複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 太陽の下に隠れた傍観者【刺されると痛い。】
- 日時: 2014/08/24 13:17
- 名前: 凰 ◆ExGQrDul2E (ID: fE.voQXi)
はじめまして、こんにちは。私は、紗倉 悠里(さくら ゆうり)と申します。凰から、改名致しました。
はい、ちゃんとしたものさえ書けない駄作者です。
そして、そんな私の小説が二作とも完結したのは、皆様の励ましのコメントや感想のおかげです。その節は、誠にありがとうございました。
さて、本題に入りますね。
今回は、罪と輪廻シリーズ第三弾であるこの作品を連載開始することにいたしました。
※第一弾&第二弾と共通するところがあると思いますので、わからないところは、遠慮なくコメントでお聞きください。また、感想もお待ちしております。誤字脱字などもあれば、ご一報くださいませ。すぐに修正点いたします。
注意
※私が嫌いな人はご閲覧はご遠慮ください。
※超絶グロいです。人を刺したい系の人とかいます。苦手な方はご遠慮ください。(多分、エロは少ないと思いますが、含まれます)
<目次>
ご挨拶 >>1
登場人物紹介 >>2
プロローグ >>3
【本編】
《第一章》
第一話 >>7-9
第二話 >>10-12
第三話 >>13-15
第四話 >>18-19 >>22
第五話 >>23-24
第六話 >>31 >>35
第七話 >>36-38
第八話 >>39-41
第九話 >>42 >>45
第十話 >>46-48
第十一話 >>49-51
第十二話 >>52-54
《第二章》
第十三話 >>55-56
第十四話 >>57 >>62 >>67
第十五話 >>68-70
第十六話 >>73 >>76-77
第十七話 >>81-83
第十八話 >>84-85
第十九話 >>86-88
第二十話
わちや様作 白野 歩(二十歳時代) >>66
<お客様>
美玉様( 第一弾、第二弾とお読みくださっている常連さん)
風死様( 雑談板でお馴染みの神小説家様です!)
はる様(『王国騎士訓練学園物語ッ!』の作者さまですっ)
環乃様(リク・依頼板の方であったことのある方です)
緋色様( オリキャラ「御子斗 御琴」をくださった方です! )
夕陽様( リク板の方でオリキャラ質問をやっている方です)
狐様( リク板の方で知り合った方です!)
わちや様( 白野歩のイラストを描いてくださった方です!)
Orfevre様( 総合掲示板の方で知り合った方です!)
ウッキー様( 小説を見る力が凄くて、とても丁寧な方です!)
【罪と輪廻シリーズの解説 (友人の説より)】
「些細な嘘から始まった」から始まる四つの小説のこと。
一弾は「些細な嘘から始まった」 (シリアスダーク)。
二弾は「必要のなかった少年と世間に忘れられた少女」(複雑・ファジー)。
三弾は「太陽の下に隠れた傍観者」(複雑・ファジー)。
四弾は、只今推敲中。
特徴の一つは、色を関係付けていること。キャラクターの名前や物の名前のモチーフなどは色が関係している。 一弾では「青」、二弾では「赤」三弾では「濁色」がモチーフにされている。ほかにも、色を関係付けてあるところがたくさんある。
もう一つの特徴は、物語となる中心の道具。 今は、「ボタン」と「スマートフォン」がでてきている。
どれもあまりに突飛な私の想像で作られた上、未来的な物語であるために、元となる時代は2050年とという想像し難い年代となっている。(といっても、もう2013年。そろそろ、この設定も厳しいかもしれない。by.作者)
この頃は、“狂った子供”や“傍観者”などの異名も登場している。
(最早、意味がわからないようなことになってきているが、多分問題ない。だいじょーぶ。by.作者)
<記念日>
11/28
連載開始!
12/8
参照100越え!
12/24
参照200越え!
12/30
参照300越え!
1/7
参照400越え!
1/14
参照500越え!
1/19
参照600越え!
1/26
参照700越え!
2/5
参照800越え!
2/23
参照900越え!
3/10
参照1000越え!!
(記念SS >>80)
3/25
参照1100越え!
