複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

大江戸那刃手明拳流血風録
日時: 2023/11/04 18:13
名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)

・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.57 )
日時: 2024/04/15 22:55
名前: 梶原明生 (ID: 5fsUPV.h)

・・・それは小助も同じ。怒りと悲しみに打ち震える拳を木にぶつける以外なす術はなかった。その二人の合間を縫って、千次郎の亡骸に近づく西郷。手を添える。「ないごてじゃ。ないごて日本人同士が血を流さねばならんとか。」「西郷様、おやめください。このような者に情けなど無用にございます。」「敬天愛人じゃ一朗太どん。」「西郷様・・・勿体なきこと。」涙しながら言葉に詰まる一朗太。亡骸を丁重に葬ると、西郷一行は再び歩き始めた。もう一朗太の忍び道は使えぬ故、更に道なき道を険しく進む一行。紆余曲折しつつも何とか近江琵琶湖付近までたどり着いた。「小助どん、ないごて琵琶湖を渡るんかのう。」「大津に大阪商船関係者がいます。彼等は私の第二の故郷、琉球沖縄の那刃手明拳流宗家、宮城家の手の者です。」「琉球・・・」西郷にとって複雑な心境だった。琉球と言えばかつて薩摩鹿児島が支配してきた島国。それでも、かつて徳之島等へ島流しになり、アカナとも夫婦に一時期なっていたからこそ、島の人々の虐げられた現状をひしひしと悟らされた。果たして味方するだろうか。小助は胸を張って言った。「心配召されるな西郷様。私がいます。」小助は颯爽と琵琶湖北端の船着場を訪れた。「船頭さん。船は。」「上見りゃわかんだろ。この曇り空じゃ嵐が来る。明日ん方がええで。」やむ無く小助達は浜近くの境内に一晩泊まることにした。しかし既に先約がいる。見るからに同じ足止めを食らった旅姿の客が。「此奴ら。」「まぁ待て一朗太どん。そう疑るのも悪かろう。そげんして構えんでもよか。それとも、刀で皆殺しにすっとか。」中を見渡す一行。中には素浪人はじめ、年寄りや幼い姉妹を携える母親までいる。相口を鞘に収める一朗太。「の、すまんのう。皆さんこん夜一晩世話になりもうす。よろしくのう。」商人らしい中年男性が応対する。「いえいえ、旅は道連れ世は情け。困った時はお互い様。ささ、お入りください。皆さんもよろしいですね。」辺りの旅人に聞く商人。誰もが頷いた。火は炊けないが,商人がランプを持参していたおかげで灯りは心配いらなかった。「うわーこれがランプ。明るい。」幼い姉妹がランプに飛びつく。「そうだよ嬢ちゃん。キレイだろ。」母親が頭を下げる。「すみませんうちの子が。」「いいえ、いいんですよ。珍しいものは珍しいよね。」「うん。」刀を肩に抱く素浪人は舌打ちする。「ふん、下らん。」やがて夜は更けていき、更なる雨風が酷くなる有り様。商人が外の様子を見て呟く。「こんな季節に珍しい嵐ですな。明日やむといいんですが。」・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.58 )
日時: 2024/04/20 22:59
名前: 梶原明生 (ID: ZZRB/2hW)

