複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 大江戸那刃手明拳流血風録
- 日時: 2023/11/04 18:13
- 名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)
・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.47 )
- 日時: 2024/03/23 14:51
- 名前: 梶原明生 (ID: zEDABVSv)
・・・「左様でございます。」ニヤける久兵衛。男谷道場では二人の警察官が帯刀して訪れていた。「しかし、本官としましても、たかが子供の折檻程度で立件するわけには。」「たかがですと。子は国の宝と申すではないですか。このような不正を許すおつもりですか。」お妙はつい語気強く歯向かう。「これ、お妙。そう警察官を困らせるでない。」「ですが、この子達の行く末を思えば・・・」「わかった。では警察の方々。これは男谷道場預かりとして当家にて解決させていただいて宜しいかな。」「それはもう。男谷様にそうしてもらうたら本官としても助かります。」まだこの明治の時代には児童福祉法などなかった故に、親の折檻など当たり前で、場合によっては折檻死を「神隠し」と称して隠した事件もあったのではと勘繰ってしまう。琴が刀の底で床を叩き、スックと立ち上がる。「やはり私の出番だな。成敗してくれよう。」「いやいや、仲沢殿、そのように物騒な。」「男谷殿は噂通りであるな。」「何でござるか。」「優しすぎる鈍剣法を教えておるとな。袴の前裾を上げているだけの前へ進まぬ剣術だと。」「うぬぬ・・・」腕を組んで何も言えなくなる忠朝。「仲沢様、それには及びませんよ。」どこからか、小助が戻ってきていた。「おお、これは旦那殿。夫婦(めおと)になるのだから琴でよいぞ。」「母上まだそのような世迷言を。」「何、世迷言じゃと。」また母子喧嘩が勃発するも、それを遮って松野が前に出る。「小助殿、一つ宜しいか。」「は、はい。改ってなんでしょうか。」「私とこの場にて果たし合いをしてもらいたい。」突然の申し出に一同驚愕する。忠朝が問う。「はぁ、な、何を申す松野。」「は、唐突なのは百も承知しておりまする。しかしながらもう己の心持ちにこれ以上嘘はつけませぬ。私はお妙殿を嫁にと心得ておる。」「はぁ、な、何を申されますか松野様。」「しからば、お主を抜きにお妙殿にめおとの契りを申せぬ。ならば小助殿と勝負し、勝った方が嫁にもらう。無論勝てぬやも知れぬ、いや勝てなくとも良い。お主に完膚なきまで負ければ、私の心持ちに区切りがつくと言うもの。是非立ち合い願いたい。」その真摯な視線に根負けする小助。「わかりもうした。立ち合いいたそう。」かくして、お雪お梅の件はしばし置いて二人の試合が始まった。「直心影流、男谷道場師範代、松野定長。いざ参る。」「琉球王国、那刃手明拳流、免許皆伝。宮城小助。参る。」松野は真剣にて、小助は相変わらずの無手にて対峙した。・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.48 )
- 日時: 2024/03/25 19:10
- 名前: 梶原明生 (ID: 86FuzJA.)
・・・先手を切って斬りかかる松野。いささかの迷いもないその太刀筋には、見ている者を清々しくもさせた。「何っ・・・」小助は驚いた。琴にかけた経穴の技が松野には躱された。「同じ手を食うと思うてか。仲沢殿の戦いを見た者の一分の利と言うものでござる。」今までで初めてかも知れない。ここまで小助を追い詰めた剣士は。下手すると忠朝すらも凌駕する腕前やも知れぬ。「如何いたした小助殿。先程から逃げてばかり。それでは拙者を倒せませぬぞ。」「良かろう。ならばこちらも奥義を尽くさねば。」膝立ちの姿勢から立ち上がって三戦立ちの構えとなる。この三戦は那刃手の最初にして最後の型と言っても過言ではない。「那刃手は呼吸に始まり呼吸に終わる。」と言う。まさにその生きる人間全ての森羅万象がこの型に詰め込まれているのだ。