4/30
参照1200越え!
5/27
参照1300越え!
7/31
参照1400越え!
- Re: 太陽の下に隠れた傍観者【参照500越えありがとう】 ( No.54 )
- 日時: 2014/01/18 18:33
- 名前: 紗倉 悠里 ◆ExGQrDul2E (ID: Phd7u5Xm)
「なんだ、気づいてたのか。……さっきの奴は誰だ?」
ボクが思案していると、ギィ、と低い音がして、ドアが開いた。
部屋に入ってきた“傍観者”は、怠そうな声でそういった。
さっきのさっきまで盗み聴きしておいて、いきなり質問とは、かなり無礼なことだ。だけど、“傍観者”の方がボクより強い。だから、ボクは答えなければならない。
「ボクの……」
そこまで答えて、ボクはあることに気がついた。
——“傍観者”が……神子斗のことを憶えていない。——
ボクは、“傍観者”に彼女の事を「幼馴染」として紹介していて、“傍観者”も彼女に「“狂った子供”の父」として接していた。
ボクと、“神子斗”はとても仲が良かった。
なのに、“傍観者”は憶えていない。
もし憶えていたなら、「さっきの奴は誰だ?」なんて聞き方をするはずがない。
その事実は、ボクにとってとても衝撃的。こんな衝撃に、ボクが耐えられる訳がない。
頭の中で、何かがガラガラと崩れていく。キー、キー……と何かの警告音が響く。
「あーあ。なんだ、故障か? めんどくさいな……また直さなきゃいけないのか」
身体が熱い。燃えるように熱い。
頭の中に流れていた監視カメラの映像がくにゃりと曲がって、真っ暗闇へと変わっていく。
目の前の“傍観者”も曲がって、どんどん薄くなって——……。
「ア、ァ、ゆ……ボク、ク、ど、な、て……る、……か?」
「んー、オーバーヒートだな。……っし、直しに行くぞ」
ボクの身体は、軽々と担ぎ上げられた……筈だった。
ボクは、“傍観者”に持ち上げられて直ぐに床に落とされた。
「った……!」
そう声をあげたのは、ボクではなくて、“傍観者”。
自分の手首を抑えて、痛そうにその端正な顔を歪めていた。どうやら、元から右手を負傷していたらしい。
ボクも、落とされた衝撃で、少し意識が覚醒した。腰の辺りが痛んでいるけど、多分そのうちにおさまるだろう。
「ど……シ、た?」
音声が上手く発せられない。
声が、勝手に高くなったり低くなったり。
だが、それでも“傍観者”にはちゃんと伝わったらしい。
「ちょっと、煩い狐を片手で持ち上げちまってな……」
ぶらぶらと腕を軽く振りながら、ボクを見下ろして“傍観者”はそう言った。
『煩い狐』とはなんだろう。ボクには、思いつけなかったから、また後でこのことに関するデータが残っていれば、考えたいと思う。
「ソ、か」
そうか、としか返すことができなかった。
身体が熱くなっている。熱くて熱くて、もう疲れた。
そういえば、誰かがインフルエンザや風邪に掛かると、こんな感じで熱が出るって言ってたっけ。多分、それと一緒かな。
「っし、もう大丈夫だ」
そういうと、“傍観者”はボクを持ち上げた。今度は、ボクは落ちなかった。かなり痛みを我慢しているらしい。さすが、大の大人だ。そこだけは尊敬しようじゃないか。
そのまま、薄れた視界が、寝室から廊下へ、廊下から研究室へと移り変わって行く。最初は木造で茶色かった視界は、いつの間にか真っ白に変わっていた。その白は、無機質な……白。
あれれ、どこかで白い所ってみたよね。全部真っ白で、上も下も左も右も真っ白で、白くないのは一つだけだった。
でも、そこは無機質な白じゃなかった。暖かい白だった。ここみたいに匂いがない部屋じゃなくて、消毒液の匂いがしてた。
なにか声を出そうと試みるけど、もう声は出ない。
ボクは、“傍観者”に反論することもできなくなってしまった。なにもできなくなってしまった。
ぷすり。
