複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 大江戸那刃手明拳流血風録
- 日時: 2023/11/04 18:13
- 名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)
・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.77 )
- 日時: 2024/06/15 15:41
- 名前: 梶原明生 (ID: p3cEqORI)
「日本の未来へ」・・・・・・・・・しばし日鷹に逗留した小助と一鉄。しかし忍びの旅故、迷惑がかかってはと朝に旅に出る。「母上、彦馬。どうかお体を大切に。」祈るように頭を下げて、屋敷の門を後にした。これが今生の別れとわかっていたからだ。「小助。先程から。」「わかっている。岡山あたりでなんとなく気づいた。尾行られていると。」気付かぬフリで熊本を抜けて薩摩鹿児島に着いた。西郷家は先の西南戦争で反逆者扱いされていたため、警察の監視対象になっていた。糸子達はさぞ肩身の狭い思いをしたことだろう。「どうする小助。そう簡単には入れんぞ。」「うむ。忍び込むは容易いが、もしもの時は糸子様等に迷惑がかかる。どうしたものか。」草葉の影で思案していたら、尾行ていた編笠の侍が現れた。身構える小助と一鉄。「先程から我等をつけていたな。何者だ貴様。」「ふふふっ、さすがは惚れた男。小助殿、久しいのう。」それは紛いなく女の声。編笠をとった。「な、仲沢琴様ではありませんか。」「左様。拙者も琴葉に会いたくなっての。西国まで参った。」顔を見合わせる小助と一鉄。琴が提案する。「そこでじゃ。渡しに船とはよう言うたものじゃ。この拙者に考えがある。」昼頃、仲沢琴はじめ小助一鉄は西郷邸前で検問している警察官の前に姿を表した。「待てっ貴様等、何者だ。」「無礼者っ、拙者を何と心得る。元庄内藩藩士にして新徴組隊士であった仲沢琴なるぞ。」「げっ、あの、女の身でありながら西郷軍の侍を十人は叩っ斬ったと言われるあの仲沢琴・・・」「左様。西郷亡き後、恨言のひとつや二つでは足りぬ故参った次第。疑いあらば川路利良公に問い合わせれば良かろう。」「いやいや、何もそこまでは。・・・宜しい。ではどうぞお通りを。」すんなり通れることに小助一鉄は呆気に取られた。「いやー、まさかこんななんくるないさーに通れるとはな。恐れ入りました仲沢様。」「だから案ずるなと申したであろう。」すんなり門を抜ける仲沢琴一行。「たのもうっ元庄内藩藩士にして新徴組隊士であった仲沢琴である。」一斉に屋敷から共同生活していたいくつかの家族が姿を表した。その中に糸子もいる。「仲沢様、こりゃひったまがったが。わざわざこん薩摩まで。」「御妻女の糸子殿であるな。ご主人には大変お世話になりもうした。」「ええ、そん話しは旦那さーから聞いとりました。・・・小助さーは久しいのう。よくご無事で。」「いえ、痛恨の極み。実は・・・」西郷のことを話す小助。「そんこつが誠ならよか。例え会えんでも旦那さーがどこかで生きてくれとるなら文句はなか。」しんみりする屋敷の人々。「そんこつより、ほら、小助さーの帰りを誰よりも待ってた人が。」薪狩りから数人帰ってきた中に、着物姿に主婦らしいほおっかぶりの琴葉が現れた。「まさか、小助・・貴方が。」持っていた薪を落とす琴葉。小助は走って駆けつけて抱きしめる。「お鈴、良かった無事で何より。・・・この子はまさか。」「そうよ。貴方の子よ。男の子。」・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.78 )
- 日時: 2024/06/26 16:44
- 名前: 梶原明生 (ID: 5NmcvsDT)
