コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

過去掬い
日時: 2012/07/14 08:57
名前: 狐乃宮 秋 (ID: vKymDq2V)


狐乃宮は小説初心者ですが、よろしくお願いします。
過去掬いというのを書いていくので、良かったら読んでやって下さい(‾^‾)ゞ


『過去掬い』は『アオハルラセン。』と少しだけ関係しているので、そちらもよろしくお願いします。




過去掬い
あらすじ
高校生の蓮は、鬼火に誘われ気付いたら過去にいた。 そこで、出会った少年、千夜は元人間、今は半分が神のものだと言う。勿論、人の方が多いが、下宿屋の女主人は狐 の妖だし。千夜の友人も妖に半妖だった。
そんな中、蓮は千夜の過去に触れる。

個性ある住人との笑えて、少し感動できる物語。

……に、なったらいい。




第一章 今は昔。
登場人物
進藤 蓮 シンドウ レン
東堂 千夜 トウドウ チヨ
谷崎 陸人 タニザキ ロクト
井村 奈七 イムラ ナナ
井村 秀介 イムラ シュウスケ
堀 八散 ホリ ヤチル
香斎 梢 カサイ コズエ

其の壱
廃ビルに鬼火が出るらしい。
友人が言い出したのは、古今東西を問わずに話題になる怪談話だ。
大抵、その手の話は信用ならない。
「大丈夫。話の元は草野さんだ。信用できる」
言っておくが、自分に草野という知り合いはいない。
「俺の夢に出て来たお姉さんだ」
「絶対に信用ならないな。それ」
蓮は素直な感想を言った。胡散臭い。
「大丈夫、大丈夫。無問題!」
友人は楽しそうだ。
結局、押しの強い幼馴染に言われるがまま、蓮はその鬼火見学に行く事になってしまった。

鬼火と言うのは、科学現象だという話を聞いた事がある。だったら、ここで起きたというのは嘘だろう。
廃ビルには、何もなかった。科学現象を起こせるに足る要素が皆無だった。
しかし、
「おぉ。いい感じ」
友人は満足気に頷いた。「鬼火が出たら、ちゃんと教えろよ」
蓮は、おざなりな返事をして、更に別の部屋、奥へと入った。恐らく、鬼火とご対面することはないだろうと、半ば、面倒くさがりながら奥へ奥へ入っていく。
「何でも、ここは昔は山だったのに、それを更地にしてビルを建てて、住んでいた狐が怒ったらしいよ」
友人は期待を隠さずに辺りをキョロキョロしている。僕達もう、高校生。世間から見ると、暇だなぁと言われるだろう。
「狐の鬼火? だったら、もうちょっと派手な百鬼夜行とかだせばいいのにな」
「……蓮が俺の夢を壊す」
「いや、お前の夢なんて正直どうでも」
「冷たいなぁ」
蓮は気にせず、次の扉に手を掛けた。何だ。やっぱり、鬼火なんていないじゃないか。蓮は自分も少しの期待をしていたことに苦笑する。
喉元までそれが来た時、ーー気が付いた。
「何だよ。……これ」

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15



Re: 過去掬い ( No.69 )
日時: 2012/12/28 10:54
名前: 狐乃宮 秋 (ID: EZ3wiCAd)

其の伍

今宵は月明かりも明るい。
月は良いものだ。夜の闇を照らし、道を指し示す。
しかし、蜃気楼のように揺れながら大地に届く明かりは、不安定でおぼつかない。月は妖や神も好む物である。だから彼らも不安定でおぼつかない。
月明かりの下、神は純情な守り刀と待っていた。

千夜の息遣いがまた荒くなる。フルマラソンをした後のように大きく息を吸う。吸いすぎて、空気は出口を見つけられずに千夜の中にとどまるしかない。
少年は今にも倒れてしまいそうだった。
「千夜、平気だ。泣いてるだけだ」
蓮はたまらなくなって、千夜に呼びかけた。千夜は何も写っていない瞳で蓮を見て、香夜を見た。
香夜の泣き声が止んでいた。
今まで泣いていた所為でひっくと独特のひゃっくりをあげて、ゆっくりと、ゆっくりとこちらを見る。ーーいや、ゆっくりと確かめる。蓮が名を呼んだ人物がそこにいることを。
「……ちよぉ」
その瞬間に千夜の時が再び止まる。
あの日、現実から、千華の“死”から逃げた時から動かせなくなった時間が、壊れる。
ーーハァハァ。息が、苦しい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
俺は、千華に見せる顔がなかったんだ。
少年が気づいた時には全ての歯車が狂い、その狂った歯車同士が絡み合い、歪な時計が歪んだ針を回し始めていた。