なにも出来ないボクの腕に、堅くて細い針が刺された。勿論、それは注射の針以外の何物でもない。
ボクは、注射がすっごく苦手。多分、今動けてたら、暴れ散らしてたと思う。まぁ、絶対に出来ないけどね。
「おー、すげー熱いな。大丈夫か?」
“傍観者”が、苦笑いしていた。
ボクはなにも返事が出来なくて、ただぼーっと“傍観者”を眺めていることしかできない。
でも、しばらくするとどんどん眠くなってきて、目が開けられなくなってしまった。
そのまま、眠気に従って目をつぶった。
——その時に、さっき神子斗から貰ったスマートフォンは誰もいない寝室で、静かに振動していた。
画面に文字が表示される。
『Die Application インストール完了』——
【第十二話 END】
- Re: 太陽の下に隠れた傍観者【参照500越えありがとう】 ( No.55 )
- 日時: 2014/01/18 22:05
- 名前: 紗倉 悠里 ◆ExGQrDul2E (ID: a0tKrw1x)
《第二章》
【第十三話】<ただの日常> -白野 夜人-
あー、つまらねー。
俺は、ふぁぁ、と大きな欠伸をする。
本当、この頃つまらない。
俺の親友の真人だって違うクラスになっちまうし、担任の先生のひょろっとした男の先生だし。なんで、胸の大きい女の先生じゃないんだろ。
こんな怠い毎日で、面白いことがあればいいのに、と思ってしまうのは、俺だけじゃあないだろう。
そういえば、特別面白いってわけじゃないが、入学式の日に、可愛らしい女の子と会った。
小柄ながらも、青いツインテールと青い澄んだ目はとても魅力的だった。まぁ、俺の好みは巨乳のお姉さんだから、彼女が好きってわけじゃないけどね。
そんな彼女とも、入学式の日からの顔見知りとしてかなり仲良くなっている。名前は、高川 葵と言うらしい。俺の好みの『巨乳のお姉さん』である高川玲子先生の娘さんらしい。そりゃ、あれだけ可愛い容姿を授かれるはずだ。
もう入学式の日から三ヶ月は経っていて、俺も真人も大分この高校での生活に慣れてきていた。
だから、俺は、高校にいる女子のことは全部調べたし、好きだなーと思う子も何人かいる。一番は、やっぱり高川先生だけどね。
世間から見れば、俺は軽い男なのかもしれないけど、俺は俺なりに青春恋愛を楽しんでいるつもりだ。ちなみに、これに関する異論は受け付けてない。
それで、今日も、好みの女の子を探しながら真人と戯けるというアンニュイな日々が始まるわけだ。
もっとも、もうこの高校の俺好みの女子は全員調べて話もしてみたから、新しい好みの女の子が見つかることなんて、殆どないけどね。ま、これはただの暇つぶしだから。本当の恋愛は、もっと相手の女子を養える男になってからやるつもり。そこらへんは、誰にどう言われようと変えられない。父さんや母さんに、何度も言われてきたからね。
そうこうしているうちに、俺は朝ご飯も食べ終わり、ぱぱっと着替えて、高校に向かうことになってしまう。家から高校までの間にも、俺は目をキョロキョロさせて好みの女の子を探す。これはもう癖になっていて、直そうとしても直らない。真人によく「お前、気持ちわりーよ?」って言われるけど、直せない。
と、前方に俺の親友を発見。なんと、機嫌良さげに鼻歌なんで歌っている。
だけど、真人は高校へは向かっていない。制服もきちって着こなしているけど、高校へ向かってはいない。多分、真人が向かっているのは、隣町のゲームセンターだろう。あそこは安いし、色々いいらしいが、俺は言ったことがない(なんたって、健全な男子だからね、そんなことより女の子だよ)。
よし、今日も真人狩りを始めるとするか。
俺の親友の真人は、俺に会わない限り、すぐに学校をサボろうとする。だから、俺は、彼が家を出る頃に俺も家を出て、真人を捕獲して学校まで連れていっている。
