複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 太陽の下に隠れた傍観者【刺されると痛い。】
- 日時: 2014/08/24 13:17
- 名前: 凰 ◆ExGQrDul2E (ID: fE.voQXi)
はじめまして、こんにちは。私は、紗倉 悠里(さくら ゆうり)と申します。凰から、改名致しました。
はい、ちゃんとしたものさえ書けない駄作者です。
そして、そんな私の小説が二作とも完結したのは、皆様の励ましのコメントや感想のおかげです。その節は、誠にありがとうございました。
さて、本題に入りますね。
今回は、罪と輪廻シリーズ第三弾であるこの作品を連載開始することにいたしました。
※第一弾&第二弾と共通するところがあると思いますので、わからないところは、遠慮なくコメントでお聞きください。また、感想もお待ちしております。誤字脱字などもあれば、ご一報くださいませ。すぐに修正点いたします。
注意
※私が嫌いな人はご閲覧はご遠慮ください。
※超絶グロいです。人を刺したい系の人とかいます。苦手な方はご遠慮ください。(多分、エロは少ないと思いますが、含まれます)
<目次>
ご挨拶 >>1
登場人物紹介 >>2
プロローグ >>3
【本編】
《第一章》
第一話 >>7-9
第二話 >>10-12
第三話 >>13-15
第四話 >>18-19 >>22
第五話 >>23-24
第六話 >>31 >>35
第七話 >>36-38
第八話 >>39-41
第九話 >>42 >>45
第十話 >>46-48
第十一話 >>49-51
第十二話 >>52-54
《第二章》
第十三話 >>55-56
第十四話 >>57 >>62 >>67
第十五話 >>68-70
第十六話 >>73 >>76-77
第十七話 >>81-83
第十八話 >>84-85
第十九話 >>86-88
第二十話
わちや様作 白野 歩(二十歳時代) >>66
<お客様>
美玉様( 第一弾、第二弾とお読みくださっている常連さん)
風死様( 雑談板でお馴染みの神小説家様です!)
はる様(『王国騎士訓練学園物語ッ!』の作者さまですっ)
環乃様(リク・依頼板の方であったことのある方です)
緋色様( オリキャラ「御子斗 御琴」をくださった方です! )
夕陽様( リク板の方でオリキャラ質問をやっている方です)
狐様( リク板の方で知り合った方です!)
わちや様( 白野歩のイラストを描いてくださった方です!)
Orfevre様( 総合掲示板の方で知り合った方です!)
ウッキー様( 小説を見る力が凄くて、とても丁寧な方です!)
【罪と輪廻シリーズの解説 (友人の説より)】
「些細な嘘から始まった」から始まる四つの小説のこと。
一弾は「些細な嘘から始まった」 (シリアスダーク)。
二弾は「必要のなかった少年と世間に忘れられた少女」(複雑・ファジー)。
三弾は「太陽の下に隠れた傍観者」(複雑・ファジー)。
四弾は、只今推敲中。
特徴の一つは、色を関係付けていること。キャラクターの名前や物の名前のモチーフなどは色が関係している。 一弾では「青」、二弾では「赤」三弾では「濁色」がモチーフにされている。ほかにも、色を関係付けてあるところがたくさんある。
もう一つの特徴は、物語となる中心の道具。 今は、「ボタン」と「スマートフォン」がでてきている。
どれもあまりに突飛な私の想像で作られた上、未来的な物語であるために、元となる時代は2050年とという想像し難い年代となっている。(といっても、もう2013年。そろそろ、この設定も厳しいかもしれない。by.作者)
この頃は、“狂った子供”や“傍観者”などの異名も登場している。
(最早、意味がわからないようなことになってきているが、多分問題ない。だいじょーぶ。by.作者)
<記念日>
11/28
連載開始!
12/8
参照100越え!
12/24
参照200越え!
12/30
参照300越え!
1/7
参照400越え!
1/14
参照500越え!
