複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

大江戸那刃手明拳流血風録
日時: 2023/11/04 18:13
名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)

・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.62 )
日時: 2024/05/07 19:02
名前: 梶原明生 (ID: IoNmRAUo)

・・・彦馬の腕は刀が握れぬほど麻痺していた。一体いつの間に。「お前の手首腕を攻撃して徐々に神経を麻痺させていた事に気付かんかったか。那刃手明拳流の言葉にはこうある。『人打たずして人に打たれず』とな。これが琉球拳法の極意だ。」「くっ、負けた。兄者にいつも勝てなかったこの俺がまた負けた。」悔し涙が滲む彦馬。「ならば責を取ってこの場で腹掻っ捌くまで。」在らん限りの力を振り絞り、忍者刀を掴んで自分に向ける。「バカな、彦馬。」更に手を手刀で打つ小助。その衝撃で既に先の戦いで切れ気味になっていた刀袋の帯がぷつりと切れた。中から名刀「国光」の柄が見える。「やや、こいは・・」柏木由紀乃進がそれを見て驚く。不意に駆け寄り、その刀を抜いて刀心を改めた。「やや、違いなか。こいは大野介と交わした約定ね刀。おはんはこれを肌身離さずに。」「はい。柏木様。弟のこの姿に胸を打たれて今、全てを思い出しました。私は日鷹藩侍忍衆頭、藤崎大野介が一子。藤崎小助にございます。」ついに全ての記憶を取り戻した小助。柏木が刀を鞘に納めてそれを水平に持って高々と掲げた。「日鷹の衆、こいをよう見てくいやい。抜け忍がこげんこつ国光の刀肌身離さず背中に負いもうすか。然も見てくいやい。こん刀には血糊も刃毀れもなか。こげん大事にしちょる大野介ん息子が,抜け忍なわけなか。どうあっても討つゆうなら、おいが手向かい申す。」「うぬぬ。」さすがの侍忍衆も薩摩と事を起こせば、日鷹の大野介や藩主にすら累が及ぶばかりか、九州士族が一つになろうとしている大事な時に水を刺す羽目になることはわかっている。加えて幼い頃から旧知の童。本音では抜け忍であってくれるなと祈っていた。もはや討伐する理由すらない。「分かりもうした柏木様。急ぎ繋ぎをとりまする。」「その必要はない。」「やや、こ、これは大野介様。」編笠で顔を隠した旅姿の侍。声だけでそれが何者かわかる。藤崎大野介であった。「すまぬな。上忍頭としてお主らの動向も見極めねばと思っちの。まして自分の息子の事と有れば尚更。」柏木が前に出る。「ならば大野介。小助どんの罪は。」「ないものといたそう。それこそ今は明治の世。士族は別としてワシら侍忍の時代は無きも同然になったばい。仮に抜け忍だったとしても一度は機を与えるつもりやった。」小助は編笠を脱ぐ父に歩み寄った。「父上、お久しゅうございます。」涙ながらに望郷の父との再会に熱く込み上げてくるものがあった。「立派に男らしゅうなったな小助。ヤーッ」いきなり斬りつける大野介。琴葉が叫ぶ。「な、何をなさいますか。」小助が助け船を出す。「琴葉、いやお鈴。案ずるな。」「いや、この程度で斬られるは我が息子ではねーばい。よくぞ躱した。さすがは那刃手明拳流。」「父上・・・」満遍なく泣き笑いになる小助。「うむ、しかも藤崎家長男にこげん良き嫁ごまで見つけちくるとは隅に置けん奴よ。ハハハハハッ。」急に顔を赤らめる二人。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.63 )
日時: 2024/05/08 16:36
名前: 梶原明生 (ID: 8MLsWoCW)

