複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 大江戸那刃手明拳流血風録
- 日時: 2023/11/04 18:13
- 名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)
・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.42 )
- 日時: 2024/02/28 18:03
- 名前: 梶原明生 (ID: Mt7fI4u2)
・・・「ほう、それは如何様な。」「天狗が悪を裁いていて、天狗は二人直心影流男谷道場にいるとか。内一人は女ごの剣士。」「ハハハ、天狗とは笑止な。しかし女剣士じゃと。・・・」早速佐奈子の案内で男谷道場に向かう琴。一方、お妙は急遽父が危篤と伝えられて、男谷家の分家に戻っていた。「父上、父上は危篤と聞きまして妙はもどりまし・・・」言うや否や襖を開けるとそこにはピンピンしている父の姿が。「父上、これは如何なることで。」「すまぬ妙。こうでも言わねば帰らね様子故、やむ無く危篤と伝えたまで。実はな、お前に良い縁談の話が舞い込んできたのじゃ。藤井参与を覚えておるか。」「藤井様でございますか。はい、薙刀の展覧に一度。それが何か。」「その藤井参与がな、お前をいたく気に入られてな。年は五十と三つなれど壮健な方じゃ。男谷家にとってまたとない玉の輿じゃ、見合いを受けてはくれぬか妙。」烈火の如く怒りたい気持ちを抑えて言うお妙。「お断りいたします。」「た、妙。何が不満だ。相手は政府の重職にして出世は間違いなし。資産の禄は数百万。安泰ではないか。」「第一私が家に寄り付かぬからと言って、騙してまでそのような話。お妙は情のうございます。それに・・・私には心に決めた殿方がおりまする。」「やや、聞き捨てならんな。そのような男とは誰じゃ、男谷道場の者か。」「違います。」「では誰じゃ。」無論それは小助のことなのだが。父として、当時は異国だった琉球の者など、受け入れるはずもなく。「ならん。そのような根無草のような異国人が、いくら強いとはいえ、承知できぬ。もういい、お前を男谷道場に手伝いに行かせたのが間違いであった。もう家から一歩も出さぬ。依助、お主兄者として妙を見張っておれ。」「は、はっ、父上。」従うしかない兄者。「兄上、お願いでございます。私をここから出してください。」「それはできぬ。わかるであろう妙。父上を怒らせたら。」「兄上はお前の意に添う方と夫婦になるべきだと仰っていたではないですか。」「あれは見合いの話で。とにかく兄を悩ますな頼む妙。」「ですが・・・」押し問答の末、根負けした依助は倉の鍵を開け放ってしまう
「誰が見合いなんかするもんですか。あれ。」急ぎ走っていた最中、男谷道場と目と鼻の場所に蹲っている二人の姉妹の子供がいた。時はもう日が沈む夕刻だと言うのに。「どうしたの二人共。お家はどこなの。」「帰れません。」「どうして。」「母上が夜中まで帰るなと。」「そんな母がいますか。さ、お家まで連れて行きましょう。家は近くなのよね。」黙りを決め込む二人。もうすぐ暗くなる故、ここに残しても行けず、お妙は二人を一旦男谷道場で預かることにした。・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.43 )
- 日時: 2024/03/02 17:18
- 名前: 梶原明生 (ID: zEDABVSv)
