複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 大江戸那刃手明拳流血風録
- 日時: 2023/11/04 18:13
- 名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)
・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.17 )
- 日時: 2024/01/29 03:42
- 名前: 梶原明生 (ID: bGiPag13)
・・・「左様でございますか。して、こちらにはいつまで・・・」「男谷殿が許す・・・までと言うた所でしょうか。流浪の身故に。」「良かった。」「今何と。」「いえ、こちらのことで。それでお生まれはやはり琉球王国で。」「いえ、それが、16の頃に船の難破により忘れ病にかかりまして。それ以前の記憶が未だに思い出せぬ次第。」「まぁ、忘れ病に。私が14の頃ですわ。」そんな会話の時に、妙な気を感じた。「お主、何か用か。」身なりの高そうな着物の男。年は25くらいか。その割になよなよしさも感じる。次の瞬間、お妙が硬直した。「もしや、彼が。」そう、つきまといの張本人だ。「宮城様。あの男が若旦那です。」小助の背中に隠れるお妙。「若旦那だなんてつれないねお妙さん。武士も町人もない世の中じゃないか。私となれば一生遊んで暮らせるんだよ。何が不服なんだい。」「先日もお断りしたはずです。私には許嫁がおります。この方です。」「はぁ・・・」小助は目が飛び出さんばかりになった。まさかそんな事が。「こ、こ、こんな変な異国人のどこがいいんだい。ええい山本組の皆さん、やってください。」「へい。」「松野殿。」弥恵に着いていた大観にお妙を預けて立ち向かう。「手向かいいたさば容赦はせぬが、宜しいか。」「はぁ、何が容赦だボケが。ふざけんな三品。」殴りかかるが、逆に鳩尾に正拳突きを喰らう愚連隊。言うまでもなく、コテンパンにされる山本組の面々。それをニヤけて見る愚連隊の頭。「何してんだい。あんたもヤッパなり、何なり使って立ち向かったらどうだい。」「まぁまぁ若旦那。そう焦らずに。せっかちな男はモテませんぜ。」趣に近づく男。「ようあんちゃん。なかなかいい腕してんな。俺はこいつら間抜けとは違う。はなっから叶わねー相手とはやらねー。どうだい旦那。あんたの腕を買いてーんだが、前金で二十両でどうだい。」「どこからそんな金が出るんだ。」「おーとっ、それは言いっこなしだ。金は天下の回りもの。うちにはそれなりの後ろ盾がいるもんでな。悪くない話だろ。」「五十両なら手を打とう。」「なっ、小助殿。」大観達は耳を疑った。まさかのまさかだ。「松野殿、ご心配召されるな。・・・お主、名は何と申す。」「へい、山本組の万作ってもんで。五十両で宜しゅう。」「万作か。わかった。」一体小助は何を考えているのか。三日後、石田組と山本組の抗争は激化の一途を辿った。原因は石田組も覆面の用心棒を雇ったらしく、そいつは棒で叩きのめす滅法強い奴で歯が立たない。その度小助を率いた山本組が仕返しに行くと言う有様で、互いに怪我人、逮捕人、死者まで出して争った。やがて数は減り、今や互いに五,六人のの数にまで減った。しかし不思議なことに、小助と覆面男はなかなか出会うことはなかった。・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.18 )
- 日時: 2024/01/29 18:16
- 名前: 梶原明生 (ID: 3mH.h3JL)
・・・「チキショウ、石田組め、こうなったら残りのもんで一騎討ちだ。ぶっ殺してやる。先生、今度こそ例の覆面野郎をやっておくんなせい。」「あいわかった。しかし、その後ろ盾は来るんだろうな。」「ああ、御前様も見に来る。何せ御前様にとっても石田組は目の上のタンコブだからな。おい野郎共、行くぞっ。」「おうっ。」刀に竹槍、短刀を持った山本達は石田組に向かった。しかしそれは石田組も同じ。廻船問屋越前屋の前で鉢合わせた。「野郎、迎え討つたぁふてー野郎だ。おう、石田の、今日こそケリ付けさせてもらうぜ。」「何がケリだ、ど阿呆。テメーの首取るのはこっちだ。おうやっちまえっ。」「おう。」こうして数少ない愚連隊の血みどろの抗争は始まった。しかし、石田組の手下はことごとく小助に倒される。「さて、五十両分の仕事はした。後は石田のあいつのみ。テメーらで勝手にやるんだな。」「わかったよ先生。もう勝ったも同然だ。野郎共。」叫んだ刹那、警笛が鳴る。越前屋から四方八方警官隊が取り囲む。「世を乱す悪漢どもが。殺人及び動乱罪で逮捕する。それから越前屋久兵衛に宇都宮藩元若年寄り下村典膳 参与。あなたにも隠し銀山の横領の疑いがある。御同行願おう。それでは全員引っ立てい。」「はっ。」こうして悪の巣窟と、付き纏いの若旦那を一斉に排除できたのである。「これで良いのか小助殿。」「忝い男谷殿。」「いやいや、私は告げ口したまで。しかしあの下村参与がな。いやはや残念残念。それでは酒でも飲みに行くかのう。」「は、お供いたします。」居酒屋狸にて祝杯を挙げる二人。酒か進むと饒舌になった忠朝。「なぁ、小助殿。ちとふに落ちんことがある。」「はぁ、なんでしょう。」「その石田組に雇われた覆面棒男が捕まっておらぬ。一体どこの誰であろうな。」「さぁ、さっぱり存じ上げませぬが。」「小助殿では。」ぶっとお猪口の酒を吹いてしまう。「ハハハッ酔狂じゃ酔狂じゃ、ハハハッ」笑う忠朝を他所に、赤面しつつ飲み直す小助であった。・・・「大江戸帝都へ」終わり。次回 「魔女小夏」に続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.19 )
- 日時: 2024/01/29 21:14
- 名前: 梶原明生 (ID: tO5N9Mr.)
