複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

大江戸那刃手明拳流血風録
日時: 2023/11/04 18:13
名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)

・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.12 )
日時: 2024/01/25 01:01
名前: 梶原明生 (ID: FA6b5qPu)

・・・正順を前に何も言えなくなる小助。三日後、正式に総師範後継式が執り行われるところだったのだが。「大変だ、起こしに行ったら小助兄ちゃんの居間にこんなものが。」「何っ。」道場に駆け込んだ明特の持つ手紙を受け取る一鉄。「大変お世話になりながらこのようなことになり、誠に忝い。三年間過ごした修行の日々は、決して忘れることのできない良き日々でありました。しかしながら兄弟子の一鉄殿は、聡明で人格ある修行者。私のような流浪の身が那刃手明拳流道場主になろうなどと、元から過ぎた望でござる。那刃手を継ぐ者は、一鉄殿が一番相応しいかと存じ上げます。・・・短文で申し上げるのは心苦しいなれど、お世話になった皆様には感謝の気持ちしかござらん。どうか正順師匠、お体を大事になさってください。そして一鉄殿。どうか道場の方を末長く継がれますよう。小助より。」「あのバカっ」涙しながら思わず叫ぶ一鉄。「お前のことは生涯忘れぬ。この俺の掛け替えのない友じゃ。」叫んだ頃には既に「江戸」へ向かう小助の姿があった。名刀国光を背中に背負っている。「さらば琉球。さらば那刃手道場。」大海原で、商船からそう呟く小助であった。・・・「那刃手奥義 解裁」終わり。  次回「大江戸帝都へ」に続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.13 )
日時: 2024/01/25 18:19
名前: 梶原明生 (ID: 0sokIT7I)

「大江戸帝都へ」・・・・・・・・・・文明開化著しいと噂に聞いていた小助であったが、港に着くなり明治維新の洗礼を受けることとなる。「何ぞや、これが江戸、いや帝都か。まるで街作りが違う。」行き交う人々もチグハグで、着物と洋服が混在していて人も多く、那覇と日鷹くらいしか知らない小助には酷な都会である。レンガ積みの見たことのない建築物。西洋馬車が行き交う交通機関。断髪は済ましていたものの、袋に包んだ刀を背負う琉球着物に袴姿の小助は、悪目立ちする。「どこ見てんだ三品。気をつけやがれ。」ぶつかりかけた愚連隊に謝る小助。「これは忝い。」「あ、忝いだ。何だこいつ、今時まだ侍言葉かよ。ハハハッ」笑い合う愚連隊。「変な着物着やがって。テメーよそもんだな。おうおう、俺様を誰だと思ってんだ。忝いで済むと思うなよ。背中の袋、刀だろ。いい生地じゃねーか。謝り料だ、置いてきな。」触ろうとした刹那、手を弾かれる男。「無礼者。」「いってーっテメーふざけんなぁ」殴り掛かる腕を逆関節に極める。「忝いと申し上げておろう。これ以上は狼藉と見做すぞ。」「いてててっ、な、何をしてる。こいつぶっ殺せ。」愚連隊が一気に襲ってくるが、もはや小助の敵ではない。見たことのない体術でどんどん打ちのめされる愚連隊。「いいぞいいぞ兄ちゃん、やっちまえ。」野次馬が囃し立てる。が、しかし、短刀を持った一人が小助の背中目掛けて突っ込んでくる。「これは卑怯でござろう。」どこから湧いたか、精悍な侍らしき男が刀を短刀男の首に据えて阻止する。「ひ、ひえ、」「死にたくなくばそんな物騒な物は仕舞うが良かろう。」精悍な侍が正眼に構えつつ小助の背中に立つ。「助太刀いたす。」「あ、あなたは。」「男谷道場師範。男谷忠朝と申す。」応援に来ていた愚連隊が叫ぶ。「兄貴をよくも、洒落せえー。」再び新手が立ち向かうものの、焼け石に水である。するとピーピー警笛が聞こえてきた。帯刀した明治初期の警察官だ数人走って来ていた。「貴様ら、喧嘩は御法度だ。待てい。」「やべ、警官だ。逃げろ。」と言っても遅く、数人が取り押さえられる。刀を納める忠朝。警官が歩み寄る。「その紋付、もしや男谷道場の師範殿ではございませんか。」「如何にも。男谷道場の男谷忠朝でござる。」「左様で。いや、我が署も署長も男谷さんの門下生が多い。出来れば仔細を話していただけるとありがたい。」「なるほど。それは確かに。あの愚連隊がこの御人に因縁をふっかけたのじゃ。それでやむ終えず護身のため対処した次第。」「左様で。して、そちらの御人は。そのような着物、日本の方ではないような。」「ああ、案ずることはない。こちらは我が男谷道場の客人じゃ。琉球から参られた。」「琉球、へー、それは遠方からわざわざ。まぁ男谷師範の口添えなら調書は必要ないですな。どうぞお帰りください。」・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.14 )
日時: 2024/01/26 14:57
名前: 梶原明生 (ID: 9igayva7)

