ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 双翼は哭かずに叫ぶ
- 日時: 2010/06/05 01:43
- 名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: NvOMCXyZ)
ども、挨拶略してSHAKUSYAです。
この度カキコに電撃復活、ずっと構想を練り続けてきた現代ファンタジーを展開していきたいと思います。
……ただ、時代背景が現代なだけで普通の魔法ファンタジーとあんま変わらないんですがね。
てなわけで、ファンタジー全開のこの小説の大雑把なジャンルパーセンテージは
ファンタジー30%
戦闘25%
シリアス20%
グロ20%
恋愛3%
その他2%
(全ておよその数値也)
となっております。特に戦闘とグロの出現率は初っ端からヤバいので、十分心してください。
〜勧告〜
荒らし、誹謗中傷、喧嘩、雑談、無闇な宣伝、ギャル文字、小文字乱用等々、スレヌシ及び読者様に迷惑の掛かる行為はお止めください。
アドバイス(特に難解な漢字や表現について)・感想は大歓迎です。
やたらめったら一話の長さが長いので、更新はかたつむりの移動より遅いと思ってください。またスレヌシは受験生なので、時折勉強等でも遅れる場合が在ります。
それでは、我の盟約の許、汝等を文字の乱舞せしめる世界へ誘わん。
汝等に加護あれ、双翼に祝いあれ。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
- Re: 双翼は哭かずに叫ぶ ( No.16 )
- 日時: 2010/06/20 20:30
- 名前: 莉月 ◆HB20kNWBdI (ID: 1MUYAKfT)
初めましてっ。
なんかもうあれですね。
めっちゃこういう話というか書き方好きです。
こういう掲示板の小説で登場人物が生きているのって珍しいですから。
読めた私はきっと運が良い←
頑張ってください!
- Re: 双翼は哭かずに叫ぶ ( No.17 )
- 日時: 2010/06/20 21:19
- 名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: zz2UUpI4)
>莉月様
はじめまして。
嬉しいコメントありがとうございます!!
五年も六年も勉強した甲斐が在りました……(大泣)
書き方が好きなんて至福の言葉です! 『登場人物が生きてる』とか言われたらもう、嬉しすぎて言葉も無いです……(´;ω;)
完結に向けて、頑張る気力がまた湧いてきました!
これからもこのお褒めの言葉に添えるような小説を書けるよう頑張りたいと思います!!
本当にありがとうございましたっ!
- Re: 双翼は哭かずに叫ぶ ( No.18 )
- 日時: 2010/06/22 22:23
- 名前: すずか (ID: yvqkgorF)
こんにちはっ
お久しぶりです、元仲矢真由乃です。
相変わらずのみっちり具合に集中して一気に読んでしまいましたw
自分が言うのもなんですが、以前と密度は変わらないけれど、とても読みやすくなったと思います。一重にSHAKUSYAさんの成長でしょうか、感服。
これからも更新楽しみにしてますー
- Re: 双翼は哭かずに叫ぶ ( No.19 )
- 日時: 2010/06/23 22:20
- 名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: zz2UUpI4)
>すずか様
おひさしぶり&こんばんはです!
なんていうかごめんなさい、返信が一日近く遅れてしまいました(滝汗&土下座)
描写スカスカのケータイ小説とか台本小説とか吐き気がする位嫌いなんで、相変わらずみっしり詰めてます。
読み易いとか成長したとか、努力&みっしり派(?)の私にとっては最高の褒め言葉です!
これからもまだまだ更新頑張っていきます!
コメントありがとうございました!!