「魔女小夏」・・・・・・・・薩摩西郷邸。「西郷どんはおらぬか。」朝から若侍数人が押し寄せていた。「さぁ、うちん人は出たままで。」「ぬぬぬ、西郷どんは何考えちょるか。ワシら士族への政府の締め付けが激しいこの大事な時に。」豪を煮やす若侍達。時同じくして帝都江戸にてふらつく大柄な御人を見た。見た目遊び人風だがかなり体格がいい。朝稽古に一走りしようと門を開けた矢先、先程の御人が倒れかかってきた。「これはどうなされた。もし。」「こ、ここは、男谷道場でごわすか。」「如何にも。あなたは薩摩の方か。」「い、いや、その。吉之助と忠朝さんにお伝えを。」「吉之助。・・・」そう聞いたところで、朝一番に道場に参った大観が駆けつける。「如何した小助殿。この御人は。」「は、吉之助さんと申すお方で。」「き、吉之助。・・・とにかく中へ。」大観と二人で抱えて屋敷に入れる。求めに応じて水と握り飯を与えたら疲れたように布団で横になる吉之助。道場で座している忠朝に問いだす小助。「男谷殿、あの御人はもしや。」「言うでない小助殿。それは分かっておる。」「ではやはり。」「これは私と大観しか存ぜぬこと。吉之助と言う名は、言わば互いの合言葉だ。ある士族とのいざと言う時互いに助け合うと言う内容のな。じゃが無論、あの御人と男谷家が深い関わりと言うわけではない。しかしながら私も士族の一人。その志しは同じじゃ。」「ではまさか、政府に反目する方をお庇い申すと。」「そうは言ってはおらん。ただの町人、吉之助殿じゃ。それなら助けても文句はあるまい。」大観が割り込む。「しかしながらもしも男谷道場に塁が及びましたら。」「案ずるな。私等が庇うのは町人吉之助殿じゃ。良いな二人共。」「は、心得ました。」小助と大観は同時に返答する。その頃、大川の下流に人だかりが出来ていた。「てーへんだてーへんだっ土左衛門が上がったぞ。」町人が叫ぶ中、警察官が死体検証に現れた。「こらこら、見せ物じゃないんだ。行った行った。」警察官が振り払うものの、聞かない様子。「せ、清吉さん。」飾り職人らしき町人が数人、土左衛門に叫んだ。「何だお主ら身内か。」「へい、同じ長屋の飾り職人でさ。お役人様、何で清吉さんが。」「これ、役人ではない、警察官だ。死因か。それなら酒臭いから恐らく相当飲んで酔っ払って、川に足を滑らせて落ちたんだろう。あー間違いないこりゃただの事故だな。」「そんな、清吉さんは飾り職人一筋の真面目な人だ。酒も一滴だって飲めねーいい人だったんだ。それがこんな川に酒飲んで夜中に来る人じゃねー。どうかやく、いや警察官様、お調べ直しを。」「くどい。本官の見立てに不服を述べる気か。泥酔じゃ泥酔。その上の事故死じゃ。」「そんなー」聞き入れない警察官。死体は早々に片付けられた。・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.20 )
- 日時: 2024/01/30 23:27
- 名前: 梶原明生 (ID: NExr47x9)
・・・「やれやれおかしいね〜。これで三件目。一人寡の変死体が流行りなのかい。クラバラクワバラ。ちとんしゃんしゃん。」小唄風に喋る太鼓持ちらしい男。今で言う「アテンド」みたいなものか。江戸はまた西洋化を取り入れて和洋折衷した世界の息吹を繰り返す。反物問屋で、見目麗しいには程遠いふくよかな女性が、派手な着物に簪姿で現れた。「これはこれは小夏さま。毎度播磨屋をご贔屓いただきありがとうございます。今日はどのような反物をお求めで。」「そうね。この前は備前の反物だったから、そう、この桃色の反物がいいわ。仕立てていただけるかしら。」「それはもう。さすがは小夏様。お目が高い。こちらは京の反物でして。」「いいわ。金に糸目はつけない。金蔓があるんですもの。」てっきり播磨屋は今で言うところの「パトロン」がいるものと思っていた。まさかそれが犯罪によるものとは知らずに。店から出ると待ち受けていたのは遊び人風の男。「おう、小夏。口入れ屋の鴈治郎から言付けだ。また新しい鴨が見つかったってよ。」「そうかい。で、相手は誰なんだい。」「髪結屋の太吉って寡よ。かなり貯め込んでるって噂だぜ。」「あいよ任せな。あたいは10歳の頃に親から借金の形で岡場所に売られて男を操る技を磨いて来たんだ。