1/19
参照600越え!
1/26
参照700越え!
2/5
参照800越え!
2/23
参照900越え!
3/10
参照1000越え!!
(記念SS >>80)
3/25
参照1100越え!
4/30
参照1200越え!
5/27
参照1300越え!
7/31
参照1400越え!
- Re: 太陽の下に隠れた傍観者【参照900ありがとうございます!!】 ( No.75 )
- 日時: 2014/03/09 15:39
- 名前: 紗倉 悠里 ◆ExGQrDul2E (ID: v2BiiJyf)
オルフェさん>
はい、後ほど、伺わせていただきますね♪
お褒めの言葉、ありがとうございます。とても、嬉しく思います。
大丈夫でしよ、ちょっと練習したら、また書けるようになりますから!!
はい、頑張ります!!
- Re: 太陽の下に隠れた傍観者【参照900ありがとうございます!!】 ( No.76 )
- 日時: 2014/03/13 14:17
- 名前: 紗倉 悠里 ◆ExGQrDul2E (ID: GlabL33E)
廊下を全速力で駆けていく俺。そして、そんな俺の方をちらちらとみる他クラスの奴ら。本当なら廊下は走ってはいけないところだが、非常事態だ、仕方ない。あ、良い子の皆はしてはいけないぞ。
なぜか、俺の学校には、更衣室が三階にしか無い。だから、俺は二階から三階まで走り、そこで着替えてから、運動場まで走らなければならないのだ。あぁ、辛いよ。もう、それだけで準備運動が終わるよ……。
階段を駆け上がりながら、そんなことを考える。まぁ、三階までの道のりは余裕なんだけどね。
三階には、三年が大学受験に関する勉強に追われている。噂によれば、三年の授業の中に、体育や音楽などは殆ど無いらしい。まぁ、この噂は嘘だと思いたいけどね。体育がなかったら、俺がただのバカになってしまうじゃないか。
とりあえず、三年が受験勉強している横で全力疾走したら、流石に先生は許してくれないだろうから、ゆっくりと歩いた。三年の教室を見ないように、顔を背けながら。
そして、俺はふと足を止めた。女子更衣室の前で。
「ん? あれって……」
なぜか、少しだけ開いているドア。気になって少し覗いてみると、そこにいたのは……高川さんだった。後姿しか見えていないから確信はできないけど、青髪のツインテールの女子なんて、俺は、高川さん以外には思いつかない。
……これは、神様がくれたプレゼントだよな。日頃、勉強をちゃんとして、最近は赤点取らなくなった俺へのプレゼントだよな。見て良いんだよな、お咎め無しだよな!?
着替えをしている可愛い系女子が見えるというのに、それを見ないという男がいるだろうか。いや、いない。いるわけがない。誰でも、みようとするはずだ。俺は、女子更衣室のドアの隙間から、中をそっと覗いた(多分、このことは三年や先生に見られていたことだろう。だが、これは漢の勇気なのだと思ってもらいたい)。
更衣室の中にある窓から差し込む光は、高川さんを華麗に照らしている。そんな彼女は、まるで光の天使のようで、とにかく綺麗だった。男子高校生がこんな比喩を使うのは少々女々しい気がしなくもないけど。
彼女は、割と服は丁寧に脱ぐらしい。
学校での彼女の噂といえば、「大男の体の上をスキップした」だとか、「人を殺したことがあるらしい」などという、女らしさ、可愛らしさが一欠片もないものばかりだ。が、今の彼女をみれば、どんな人間でもこう思うはずだ。「あぁ、美しいな」と。
彼女は、上を全て脱ぎ終わると、体操着の上着を着た。つい、シャツまで脱いだところで、もっとみようと凝視してしまったが、とりあえず手に入った情報は、男子高校生には十分なものばかりだ。例えば、ブラジャーがピンクだっただとか、肌が白くて柔らかそう、とか……そんな感じだ。それと、胸は小さめだ、とか。
