複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

大江戸那刃手明拳流血風録
日時: 2023/11/04 18:13
名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)

・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.7 )
日時: 2024/01/15 20:52
名前: 梶原明生 (ID: eetvNq3l)

・・・「こんなの容易過ぎる。正順殿は何を考えておられる。」ものの数時間繰り返しただけで不満は募る。「小助よもういいぞ。親父が許すと。」「おお、一鉄殿、今降りる。」その瞬間、足を滑らせた小助は勢いよく落ちてしまう。「しまった。躱せるが怪我は免れぬ。俺としたことが。」ある程度の衝撃は覚悟したものの、青い影を見る。「ドッ」と音を立てて地面を這いつくばっていた。「へへ、油断大敵。俺もこれで体得したんだ。」腕の古傷を見せる一鉄。「助かった一鉄殿。しかしあれは・・・」人間の背中にしては柔らかいような、岩のような。普通なら下の人間もただでは済まなかったはず。だが一鉄はビクッともしていない。「那刃手呼吸法のひとつ。那刃手は昔から呼吸に始まり呼吸に終わると言われている。今の呼吸も剛と柔を内在させた呼吸法だ。」言うなりいきなり内股の「三戦立ち」になり、両拳を捻り上げて拳背を前にして構える姿勢を取った。同時に「カーッ」と息を吐き、丹田を練り上げる。奥足の拳を引いて肘を後ろに引く。「ハーッ」と息を吐きながら瞬時に拳を前に出して正拳突き。これを前後で3回づつ行う。そして最後に腹前で貫手を3回突き、後退しつつ回し受けしながら陰陽の掌突き。これをまた3回繰り返し、収式として掌を内側にして胸前でばつ印に構え、それを回して金的を守るような形で終わる。そね際も息を吐ききるまで「カッカッカーッ」と発音する。「これが人の体を鋼の如く強くする呼吸法だ。まだ教えたらいけないからお主と俺との内緒だぞ。」「わかった。一鉄殿。」「おいおい、お主俺と一つしか違わんだらうが。一鉄でいいよ。年上ぶるつもりはないからな。」「
これは失礼した。折を見てそういたす。」「それはそうと、小助。何故落ちたか分かるか。」「それは・・・」「それを悟らせるのがこの修行よ。千里の道も一歩から。まだまだ長いぞ先は。」「うむ、わかった。」何故か晴やかに修行を終える小助であった。・・・次回「那刃手奥義 解裁」に続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.8 )
日時: 2024/01/17 19:36
名前: 梶原明生 (ID: djZseB/4)