・・・そうか。抱かせてくれ。おう、これが我が子。」背中におぶっていた琴葉は紐を解いて小助に抱かせた。「小隆と名付けていただきました。糸子様より。」「そうか、糸子様。忝きこと、勿体のうございます。」一礼する小助。笑顔で受ける糸子。そして琴葉は視線を少し左に移す。「もしや、は、母上。」間違いなく視線の先で歩み寄る御人はあの仲沢琴である。「久しいのう、琴葉。いやお鈴よ。すっかり女御になったのう。どれ、この私にも一抱きさせてくれぬか。」「母上。ようございます。」「ほほう、面食いのう。これ、ワシが婆婆なるぞ。」「婆婆だなんて。まだお若い。」「確かにのう。小助殿相変わらず鋭いのう。」皆にどっと笑いが押し寄せる。和やかな日々が暫く続いたのだが。「一鉄、如何いたした。」「昨日から警察官の動きがおかしいから忍びで奴らの尾行していた。そうしたらやはりと言うか、川路利良公に通達が入ったとの話を聞いた。」「するともうゆっくりはできんな。恐らく川路利良公の事だ。仲沢様がこのような所にわざわざ恨み事を言うためにくるはずがない。仲沢琴は西郷様に助けられた身。さすれば西郷軍残党が入る手引きをしたと容易に見当がつく。城山の洞窟に向かうぞ。」「し、しかし小助。あそこは西南戦争最後の砦。警察の網が。」「案ずるな。だからこそじゃ。一旦調べ終わった所に警察が網を張るか。」「なるほど。」こうして小助達はすぐ旅支度を始めた。無論、琴葉にもこの事を話す小助。「痩せても枯れても私は藤崎小助の妻。夫に付き従うは、妻の勤め。参りましょう、小隆と共に。」そう決心している所へ仲沢琴が現れる。「ほほう、これは異な事を。小助殿が160年後の未来から来たとはのう。」「仲沢様。」「母上。」「案ずるな二人共。柳生殿から凡その話を聞いておった。話半分じゃが、まさかのう。琴葉。これが今生の別れとなろう。これを授ける。」脇差から小刀を抜いて琴葉に差し出した。「そんな、これは仲沢家伝来の宝刀。いただくわけには。」「よいよい。だからこそじゃ。お主は誰が何と言おうと、仲沢琴たるこの私の娘ぞ。」「母上・・・」涙ながらに抱き合う二人。「母ともなろうお主がみっともない。」「みっともなくとも構いませぬ。母上も泣いておられるではありませんか。」「これは汗じゃ。心のな。」そこへ今度は糸子が現れる。「ささ、4人方。抜け道を使っち逃げんかね。」「何から何までお世話になりもうした。それから・・・未来の西郷様の顔が知れては大事。どうか糸子様、銅像が建てられても決して似てる等と言われませんように。」静かに頷く糸子。早速小助、琴葉、一鉄、そして小隆の四人は城山の洞窟を目指した。・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.79 )
- 日時: 2024/06/28 13:53
- 名前: 梶原明生 (ID: IkQo2inh)
・・・「な、言ったであろう。城山は手薄だと。」「なるほど、小助、お前が正しかったわけか。立ち入るべからずの看板と簡単な竹柵があつらえてあるだけ。」「さぁ、急ごう。」竹柵を刀で叩っ斬ると、そそくさと洞窟に入った。ランプの灯りが無ければ昼間でも暗い場所。小助は予定の場所にいきながらも、かつて過ごした半次郎、宗太郎、一朗太達に思いを馳せる。「ここか、その時の水門とやらが現れるのは。」「一鉄、そう慌てるな。まだ二十分はある。」「何じゃその板は。」未来人から渡されていたスマホを取り出していた小助。「未来人から譲り受けていた携帯端末だ。」「へーどうりで慌てなかったはずだ。便利なものよのう。しかし、小助。今生の別れの前に一つ願いがある。」荷物を置いて道着の身支度をしている所から、小助は嫌な予感がしていた。一鉄は兄弟子であり、親友でもある。しかし、那刃手明拳流の修行時代から沖縄を離れるまで、組み手はしたことはあっても、真剣試合はしたことがなかった。同門同士の争いは御法度。