その後、彼女はスカートを脱ぐために前かがみになった。そして、ふと……こちらの方を見た。
バチッ、と目が合う。あ、やばいぞ、これはやばい。本能がそう言っているから、相当やばいのだと思う。
まぁ、男が女子更衣室覗いてたらやばいのは当たり前だけど……俺の場合は、それに『高川 葵』の恐ろしさが加算されるのだ。
さっと目をそらして、何もしていないふりをして、男子更衣室に向かおうとする。
しかし、俺の体は、動かなかった。腕に強い圧迫感。現実から目をそらしたい気持ちを抑えて、目線を女子更衣室の方に戻した。——俺の腕は、高川さんに強く掴まれていた。
「おい、お前……じゃなくて、白野君。なにしてたんですかっ?」
なんか、最初の方で女子高校生が口にしてはいけないような言葉が聞こえた気がするが、多分幻覚だろう。いや、絶対に幻覚だ。こんな可愛い彼女の口から……ありえない。
「えっと……そのぉ……これは、あの」
流石の俺も、堂々と覗き見してた、なんて言えない。勿論、雪とかクラスメイトの親しい女子とかだったら、冗談めかしてそういう事もできるけど、この子はかなり純粋な子だ。多分、男子高校生の脳内なんて全く知らないタイプの女の子だ。
そんな子に、言えるわけがないだろう。こんなに恥ずかしいことを!!
まぁ、言えないくらいなら最初からやらなきゃよかったんだけどな。
「……覗き見してたんですよね? ……まぁ、白野君ならいいけど」
彼女の言葉に、その通りですすいませんでしたー!! と、凄い勢いで謝ろうとしたのだが、その後に呟かれた小さな一言に、つい体が動きを止めてしまう。
『白野君ならいいけど』? え、ちょっ、どういうことですか、高川さん!!
- Re: 太陽の下に隠れた傍観者【黒の少年は蒼い少女の何を見る】 ( No.77 )
- 日時: 2014/04/01 17:18
- 名前: 紗倉 悠里 ◆ExGQrDul2E (ID: mb1uU3CQ)
俺が混乱している間に、高川さんは俺から手を離した。
「ちょっ、それはどういうこと!?」
慌てて高川さんに聞こうとするが、彼女はもう服を全部着替えて、出て行こうとしていた。彼女の腕を掴もうとするが、払われてしまった。
「……今日、放課後。校舎裏で、待っててください」
そんな言葉を残して、彼女はスタスタと校庭に向かって行ってしまった。いや、そんな謎な言葉残していかないでくださいよっ、高川さん!?
とりあえず、これはあの告白的なあれなのだろうか。いや、でも覗き見してた男子生徒に告白するとは思えないし……なら、不良みたいなの一杯引き連れてきて、俺がリンチを加えられるの? いやいや、覗き見くらいでそんなことはしないよね? いや、して欲しくない!
放課後俺を呼ぶ、という高川さんの行為の意図が分からない。まぁ、これが告白だったら喜んで行くんだけどさ。リンチだったら行きたくないけど……逃げるのは漢として情けないし……悶々。
暫く考えて、結局俺は放課後、校舎裏に向かうことにした。多分、大丈夫だろ。告白だったら受け止めるし、リンチだったら真人と雪からやられてると思えばいいし。
よし、決定! じゃあ、着替えるか。
そう思って、男子更衣室に踏み込んだ時だった。
「オイ、お前……」
後ろから、なにやら低い声が聞こえた。うーん、この声は聞いたことがあるぞ。なんたって——
「なにやってんだ」
俺の親父——白野 歩——だから。
「なにって、き、着替え……?」
慌ててそう答える。まぁ、親父が数分前のことを見てたらもう終わりだけどさ、うん。もしかしたら、親父は許してくれるかも……生物学も得意らしいしね。いや、でも、俺まだ更衣室に入ってないじゃん、俺。廊下で着替えるバカはいないだろうし……あ、俺もしかして怒られる?