「那刃手奥義 解裁」・・・・・・・・あれから二週間経とうとしていた。相変わらず木登りの修行は続いていた。颯爽と飛び降りる小助。「今日もよう晴れとる。」気持ちいいほどに青空が広がっている。しかし晴天の霹靂か。覆面した棒を持つ男がいきなり襲ってきた。「何をする。何者だ。」男は無言のまま襲う。躱しまくってはいたが、やがて壁際に追いやられていた。「最後の警告だ。覆面を取って棒を捨てろ。」聞く相手ではないのか、渾身の棒振りを切り下げてきた。次の瞬間、踏み込んで棒を掴み、円運動で投げ倒し、腕関節を取った。「そこまで。」後ろから第三者の声が。正順である。「え、師匠これはどう言う・・・泰造さん。」暴漢男が覆面を取ると、その男は人夫の泰造だった。娘子を助けて薩摩と問題になった本人だ。「いやー、さすが忍びの出だな。組み打ちはなかなかのもんだ。」「泰造、ご苦労だった。もう戻っていいぞ。」「へい、それじゃ。」そそくさと帰っていく泰造。「すまなかったな小助。お主の力を試す頃だと思うての。お主今の技を掛ける前、何か気づかなんだか。」「そう言えば、踏み込みが早かった気が・・・まさか。」「そのまさかじゃよ。何ゆえ木登りと飛び降りをやらせたか。それは踏み込みの甘さを捨てさせるためじゃ。小手先の技や型、組手「クミディー」を教えるのは容易い。しかしいくら小手先の技を身につけても、いざと言う時踏み込める胆力がなければ役に立たん。だからこそ飛び降りをさせた。飛び降りる時に何も躊躇なく飛び降りられる者などおらぬ。やはり覚悟を決めて飛び降りることになる。それが早いか遅いかだ。お前は既に踏み込みが早くなっていた。見事、合格じゃ。」「師匠、ありがとうございます。」「うむ。明日から道場に来なさい。」「はい。」甲高く答える小助。その頃、島津藩の接待を受けてから再び琉球に戻ろうとしていた柳生厳週の姿があった。柳生家に仕える下男と一緒だ。下男がよもやま話に花が咲いていた。「しかし厳週様、あの島津も敵わなかったですな。最後のあの顔。未だに忘れられませぬ。まるで厳週様が歴史の強豪、坂本龍馬のようでございました。やはり、明治維新の偉人ですからなぁ。」「本当にそう思うか。」ふと立ち止まって問うた。「あ、これは口が過ぎましたかな。」「ハハハ、まぁな。案ずるな、だからと言って咎め立てはせん。だがな、あの闇討ちに会った長州男を少々買い被り過ぎてはおらぬか。」「と、言われますと。」「西郷殿も見抜いておったわ。奴はただのエゲレス(イギリス)、米国の秘密結社の使い走りだったと。」「な、何を申されますか。憲兵の耳にでも入りましたら・・・」「案ずるな案ずるな。今は明治太平の世。何をワシが言おうと書き捨てじゃ。ハハハッ。だがのう、先の話は嘘とは言い難い。現に奴はエゲレス米国を焚き付けて幕府に開国を迫っていたではないか。全てが明治維新のためと言うより、列強王国の意のままの国になることが本意。闇討ちは好かぬが、武士や侍の腹はようわかる。しからば坂本龍馬を英雄扱いするのはいかがかと申しておるのじゃ.だが、あの西郷殿は・・・いやなんでもない。先を急ぐぞ。」「へ、へい。」何が何だかと着いていく下男。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.9 )
日時: 2024/01/20 19:21
名前: 梶原明生 (ID: BO2eV5at)

・・・その頃、群馬の山村にて木刀を振るう見目麗しい少女がいた。しかし見た目に似合わず侍の男装姿。「母上、斬り込みはこれでよろしいですか。」「うむ、琴葉。申し分ないがそれではお主も斬られよう。腕に確かな相手なら厳しいと心得よ。」「はい、母上。」またもや気合い良く木刀を振るう琴葉。そこへ側用人みたいな役を買って出ていた尾形門左衛門が訪ねてきた。「これは琴殿。娘子の稽古付けは相も変わらずでござるな。」「これは尾形殿。忝い。まだまだでござるよ琴葉は。仲沢家の名に恥じない剣士の道は険しい。」「そうでごさるか。いや、しかし琴葉殿もなかなか。私とて参った次第で。まさに新徴組時代の琴殿に瓜二つ。惚れたあの頃を思い出しますな。」「尾形殿。」無言の威圧感にうっかりさを露呈したことを悔いた。「いや、これは口が滑り申した。ハハハッ。」頭を掻いて笑う尾形。しかしその琴葉が後に小助と出会うことになろうとは。まだ知るよしもない。その小助は道場で汗をかいて鍛錬していた。「床の足指歩きはチンクチとガマクを意識せい。それが那刃手の基礎じゃ。力石(チーシ)が済んだら今度は瓶を持て。そうじゃ、腰を落として四股立ちにし、三戦の呼吸で擦り足。」異様なまでに体の鍛錬を練りまくる小助。上半身裸でありながら、その筋肉はまるで仁王像そのもの。「ほう、相変わらず稽古付け熱心なことで何より。」「これは柳生殿。いつ戻られた。」「着いたばかりじゃて。」「それはそれは。表から上がられよ。いま家内にお茶を用意させまする。」「いやいや、お構いなく。それよりも薩摩の件で。」「おーそうじゃったそうじゃった。して薩摩は何と。」「痛み分けと言うことで不問と致す。との仰せじゃ。」「それは良うございました。いや、柳生殿には何から何までお世話になりもうした。」「なーに、忍びでの武者修行旅。もののついででござるよ。それに江戸表に帰れば刀はもう脇に刺せんしのう。袋に入れて持たねばならぬ。誠に世知辛い世の中になり申した。おっと、これは無手を主流とする宮城殿には嫌味になったかのう。」「とんでもない。こちらも柳生殿にご教示いただき、大変後学になり申した。」「一宿一飯とか言うものでござるよ。ところで小助殿。だいぶ慣れ申した故どうじゃ、拙者と一手立ち合いせぬか。」「つまり真剣勝負をと。」「左様。」正順が慌てる。「待ってください柳生殿。小助はまだ修行をはじめて半月ほど。まだまだですぞ。」「案ずるな宮城殿。真剣勝負と言ってもそこの木刀を拝借するまで。それに小助殿を見なされ。立ち合いたくて疼いた顔をしておるぞ。」確かに覚悟は見て取れるのだが。「柳生殿。どうか木刀ではなく真剣にて願いたい。」「な、・・・」さすがの厳週と言えど、この申し出には耳を疑った。「よろしいのだな小助殿。命は保証しかねるが良いか。」・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.10 )
日時: 2024/01/24 22:51
名前: 梶原明生 (ID: sxkeSnaJ)