・・・「そ、そのようなことは。」「隠さずとも良い。藤崎家は安泰じゃ。丈夫な赤子を産んでくれそうじゃなぁ。女ごなのに侍姿とは滑稽な、名は何と申す。」「お鈴ともうします。立派に藤崎家を継ぐお子を産み落としてみせます。」「おい、お鈴。」つい琴葉を叱りつけてしまう。「良い良い。小助、そげんこつ恥ずかしがらんでもよかばい。」一同に笑いが込み上げる。「よかよか。こん西郷が仲人になってもよか。のう、小助どん。」大柄な手で小助の肩を叩く西郷。殺伐とした雰囲気から一気に和む雰囲気に様変わりし、小助自身も何やら複雑な心境だったろう。「ところで柏木。熊吉は大丈夫か。」「永田熊吉でごわすか。そいがもう冷汗もんで、西郷様の影武者早う降りたいゆうて困っとります。」「こりゃ、すまんこつしたのう。すぐ屋敷に戻らんと。」和やかな雰囲気のまま、この忍びの旅の終着点。西郷邸に密やかに入り込んだ。むしろのんびり農民のふりしていた方が怪しまれないものだ。「今じゃった。皆、それから糸子、元気しちょったか。」「だ、だんなさーっ、よくお帰りで。皆待っとりました。」「おおーこりゃすまんかった。おっ、熊吉。」「わかさーご無事で何より。」「おっ熊吉か。すまんのう、痺れ切らしてもうて。安心せい。こんワシが戻ったらもう皆に迷惑かけもうさん。これからの日本を見極めてきたからのう。」「で、わかさーはこれからどうされますか。」「決まっちょる。天皇陛下に直接直訴じゃ。光照会とその首領の橘玄蕃とサイラス・ゴーン。これが日本を腐敗させている悪の権化じゃ言うてな。」「そ、そいはあまりにも無謀な。下手しますと首が飛びもうす。」「よかよか。陛下はそのような方ではなか。腹割って話せばわかる。・・・おお、長い立ち話もなんじゃ。皆、屋敷に上がってくいやい。」「で、ではお言葉に甘えて。」小助をはじめ、皆大家族の一員になったように屋敷で過ごした。時は1876年末。明治9年のことである。西郷は屋敷近くの温泉で、長男菊次郎始め柏木や小助達と共に湯に浸かって旅の疲れを癒やしていた。「あー、極楽極楽ーっのう、小助どん。」「はい、西郷様。ありがたき幸せに存じます。「よかよか。」「わかさーっ」突然屋敷から下男の一人が駆けつけた。「なんじゃ騒がしい。どげんした。」「そいが、私学校のもんが政府の武器庫を襲撃して、死者多数との報告が。・・・」「な、ないごて・・し、しもたっ。」すぐにあがると慌てて身支度して出た。小助達も同じく身支度する。しかし時既に遅し。武器庫は焼かれ、荷車で運び出された武器弾薬を前に、松明片手に勝どきの雄叫びと歓声をあげる私学校の士族達がいた。なかでも磔にされた士族は無惨にも拷問された後が見受けられる。「こんやっせんぼがーーーっ」・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.64 )
日時: 2024/05/14 22:11
名前: 梶原明生 (ID: EVwkkRDF)