と、俺はぐるぐると頭の中で思考を巡らせていたのだが、親父の答えは簡単なものだった。
「そうか」
三文字だった。そして、俺の横を通り過ぎる親父。
この言葉を聞いて思い出す。この人は、俺に興味なんてないんだ、ってこと。自分の息子が授業に何十分も遅れてても全く無視する人だった、ってこと。
せめて、「なんで遅れてるんだ?」って聞くとか、してくれたらいいのに。それさえもしてくれない。
本当、俺が言うのもなんだけどさ、「父親」って自覚あるのかな、俺の親父は。
なにも見てない、聞いてない、そんな感じで歩いていく親父は、この学校の保険医らしい。白衣を着ているから、誰でも分かる。
ちなみに、変わってるかもしれないけど、俺の母さんもこの学校の教師だ。担当教科とかは知らないけど。
つまりは、俺の両親はどちらも教師だ。もしかして、俺や雪も教師になるのだろうか……なんて、一時は心配したが、まぁ、それはない。俺らは頭悪いし。特に雪は。
そんなことを考えながら、男子更衣室に入った。この男子更衣室は、女子更衣室とは違って窓がない。だから、日が差さなくて、いつも薄暗いのだ。面倒臭いなと思いつつも、サッカーはしたいからのろのろと着替え始める。
と、何故か廊下の方からバタバタと大勢の人間が歩いているような音がした。あれ? と思って、更衣室のドアを少し開けて様子を見てみる。
そこには……さっきまで外にいたはずの俺のクラスメートがいた。
「ちょっ、なにしてんだ?」
つい疑問に思って聞いてしまう。だって、まだ授業終了までには時間あるだろうし。こいつらが更衣室にくる理由はない。
「あー、いや、そのな。雨が降ったんだよな、だからもう授業終わりだってさ。ふざけんなって話だよなー、まだ試合決着ついてねーしさ」
不満そうに弥生が言う。赤い髪をがしがしと掻く姿からも、かなり苛立っているのが分かる。しかし、俺が気にするのはそこではない。
「は? 雨?」
そんなはずはない。——だって、(ちょっと恥ずかしい話だが)さっき高川さんの着替えを覗いた時には、女子更衣室の窓から日が差していたのだから。
窓がない男子更衣室、雨音は……しなかった。
【第十六話 END】
- Re: 太陽の下に隠れた傍観者【黒の少年は蒼い少女の何を見る】 ( No.78 )
- 日時: 2014/03/24 21:43
- 名前: ウッキー (ID: VlEkFmzy)
初めまして、ウッキーです。
感想を書かせて頂きました。
かなーり上から目線の独断と偏見に基づいた感想となっておりますので、ご気分を害されたら申し訳ありません。
第一弾、第二弾を読んでいないので、第三弾だけよんで感じたことを書きます。
・文体
ケータイやスレッドなどに慣れている方は文法が崩れているのが多いのですが、この作品は書き方もキチンとなされていて、改行を用いて読みやすさもあります。
誤字もほぼありませんし、しいて言えば読点『、』が少し多いかなと思うくらいです。
文体としては文句なしですね。花丸です。
・ストーリー
以下に各話で気になった点を記述します。
<プロローグ>
これは恐らく本編のあらすじを書いたものでしょうかね。
それぞれ異なる正義を持つ四人。彼らの正義は方向性は違うが、調和はとれていた。しかし、とある男の発言でその均衡が崩れる。
という感じでしたが、どうしてあのセリフだけで四人は暴れ始めたのか。今後の展開が気になる書き方ですね。
ただ気になった点としては、四人が暴れて世界が狂ったのに、直ぐ下でそれを元に戻したいと四人が考えているのに、何故いきなり世界が狂った原因を作った人たちがそれを元に戻そうとするの?と思いましたね。
【第一話】<平和な春> -狂った子供-
凄く気になったのですが、『狂った子供』という異名。