捕獲した後の真人は、いつも「これから、行こうとしてたんだよ、高校」という素振りをしていて、とても面白い。それをからかうのも、俺の日課。
しかし、今日のように鼻歌を歌っている時は珍しい。彼女でも出来たのかな。もし出来たのなら、その彼女の友達をぜひ俺に紹介してもらいたい。
なんだか、今日はちょっと面白くなりそうな気がした。
気配を消して、鼻歌を歌いながら歩いている真人の後ろにそっと近づく。
そして、真人の肩をぽんと叩いた。
「よっ、真人。一緒に学校いこーぜっ!」
ニコッと笑いながら言ってやると、真人は驚いたような顔で振り向く。
そして、俺の顔を確認すると、安心したように微笑んで、いつも通りに「おう。今から行こうとしてたんだよ」と返してきた。やっぱり、予想通りの切り返しだ。
だが、今日の真人は、いつもとは違っていた。その右手には……なんと、スマートフォンが握られていたのだ。
この俺でさえも、母さんに泣きついて頼んでやっと買えたあれは、一部の人しか手に入れることが出来ない神器なのだ。
それを、真人は右手に持っていた。
うおぉぉぉっ、と自分のことのように嬉しくなる。これでやっと、こいつとスマートフォンでやり取りができるようになるんだ、誰でも喜ぶだろう、こんな状況におかれたら。
それにしても、真人は割とセンスがいい。持っているスマートフォンの色は、黒なのだ。俺も、本当は黒が良かったんだけど、母さんの好みで白に決められてしまった。あーあ、いーなー真人ーっ!
そんな感情を堪えながら、
「あれ、これなに?」
と、ちょっとからかうような口ぶりで聞いてみる。
そして、真人の隙をついて、スマートフォンを奪い取る。意外と得意技だったりするんだ、真人から物を取り上げるのは。
だって、赤ん坊の頃からの付き合いだからね。
- Re: 太陽の下に隠れた傍観者【第二章開幕!】 ( No.56 )
- 日時: 2014/01/20 19:03
- 名前: 紗倉 悠里 ◆ExGQrDul2E (ID: y47auljZ)
真人のことなら、大体知っているつもりだ(あ、別に、ヤンデレ的な意味じゃないからな)。
ま、それはいいとして。真人のスマートフォンを、俺はじっくりと観察することにした。と言っても、取り返そうとする真人の手があちこちから伸びてくるから、ゆっくり見ることは出来ない。
黒い外装には、何故か赤い文字で「MAKOTO」と刻まれていた。うわぁ、なんでこんな装飾してるの!? もしかして、真人ってナルシスト? なんてバカな考えをどうにか頭から投げ捨てた。多分、かなり親バカなあの咲子さんがやったことなのだろう。
あ、咲子さんで思い出したが、俺と真人は、お互いの両親を名前で呼んでいる。だから、俺の母さんは、真人に「梅子さん」と呼ばれているわけだ。これには、特に理由はない。ただの母さんの遊び心からできた決まりだから。
それにしても、このスマートフォンは不思議だ。どこの企業で造られたのかが分からない。ロゴがない。どこにも。
真人に背を向けて、カチッと電源をつけてみる。もしかしたら、電源を付けたら分かるかもしれない、と。
しかし、真人にしては珍しく用意周到なことをやってくれちゃっていた。“ロックが掛かっている”。
こりゃ、お手上げだ。流石に、ロックを開けようとデタラメな言葉を入れ続けるほどに俺は馬鹿じゃない、ガキでもない。もし俺が何回も失敗して、このスマートフォンが何分も使えなくなっては困ってしまう。それに、真人に怒られたくないし。真人は、怒ると結構怖いからな。
俺は、そっと電源を消すと、真人にスマートフォンを渡した。
真人は、それをぱっと受け取ると、今度は警戒して胸ポケットに入れてしまった。ありゃりゃ、警戒されちまった。もう触らないんだけどなー。
言い訳をしても多分聞いてもらえないだろうから、黙っておいた。
そして、あることを思い出した。
スマートフォンといえばやっぱり……ゲームしょっ!!!!