「三戦の型でござるか。それはもう習い済み。そのような鈍重な型では躱しきれませ・・・何っ。」言いながら斬りつけた松野は鳩尾に正拳突きを食らっていた。幸い気がつくのが早く、致命傷になる前に後退していたが。「ふふ、これが那刃手明拳流の拳。浅いはずなのに中々効きますな。ですが見切りましたぞ。」琴葉は固唾を飲んで琴に聞く。「一体あれは。」「琴葉よ、よく見ておくのじゃ。あの無手の型は一見受け技に見せておるが違う。幻惑させて突き込む、言わば最強の攻め技。」「それは如何なるもので。」「わからぬか。あれは受けて突いているのではない。突きで相手の防御を誘い、攻めを出したと相手に錯覚させておいて本当の突きを極める。私の見解が間違えていなければ先ず間違いないだろう。恐るべし那刃手明拳流。」更に固唾を飲む琴葉であった。そうしている間に松野は小助の拳と足蹴りに全身打撲だらけとなるも、諦めてはいなかった。「ハァハァ、ま、まだまだ。倒れてはおりませぬぞ小助殿。」「もうやめられては。」「これは男の約定。互いにどちらか斬るか倒れるまで勝負は終わらぬと。」いたたまれなくなったお妙は叫ぶ。「もう、おやめください松野様。」「いや、これはもう、お妙殿だけの問題ではない。一人の武芸者として、倒れるまで戦ってみたいのでござる。今は明治の世。いつ刀が握れなくなるやも知れませぬ。私は幸せ者ですよ。このように戦いの場を天が遣わしてくださったのですから。」またもや刀を振るい、果てるまで戦う松野。その姿に戦いながら涙ぐむ小助。「ん、もしや・・・」思った瞬間、左腕を縦にズバッと斬られた小助。「勝負あり。男谷道場師範代、松野定長。」忠朝の叫ぶ声でようやく勝敗に決着がついた。「小助殿。」琴葉が包帯と駆血用布を持って駆けつける。「ばかな、小助殿なら今の一振りぐらい躱せたはず。何ゆえ斬られた。まさか。」「違います。松野殿の腕前が上がっていた証拠でござる。」「いやいや、承服しかねる。お主その気になれば倒せていたはず。なのに打撲で済むような蹴りや突きしか出さず、今の怪我にしても、ワザと斬られる間合いに自ら入ったのでは。」「勘繰り過ぎですよ。お妙さんにはあなたが相応しい。」「お、お主やはり、お妙殿を。」「宜しいのです。私よりは松野殿こそ夫婦(めおと)になるべきお方。お妙殿をよろしくお願いします。」「小助殿・・・」・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.49 )
- 日時: 2024/03/28 13:30
- 名前: 梶原明生 (ID: 7ZQQ1CTj)
・・・何も言えず、涙ぐむ松野であった。その姿にお妙は心打たれる。「なかなかな良い物を見させてもらったぞ小助殿。」突然の声の主は何と、柳生新陰流 免許皆伝にして総師範を勤める、柳生厳週である。「こ、これは柳生様。」「や、柳生っ。」一同驚きを隠せない。「左様で。こちらにおわす方は柳生新陰流総師範の柳生厳週様です。」「な、何じゃと。これはこれは柳生様。当直心影流男谷道場へ何用にて。」忠朝が前に出る。「ふん、挨拶は抜きじゃ男谷殿。ワシもちとそちらの宮城小助殿にゆかりがあってな。噂を聞いて参った次第。それよりも男谷殿。何やら表が騒がしくなっておりますぞ。手数にして五十人。」「ご、五十・・・」聞いて小助達も人の気配を悟った。「お妙殿と琴殿、琴葉殿に千葉殿。奥の部屋に参られよ。ここは危険ですので。」「ふん、誰にそのような口を。痩せても枯れても庄内藩を守るために幾多の戦で斬り捨てた猛者じゃ。たかだか五十人の悪漢を前にして逃げたは飛んだ笑い草。丁度体が鈍っていた所でござる。この仲沢母娘が斬り捨ててくれようぞ。のう、琴葉。」「はい、母上。」「千葉の鬼小町と言われた私千葉佐奈子もまた同じ。」「お、久々佐奈子殿の太刀筋が見られるのか。益々腕が鳴るのう。」「男谷妙もまだ同じでございます。」松野が遮る。「待ってください。では誰がこの子達を守るのです。道場生もおりますが、腕の立つ方がおりませんと。」「うーむ、それも一理あるのう。よし、妙殿と琴葉は奥へ行け。