一人寡なんかイチコロさ。フフフッ」不敵な笑いを隠しもしない小夏。その頃、男谷道場では、「吉之助」とか言う御人と居間ですっかり談笑に耽っていた。「じゃっどん、薩摩はおはん等と志しは同じでごわす。」「あ、これこれ吉之助殿。お主は江戸の遊び人ではござらぬか。」「あ、いやーこりゃつい。やはり江戸言葉は慣れませんな。ハハハっ」あたまを掻きながら白い歯を見せて笑う吉之助。「あくまで、江戸表深川の遊び人吉之助でいてもらわねば。」そう話している隙に、いつの間にか庭先にだれかが現れた。「男谷様は御在宅で。良かった、髪結屋の太吉です。」「おお、太吉か。入れ。またよろしく頼むぞ。」「へい。」誘われるまま上がり、髪結を始める。「次いでに松野や小助殿に吉之助殿の髪もな。」「へい。」次々と手慣れた手付きで髪わ切り、剃髪を済ませる。「太吉、お主年はいくつになった。」「へい、四十と五つになりました。」「そんなにか。まだ嫁を貰わんのか。」「何を御冗談を仰います。時は幕末明治と進み、女子が強ーなりましたからな。ワシみたいな見た目で病気の母を抱える一人寡に誰が嫁に行きましょう。もう諦めとります。」「そんなことはないぞ。よし、この私が口添えしてやろうか。」「若様、よしてくださいよ。ハハハッ。」笑う太吉に情け心を抱く小助。やがて太吉は帰路についた。「太吉さん。」「おや、琉球からの小助さんじゃないですか。どうなされました。」・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.21 )
- 日時: 2024/02/01 14:19
- 名前: 梶原明生 (ID: DAMSs7I3)
・・・「いえ、このまま帰られるなら送って行こうかと。」「そりゃまた大層なこって。でもご心配なく。お気持ちだけいただいておきます。」「ま、まぁそう言わずに。病気の母上殿がおられると聞いたもので。私にも母がいたのかなとつい思いまして。」「ああそれで。そうですよ。肺の病いで、もう5年も床に伏せっております。」「5年も。・・・」そんな話をしていた時、蹲って苦しんでいる婦人が道端で呻き声を上げていた。「こりゃ、如何しました。」太吉が駆け寄る。「あ、こ、これはすみません。持病の癪が・・・」「癪。いかんな。私に捕まりなされ。源庵先生の所はすぐ近くじゃ。」小助と共にふくよかな女性を抱えて歩き出した。「うーむ、持病は癪と申したな。一向にそれらしき症状は見当たらぬが。」小助が鋭い目を向ける。「そんなはずありません。癪に悩まされてきたんですよ。」「うむ、何か心の病いかも知れぬな。とりあえず薬を処方しておく。それで暫く様子を見なさい。」やがて、症状も落ち着いて、二人にお礼を言う女性。「本当に何とお礼を申し上げて良いやら。」「いやいや、無事で何より。それではわしらはこれで。」「あ、もし、お待ち下さい。」いきなり太吉の手を取り、円な瞳で太吉を見る。「これも何かの縁。近々お礼に参りたいのですが。住みどころ等お教え願えないでしょうか。私芸者をしております小夏ともうします。」「いや、いいよ別に。ワシは軒鎮長屋の太吉って者だ。髪結ならいつでもどうぞ。」「是非お伺いします。」やがて帰路に着く太吉と小助。「太吉さん、さっきの人。何か妙じゃないですか。」「何が。」「癪かと思ったら違いましたし、先ほども、いくら助けられたからと言っても馴れ馴れしくしすぎです。」「何言っとりますか小助さん。ありゃ善意からの仕草です。あんまりそんな風に疑っては失礼ですよ。」「そうでしょうか。」終始疑問が晴れない小助は考えながら歩いてしまった。やがて軒鎮長屋の太吉の家に着く。「おっ母、帰ったぞ。」「太吉、いつもすまないね。おや、お客様かい。」「ああ、男谷様の道場の客人で宮城小助様だよ。俺を送ってくれたんだ。」「それはまぁご丁寧に。あ、これ太吉。せめてお茶でも出して差し上げて。」「いえいえ、お構いなく。色々お話も聞けてこちらこそお礼を言いたいくらいです。」「そう言わずに。何もありませんが、お上がり下さい。」やむ無く言葉に甘える小助。三人で打ち解けるのにそう時間は掛からなかった。・・・続く。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18