- Re: 双翼は哭かずに叫ぶ ( No.20 )
- 日時: 2010/06/23 22:28
- 名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: zz2UUpI4)
第二話 「幸あれかし、十二翼の熾天使達よ。」
羅象の発現の際に唱えられる言葉は『式』と呼ばれることもある。ベルセルド十都市内に於いての式の組み立て方は、力を借りる相手を呼び、借りた力をどのような現象へ具現化させるかを言い、発現した現象で相手を如何したいのかを言う。そして場合によってはもう一度相手への措置を言い、そしてある一定の所作によって式は等号で結ばれる。一般的な式の中では力を借りる相手は『汝』または別称が用いられるが、時間が無い場合などは力を借りる相手の名を直接口に出し、強引に強い力を借りる場合もある。しかし、相手の名を直接出すと強い力が体に掛かるため、一般人が真似することはできない。
東洋では『祝詞(のりと)』と呼ばれる言葉と類似した形式で式が組み立てられていく。相手に対し力を借りるよう「命じ」、己を格上に見る西洋式とは違い、東洋式は力を借りる相手に「縋(すが)る」、つまり己を格下に見る傾向が強い。また西洋式が単数の相手から力を借りるのに対し、東洋式は複数の相手から力を借りる。そのため、西洋の式で発現させた羅象より東洋の式で発現させた羅象の方が威力は高く、その分体力の消耗も烈しい。持久力のある東方系の人間のみが可能にする荒業ともいえよう。
別のある国では更に式の組み立て方が違い、その現象によって両者に与えられる「恩寵(おんちょう)」がまず重んじられる。次に発現した羅象が世の光、闇、地に何を齎(もたら)すかが言われ、次で漸く力を借りる相手が出てくる。その後はベルセルド十都市で使われる式の組み立てと殆ど変わらない。また、ベルセルド式より烈しい命令口調で放たれることが多い。
世の中で使われる羅象は殆どが即席で組み立てられた非公式のものであり、公式に名の付いたものは数少ない上に危険度と難易度が高く一般人は操れない。正式に認められた羅象は<異怪の者共>が得意とするところで、特に銀鷹や擬龍などが得意とする。討伐屋の一部にも操れるものは存在するが、討伐屋とて周りへの被害が大きいために余り使わない。
羅象によって発現される現象には火、水、風、地の四大要素を操るものの他、雷、闇、練成、飛翔、喚起、治癒、確立操作など幅広い属性を持つ。しかし、元来の力との属性が合わない羅象は発現させることが出来ない。それを枉(ま)げて無理に発現させようとすると、体に大きな負担がかかり、最悪の場合は命を落とす危険がある。
人が元々持っている属性の数は三つから四つが一般的であり、多くても五つから六つ。しかし、特殊な訓練を積めば元から持つ属性と似た属性の力を身につけることも可能である。尚、多くの属性を持つ『複数性(ミトロン)』より一つの属性しか持たない『唯一性(ヨーウェ)』の方が絶対数は少なく、ヨーウェはその分野に於いて非常に長けた才能を持つ。
ミトロンで有名な偉人と言えば、ベルセルド十都市を創立した一人『侍りし聖者』ジャオエル・ケテル・エヘイエー、同じく創立者の『基盤の統治者』イェソド・シャダイ・エル・カイ、同じく創立者の一人『審判の唄姫』イスラフィール・サラフィエル、ベルセルド十都市を創立した一人であり天才文学者である『知恵の賢者』ラツィエル・コクマ・ヨッドなどが挙げられる。
またヨーウェで有名な者と言えば、存命する天才医『放浪の栄光』ラビエル・ホド・エロヒム・ツァオバト、優れた練成術師でありジャオエルの異母兄弟でもあった『国を創り上げた者』サンダルフォン・マルクト・アドナイ・メレクなどが有名所であろう。
……。
「つまんない」
延々と続く単調な夏休みの講義。それを傍聴(ぼうちょう)しながら誰にも聞こえない声で小さく呟いたのは、仏頂面の女討伐屋、サロメ。隣では八咫剣が頬杖をついてシャーペンを回している。双方共に如何にもつまらなそうな雰囲気を漂わせており、それは若干講義を聞いている生徒にも伝染しつつあった。
実際教科書どおりの事物を並べ立てられると非常につまらないものである。それを重々承知するサロメは、敢えて講義している人間にも聞こえるような声を声一つしない静かな教室に転がした。
「大体さあ、高等学校の授業にもなって何で五歳の子供でも知ってそうなこと復習せなならんの。イェソドなんて九番街にでもいけば堂々と銅像が建ってて説明まで載ってるのに。やるんだったら実践しなさいよって感じ? 即席でもいいから何かやってみせろってね。正式な羅象を発現できるなら尚よろし」
「聞こえるように嫌味を言うのはやめなさい傍聴人。今度嫌味を言ったら貴方の望みどおり教室を氷漬けにしますよ」
講師の声が冷たく響く。呆けていた二人の顔に唖然の色が浮かび、八咫剣はそのまま黙り込んだが、サロメの口は結ぶ事を知らず、そのまま声を放っていた。
——アンタに、そんな事が出来んの?
そう挑発的にサロメが聞き返した瞬間、若年の男性教師は無言で膨大な殺気をその痩身から放ち、同時に視認できない程の超速で白墨(チョーク)を投擲(とうてき)した。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
この掲示板は過去ログ化されています。