・・・話し半分に聞いていた小助は、3人組の若い衆と若い娘子が気になった。「小助様、なりませぬ。貴方様のそのお気持ちはわかりますが、今は事情がちがいまする。大義の前の小事。何卒堪えてください。」「うぬぬ・・」何もできない小助。そう、この若い男達は借金の形に若い娘を岡場所に売り飛ばす役目を負っているチンピラだったのだ。「それに小助様。奴らが忍びでないとの確証はございません。嵐がやむまでの辛抱で御座います。」一朗太そうは言って隅に座りこんだ。やがて腹も減り、持参していた握り飯を皆で食べ始める。「おお、皆さんもどうじゃ。朝の茶店で握ってもろうた握り飯じゃ。ちと余っての。遠慮はなか。早うたべなされ。」西郷は握り飯の半分を皆に配った。一朗太と小助が付き添う。「おお、だいぶ嵐が激しくなってきたのう。この分じゃと朝も荒れっど。」「そうですね。では西郷様。私一朗太が最初の寝ずの番でございます。小助様と共に一刻毎の交代で見張りますのでご安心を。」「おー頼もしいのう。そして済まぬのう。おいももう年じゃけ。」言うなりぐっすり眠りにつく西郷。闇夜にあっても容赦無く降りつける雨風。嵐は更に読みづらい気配と音を消していく。消したはずのランプが点く。「商人さん、眠れないのかい。」「ええ、こう風と雨音が激しいと。」「そうだな。これじゃ、無理もないか。・・・小助殿、もう起きられていたか。」「ええ。一朗太さんの番です。ゆっくり眠って下さい。」「忝い。では交代を・・・ぬぬ、小助殿、何やら黒色火薬の臭いがしませぬか。」「そう言えば。まさか。」二人は見合わせて動いた。「商人さん、危ない伏せて。」「西郷様。」小助は琴葉と姉妹の子供と母親を。一朗太達は西郷を庇う。ランプごと爆発する。「ドカンッ」鋭い音に何事かと起きる面々。一朗太は手裏剣を天井横柱に投げる。「そこだっ」黒い影は素早く柱を走り、神社のお堂の外へ逃げ出した。「おのれ光照会。こんな嵐でも襲うか。」一朗太が怒りに燃える中、西郷は皆の無事を確認する。「皆さん、大丈夫じゃったか。」幸い寝る姿勢は爆発を避ける姿勢だったため、比較的被害はなかったのだが。「商人さん、しっかり。」小助が駆け寄るが、破片があちこち刺さり、息絶え絶えになっていた。「怪我人は・・・」「いません。」「そりゃ良かった。私は喜八屋の喜八郎と、言い、ます。死人でも出たらアキンドとして申し訳立たないところ・・・」そこまでが限度だ。喜八郎は息絶えていた。「喜八郎さん。」旅の他人とは言え、この人も誰かの家族。熱い涙が小助の目を覆った。「一朗太殿、先程の火薬は威力があまりなかった。」「ええ、この嵐で湿気てて、ランプの上に振りかけても大した威力はだせなかったのでしょう。」・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.59 )
日時: 2024/04/27 16:17
名前: 梶原明生 (ID: hmF5PELO)

・・・「何と卑劣な。」怒りに打ち震える小助。そこへ大きな雨風と共に素浪人が入ってきた。「どうした、何があった。」「貴方こそどちらへ。」「俺か。しょんべんだ。おかげで着物までびしょ濡れだ。ところでそいつは死んだのか。」「ええ、ランタンに何らかのガスが入っていたのでしょう。アメリカ商人から聞いたことがあります。」「物騒な。だから南蛮渡来の物は信用ならん。」小助は仕方なく嘘を言うしかなかった。よもやあの素浪人か。しかし忍び独特の雰囲気はない。小助と一朗太は疑いながら打竹を使って灯りを確保する。琴葉が、不思議がる。「一朗太殿。灯りがあっては返って狙い撃ちされませぬか。」「仲沢。いえ琴葉様。敵の裏の裏をかくまで。こちらを忍びの配下がいるとわかって向こうは襲ってきます。本来暗闇にせねばならぬところを何ゆえ灯りを点けるのか。罠ではないかと躊躇するでしょう。そこが,狙いで御座います。」「なるほど、かつて徳川家康が脱糞したあの話のように。」感心する琴葉。小助は遺体を丁重に弔っていた。一朗太が話しかける。「小助様。あの素浪人が怪しゅうございます。たまたま出ていたなどと小賢しい。」「しかし、もしただの素浪人なら何といたす。我々は罪を重ねることになる。」「し、しかし。・・・」「我とて仇は討ちたい。しかし、喜八郎さんのあの言葉。無駄にはしたくない。」「ですが、西郷様の意向に逆らってでも皆殺しにしなければ。」「一朗太殿っ、それでは光照会と何ら変わりないではないですか。確かに大義の前の小事やも知れぬ。しかし、その名もなき小事たる民、百姓一人一人が国ではないか。それを蔑ろにして何が政か。」「こ、小助様。」「もう誰も死なせない。誰も殺させない。お堂の人々は。」強く拳を握りしめる小助であった。嵐の中、蓑に三角編笠姿の忍び達が躊躇していた。「頭、あと二刻もすれば夜明けだ。早く決着をつけねば。」「わかっておる。おのれ日鷹の犬め。何を考えておる。」やはり一朗太の術中にはまる光照会の忍び。「こうなったらやむおえん。一か八かだ。策を考えてる暇はない。正面突破だ。」嵐の風がだいぶ凪いだのを皮切りに、一斉に斬り込む光照会一派。戸を蹴って開けようとした忍びを手裏剣の嵐が襲う。「ぐわわーっ。」それでも入ろうとするも、待ち伏せていた小助達にことごとく撃破される。裏口も琴葉の刀の餌食となる。死闘の姿を旭の光が照らし、全員を殺傷した小助達。頭が逃げ出す。「貴様は逃さん。」小助が走り出し、飛び足刀蹴りを喰らわす。ゴキッと首の骨が折れる音がした。すっかり嵐は抜け去り、昨日が嘘のように晴れ渡ったいた。こうして無事に舟に乗る西郷一行。「そん娘、譲ってくいやい。」路銀を見せる西郷。「何を申されます西郷様。」「わかっちょる一朗太どん。じゃっどん、小助どんの言葉が刺さっての。」「西郷様・・・」小助が感動して涙目になる。「全ては助けもはん。じゃっどん、大義の前の小事言うたからゆうて、目の前の関わった人も助けんで何が大義か。」だが、チンピラ達は調子に乗る。「どこの誰か知らねーが、これじゃ女分だけや。せやかて、ワシらの色付けてもらわんとな。」「調子に乗るな。」小助が立木を蹴りで叩き折ると、先程の目に焼きついた戦いがよみがえる。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.60 )
日時: 2024/04/28 16:17
名前: 梶原明生 (ID: qh2qVUY5)