ということで、早速このスマートフォンに今俺がオススメしているアプリをインストールしてやることにした。
元からゲーム好きな真人だ。ゲームの話をふっかければ、すぐにスマートフォンを渡してくれた。さっきまで警戒してた癖に……と、苦笑いしてしまう。
すぐにアプリを検索して、インストールのボタンを押した。と、なぜか注意書きのような赤い文字が画面に表れる。
『こちらのアプリケーションは一度消されています。再度インストールしますか?』
どうやら、俺のオススメしているアプリ「Die Application」は、このスマートフォンに一度インストールされ、そして、削除されていたらしい。
これはどういうことなのだろうか。
俺は、咄嗟に『いいえ』のボタンを押した。
もしかしたら、真人がやってみたけど面白くなかったから消したのかもしれない。
そうだったら申し訳ないとは思いつつも、真人にこのゲームの事を聞いてみた。
しかし、真人は首を傾げて「このゲームは知らない」と言った。なぜ知らないのだろう、確かに消されているのに。
そう思いつつも、俺はもう一度インストールのボタンを押した。
ありゃ?
だが、今度は、さっきのような表示は表れなかった。その後も、何度かインストールを中止しては、インストールのボタンを押す、という機[はた]からみれば馬鹿らしい行為を繰り返してはみたものの、やっぱりあの表示は一番最初に出てきたっきりだった。
もしかしたら、何かのバグだろうか。確か、昨日もらったばかりと真人は言ったはずなんだけど。
ちょっとした奇妙さを感じながらも、俺はこのゲームを真人に勧めておいた。
知らないのなら、是非知ってプレイした方がいい。このゲームはとても面白いから。
そんな感じで、俺がこのゲームの良さを説明しているうちに、高校についてしまった。
まだまだ話し足りなかった為に、放課後に真人と会う約束をした。そして、教室に向かった。
——この時の俺は幸せだった。だって、このスマートフォンのことを知らなかったのだから。ただのスマートフォンだと思っていたのだから。
なんで、俺はこの後であんなことをしてしまったのだろう。馬鹿だ、俺は大馬鹿だ——
そして、この瞬間に、俺の退屈な日常は終わりを告げた。
【第十三話 END】
- Re: 太陽の下に隠れた傍観者【第二章開幕!】 ( No.57 )
- 日時: 2014/03/02 16:50
- 名前: 紗倉 悠里 ◆ExGQrDul2E (ID: jgZDwVO7)
【第十四話】 <危機一髪だったかもね> -赤崎 咲子-
真人がスマートフォンをゲットする二日前。
晴れ晴れとした、真人の入学式から三ヶ月位経ったある日の晩。真人が自室に寝に行った頃のことだった。真人の友達の、白野さん家からある箱が届いた。
私は送られて来た時には、これが何なのか全く分からなかった。ただ、白い無地の箱に、一つのスマートフォンが置かれてあったのだ。なんのロゴも描かれていない、どこの企業のものか分からないスマートフォン。これがスマートフォンなのかどうかさえ、怪しかった。
しかし、ホームボタンらしいところをを押してみたら、画面がパッと光って、ちゃんとロック画面が表示された。どうやら、本物のスマートフォンらしい。
なぜロゴがないのかは置いておく。ロック画面にも、パスワードが掛かっている様だったから、一旦電源は切っておいた。
そして、後は何かないか、と箱を漁ってみると、もう一つ、二つ折りにされた紙が置かれていた。
淡いブルーの紙は、とても綺麗で、どこで買ったんだろ、なんてことを一瞬だけ考えてしまった。
紙を開いて、ざっと書いてあることに目を通す。
『咲子さんへ
このスマートフォンを真人くんに渡してください。
パスワードは「makoto」です。
宜しくお願いします。
白野 歩より』
とても短い手紙だった。手紙というより、メモと言った方が正しいのかもしれない。
しかし、この手紙は確かに、歩さんの筆跡だった。
でも、なぜ歩さんはこんな物を私に送りつけてきたのだろうか。それも、なぜ真人に渡さなければならないのかな。
考えれば考えるほど、謎は深まっていくばかり。