・・・私学校士族を次々殴り倒す西郷。手加減はあるものの、その拳技はまさに小助が教えた那刃手明拳流だ。「ないごてじゃーっないごてこげんこつことしでかしたっ。こいが、こいがどげんこつかわからんのか、おはんらーーーっ。」士族の一人が涙を堪えながら真っ直ぐ西郷を見る。「わかさーは何もわかりもはん。こん中原見てくいやい。こん奴は川路に唆されて密偵ば司っておったとです。こいが証拠じゃーっ。」西郷に突き付けたのは一通の電報。「ボウズヲシサツセヨ」と書かれていた。それを見た西郷は電報の紙を握りしめて拳を天高く突き上げる。「天よ、こいがあなたの啓示っちゅうもんか。」顔を震わせ怒りと悲しみに打ち震える。しかし彼は「愛人」部分を忘れない。「中原。おはんこいは刺殺せーちゅうこつか。おいを、大久保卿が・・」「西郷様、許してくいやい。西郷様・・・」「よ、よか。よかよか。苦しかったろう。直ぐ医者に診せるきのう。」「わかさー、こん奴にまで情けをかけもうすか。」「黙らんか。国賊扱いされ、討伐対象にされっど。そんしでかしたもんが、そげんこつまで言えっとか。中原を離してやれ。」西郷の怒号に黙り込む士族達。「こいは天がおいに一番避けてきた決断を下せと言うお示しじゃ。士族は禄を奪われたばかりか、命の刀すらもぎ取られた。そん理由がようわかった。」西郷は光照会のこと、榊玄蕃とサイラス・ゴーンのこと。かつての盟友大久保利通率いる明治政府の腐敗は元から光照会が原因だったこと。そしてそれが自分達が邪魔な士族を解体する原因になっていることなどを淡々と語った。小助達は何も言えず、ただ、ただ、歴史の渦に巻かれる士族の姿を目に焼き付けることしか出来なかった。こうして明治10年2月17日。明治天皇に事の次第を直訴する名目で旗揚げし、私学校士族を率いて一路、帝都東京を目指して歩き出した。無論、そこに小助をはじめ、日鷹侍忍衆、中津藩士族も加わっていたのは言うまでもない。数日前に遡る。西郷は小助を呼び出し話をしていた。「どげんあっても行くか。」「はい、西郷様。」「じゃっどん、ここからは今までとは違う。死出の旅路になる。」「これまでも同じです。西郷様。何卒私も。」「ようわかった。なら祝言を挙げんとのう。」「は、それは何のことで。」「琴葉さー、いやお鈴さーかのう。大野介の孫を見せてやらんとのう。」赤くなる小助。翌日、琴葉と小助の祝言が西郷夫妻の仲人で執り行われた。糸子が花嫁衣装の支度をする。「まー、お鈴さーはお侍姿よりこん女ごの姿ん方が見違えますな。綺麗。」「い、いえ、」手鏡で見ながら琴葉も満更ではない様子。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.65 )
日時: 2024/05/13 13:37
名前: 梶原明生 (ID: xlcSC1ua)

・・・西郷が見に来た。「おおーこりゃ三国一の花嫁じゃ。」贔屓目に見なくても、若干端正な顔付きの琴葉は花嫁衣装に化粧を施せば、美人であることは明白であった。五尺六寸の背丈が当時の女性には玉に瑕だろうが。「琴、いやお鈴。見違えたばい。」小助は糸子に連れてこられた琴葉を愛でた。「高砂や〜。この浦船に帆をあげて〜。」西郷が二人を祝福するための小唄を披露する。ささやかな式も宴高輪で夜は更けていった。やがて客人用の離れに案内され、二人は初めての初夜を迎える。鍛え抜かれた体とは言え、やはり女ごである。彼女の着物を背中からスルリとぬがせば、白く艶やかな柔肌が露わになった。「お鈴。・・・」「小助殿・・・」唇を重ね合わせたら、互いの身体を融合させるのに時間はかからなかった。「痛い」激痛にあっても、初めてで最後の男は自分を倒した男ただ一人と決めた操はいま小助の元に散った。夜は静かな激しさでまだまだ続いた。そして2月17日未明。旅支度を終えた小助は、旅立とうとしていたのだが。「お鈴、何故お前も身支度を。」「私は藤崎小助の妻。行かぬわけには参りません。」「ならば尚更。やや子を宿していようものなら藤崎家のためにもここに残れ。糸子さん達西郷様の家族を守るのも立派な職務ぞ。」「し、しかし。」袖を掴み、悲壮な顔付きになる琴葉。「案ずるな。これが死にゆく夫の顔に見えるか。」やむ無く残る決心がつく彼女。やがて小助は西郷の近衛兵の一人として日鷹侍忍衆と共に着いた。小助をはじめ日鷹の衆は砲術に明るくなく、任せられるのは偵察か西郷の護衛かぐらいだった。西郷軍は数にして三万人。その大行列は熊本鎮台までは穏やかな旅路だったのだが、ここで熊本鎮台を守る谷干城率いる官軍およそ四千人の抵抗に合い、戦いは難航した。ここはかつて加藤清正公が建てられた城なだけあって、「武者返し」と呼ばれる石垣に阻まれた。2月19日。谷干城は熊本市街あちこちに火を放ち、更に西郷軍を窮地に陥れる。丁度その時である。中津藩元藩士である増田宗太郎率いる中津隊と合流したのは。「増田宗太郎にござる。日鷹んもんが参戦したっち聞きまして我が中津のもんもいても立ってもいられませんでしたけん、参上仕りました。」西郷の側近にして副司令官を務めていた中村半次郎が答える。「おお、きちくれたか増田さー。心強い。」しかし増田は大野介や小助に睨みを効かす。しかし小助は率先して前に出て握手を求める。「増田殿、お噂はかねがね聞き及んでおります。同じ豊後国大分県民として共に戦いましょう。」「うう、・・・う、うむ。」敵対心メラメラな増田ですら、小助の人格に絆される。それは、今はライバル心よりも心を一つにして日本人が守りぬかねばならない「魂」を悟らされたからだ。半次郎が叫ぶ。「皆の衆、中津藩の者も加わった。わが西郷軍は不滅ぞ。」「おーっ」士気が上がる西郷軍。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.66 )
日時: 2024/05/14 00:05
名前: 梶原明生 (ID: CWUfn4LZ)

