複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 大江戸那刃手明拳流血風録
- 日時: 2023/11/04 18:13
- 名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)
・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.37 )
- 日時: 2024/02/20 15:12
- 名前: 梶原明生 (ID: 1Lh17cxz)
・・・中々の腕前。刀にも物怖じせず立ち向かう無手の技には感銘いたした。拙者は若い頃の腕に受けた刀傷のせいで剣術ができなくなりもうした。しかし、小助殿の那刃手なら、習うてみたいのう。じゃが、人が人を討つと言うことは、時として人を蝕む。もしかして、小助殿は今日もそれを味わったのでは。」「わ、分かりますか。」「わかりますとも。この年ですぞ。今まで色んな志士たち、人々を見てきましたからな。じゃが、小助殿の目は澄んでおられる。その行いは真っ当な正義感から来ておるに違いない。迷わず進まれよ小助殿。」その吉之助の人柄と言葉に救われる小助。「三日会えば三日の愛生ず。三年会えば生涯の愛生ずる。」と謳われた吉之助の「敬天愛人」の銘は小助達にも響いていたのだ。「はい。西・・・いえ、吉之助殿。」すっかり朝となり、雀が庭の芋屑を突き始めてはしゃいだ。・・・「子連れ人斬り」終わり。次回「我の子は西南に在り」に続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.38 )
- 日時: 2024/02/21 14:26
- 名前: 梶原明生 (ID: TFnQajeA)
「我の子は西南に在り」・・・「抜け忍小助の行方はまだ掴めんのか。」「は、総力を上げて日鷹藩忍び衆総出で当たっておりますが、未だに行方知れず。」藤崎大野介は苛立ちを隠せなかった。「殿からもお叱りを受けたと言うのに。江戸の世なら切腹物だぞ。もう三年になるぞ。」「は、それ故に船着場を調べたのが2年前。琉球に渡ったらしいとつかんだのは極最近でござる。ですが派遣した下忍の報告では、薩摩と違って方言も難しく、隠密も送りにくく、ましてや琉球以外の者に、なかなか口を割らん風土故、捜索は難航しております。しかしながら藤崎様、もしみつけだしたらいかがいたします。まさか江戸の世の慣わしの如く掟通り抹殺ではござりませんでしょうな。」「や、やむおえん。明治文明開花とはいえ、忍びの締め付けが緩めば世は乱れよう。やはり我が子とは言え、親族を前に示しが付かん。」そこへ旅姿の侍が現れた。編笠を脱ぐ。「やや、気配を消して現れたは何奴・・・か、柏木ではないか。」「久しいのう大野介。」「何故ここに。」「三年前からおはんの息子が消えたゆうてな、おいどんも探しちょった。ようやく島津のお殿様が旅路のお許しが出てのう。こうして久々日鷹まで来たっちゅうわけじゃ。おはんと久々酒も酌み交わしたいしのう。」「すまぬ、難儀であったな。あ、これこれ、足の濯ぎ水出しなさい。」「ところでな。やはり餅屋は餅屋。琉球なら薩摩じゃ。じゃっどん、情報を掴んだのは最近でのう。短刀直入に言うたら江戸、即ち帝都東京に怪しい噂があるっちゅう話じゃ。」「して、その噂とは。」何やらヒソヒソ話しはじめる柏木。その頃、男谷道場では小助と琴葉が対峙していた。「この時を待っていた。夜回りやらで忙しくまともに道場にて稽古できなかった。今こそ小助殿の実力を試す時。」琴葉は心で呟きつつ、刀を構える。無論、小助は無手の構え。「参りますぞ小助殿。」「いつでも構いませんよ琴葉進殿。」「テヤーーーッ」先陣を切って木刀を振るう琴葉。しかし、まるで木刀が空を斬るが如く、ことごとく躱される。「私は何と戦っている。・・・」幻惑されるほどに、まるで陽炎を斬っている感覚に陥る。「そこまで。」「はっ、・・・」忠朝の掛け声で我に帰る琴葉。何と、頰三寸のところに小助の足刀がピタッと静止して伸びていた。「何と言う脚力、足技。いや、それ以前に一度も殿方に一本を許したことのなかった私が、負けているだと。」心でまたもや呟く琴葉。もはや完敗である。「ま、参りました。」「いえいえ、琴葉進殿もなかなかの太刀筋、私とて、今のは奇遇でして。」「琴葉と・・・琴葉とお呼びください。か、厠へ行ってまいります。」顔を赤らめて道場を後にする。固唾を飲んでいた男谷道場生は口々に感嘆していた。お妙はドヤ顔になる。「ほーら、ようやく女とお認めになった。」・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.39 )