・・・「それは難儀な。せめて住処だけでもわかれば使いを出して送るのだが。」忠朝は道場にて事の次第を聞いていた。小助達もそうだ。琴葉が割り込む。「何としても言わせましょう。たかが子供、口を割らせねば。」お妙が反応する。「おやめください琴葉殿。まだ年端もいかぬ子故、そのような乱暴なことを。私が責任をもちまする故、今日の所は泊めてあげては。」忠朝が判断を下す。「うむ、仕方なかろう。ただし、しっかり面倒見ること。明日には家に戻すこと。良いなお妙。」「はい。良かったわね二人共。」浮かぬ顔に何かを悟る小助。「お妙殿、ちょっと。」小助は少し離れたところにお妙を移動させた。「もしやとおもいますが、風呂に入れる時、確かめていただきたいことが。」「はぁ、小助殿のお頼みならなんなりと。」「あの二人の身体に痣や傷跡がないか調べてもらいたい。」「痣や傷・・・でございますか。」「ええ。二人が帰りたがらないのはそのためではないかと。」言われて早速風呂場で確かめるお妙。「やはり・・・」小助の読み通り痣が体中にある。寝室で髪をといてあげている時にこの二人に情が湧く。「可哀想にね。こんな親がこの世にいるのね。」「お姉ちゃんどうしたの。」涙が堪えきれなくなり、つい姉妹を抱きしめていた。「下の名前はお雪とお梅だったわね。苗字は何。「ふじい・・・」「え、・・・」まさかねと思いたかった。藤井参与の娘なはずはないと。翌朝、早くから琴葉の聴き慣れた声が聞こえてきた。「頼もうっ。」仲沢琴である。「琴殿、何もそのように大声で叫ばなくても。」「何を今更。千葉の鬼小町と言われておったお主らしくない。昔からお淑やかにしおって。けしからん。第一、昨日は別道場に間違えて行ったために日が暮れた。今日こそ琴葉を糾弾せねば。」忠朝の奥さんが対応する。「あのどちら様で。」「不躾で申し訳ない。私、法神流師範の仲沢琴ともうす者。こちらに私の娘が世話になっていると聞いて参りました。仲沢琴葉でござる。」「ま、不味い。」琴葉は小助の部屋に隠れる。「如何いたした琴葉殿。」「いえ、その、小助殿お助けください。」「はぁ。」何が何やらといった顔になる小助。「琴葉、琴葉、いるのであろう、出てまいれ。」ヅカヅカと廊下を歩く琴。襖を開けて回るのだが。「何事ですか。あなたは一体。」お妙達の部屋を開けてしまう。「これは失礼。仲沢琴葉を知らぬか。」「それより名を名乗られるのが筋ではござらぬか。」「失礼したな。仲沢琴葉の育ての母、仲沢琴である。」「あ、あの庄内藩の仲沢様。」膝を直るお妙。「ん、あの襖か。」目星をつけた琴は、その襖を荒々しく開ける。「なんじゃ琴葉。男の床におるとは何事じゃ。」・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.44 )
- 日時: 2024/03/11 11:19
- 名前: 梶原明生 (ID: pY2UHJTN)
・・・そこには小助の背中に隠れる琴葉の姿が。「しかも、なんじゃその女ごの格好。見苦しいぞ琴葉。」「こ、これはその・・・」「それとお主何者ぞ。異国の着物じゃが。」「は。私は琉球王国から参りました宮城小助と言う者。琴葉殿と同じく男谷さんの居候として居る者でございます。」「ふん、さん付けとはハイカラ明治らしい呼び名よのう。して、誑かしたのはお主か。」「いえ、違います。そのようなことは。」「なら何故琴葉はお主の背中に女ごの姿でおる。琴葉は男に現を抜かすような娘ではない。と言うことはお主が琴葉を打ち破ったに違いない。仇も同然。宮城とか申したな、拙者と立ち会え。」吉之助は何の騒ぎかと歩み寄ったが、10年以上逢うてはいないとはいえ、一目横顔でわかった。「あれは仲沢琴ではないか。いかん。」ここで正体がバレてはマズイと奥に引っ込んだ。やがて仲沢琴対宮城小助の戦いが、男谷忠朝審判の上開始された。「うむ、小助とか申したな。此奴かなりの手練れじゃ。気でも分かる。じゃが私は琴葉とは違うぞ。戊辰戦争で幾多の強者相手を斬り捨ててきた実戦の分がある。