だが。「愚かと思うであろう。しかし、同門ながらもうお前のような武人には会えぬ気がしてな。・・・友の頼みと思って聞いてくれ。一度だけでいい。お前と命をかけた勝負がしたいのだ。」「一鉄・・・わかった。互いに恨みなしの一本勝負。良いのだな。」琴葉が遮る。「貴方、何を血迷うておりまする。未来に行かれる既で斯様な試合など。」「すまぬお鈴。これが男故に。」琴葉は優しく言う小助に何も言えずに下がっていく。母となって鈍っていた武士の気概を思い出していた。「小助よ、妻女の前だからと言うて、手加減はせぬぞ。お主も那刃手明拳流の跡継ぎ等と思うな。」「元より。承知した。」「ハァーアッ」「カーッ」三戦に互いに構えながら、那刃手独特の呼吸法が始まる。「那刃手は呼吸に始まり呼吸に終わる」と言う。まさに試合う今この時にも呼吸を意識する二人。そこから互いに得意な構えに移行する。小助は上段に手刀を掲げて、胸の水月に拳を置く。一方一鉄は掌を下に向けて伸ばし、拳を下段に構える。互いに気を探り合う中、物凄い闘気が洞窟内を息苦しくする。固唾を呑む琴葉。「小隆。よく見ておくのです。あれがあなたの父の武人としての姿じゃ。」赤子も泣き止む姿。次の瞬間、一斉に動き出した。「ヤーッ」一鉄の上段正拳突きを内受けで躱す小助。かと思わせて内受けの拳を平手に変えて手刀打ちを首に打とうとするも、一鉄の左手で掴まれる。そのまま左回転して投げに転じるはずが、更に小助は回転し、いつのまにかすり抜けて一鉄の後ろを取る。底突きを肝臓に打つはずが、一鉄の後ろ回転肘打ちを食う小助。こめかみから血が。「フフフ、流石は一鉄。腕を上げたな。」「何をいう。実戦を潜り抜けた数はお前には叶わぬ。五年前のお主になら勝てた。」互いに笑い合いながら更に闘いを続けた。・・・続く
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.80 )
- 日時: 2024/06/29 15:01
- 名前: 梶原明生 (ID: BO2eV5at)
・・・「上中下っ。」「中上中っ。」「下下上っ」まるで約束組み手のようなシンプルなやりとり。しかしそう見えて奥が深い。「上中下」とは、正拳突きの突く目標の位置を意味する。上はそのまま上と言う意味で、首から上の頭部。中は首から腹まで。下は腹から脚下にかけての部位を言う。「さて、小手調もここまで。小助、ここから蹴り、投げ、固め、何でも有りじゃ。」「望むところだ。」構えながら更なる闘気を纏い。探り合いが始まる。一瞬の隙が命取りとなろう。手刀を交え、「カキエ」が始まる。刹那、小助が一鉄のこめかみに回し蹴りを飛ばす。すんでで躱したものの、額を切ってしまう。皮一枚とは言え血が滴る。「あんな高い蹴りをあの体勢でよく出せたものだ。躱せなんだら倒されていた。」心で呟く一鉄。更なる小助の猛攻撃。足刀蹴りから裏拳回し打ち(バックブロー)。一鉄は躱して脇に貫手。しかし手甲受けするも、勢い余った貫手は小助の頬を皮一枚で斬る。「貰った。」膝蹴りが小助の背中脇腹にヒット。さすがにこれは効いた。「倒れるか小助。ならば踵蹴りを入れるまで。御妻女よ、許せ・・・何。」倒れたのではない。地面に手を突きたかっただけだった。「バカなっ。」小助の揚げ足刀蹴りが一鉄の顎目掛けて飛んでくる。と見せかけてもう一方の足で揚げ回し蹴り。「に、二段蹴りじゃとーっ。」こめかみにヒット。かろうじて寸分で衝撃を和らげたからよかったものの、普通の男なら脳震盪か、運悪ければ即死である。「此奴こんな蹴り技いつの間に。」怯めば叩きのめされる。最早赤心に戻って戦わねば勝ち目はないと踏み、一鉄は最後の猛攻に出た。「ウォーッ」突き、蹴り、あらゆる打撃技を連撃する一鉄。一気に畳みかけに入った。寸分で躱しているものの、互いに血だらけ傷だらけ痣だらけになる。やはり強い者同士が戦えばこうなる。