・・・「いかにも。」「よう言うたな小助殿。感服いたした。では参られよ。」サラリと刀を抜く厳週。いつもに増して威圧感が半端ない。が、一向に動こうとしない。柳生新陰流の極意の一つに「敵の計らいに随って、円転、流転するもの也。」と言うのがある。言わば最強の「カウンター攻撃剣法」として「活人剣」の気がある。ジリジリと間合いを詰める小助。その刹那、まるで船が帆を進めるが如く初めて厳週が動いた。いきなり上段に構えたかと思いきや、その言葉通り、刀が円転して小助に下から斬りかかる。「もらった。」そう厳週が思うや否や、見えていたはずの小助がぷつりと消えた。「何・・・」円転を躱すと同時に間合いに入り、何と足指で厳週の足甲を掴んでいるではないか。「しまった。だが、・・・」「そこまで。」危ない所で正順の気合い入った止めの一閃が入る。覗いていた一鉄や弟達。そして同じ那刃手門下の明特も覗いて固唾を飲んだ。「な、何と凄まじい。修行半月で私を超えるとは。」明特にとってそれは他所者に負けた悔しさよりも、化け物に出会った驚きのそれである。「両者引き分け。」正順の言葉に耳を疑った。「そのような事は・・・はっ。」今度は目も疑う羽目に。小助の正拳突きと同じく、厳週の小刀が彼の鳩尾手前で止まっていた。「バカな、あんな状態でいつ小刀を抜いたんだ。」まるで手品だった。それ以前にそれを見抜いた正順の眼力にも驚かされる。「すまぬな小助殿。これが新陰流の極意よ。自ら動かず敵を動かす。だが案ずるな。七日ほどの怪我を負わせる程度に刺すつもりでござったよ。」とは言え、無手に比べて危険が大きい。正順が間に入る。「だが引き分けと申しても、小刀を使う柳生殿の方に分がありますがの。」「いやいや、中々どうして。小助殿の手は平拳になっておった。当て身の極意よのう。やはり相討ちであった。」厳週が言いたかったのは、指の第二関節のみで打つ「平拳」だけではない。それは那刃手の「拳」の途中段階でしかない。通常今の空手道の場合、拳を握ったまま腰からの回転で正拳突きを打つ。しかしこれは極意を知らない「本土空手」ならではの打ち方。本来「拳」とは打つまで握り込まない。平拳で先ず相手の肋を開かせて、そこに渾身の握りしめた拳を打つ。これこそが那刃手明拳流の極意。「いえ、柳生殿の円転からの斬り付け。躱しきれませんでした。」「小助殿がそう言うなら引き分けでござるな。ハハハッ」高笑いしながら小刀と大刀。鞘にしまう厳週。「いや、久々の真剣勝負。楽しゅうござった。」「柳生殿。」固く握手を交わす二人であった。それから二年と半月あまり。来る日も来る日も一鉄と共に、力石、鎖石、握り瓶、鉄ゲタ、巻藁突き、鉄砂袋、砂利桶、鍛錬はもとより、ヌンチャク、トンファー、棒、サイファ、等の古武具を使った技の鍛錬。撃砕大、撃砕小、最破、クルルンファー、十八手、羅漢手、等の型を習得していった。その分解における約束組み手、試合形式の自由組み手に至るまで、もう全て教え尽くされたかのように見えた。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.11 )
日時: 2024/01/24 23:52
名前: 梶原明生 (ID: k67I83SS)