果たしてうまく行くかな。」木刀ではなく真剣を所望し、小助もそれを了承した。対峙した二人の闘気が、辺り一面の人々の固唾を飲ませる。「ま、松野師範代、こ、これはどうなりますか。」「わからぬ。小助殿とはいえ、相手は戊辰戦争の鬼と称された仲沢兄妹の一人。そう易々とは行きまい。」その刹那、琴が動いた。肩に預けた刀を振り下ろし、縦横無尽に振り斬る。刀を止める琴。「ふん、異国人よ、そう逃げてばかりでは話にもならんぞ。」「琴葉殿の義母上であらせられる以上、撃つのに躊躇致します。」「それはそれはどうもご丁寧にっ。」言うや否や太刀筋を変えて襲ってくる。今度は突きの連撃。かと思いきや燕返しと、なるほど、並の剣士では敵わぬ泥臭さも備えた実戦剣だ。執拗に小助を捕らえようとする琴。「おのれ卑怯な。逃げてばかりでそれでも男、ん。」ガクンと力が落ちていることに違和感を感じる琴。「ようやく気付かれましたか。逃げてばかりではござらぬ。経穴を突いて徐々に力を削いでいたのですよ。」「な、なんじゃと。」「はっ・・・」鍼灸を生業とする佐奈子ははたと気づいた。たしかにそのような経穴もあると。しかし佐奈子が恐れたのは、それをあの仲沢琴に仕掛けていることだ。あの激しい攻防で正確に経穴を突くなど、不可能。「宮城小助。那刃手明拳流とは気に恐ろしい流派よ。」佐奈子ですら冷や汗をかかされる始末。やがて疲れ切る琴。「私は一体何と戦っている。」得体の知れない疲れにとうとう刀を降ろし膝を突く琴。小助の正拳突きが琴の顔面を寸止めに捕らえる。「ヤーッ・・・」「そこまで。勝者、宮城小助。」忠朝の白旗が上がる。・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.45 )
- 日時: 2024/03/13 13:23
- 名前: 梶原明生 (ID: KIugb2Tf)
・・・「これで琴葉殿のこと、許して頂けますか。」「うぬぬ、やむおえん。琴葉が破れるのも無理はない。ならばこの私を嫁にせよ。さすれば全てを水に流そう。」「ええーーーっ」あまりにも突飛な申し出に皆一様に声を上げる。小助は頭を掻いて困惑するばかり。「母上、何を申されます。酔狂が過ぎます。」「馬鹿者、酔狂でこんなことが言えるか。お主の責は母である私の責。嫁に行くのが筋であろう。」「そ、そのような。そのような事承服しかねまする。」「いやいや、・・・」このやり取りに回りはポカーンとしてしまう。お妙が割り込む。「んん、あのう、私は小助殿と夫婦(めおと)の契りを結んでございます。」「はぁーーーっ。」三人が言い争う前に忠朝が止める。「お待ちくだされ。三人共、それはおいおい、話し合うとして、先ずはこの可哀想な姉妹についてお話したい。」ナイスフォローと言ったところか。これまでの経緯を話す。「けしからんっ、このような幼な子をそのように。よし、私が成敗してこよう。」「いやいやお待ちくだされ、仲沢殿。まだ家もわからぬ故、あさげの後に探しに行きましょう。」そこへ思案にくれたお妙が切り出す。「私が・・私に宛てがあるかも知れませぬ。」「よし、ではお妙殿、案内いたせ。」そこへ小助が割り込む。「あ、ここは私がお妙殿と参ります。松野師範代も御同行しますよね。」「んん、ワシか。ま、まぁ。良かろう。」浮かぬ顔の松野に小助は悟る部分があった。「と言うことで、仲沢様はこちらでゆるりとしてください。ではお妙殿、参りましょう。」早速家を出る三人。「あった。藤井参与の屋敷。」「ふ、藤井。まさかあの政府の重職、藤井唯国参与か、お妙殿。」松野が驚愕する。お妙はお雪、お梅に聞く。「ここよね、貴方達のお家は。」コクリと無言で頷く二人。屋敷から若妻が現れた。「お雪、お梅、まぁ心配したのよ。どこで何をしていたの。」「この子達の母上殿ですか。」