・・・えっと驚いた小助であったが、流れに従うしかなかった。歩きながら語る。「忝い。危ないところを助太刀いただいた。」「良い良い。私にも下心がないわけでもない。」「と、申されますと。」「あの無手の体術じゃ。一瞬柔術か拳法かと思うたが、それとも違う。もしや琉球に伝わる手(ティー)ではないかと。」「どうしてそれを。」「ハハハッ案ずるな。噂程度はここ江戸にも伝わっておる。是非とも手合わせしたいと思うての。そんな理由では不服か。」「いえ、そのようなことは。」「なら話しはまとまった。客人として我が道場に逗留すれば良い。見たところ、路銀もあまり無かろう。流浪の身とお見受けしたが、如何か。」懐の財布をつい触る小助。お金は舟貸し業手伝いをして貯めた分がある。大半はお世話になった宮城家に置いてきた。三年もお世話になったせめてもの心付けである。無論、一鉄達からしたらいらなかったが。「忝い。お世話になり申す。拙者琉球王国那刃手明拳流道場五段を拝借仕った宮城家の養子、宮城小助と申します。」「養子とな。元の生まれ気は。」「それが覚えてはおらぬのです。」「覚えておらぬとは。」「はぁ。それが船が難破し、その際に帆の柱に頭をぶつけたらしく、僚船に助けられた頃には忘れ病に。」「それは尚更不憫な。」「もうし遅れました。私はその宮城の名を拝しました、宮城小助と申します。」「ほ、ほう、これはこれは二度までもご丁寧に、益々気に入った。ハハハッ」笑われたことについ、二度も名前を言っていた自分に赤面する小助。やがて道場兼屋敷に着く二人。「母上、弥恵、只今戻りましたぞ。」と言われて現れたのは「必殺仕事人の主水か。」と見まごうほどの典型的な「嫁姑」が現れた。ただこちらは忠朝を蔑ろにするような二人ではない。「お勤めご苦労様です。」「あなた、お帰りなさい。では、そちらのお方は・・・」「おお、こちらか。弥恵、こちらはな、琉球王国からいらした武芸者、宮城小助殿じゃ。今日から我が道場の客人となった。よろしく頼むぞ。」母が答える。「まあ、それは遠いところから。さぁ、何もありませんがどうぞお上がりください。」「忝い。お世話になり申す。」弥恵が聞く。「して、流名は何と申されますか。」「那刃手明拳流でござる。無手の流派でして。」「左様で・・・」聞いた事のない流名にはてなが付く弥恵であったが、無手と言ったのに、恐らく「明剣流」と勘違いしていることだろう。そんなやり取りを不穏な輩が盗み聞きしている。「あいつが石田組の連中を。しめしめ、奴を俺たち山本組に引き込めば石田組なんかコテンパンよ。」顎を着物襟から手を出して摩りつつニヤけながら立ち去るチンピラ。火事と喧嘩はお江戸の花と言うが、愚連隊が派閥を作って街を荒らし、喧嘩に明け暮れていたのは明治も変わらなかった。日々警官隊との睨めっこである。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.15 )
日時: 2024/07/13 14:02
名前: 梶原明生 (ID: qh2qVUY5)