・・・しかし、その後10日を過ぎても官軍が勢いなくなることはなく、偵察に出た小助が西郷に進言する。「谷干城率いる軍は兵糧攻めしても無駄かと。城の壁に干瓢、畳に里芋の蔓草を練り込んであり。井戸は無数に掘ってある故、水、食料とも尽きることはありません。ここで戦い続ければ疲弊するのは我が軍かと。」だが、半次郎は反論する。「ないごてそげなこつ。西郷様、そいでも戦いましょう。」「いや、ならん。じゃっどん、軍に負けたわけじゃなか。おいの軍は加藤清正公に負けたんじゃ。」煮湯を飲まされる思いで、遂に西郷軍は熊本鎮台からの撤退を余儀なくされた。ならばと次に打って出たのは敵の補給線たる「田原坂」での激闘に賭けるしかなかった。ここで到着した政府軍およそ七万人と対峙して苛烈な戦闘が繰り広げられた。本陣の西郷に小助は奇妙な進言をする。「西郷様。ここはベトナム戦争に因んでベトコン戦法でいきましょう。」空気がさーっとはてなになる瞬間とはこの事か。「べ、ベトナムとは何じゃ。」西郷が不意に聞いたその時、小助の中のもう一つの記憶が呼び覚まされる。それはカレンダーの記憶。「2030年9月24日。何だこの記憶は。」その次に幼い自分に白衣を着た人物と陸自迷彩服を着た自衛官の姿。そして明治には無いはずの最新鋭危機にパソコン類。「俺は一体誰何だ。」そう言えばと記憶を辿るが、10歳以前の記憶がない。あるのは先程の数百年後の未来を表した記憶のみ。「どげんした小助どん。」「い、いや。去る清国より南に位置する国々の一つ。」父大野介が助け船を出す。「ああ、それなら恐らく越南の事でしょう。東南亜細亜の強国と何かの本に書いとりました。」「ほう、そいは面白かろう。で、なんのこつ作戦か。」その時悟った。父、大野介は何か知っていると。しかし出た口を戻すわけには行かず、語り始める。「ベトコ・・んん、その越南の兵士は、さる敵国との戦いで武器、装具等で勝る敵国を疲弊させ、追っ払った戦法にございます。先ずは大挙した正面突破戦をするのでなく、四、五人のゲリラ・・失礼、分隊で敵のあらゆる拠点を攻めては後退し、攻めますは後退するの繰り返しを行うのです。姿を隠すには草や枝野などを身体に巻き付けて偽装するギリースー・・・いや、服を作りまして、顔を色粉か泥で塗りたくって擬装し、忍びのごとく近づくのでございます。」本陣近くの草や縄や泥で実演する小助。半次郎が叫ぶ。「おお、こいなら敵に悟らされず近付ける。その、何だ、ベト、ナム、か。なかなか考えるのう。じゃっどん、そのセコセコした戦法は何か。薩摩隼人がそげんちまちました戦いばしちょったらいい笑いものぞ。」まだこの頃は現代のゲリラ戦や迷彩擬装によるスカウト技術などなかった時代。確かに納得は行かぬが。「うむ、よかよか。こん戦法で行こう。」「西郷様、また何言われますか。」「なら小助どん以外で何か策はあっとか。」黙り込む士族達。・・・続く。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。