どなたらも無傷とはいかない。そして勝敗はほんの一瞬の「運」が決める。「ヤーッ」互いに飛び後ろ回し蹴りを放つ。両者空中で同士討ちとなった。「もうお辞め下さい貴方。」地に倒れ込みながらも吐く息荒く立ちあがろうとする小助に、業を煮やした琴葉が叫んでしまった。そんな彼女に苦し紛れの笑顔を向ける小助。一方一鉄も同じく立ち上がろうとするが、小助と同じく膝立ちがやっと。互いの肩を掴み、互いに正拳突きを顔面に食らわす。しかしそれはもう破壊できる突きではなかった。「フフフッハハハハハッ」互いに笑い合う小助と一鉄。「小助、お前といい勝負ができて楽しかったぞ。不器用で悪い。これがお前への餞別代わりだ。」「ハハハハハッ とんだ餞別だな。ハハハハハ。」大の字に寝ていた2人はやがてフラフラに起き上がる。「達者でな小助。」・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.81 )
- 日時: 2024/07/02 03:25
- 名前: 梶原明生 (ID: pY2UHJTN)
・・・固く握手を交わす二人。その二人のシルエットにタイミング良く、光る水面のような門が現れた。「おお、小助よ、こ、これが未来とやらに行ける水面か。美しいのう。」「そうだな。お鈴。」「はい。参りましょう。」彼女の手を取りきらり輝く壁の水面に立つ小助。特殊作戦群の隊員が現れた。「お迎えに上がりました。藤崎小助さん。藤崎お鈴さん、藤崎小隆ちゃん。」そう確かめた刹那、琴葉は改めた。「いえ、藤崎琴葉でお願いします。」「承知しました。さ、早くこちらへ。」彼等と共に光の水面に吸い寄せられる小助達。「小助、お主の事は一生涯忘れぬぞ。」笑顔で振り返って水面に消えゆく小助。先程の夢現の出来事が嘘のように、何もない洞窟の壁面になる。踵を返して洞窟内を出る一鉄。「止まれ、鹿児島警察隊である。貴様は何者だ。」「これはこれはご苦労様です。私は琉球沖縄から参りました宮城一鉄と申す者。いやー、城山の合戦場とはどんなものか旅がてら見に来た、言わば物見遊山に来たまでで」「怪しい奴。手形を見せい。」すんなり通行手形を見せる一鉄。「うーむ。疑わしい点はないな。お主沖縄の舟貸し屋だそうだな。よし、行っていい。このようなところ長居するなよ。」「へい。それじゃ皆様、お疲れ様です。」西郷ゆかりでないのが幸いした。その頃別の警察隊は西郷邸に乗り込んでいた。「仲沢琴だな。西郷軍残党を匿った罪で召し取る。神妙にいたせ。」「これは異なことを。この私が残党を招き入れた証拠等どこにある。」「それを今から詮索いたす。歯向かうなら容赦はせぬぞ。」半分冷や汗をかく警官隊。何せ相手は戊辰戦争の鬼。歳をとったとしても、只ならぬ殺気は衰えてはいない。その空気を破る如く、威風堂々とした御人が現れた。「まぁ、良い良い。捨ておけ。」「こ、これは岩村県令。何故このようなところへ。」何と、刑死した大山県令に代わり鹿児島県令に着任した岩村通俊が近衛兵を引き連れて訪れていた。琴が保険のために一筆したためていたのだ。彼も心の内では西郷派だったのだ。「仲沢殿は私が招いたのだぞ。これを疑うはこの県令たる私を疑ることになるが宜しいか。」「め、め、滅相もございません。し、失礼いたしました。」そそくさと帰る警官隊。後に鹿児島を後にした仲沢琴は、故郷の群馬県利根郡にて一生涯を独身で過ごした。何故なら剣術で彼女を打ち負かす殿方は現れなかったからだ。「私を嫁にしたくば私に勝ってみよ。」と豪語していたが喧嘩や剣の試合を、己のやりがいにして生きていたのかも知れない。まさに美貌と,強さを同時に授かった稀有の女剣士であった。しかもかなり長生きし、昭和2年にこの世を去った。享年八十八歳である。・・・続く。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18