここに寝ていたのか訊いたのか。
「ところで、未来から来て、行く宛はあるのか」
そんな物は塵程もない。この森から出るのも難しい。
「だったら、うちに来い」
これからのことに軽い絶望を抱いていると、少年がそう言った。
「いいのか、こんなどこの誰かも解らない奴を家に入れても」
「……何かするつもりなのか」
遠慮という名の物を持たず、呆れた顔を向けられた。
「いや、しないけどっ」
「だったら、別にいいだろ」
決まり決まりと蓮に言ってくる笑顔が、やっと行動と一致した。
「有難いけど、本当にいいんだな?」
いざ断られても困るのだが、念の為。
「いいって。俺の気分と勢いが、そっちに向かっているから」
蓮は、この少年の気分と勢いの向かった方向によって、何とか衣食住を手に入れた。

Re: 過去掬い ( No.4 )
日時: 2012/06/17 10:20
名前: 狐乃宮 秋 (ID: 6..SoyUU)

其の弍

鬼火を見た。随分と昔の古い記憶だ。

「まあ。よろしく頼むよ」
少年が、フレンドリーに言う。左耳のピアスが、彼が口角を上げる度に揺れてきらめいた。
「助かる。……えぇと…」
そういえば、まだ名前を訊いていなかった。
気付いたら少年が、あぁ。と、自分を指差した。
「俺は千夜。千の夜でチヨ」
少年、千夜が蓮に目で問う。お前は?
「蓮。蓮華の蓮でレン」
病院では女の子と判断されていたらしい。両親は次女に蓮華という名をつける気でいた。しかし、実際に生まれた子は長男で、華をつけることを両親の友人が反対してくれたらしい。蓮は両親の友人、引いては先程まで一緒に廃ビルの探索をしていた自身の友人の両親に感謝している。進藤蓮華は、自分には似合わない。家族ぐるみの長い付き合いが、功を奏した。
「んじゃ、蓮。取り敢えず、麓に降りるか」
千夜は慣れた動きで枝を避け、草を踏んで行く。少し行くと、草がない土が踏み固められただけの道に出た。恐らくはここが千夜が普段通る道なのだろう。
「少し下ったら鬼灯神の社がある。見て行くか?」
含みのある顔で、蓮に言った。「傍迷惑な気分屋の神の社だ」神に向かって、余りの物言いだ。或いは、千夜にとって神などその程度の者なのかもしれない。
「ああ。見てくよ」
どうせする事もない。

こじんまりとした社は古く、所々の色が剥げていた。だが、誰かが手入れをしていたようで、小綺麗に光沢が残っている。時刻は夕暮れ時、夕日のオレンジに照らされたそれは中々に達観であった。
千夜は特に感慨もなさそうだが、蓮にとっては息を呑む美しさに思えた。何か懐かしさを感じさせるそれは、家族の様な温かみを覚えさせる。
「鬼灯神は鬼火の姿でよく現れる。蓮をここに連れて来たのも鬼火だ」
どういう意図があったんだろうな?

蓮が連れてこられたのはこれまた古い家だった。しかし、普通の家と違い、二階建てで横にも広い。古さを感じさせるのは、その大きさ故か、手入れが少しぞんざいな所為だろう。千夜が言うには、下宿屋のそこは女性一人で切り盛りしているらしい。
千夜はこうも言った。
「いいか。絶対に怒らせるなよ」
「そんなに怖い人なのか?」
「怖い。もあるけど、面倒臭い」
鼻の頭を掻いて言う姿は、何か過去にトラウマがあるようだった。
そして、現在。
「言っておくが、ここはお前の家でない」
物凄く不機嫌な顔をした人が言う。声にも不満の色が濃い。この人が例の怒らせると面倒臭い下宿屋の女主人だろう。
「そうは言ってもさ、ね?」
「何が『ね?』だ」
不機嫌な人は続ける。
「何でも拾ってくるなと言っただろう。昨日は猫。先週は犬。先々週も犬。それで今日は人か。週単位でもなく日単位で拾う気か。明日は象か、ライオンでも拾うのか。……兎に角。拾った場所に戻してこい」
「えー」
「『えー』じゃない」
これは蓮だ。
さっきから聞いていれば、自分は犬猫扱い。挙句は『拾った場所に戻してこい』だ。千夜は後で、タラタラと文句を言ってやる。
「八散さん。一度拾った物を捨てたらダメだよ」
「誰がお前に拾われたって」
後まで我慢ができなかった。
「一度拾った物は最後まで責任持たないと」
「おい。無視か」
「それに、鬼灯が寄越したみたいだしさ」
何ともないように千夜が言ったこれを聞いた途端。八散と呼ばれた人が変わった。