・・・「ひ、ひえーっ。」一斉に逃げ出すチンピラ達。「コラ、忘れ物だ。」路銀の一部を入れた袋を投げる小助。「逃げろーっ」ちゃっかり袋だけは拾って走り去るチンピラ。「ありがとうございます。私は男の人の相手させられるなんて嫌やったんです。助かりました。」「よかよか。旅は道連れ世は情けちゅうてな。ハハハッ」高笑いしつつも、西郷一行の舟は大津を目指し、いざ乗り出した。西国薩摩を目指して。・・・「死闘の旅」終わり。次回「士族侍忍の最期」に続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.61 )
日時: 2024/05/01 15:47
名前: 梶原明生 (ID: dpACesQW)

「士族侍忍の最期」・・・・・・・・西郷一行は無事に大阪の商船に乗り、いち早く鹿児島薩摩に辿り着いた。「おおーっ帰ったどーっ。いまじゃった薩摩。」港に足を降ろすと開口一番に叫んだ。すると、柏木由紀乃進を始めとする彦馬率いる日鷹藩侍忍衆が取り囲んだ。「おお、柏木。こん出迎えは何ちこつか。」「わかさーはこっちに預かりもうす。じゃっどん、そん輩は日鷹の裏切り者。抜け忍にごわす。始末させるまで。」「待て待て待たんかい。そんこつはおいが説明すっど。」西郷は事の仔細を話した。「わかさーの話なら疑いもはん。じゃっどん、日鷹のもんが納得行くか。・・・」討伐頭にさせられていた小助の弟彦馬は、先程から兄者を睨みつけている。「西郷様には申し訳ありませんが、そげなこつ信じられません。兄者。この俺がこの四年間、どんな思いでいたか知っちょるか。元服しても抜け忍の弟と陰口叩かれた上に、政府は士族の禄を取り上げて、日鷹は今、貯めた禄を食いつぶしちょる有様。・・・他の者は手出し無用ばい。兄者、一族の汚名は一族が晴らす。覚悟。」忍者刀を刀袋から抜いた彦馬は逆袈裟に持って低く構えた。「彦馬・・・だがここでは港の人々の邪魔になる。あそこの砂浜まで行こう。」「承知。」走り出した二人を追って目鼻先の砂浜まで移動する西郷一行と日鷹の面々。構えあう二人は闘気を纏って立ち尽くす。「どうあっても俺を討つのか彦馬。は、」弟の名前まで思い出した。後は・・・「やはり忘れ病ではなかばい。兄者覚悟。」腕を上げた彦馬ではあったが、それでも小助には躱される。手裏剣を妖で投げるものの、光照会と戦ってきた彼には子供騙しに過ぎん。「兄者、何故じゃ。何故刀を抜かん。背中の袋刀は飾り物か。」「これは大事な刀やけん。使うわけにはいけんばい。」そう言ってから日鷹弁が出たことにびっくりする小助。「隙あり。」彦馬はそうと知らずに隙ができたとばかり車手裏剣を投げる。腕に受けて刺さるものの、苦痛ひとつない顔で対峙する小助。横一文字に斬りつけるのを身を開いて躱し、手元に前蹴りを入れる。「ふん、そのような奇妙な体術は効かんばい。」更に斬りかかる彦馬。逆袈裟で突き一閃を放つ所を小助は躱すのだが。「取った。」それは彦馬の狙いだった。隠し苦無で突き刺そうとするのだが。「何っ。」それを下段平手受けで手首を叩き落とす。「何故撃たん何故拳を振わぬ。兄者は附ねけたか。」「彦馬。まだわからぬか。」「何を・・・うっ。」・・・続く。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。