子供:Child(チャイルド) 子供たち:Children(チルドレン)※Childの複数形
ですよね? どうして一人を差す異名なのに複数形で呼ばれているのかが気になりました。>>13第三話に異名の由来が書いてありますが、どうして複数形にしたのかは書いてありませんでしたので。
次に>>7の最後に『ボクは、時雨の手を引いて、会場へと向かった。』、>>8の最初に『時雨の手を引きながら、会場を進んで行く。』とあるのですが、その後すぐに青い髪を馬鹿にされて売り言葉に買い言葉で喧嘩開始。喧嘩終了後に時雨登場。となっているのですが、一体いつ時雨は道に迷ったのでしょうか? いつ狂った子供は時雨の手を離したのかが解りませんでした。
時雨の手を引く、のではなく、時雨を促して会場に向かった、という風にすればいつのまにか方向音痴の彼が消えてても違和感は無かったかと。
■傍観者について
プロローグでは、傍観者は何にも興味を持たず、自分以外の全てのモノを平等に扱う、と書かれていましたが、文章を読んでいるとそんな感じは全然しないように感じました。二話での花火しかり、人殺しをしていた時雨しかり、ウイルス伝染専用機 as-1しかり、そして>>18では『研究対象”以外には興味がない』と書いてあるので、それって研究対象には興味を持っているということですよね? プロローグの説明との差異については何か理由があるのでしょうか?
■【第五話】<彼女の再会は突然に> -“狂った子供”-
玲子さんとの喧嘩→絶交の理由がなんともショボ過ぎる感じがしますね。
自分は完璧と思っているチルドレンだけど、その本質はやはり子供ということでしょうか。
■【第七話】<無言の文句> -高川 時雨-
>>36の『ウイルス伝染専用機 as-1』の説明に疑問点。
この特徴を箇条書きにすると以下のようになります。
・外装はスマートフォン
・中身はスマートフォンではない
・ウイルスが内蔵されている
・使用していると温度が高くなる
・最高70度まで上がり、65度以上でウイルスが始動
・傍観者しか解らない条件に合った者の端末が感染する
・中央端末を持っている者に、感染した端末内の情報が筒抜けになる
という感じですね。
しかし此処でいくつか疑問点があります。
この文章では以下のような手順を必要とするように見えます。
1.スマホ型『ウイルス伝染専用機 as-1』をどうにかして市場にばらまく。または特定の人物にそれを使ってもらうようにする。
2.『ウイルス伝染専用機 as-1』を使用していると65度以上熱くなる。
3.ウイルス感染
4.傍観者の中央端末に感染端末の情報が筒抜けになる。
という感じでしょうか?
しかし特徴にて『中身はスマートフォンではない』と書かれているので、つまりスマホとして使えないのでは?という矛盾点。
そもそも市場にばらまいたり、対象人物に渡すならば後発性ウイルスではなく、最初から情報が筒抜けになるシステムにしておけばいいのでは?
そして自分のスマホが65度以上にも熱を持ったとしたら所有者は故障と思って取り替えてしまうのでは?という疑問点が出てきました。
>>37時雨が作ったという世界を一時的に終わらすことが可能な『終世ボタン』。>>43傍観者が作った『世界を創るボタン』。前者を押した瞬間に世界は消えるんですよね? ではどのタイミングで後者を押したのか? 前者を押せば全てが消える。それは『世界を創るボタン』も消えてしまうのでは? 後者の方が強力だとしても、それを押す人が前者を押した時点で消えてしまうのでは? それとも同時に押したのかな?
>>36で時雨は傍観者に「電話を掛け直す」と言っているのにどうして掛け直さなかったのかについての言及がありませんでした。>>39では「まだ掛け直してこない」と書いてあるので時雨さんは忘れちゃってたんでしょうか?