Re: 過去掬い ( No.5 )
日時: 2012/06/17 23:01
名前: 狐乃宮 秋 (ID: 6..SoyUU)

其の参

女主人の八散は長い髪を結い上げ、簪で纏めていた。不機嫌丸出しの表情でも翳ることのない美しさは、生命感を感じさせる。青紫の夜の中、蛍が飛び舞う着物と、八散自身が持つその雰囲気は、儚さと強さ。対極だというのに見事に嵌っていた。
それがどうだろう。
八散の目が、千夜の話を聞くと一瞬光った。
そして、蓮は風に吹かれた。八散から静かな風が吹いていた。
目をつぶりながら、蓮は見た。
八散の頭に尖った耳が生え、その姿を変えて行く。黄金に思える滑らかな毛が生え、鼻先が尖って行く。
そして、等々蓮は流れる風に目を閉じてしまった。

八散がいた場所にいるのは狐だ。

只の狐ではない。まず、大きさが違う。その狐は、蓮よりも大きかった。
しかも、尾が一つではない。
蓮は絵では見たことがあったが、実物を見るのは初めてだ。多分、自分がいた時代で本当に見た人がいるのかも怪しい。

九尾の狐。八散はそれに姿を変えた。

「な? 怒らせたら面倒臭い」
千夜が隣でボソっと言った。

「狐…」
蓮は呟いた。驚きよりも、また変なのを見た。という、疲れが滲み出ていた。神の鬼火に、九尾の狐。妖怪大戦争が立て続けに勃発し、リアクションをとるのも、面倒臭い。今なら世界の破滅を聞いても、「あっそ」で終わらせる気がする。それは、それは。お疲れ様でした。
「鬼灯はまた、問題を起こしたのか」
九尾の八散が先程までよりも、低い声で言った。
「お前ら二人は私に迷惑しか掛けない」
「鬼灯よりは、俺はマシだ」
「さっきから聞いていれば、神様なんだろ? 一応。そんな呼び捨てでいいのか」
「『一応』ってお前も大概酷いぞ」
仕方がない。そもそもの原因に払う敬意など、現代っ子は持ち合わせていない。蓮は、お正月も、お盆も、ハロウィンもクリスマスも盛大にする、完全なる無宗教だ。
「いいんだよ」
八散が、そう言った後、
「あいつと八散さんは友人関係でしょ? 一応」
とは、千夜。
「あいつと千夜は、親子だろ? 一応」
とは、八散。
最後に二人顔を見合わせる。
「「『一応』、ね」」
二人共が二人共、何とも言えない、微っ妙ぅぅな顔を揃ってしていたのが、印象的である。
何より、狐の姿をした八散がその微っ妙ぅぅな顔をしているとわかるのである。それは、そう。よっぽどの事だ。
蓮には衝撃的なことを羅列されすぎて、それが、一番に理解したことだった。
えー。友達がなんだって? 親がなんだって?
そもそも八散に至っては狐だし。
九尾だし。

「そいつと二人共の詳しい話を訊きましょうか。一応」

蓮にはそう言うしかなかった。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15



この掲示板は過去ログ化されています。