はぁ。
私は、大きくため息をついた。
なんだか、疲れちゃった。こんなことを考えても仕方ないし、もうちょっとで朔さんが帰ってくるはず。その時に、また相談しよう。真人に渡すのは、後ででいいや。
私は、そう考えてから、ため息をついた。タンスの引き出しからイヤホンを取り出すと、自分のスマートフォンに繋いだ。
ちなみに、私のスマートフォンは赤色。朔さんと結婚した時に、苗字に因んで買ったもの。
もうこれを買ってから十年経つんだけど、朔さんが結婚記念日に何かをしてくれたことはない。きっと、朔さんも忙しくて、そんなことが出来ないの。でも、仕事をしてくれて、私と真人を養ってくれてるんだから、感謝感謝。
スマートフォンの電源を付けて、音楽サイトに繋げる。
どれがいいかなーっ、と暫く音楽の題名を眺めていたが、今日はそんなに激しい曲を聴きたい気分じゃなかったから、演歌に近い曲を選んだ。
音楽を設定し終わると、目をつぶる。
イヤホンから流れてくる音楽は、とても綺麗。生の演奏よりもこっちの方がいいんじゃないか、という程にこの頃のイヤホンの性能は良いと思う。
柔らかく、ゆっくりとしたこの音楽を美しいと思えるのは、やはり私が日本人だからに違いない。どれだけ外国の音楽が日本に入ってきても、やはり日本人はこんな演歌や、雅楽を、本能的に綺麗だと思えるのだろう(そりゃもちろん、有名なアイドル達の曲も嫌いじゃない。テンションが高めな時に、これを聴けば、幸せになれること間違いなしだから)。
演歌を聴く度に、しみじみとそう思ってしまう。なんだか、そう思うと同時に、私って歳とったなー、なんて思ってしまうんだけど、まぁ年齢のことは仕方ない。一年に一つ、絶対に増えていくものなのだから、こればかりは変えようがない。私は、不老不死じゃないんだから。どうせ増えていく数字に、「あーあ、歳とりたくないな」なんて考える方が、私からみれば馬鹿らしい。まぁ、それは私の年齢に対する偏見なんだけどね。
「ただいま……」
イヤホンの音量を最大近くにして聴いていた演歌の途中で、そんな低い声がした気がした。
多分、朔さんだ。
私は、慌てて音楽を切ると、タンスにイヤホンを戻した。
そして、玄関に向かう。
「朔さん、お帰りなさい」
私がニコリと微笑むと、朔さんは私を一瞥した後で、特になんの反応をするでもなく、横を通り過ぎた。そのまま、自分の部屋に入ると、ドアを閉めてから、鍵を掛けていた。
あぁ、朔さんも疲れてるんだ。いちいち、私に声をかけられるはずがないよね、ははは。別に、返事を期待してた訳でもないんだし、こんなことに落ち込むことなんてないよね。そうだよね。
私は、自分にそう言い聞かせる。
そして、台所に行くと、朔さんのために作っておいた夕飯を温める。
今日のエビフライは、いつもより良くできてる。真人も、珍しく美味しいなんて言ってくれて、とても嬉しかった。
「朔さん、今日のご飯は……」
「あぁ、それなら外で済ましてきたから要らない」
「そ、そう。なら、片付けるわね」
ズキン。胸が痛む。
そうだよね、朔さんだって上司や後輩との付き合いがあるよね。嫁のご飯があるからって、そんな付き合いを断つわけにはいかないもんね。何で食べてくれないんだろう、なんて考えちゃダメ。忙しくて疲れてる朔さんに、これ以上無理をさせちゃダメだよね。
我慢してるのに、涙が出てくる。一度出てきたら止まらなくて、辛くて、悲しくて。
誰も居ないリビングで、泣いた。朔さんや真人を起こさないように、小さな声で。
- Re: 太陽の下に隠れた傍観者【第二章開幕!】 ( No.58 )
- 日時: 2014/01/22 19:49
- 名前: 夕陽 (ID: NCbhQBaO)
こんばんは!
いきなりですが“狂った子供(チルドレン)”が個人的に好きです。
あと、例えと登場人物の名前がすごくいいですね!
私も見習わなければ……。(例え見習ってもこの文才には追いつけないですが)
更新がんばって下さい!
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18