- 日時: 2024/02/26 11:44
- 名前: 梶原明生 (ID: bGiPag13)
・・・小助は何が何だかとキョトンとなる。「私が負けた。この私が小助殿に。」恋煩いは更に琴葉を苦しめた。落ち着いてから厠を出た琴葉。縁側には遊び人と称する吉之助が座っている。「待たれい仲沢殿。」「こ、これは吉之助殿。何か。」「まぁ、そう慌てずとも、道場は逃げませぬ。ここに座って。」自分の隣を軽く叩く。「あ、はぁ。それでは遠慮なく。」「今日もいい日柄ですな。あなたと母上に会った日もこんな日柄でしたかな。」それでピンと来る琴葉。「やはり、貴方様は西・・・」「おっとそこまで。前にも申したように、私は遊び人吉之助。それは忘れんでもらいたいのう。」「ですが・・・」「まぁ、聞きなさい。あれはもう何年前になるかのう。戊辰戦争の絡みで母上たる仲沢琴殿はそれは目まぐるしい戦いを兄上と共に繰り広げた。男十人掛りでも歯が立たず、次々と斬り捨てる、まさに男勝りな琴殿であった。丁度その頃であった。お主の母上と、お主を背負う兄上殿と逢いもうしたのは。まさに鬼の形相となって琴殿はワシらの部隊を斬ろうと刀を再び抜いた。ワシは配下の制止を振り切り自ら説得したのじゃ。そうしたらわかってくれてのう。ワシらも無駄な血は流したくないと理解してくれた。それで暫くはお主と母上達を牢へ入れた。」「もしやあの時。」琴葉は幼い記憶を思い出していた。琴達は極刑を覚悟していたが、せめて琴葉だけでもと懇願していた。なのに牢の中とは言え、吉之助は琴達に手厚い物資を施していた。食事はもちろん、布団や衛生用品から医者の手配まで。沙汰を出す会議が続く間、ありとあらゆる待遇を施したのだ。そして何より嬉しかったのは琴葉におもちゃやお菓子まで差し入れしてくれた上、肩車遊びまでしてくれた事だ。大柄な隊士だったのを今でも覚えている。大粒の涙を流す琴葉。「覚えておりまする。あの肩車は吉之助様だった。ご無礼仕りました。」縁側から下に膝を突いて頭を垂れる琴葉。「よいよい、何をしておる。そのようなことをせずとも良い。座らぬか。しかしな。思うのじゃ。あの時の判断は間違っていなかった。会津では政府軍が死骸にすら酷いことをする有様。だからこそ敬天愛人の精神を貫いた。よう大きく立派になられたな。琴殿はご健在か。」「はい。あいも変わらず強い男でなければ嫁に行かぬと剣を奮っております。」泣き笑う琴葉。「そうか。群馬のじゃじゃ馬は健在とな。何より何より。ハハハッ。」快い笑いが尚更吉之助の「愛」を感じるのであった。・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.40 )
- 日時: 2024/02/26 11:47
- 名前: 梶原明生 (ID: bGiPag13)
・・・そして数日後、あの賞金稼ぎ武道会を全滅させた後の回想していた朝にもどる。やがて小助は先の事件解決のせいか、昼まで寝過ごしてしまった。「小助殿、小助殿、起きられよ。」夢現か、琴葉の声が聞こえてくる。いや、夢ではない。「あ、これは私としたことが。寝過ごし・・・そ、その姿は。」驚いた。琴葉のいつもの男装はなく、声を聞かねば彼女とは思わなかったろう。女の髪結に簪。それに若い女の着物姿なのだから。「こ、これは見違え申した。」「あまりそのように見ないで下さい。恥ずかしゅうございます。」「あ、いえ、でも、よくお似合いですよ女ごの姿。」そう言った瞬間、襖の向こうに人の気配が。「うわーっ。」その気配の主が曲者でなくて良かった。あまりに人だかりになっていて、押しも押されもせぬ状態で勢い余って襖ごと倒れた。さっと琴葉の手を取って襖から守るのだが、そんな小助に尚更ときめく琴葉。「如何いたしましたみなさん。」何と男谷道場の道場生が琴葉を追ってきて、つい聞き耳を立てていたのだ。「い、いやー、ご、ご機嫌は如何かと。ハ、ハハ、ハハハッ。」ここは笑って誤魔化すしかない道場生。「はぁ、いや、忝い。私はこの通りピンピンしております。すぐに支度して道場に参ります故。」その小助の言葉は半分しか聞かず、琴葉に向き直る道場生。「や、やはりお美しい。こ、この私とお付き合いを。」「いやいや、私の嫁に是非。」「いや、お主抜け駆けはいかんぞ。わ、私こそ琴葉殿に相応しいかと。」