「はい。まさかあなた方の家にお世話に。ありがとうございます。」小助が割り込む。「ちょっと待ってください。彼女が風呂で確かめたら、痣が沢山見受けられました。何か心当たりありませんか。」「さぁ、子供の事ですから転んだり躓いたりして出来たんでしょう。」お妙は語気を強めた。「そんなはずはありません。二人共大人しい娘さんです。それに転んだりしたぐらいで、こんな痣は付きません。あなたが折檻してるんじゃないですか。」「し、失礼な。卑しくも藤井家の者。斯様なことはした覚えはありません。」小助が前に出る。「でも明らかに過剰な折檻の痕がある以上、素直にお返しするわけにはまいりません。警察に事実確認していただくまで我々男谷道場でお嬢さんを預かり申す。」・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.46 )
- 日時: 2024/03/17 16:28
- 名前: 梶原明生 (ID: 0K0i.3Zc)
・・・「そんな・・」若妻が言った瞬間、小助は門の裏に殺気を感じた。かなりの手練れの殺気。それはその殺気の主も同じであった。「あやつ、異国人か。割にはかなりの手練れ。迂闊に手はだせんな。」そう思ってる矢先、若妻が呼ぶ。「久兵衛、久兵衛。何をしておる。早う取り戻さぬか。」渋々表に姿を現す手練れ。「奥様、少しお耳を。」手を翳して塞ぎ、耳打ちする久兵衛。「何、お主でもか。」「ここは分が悪うございます。ひとまず引かれては。」やむ無く引き下がる若妻。睨み合いっとなりながら立ち去る小助であった。「松野殿、私野暮用を思い出しましたのでお妙さん達と共に帰ってくれませんか。」「いや、何を申す、拙者は小助殿と帰らねば仲沢殿に何と申せば。」「そこは大丈夫ですよ。私から話してありますので。それでは。」そそくさと逃げ去る。お雪お梅を挟んで二人っきりになる。「そ、それでは行きましょうか。」「は、はい。」気まずくなるせいか、なかなか会話が進まない。「そうか、小助殿。」「どうかなされましたか。」「いや、その。」小助の真意を悟ったが時既に遅し。「お妙殿は誠に小助殿のことを。」「はい、夫婦(めおと)になりとうございます。」「し、しかし家では反対されておることだし、考え直されては。」「ん、松野様も反対しておられるのですか。」「いや、そうではない。ただ、案外近くに幸せと言うものは潜んでおるやも知れん故に・・・」「どう言う意味でございますか。」「さ、先を急ぎましょう。」顔を赤らめて歩きが早くなる松野。一方藤井家では早くに戻った藤井参与が新妻であり、お雪お梅の母である照を折檻していた。「馬鹿者、母親たるお前が面倒見なくてどうする。また男遊びか。誰の金で贅沢できると思っているんだ。」「ごめんなさいごめんなさい貴方。」久兵衛が仲裁に入る。「お待ちください藤井様。警察も童のこと故、そうそう介入することもありますまい。それより西郷の私学校の件。どうなりましたか。」「そこじゃ。大久保卿も憂慮しておられる。エゲレス、米国からの使者会、光照会が抜け忍衆と手を組み、大久保卿を裏で操っているのは周知の通り。光照会にとって西郷は士族社会を再びもたらす凶敵と見做しておる。いずれ薩摩に暗殺者を送るは必定じゃろう。」「やはり。では藤井様の時代が来ますな。何よりで。」「そうかな。あの大久保卿、ワシの見立てでは大分甘いお人に見える。もし光照会が家族皆殺しの脅しをしておらねば、まだまだ侍や武士に甘い政策を打ち出しておったじゃろう。この日本を根底から骨抜きにし、光照会が植民支配地にできるためには目の上のタンコブを取り除かねば。」・・・続く。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18