香綺が驚いたのは様々な事に対してだ。
まずは異様な程に飛び交う蛍。彼らが月よりも明るく香綺の足場を照らした。
そして次はそのたどり着いた先にいた香夜。香夜はいつも寝たら起きないのだがこんな夜に限って目が覚めたらしい。
そして次は千夜だった。
一連の事が目に入って来て、情報として処理されていく中、それだけは脳が処理を拒んだ。
千華がいってしまったあの日から千夜と面と向かって会ったことはなかった。
それがこんなにも歯痒いものか。
こんなにも後悔することなのか。
「……ちよぉ」
香夜の様にまっすぐと千夜を見ていたら、きっと俺はこんな後悔を知らずに済んだ。
後悔に後悔をしても意味はないのは千華が教えてくれた。
『後悔なんて意味ないのよ。過去に戻れるわけではないのだし。反省は大切だけど、後悔はだめよ。あの時を悔やんでもそれは今を悔やむことだから、今を否定してしまうから。あの時がないと今はないのよ?』
千華はそれを知っていた。
俺はこれから先、この夜をあの日の様にずっと記憶に留めて、ずっと後悔をするのだろうか。
それはきっと今の様に誰も笑えない。
香綺は千夜に向かって飛び出していた。

Re: 過去掬い ( No.70 )
日時: 2013/03/03 00:17
名前: 狐乃宮 秋 (ID: .GCH7A/G)

其の陸

蛍が飛ぶ。飛び交う。それは香夜を照らしていた。その蛍も香綺を導いた蛍も下手くそに息をする千夜の周りに集まった。
今、千夜の周りには八百万の神とも言える蛍が集まり、飛び交っている。
蓮は思った。
この蛍は道しるべだ。
鬼灯は黄泉の行く道を照らす。死者の魂を送る。そう秀介の本で読んだ。
似ていたのだ。
この蛍火は、蓮を呼んだあの廃ビルで見た鬼火に。
似過ぎていた。
鬼灯の神が千夜を迎えに来たのだ。そう思えて仕方がなかった。
荒く薄く繰り返していた千夜の呼吸。
「千夜っっ」
香綺が蛍の光の外から叫ぶ。声が震えていた。
香綺もまた、感じ取ったのだろう。
鬼灯が千夜をあちらに呼んでいる。
それが蓮の様に通り道とするためなのか、昔の様に共に過ごすためなのかは分からない。
だが、直感と予感で感じたのだ。
今ここで千夜の手を握れなければ、もう二度とあの手の温もりを感じれないのではないかと。
千華が死んだあの時が皮肉にも鮮明に思い出された。あの日も香綺はあの手を握ることはなかった。
千夜が浅い吐息を漏らす中、ヨロヨロと手を差し出す。
「な、で俺が、……ん…よ」
発作が少年の命を蝕んだ。
苦痛に歪む中、少年は確かに言ったのだ。
『何で俺が生きてるんだよ』
それが蓮には堪らなく悔しい。
「そうじゃないんだよ…。千夜。そうじゃないんだよ」
草野さんが、千華さんが最後に願ったことは誰も成就できていない。
それじゃ、あんまりにも、あんまりだ。
「お前にはわかるはずだろ?」
泣きたい気持ちで、千夜のふらふらの手を支えた。
まっすぐに香綺に差し出す。
もし、ここで蓮が涙を零したら、それはあの千華の思いが断ち切られたのに等しい。それだけは許せない。
唇から血が出るほどに噛み締めて、千夜の細く頼りない手を香綺に差し出したのだ。
「いいんですか?! このままで、この手を取らなくてっ!」
香綺が首を降る。
そして光の中に大きく飛び込んだ。
「いいはずないだろっ! そいつは俺の、弟だぞっ!!」
刹那の間だった。
蓮は確かに感じた。
千夜がビクッと手を固め、目を見開いたのを。
それが発作をも凌駕する驚きと喜びであることを蓮は知っている。
だが、何ということだろうか。
あと、もう少しだった。ほんのつかの間でも良かった。一瞬の半分で良かったのに、二人の手が触れ合う寸前。
あちらに導く光がその眩さを増して皆の目を惑わしたのだ。
あと、ほんの少しだったのだ。
二人が分かり合えるまで。

Re: 過去掬い ( No.71 )
日時: 2013/01/08 18:58
名前: 狐乃宮 秋 (ID: .GCH7A/G)


ドモっ(‾▽‾)。狐乃宮デス!