【第九話】<面白くない混沌> -“狂った子供”-
人造人間でしたか。前話でそんな感じはしていましたが驚きの事実ですね。
——それはそうと>>42チルドレンは傍観者の本名『白野歩』を知っていましたよね? なのに>>14では『白野夜人』の名前を聞いて悪くない名前だと思っていますが、二人の名字の関連性にまったく気付いていなかったということでしょうか? 完璧を謳っているチルドレンですが、どこか抜けている部分がありますね。
以上、第九話まで読んだ感想でした。
ちょっと長くなりましたので続きはまた後日。
- Re: 太陽の下に隠れた傍観者【黒の少年は蒼い少女の何を見る】 ( No.79 )
- 日時: 2014/03/25 17:32
- 名前: 紗倉 悠里 ◆ExGQrDul2E (ID: 9RGzBqtH)
ウッキー様>
まさかここまで読み込んでいただけるとは……びっくりと紗倉です。では、しっかりと返信させていただきますね。
プロローグについて。
えーっと、ここではいろんな事を思いっきり省いて謎が出るようにしているので、ウッキーさんの謎は正しいです。
少々ネタバレになりますが、四人が世界を壊したあとで、ある人物が出て来ます。それの諌めによって、四人は世界を戻さなければならないことに気づきます。ですが、壊すのは簡単だけど、戻すのはそう簡単じゃない。そして、四人が方法を考える——という感じになります。ですが、そのある人物はまだ出てこないので、そこを省きました。
“狂った子供”の呼び方について。
これは語呂が良かったというのもあるのですが。
所々それっぽい表記もしてあるのですが、“狂った子供”という異名はあるグループの呼び名です。それを、人々がそのグループのリーダーの呼び名と勘違いして、“狂った子供”=青髪のあの子 のイメージがつきました。だからです。
時雨について。
あちゃー……これは私の間違いですね、完全に。
また直しておきます!
“傍観者”について。
“傍観者”と言うのは、異名です。そして、研究対象というのは、ある意味この世界全て、という設定になっています。これについてはまた後々で色々あるのですが、そのため、この世界の中の四人は勿論、一部の人間は研究対象になっているわけです。“狂った子供”が複数形なのにも意味はありますが。
喧嘩について。
はい、これは“狂った子供”の子供らしさを出してみたのですが、ガキっぽすぎますかね……?
as-1について。
これは、ゲームに熱中したときに一時的にすごく個体が熱くなる時ってありますよね? さすがに、60度は超えないでしょうが、そこら辺は時代に任せます、はい。
それに関係させています。スマートフォンという形をとったのは、その子供特有のゲームという主題を大切にしたかったからです。
故障しても取り替えられないように(多分、故障と気づいても放置するしか方法が取れないように)、そのスマートフォンを持った子の親は後々居なくなります。
なんとかボタンについて。
はい、一時的に世界は消えます。といっても、実は一瞬でパッとは消えないのです。流石に世界ともなると、容量などが……なんてのは置いておいて。そんなに早くは消えないので、押してから消えるまで時間差が出来ます。その時に世界を創るボタンを押せば、また新しい世界のプログラムができるわけです。まぁ、こちらにも時間差があるのですが。て、この話を小説に書いてなかったです……すいません!!
電話のかけ忘れについて。
はい、あの後かけるのを時雨は忘れてます。
あの後の時雨目線で書くのを忘れてましたかね……すいません!! 完全に私のミスです。
“狂った子供”と“傍観者”について。
はい、名前に関連性は見出していません。というか、まず“狂った子供”は“傍観者”が結婚しているとか子供がいるとか知らないので。ただ、“傍観者”=白野 歩という人間である、という解釈しか持っていません。多分、夜人とあっても、「シロノ」が一緒だなぁ、くらいしか思わないんじゃないでしょうか。彼女のキャラ的に。
はい、完全とか言ってますが、実は結構抜けてます。
ここまで細かく読み込んでくださり、誠にありがとうございました!!
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18