・・・翌日、朝から激しい稽古が始まった。続々と門下生が現れて稽古熱心にやっている。ほとんどが侍だが、軍属や警官職が殆どである。侍の時代は終わったとは言え、軍や警察と言う新たな「実力組織」に編成されることが多く、下手したら江戸時代の侍より殺伐としていたかも知れない。小助はその様子を傍から正座して見ていた。「男谷師範。噂では薩摩に帰った西郷隆盛は私学校を作って政府に反旗を翻すつもりとの噂がござる。どう思われますか。」「どう思うも何も、私がどうこうできる話しではない。ただ、私から見れば西郷殿はそのような御人ではないような気がする。」その話に小助は興味をそそられた。「薩摩」その言葉はどこかで聞いたような。「宮城殿とか申されたな。お手前の腕を拝見したい。胡瓜王国でしたかな。ハハハッ」門下生がバカにする態度で臨んできた。「小助殿。気になさるな。」「いえ、男谷師範。承ります。」木刀を持った小助は正眼に構え、手合わせを望んだ。「良かろう。では宮城殿、参る。」木刀を交えつつ、ジリジリと近づく。「ヤーーーッ」鮮烈一閃の剣先が小助の木刀を叩き落とし、一本を決めた。「何だ。やはり胡瓜国の茄子の手か。ハハハッ」笑う門下生を叱咤する忠朝。「コラ、控えぬか。お主、腹の生地が切れておるのがわからぬか。」「何。」見たら確かに稽古着の裾が切れている。「こ、これは先程の稽古でたまたま切れたに違いありません。宮城殿がまさか。」「そのまさかじゃ。叩き落とす刹那、小助殿の回し蹴りが入っておった。本気ならお主の腹はただ事では済まぬところじゃ。」「ば、馬鹿な。」納得いかぬ門下生に更なる追い討ち。「次は無手にて勝負されたし。」「な、無手じゃと。からかっているのか。」「からかいいたしたのはそちらでは御座らぬか。」「うぬぬ」何も言えなくなる門下生。「てやーーーっ」再び木刀を振りかぶるが、手元を内受けされ、裏拳を顔面に食らった。「ぶへっ」倒れる門下生。「貴様剣より柔拳法の使い手か。ならわしらも負けん。男谷道場直心影流を舐めるなーっ」「これ、やめんか。」忠朝の叫びなど聞かずに飛びかかる門下生達。しかしことごとく叩きのめされてしまった。「やめんかお主ら、恥の上塗りをする気か。」座して静観していた男が叫んだ。師範代の松野定長である。「おお、松野師範代。最後の頼みは貴方様じゃ。確か柔や拳法にも精通しているとか。敵討ちは任せましたぞ。」「お主らの自業自得ではないか。じゃがこのままと言うわけにも参らん。無手には無手じゃ。かかって来い。」柔の構えとなる定長。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.16 )
日時: 2024/07/15 16:04
名前: 梶原明生 (ID: jk2b1pV2)

・・・「では参ります。」飛び込み突きを行う小助。だが大観の掴み受けに取られ、逆関節に投げられる。「もらったっ。」鉄槌を水月に振り下ろそうとしたのたが。「何。」小助の寝てからの回し蹴りが定長のコメカミに当たる。「おのれ、」小助は勢いよく一回転して膝立ちになる。定長はと言うと、まともに食らっていたら脳震盪ぐらいにはなっていただろう。しかし寸でのところでブロックして和らげた。「く、頭がクラクラする。もし腕で受けなんだら倒されていたであろう。あのような体勢から高い蹴りを撃つとは、どういう体術じゃ。」驚きながらもまだ構えは下ろさない。「やめい。そこまで。」忠朝の止めが入る。「どうだ皆。那刃手も悪くなかろう。ここは痛み分けと言うところでどうじゃ。しかし、見たであろう。刀無しでもこの調子じゃ。今は明治の時代。これからはいつ刀そのものの所持が法によって禁じられるやも知れぬ。故に、那刃手明拳流の無手による拳法も取り入れようではないか。」師範の言葉には敵わない門下生達。「悪かったな。バカにしてしまった。」「いえ、もうよろしいです。互いに研鑽いたしましょう。」手を差し伸べる小助に恥じらいながらも握手する門下生。小助もまた、那刃手を広められることに喜びを感じてた。「さぁ、皆さんひるげになさってください。」「これは奥方様、忝い。」塩握りに根深汁を持って来た弥恵は見知らぬお嬢さんと配り始めた。「お、お妙ではないか。いかがいたした。」「あ、忠朝様。お久しぶりでございます。今日からこちらにお世話になります。」弥恵が間に入る。「例の若旦那のつきまといで。ほら、武人たる殿方が多い道場ならと仙右衛門殿が。」「何、叔父上がか。近頃は武士より商人が幅を利かす世の中になったものよ。何かと言えば銭銭と捲し立てる。しかも山本組とか言う愚連隊を雇っているとか。タチが悪い。」「申し訳ございません。私のために。」お妙を察する忠朝。「良い良い案ずるな。親族に何の遠慮がいるものか。」その言葉を聞いていた直後、お妙はある男に目が止まった。「あの、そちらの殿方は・・・」「ああ、こちらは琉球の無手の武芸者、宮城小助殿じゃ。当道場の客人でな。」「まぁ、そうでしたか。お妙と申します。」「こちらこそ、宮城小助です。」明らかにお妙の目の色は変わっていた。夕方まだ日が沈みきらない頃、弥恵とお妙は買い出しに出かけることとなった。「心配じゃな。誰か同行させよう。」「それなら私が。」小助が願いでる。「おー、お主なら安心じゃ。では定長と共に。」「心得ました。」胸躍るお妙。賑やかな市で野菜や魚を買い求めながら必死に聞く。「あ、あのう、み、宮城様は何故江戸へ。」「跡目を巡って、兄弟子に道場を譲った故、風の向くまま江戸へ。ひょんなことから男谷殿に出会い、居候させて頂いている次第で。」・・・続く。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。