最近過去掬いほったらかしで
新しい話を更新しまくってたあの狐乃宮デス!
ごめんなさい!!

その新しい話の報告デスが、
『LosT WoRD』というのを書いていマス!
アオハルとは違って過去掬いとは無関係っ。アオハルとも無関係っ!
な、作品てすが、
気が向けば読んでやってくだサイ!

過去掬いもまた更新したい!
…………するよ? しますよ?
……………………………たぶん。

Re: 過去掬い ( No.72 )
日時: 2013/03/05 16:00
名前: 狐乃宮 秋 (ID: MSa8mdRp)

ドモ!! 狐乃宮デース!!
お久しぶりデス!!
お久しぶりデスが、今回の第十三章は重いデス!!

第十三章 夜一

其の壱


光る鳥が空を飛んでいる。
ヌメヌメした黒い塊は、形すら持たない。
それは、自分以外には誰にも見えないらしい。
「気持ち悪い」
母親の女は言った。
「気持ち悪いわ。有りもしない物を見えるなんて」
自分はどうやら気持ち悪いらしい。
「今日もじーと空を見ているのよ。あんなの、気持ち悪いわ」
光る鳥が空を飛んでいる。
ヌメヌメした黒い塊は、形すら持たない。
自分は、気持ち悪い。

晴天が眩しく緑が生き生きと生い茂った村に「バンッ」という不穏な音が響いていた。よく聞くと、それは一軒の蔵から響いている。
「何で、何で、何で、何で、何で、何で、何で、何で、何で、何で何で何で何で何で何で何、何で、何で何で何で、何で何で何で、何で、何で、何で、何で」
壊れた様に続く女の声。
その度にその鈍い音が出た。

女は少年を殴っていた。
自分の息子である、その少年は夜一と言った。

殴ると言っても、まぁ、女の拳であったしその力は弱々しく、夜一の唇を切り少年の体に痣をうっすらとつけるだけだった。
女は自分の子供を痛めつけたかったのではない。
誰にも言えない理不尽が憎らしかったのだ。

夜一の『目』は人には見えないモノを夜一に見せた。
それは時には犬や猫の畜生の姿をしていたり、無形だったり、鮮やかだったり、黒かったりしていた。
夜一はそれらに魅せられた。
手を伸ばせば触れられる所を漂うソレは、しかし人には見えなかった。
だから、夜一は村では『鬼の子』とも『妖』とも何とでもよばれた。
母親はソレが赦せなかった。
だから女はやり場のないその怒りを夜一に向けたのだ。

不意に女の手が止まった。
そのまま肩を震わせて呟く。
「……気持ち悪いわ」
ふらふらと夜一を見ることもなく蔵を出て行く。
そして井戸に戻り、手を洗い、顔を洗い家に入って鍵をするのだ。
「……いてぇ」
夜一は賢い子供だった。自分が母親の障害なのをよくよく理解していた。理解するしかなかった。
唇から滴る血を拭って、立ち上がり、服の汚れを払う。
「……お前らは、今日も浮いてるのな」
視界の端で自分を見つめていた大鹿が首を振って角を揺らして消えた。
「……あっ!待てよ、っていたッ」
丁度切れた口の中を歯が突いた。
手で口を抑えると大鹿は既にいなかったことに気づかされる。
「待てよ……。何なんだよ。お前らは」
親指が首筋の鼓動を感じて波打つ。自分は生きているのだと感じさせられた。
それがあの母親の言うように気持ち悪かった。