・・・「よくぞここまで習得した。じゃがまだお前たちに伝えていない型と奥義がある。」一鉄と小助が顔を見合わせる。「一八零百(スーパーリーペイ)と明武拳と解裁じゃ。」型は何となく分かるが、最後の「解裁」が気になった。分解ではないのかと訝しげになる。「直に分かる。それではワシのやる型をよう見ておれ。」それは今まで習得した型によく似ているが、まるで違う型。言わば那刃手の最終形がそこにあったのだ。やがて解裁の稽古に入った。「親父、解裁とは何ぞや。分解や約束組み手とは違うのか。」「違うと言えて違わないとも言えるのう。」「益々わからない。」小助は腕を組んで頭を悩ませた。「馬鹿者っ」いきなり正順が駆け寄り、一鉄を蹴り飛ばしてきた。「な、何をする親父。いきなり。」「これが解裁じゃ。案ずるな怒ったわけではない。だが、お前何故躱して反撃しなかった。」「そ、それは・・・」「このワシが親父だからか、身内だからか、そのせいでお前は今まで習得した技が全て死んだではないか。」小助が何かを悟る「は、まさか解裁とは・・・」「ほう、さすが小助。悟りおったか。解裁とは分解とは違う。言わば型の分解をいつ如何なる時、如何なる相手であっても油断なく使えるまで叩き込む修練。それこそが那刃手明拳流奥義解裁よ。さぁ、いつもと同じ修練を重ねい。いつ如何なる時不意打ちがあるやも知れん。言わば気と気配の修練よ。」それならばと小助は奮起した。忍びの得意中の得意。「気配悟り」なら負けない。やがて、泰造や明特達も交えて、互いに隙を探る稽古に励んだ。「隙あり。」明特が蹴るものの、掴み受けされて転ばされる。「ちぇ、小助兄ちゃんならやれると思ったのに。」「すまぬな明特。しかしお主は八木家を継ぐ身。きっといずれは立派な道場主になるさ。」「何だよ、照れるじゃないか。」頭を摩りながら鍛錬に戻る明特。しかし誰よりも僅か一月ほどで体得する小助。夜は更けて、またいつもの酒宴が始まる。琉球泡盛が進む正順。泰造のグループは酒が入ると本音が飛び交う。「あいつはナイチャーのもんだろ。忘れ病とか嘘っぱちで、薩摩の犬じゃないか。」泰造がいたたまれなくなる。「こら、お前らも小助の人柄は分かっておろう。正順師匠が認めた門下生だ。小助の悪口は師匠への悪口も同じ。」「じゃがのう、ワシらウチナンチュが継承すべき琉球拳法空手の那刃手を、どこの馬の骨ともわからん奴に習わせて、噂じゃ道場は小助に渡すって話じゃねーか。一鉄が可哀想じゃ。幼い頃から那刃手道場主になるのが夢じゃったのに。」「それを言うな。一鉄も分かってる。第一、正順師匠が決めることだ。」そう話していた矢先、いきなりその正順が倒れた。「あんた、どうした。」奥さんが支えるものの、すぐに一鉄や小助も支える。「ハハハ、こりゃ、ワシとしたことが。もう年かのう。」「親父、誤魔化すな。龍安先生から聞いた。心の臓が悪いんじゃろ。」「あの藪医者めが、口が軽いのう。少々気張りすぎたかのう。・・・小助、お主に伝えておきたいことがある。いいか。」「はい、お師匠。」寝室まで運ぶ一鉄兄弟と小助。「すまぬな。ワシもそう若くはない。従って次の後継ぎを決めたいと思う。小助、お前どうじゃ。うちの道場を継がぬか。」「え・・・」言われて一鉄の顔を見る。今まで三年も苦楽を共にしてきた兄弟子だ。その気持ちは手に取るように分かる。辛辣な面持ちなのに作り笑いを見せる一鉄。「よかったじゃないか。俺も、那刃手明拳流を継ぐならお前が相応しいと思ってた。宜しく頼んだぞ小助。」「一鉄。・・・」・・・続く。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。