口々に告白する道場生。琴葉は咳払いをし、向き直って一言。「では私と真剣にて立ち合いなされるか。勝った方に嫁にしていただきます。宜しゅうございますか。」これにはしどろもどろになる道場生。「あ、そうであった、昼げの用意を手伝う約定であった。」「せ、拙者も、道場の雑巾掛けを忘れておった。」「わ、ワシは・・・素振りを・・これにて御免被る、いざサラバーーーっ」慌てて逃げ出す道場生達。顔を見合わせつい、笑い合う二人。そんな二人を微笑ましく影で見る吉之助であった。その夜、自分自身の那刃手の鍛錬に励む小助。「ほう、それが琉球王国の武芸か。」「こ、これは吉之助殿。」「稽古中にすまぬな。実はお主に折り入って話したいことがあっての。」「はぁ、なんでしょうか。」「うむ、小助殿は琴葉殿をどう思われておる。」「どうと申されましても、凛々しい強い剣術家かと。」「いや、そうではなく、女ごとして如何かと申しておる。」「はぁ、女ごとして。立居振る舞いにいささかの迷いのない方と。」「鈍いのお主も。色恋沙汰としてどう見ておるかと聞いておる。」「い、色恋沙汰。・・・」似つかわしくなく顔を赤らめる小助。「なるほど。小助殿も満更でもないと言うわけか。・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.41 )
- 日時: 2024/02/27 19:37
- 名前: 梶原明生 (ID: Q2Am3366)
・・・お主も知っていよう、琴葉殿の意向を。何故答えぬ。」暫く背中を向ける小助。「私はそれに答えてはならぬ身故。琴葉殿もお妙殿も、仲沢家と男谷家を背負う身。私のような記憶すら不詳の根無草が斯様な方達に心の現を抜かしてはならぬと戒めておりまする。」「ハハハッ笑止な。世は明治文明開花の時代ぞ。はからずも形は残していても所詮禄にあやかれぬ身。それが武士の家ぞ。何の遠慮がいるか。己の信じる忠義にしたがい、突き進めばよか。そうであろう、小助殿。」「はぁ、それはそうですが。それでも家長と家には替えられませね。愛あるが故に見送る愛もある。」「愛か。・・・なるほどな。じゃが見送って誰が一番苦しむかのう。」「はっ・・・」気付かされる小助。「ご教示のほど、忝い。お礼にと言っては何ですが、那刃手明拳流をお教えいたしますが如何でしょう。」「ほう、これは水を得た魚じゃ。剣を握れなかったからこそ拳に目覚めてみようかのう。ハハハッ」快活に笑いつつ、稽古に励む二人であった。翌日、久々の江戸の街を闊歩する中年女性がいた。中年とはいえ、見目麗しい姿はあいも変わらず。「全く琴葉め、何処へ行ったのじゃ。音信もなく、法神流の江戸表道場にも顔を出しておらぬ。しかし江戸も変わったものよ。」仲沢琴が痺れを切らして来ていたのだ。「もし、あなたは仲沢琴殿では。」「やや、これは久しいのう。千葉佐奈子殿ではないか。」奇遇にもあの幕末の最強女剣士が二人も再会するとは。「佐奈子殿。そのお姿はどうされた。」「ハハッ、これでございますか。元々千葉家では代々鍼灸治療もしておりました故、剣を捨てた今はこれを生業としておりまする。」「斯様な事に。・・・それに比べてあいも変わらず仲沢家の禄にあやかって引退生活。私は剣以外能がないでのう。はっ。」話していたかと思いきや、いきなり手刀を佐奈子の首筋に当てる琴。しかし既に躱されて腕を掴まれていた。「フフフッ、剣を捨てた等と小賢しい。些かも腕は衰えてはおらぬではないか佐奈子殿。」「これは私といたしましたことがつい。」「今も剣術をやっておるのだろう。」「いえいえ、鍼灸と共に京都女学校の宿舎にて小太刀を多少指導しているくらいでございます。」「やはり。千葉の鬼小町と言われながらもその清流に似た物静かな性分が、油断ならぬと恐れられた。三子の心は何とやら。未だに隅に置けぬは。」「滅相もない。して、琴殿は何故帝都に。」「おお、これはいかんいかん。佐奈子殿に逢うてすっかり忘れておった。実はな、あの後群馬の利根郡に隠居する前に女児を養子に貰うての。その子は立派に元服して私に生写しの剣士になった。それで武者修行にと江戸表の我が流派の道場に行かせたら、逆に江戸表から手紙が来てな。」琴は一部始終、琴葉が失踪した経緯を話した。「左様で。私も帝都に鍼灸の手伝いに来て早十四日程。あちこちから治療に見えられる方々と話すこともございます。その中で妙な噂を耳にしました。・・・続く。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18