父親は帰ってこない。
毎日夜一を殴る女に、その女の言うように奇行を繰り返す夜一。
いつも女の叫び声が聞こえ、周囲の目を気にしなければいけない毎日に耐えられる程の気量を持った男では無かったのだ。さっさと何処かに消えて行った。
だから女は夜一が憎い。一度は愛した男だった。
そんなことを改めて考えながら、夜一は疲れて蔵の冷たい土の中に倒れこんだ。
力がふっと抜けて意図しなくともすぐに眠れる。
繰り返す浅い吐息が眠る直前に聞こえる。
背中の冷たさと合間ってこれから見る夢が居心地の悪い物であることを予感した。

Re: 過去掬い ( No.73 )
日時: 2013/03/11 07:48
名前: 狐乃宮 秋 (ID: GudiotDM)

其の弍

あの山には入ってはいけないよ。
どうして?
あの山は神様のおわします所だからね。あの世とうぅんと近いのさ。
山の神様は鬼灯の神様でね。鬼灯は死んだ人間の魂をあの世に導く光さね。
魂が吸い寄せられて連れていかれちまう。
でも、今日のお祭りはその山でするんでしょ?
ああ。そうさ。神様に感謝を捧げるのさ。
魂を連れていかれるのに?
人は皆死ぬものさ。お前もあたしも。だから黄泉の世を迷わずに歩めるようにお願いと、死んだご先祖様の道案内への感謝をするんだよ。
さぁ。帰ろう。あれに見えるのはあの鬼の子じゃないか。近寄ってはいけないよ。あの目は魂を覗き込んでるのさ。

鬼の子はその老婆の皺がれた口から出る靄に似た黒い存在を睨み、首をゆっくりと降った。その目が狐の様に、或いは夜に獲物を探るネコの様に細くなるもので、誰も鬼の子が鬼の子であることを疑わなかった。
どうやら自分にしか見えない『アレ』が人の魂の抜け殻と言うのは強ち間違ってはいないらしい。
つまり、自分が鬼の子であるかヒトの子であるかもさしたる問題ではない。
問題なのは自分が生きているという不可侵の事実である。
空が夕焼けの赤に燃やされ、焦げた暇に誰かが青い水をふっかける。
夕刻が訪れれば次は夜が朝と昼の代わりにこの世を支配する。
山には赤黄色い提灯の火が灯り、ヒトがカミの領域を、夜が朝と昼を塗りつぶすように侵害した。
今宵。女は祭りには行かない。
鎮魂祭の時も夏祭りも、収穫祭秋祭り冬祭り春祭り鎮地祭、その全てに女は行かない。
夜一が帰ると、女は普通の母親の様に我が子を笑顔で迎えた。
「おかえり」
全てを拒む意味で、その拒んだものを受け入れたような言葉が夜一に向かって発せられた。
「ただいま」
「あの人ももうすぐ帰ってくるかしら? 今日は彼が好きな夕餉なの。冷める前に帰れればいいけど」
とんだ猿芝居を演じるには、もう時が遅すぎた。
「帰らないよ」
祭りが始まり、男達の大声が聞こえる。
「捨てられたんだ」
毎日、毎日殴られ続けた。
「その人は、もう、帰らないよ」
いつも、いつも漂っているこいつらが見えた。
「知ってるよ。俺たちは捨てられた。棄てられたんだ」
「やめてっ!! 何と話しているの? そんなにお母さんを苦しめたいのっ! 何が見えてるの?!」
母親が両耳を両手で塞ぎ、髪を乱して首を降っている。
睨んだ空で狐が笑っていた。「棄てられたんだよ。そしてその女にも」
夜一が睨むと、老婆の口から出た霞は、二ヒヒと笑うような声を出して払われた様に空気の中に溶け込んだ。
「ねぇ。何が見えてるの?! どうしてそんな嘘吐くの!? どうして普通にいてくれないの?!」
「渡しがこんなに苦しんでいるのに!」
「この口が悪いのっ!」
「私が悪いのっ?」
「その目が見えなくなったら、」
「私はこんな苦しみを感じなくなるのっ!?」
「潰してあげましょうか?」
「どうして」
「何で」
どうして、この人にアレが見えないのかが分からない。
どうして、自分にアレが見えるのかが分からない。
どうして、こんなことになったのかが分からない。
どうして、唇の治りかけた傷が開いたのかが分からない。
どうして、殴られても痛くないのかが分からない。
どうして、自分が生きているのかが分からない。
だが、分かることが一つ。















もう、全てが限界だった。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15



この掲示板は過去ログ化されています。