後は私達で。宜しいな。」「は、はぁ。」かくして、藤井参与がさしむけた愚連隊と対峙する男谷道場の面々。腕を組んで高見の見物を気取る厳週。「たのもうー。」「何かな貴様らは。」「貴様はないでしょ男谷さん。そちらに小さいガキが二人いますよね。引き渡してもらえますか。」「その件は男谷道場預かりとなった。早々に立ち去れるが良かろう。」「どうやら口だけじゃダメみたいだな。おう、野郎共っやっちまえ。」「道場破りと見做して斬り捨てるまで。」忠朝の正宗がひらりとむき身を曝け出した。「師範代松野定長。」「宮城小助、助太刀いたす。」「右に同じく仲沢琴。」「右に同じく千葉の鬼小町、佐奈子。」「やれやれ、乗り掛かった船じゃ、柳生新陰流総師範、柳生厳週。故あって助太刀いたす。」「や、柳生・・・」聞いただけでびびってしまう愚連隊。「や、野郎共、びびってんじゃねーぞ束になりゃ大したことねーっ」刀を抜いた奴らが一斉に斬りかかるが、虚しい抵抗。忠朝も松野も厳週も、そして琴も佐奈子も次々愚連隊を斬り捨てる。小助は無手じゃと試みるが、その方が悲惨なのはつゆ知らず。次々と叩きのめされ、蹴りの餌食になる。・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.50 )
- 日時: 2024/03/30 20:08
- 名前: 梶原明生 (ID: 3mH.h3JL)
・・・「松野殿。助太刀いたす。」「小助殿、何のこれしきの打撲で悪漢に劣るような男谷道場師範代ではござらぬ。」背中合わせに互いに微笑む二人。やがて大乱闘は収束に向かい、二、三人の下っ端は命恋しく尻尾を巻いて逃げ去った。厳週が血糊を刀から拭い、納刀しながら声を掛ける。「やっと終わりもうしたな男谷殿。」「ええ。これで藤井参与も多少は懲りるでしょう。」その矢先、遅まきながら警察官が大挙して現れた。「おお、これは警察の方。狼藉者を斬り捨てた故、後片付けをお願い申す。」「後片付けはします。しかし我々はもう昔の町方同心ではないのですよ。あなた方を殺人罪で逮捕します。」「な、何を申されるか。此奴らは悪漢の狼藉者達。斬り捨てて何が悪い。」「もう江戸時代ではないのですよ男谷さん。刀を持つ者は危険分子と見なすとの大久保卿のお達しだ。たとえ直心影流男谷道場であろうと例外ではない。」「何と、ならば我らは斬られればよかったと申すか。」「その通り。後は我々警察が捜査してあげますよ。」「何だと。」あまりもの理不尽な裁きに松野ですら怒りを露わにする。「松野、ならん。」「し、しかし。こんな無法が。」「全ては男谷道場師範のこの私に責がござる。私が署まで出頭しよう。」「師範なりませぬ。」「松野。後は頼んだ。」数人の警察官と同行する忠朝。「残りの署員は道場内屋敷内を探せ。西郷なる諜反者がいるはずだ。隈なく探せ。」「しまった。」小助が罠の真意を知った時は既に遅し。警察官相手に下手に動けば男谷道場に累が及ぶ。吉之助を助けたくてもそれはできない。煮湯を飲まされる思いの中各部屋を開け放つ警察官達。「やや、ここは・・・」「無礼者。おなごの襦袢と腰巻きの干場ぞ。殿方が来るような所ではない。」「こ、これは失礼仕った。」慌てて立ち去る警察官。琴、琴葉、お妙、男谷の妻がいた。琴が男装から着物の女装に変わっていて、尚更殿方にはきつすぎた。「何、西郷はおらぬだと。」警官隊長の叫びに安堵する小助。松野が割り込む。「ほら、濡れ衣もいい所ではござらぬか。我ら男谷派の者が西郷様を匿うはずはなかろう。」「うぬぬ、覚えておれ。」速やかに退散する警官隊。琴が見計らい、吉之助に声をかける。「もう宜しゅうございますぞ西郷様。」「すまぬな、これで琴殿には借りができた。」「何をおっしゃいます。10年前、私等庄内藩の者に情けをかけていただいた御恩を返させていただいたまで。仲沢琴、光栄に存じます。」「これこれ、そう堅苦しくせずとも良い。」まさかこのような所で、このような再会があろうとは、二人共おもってはいなかったろう。「しかし光照会がここまで嗅ぎつけたとあれば、おいも・・・いや、私も薩摩鹿児島に戻らねばなるまい。」・・・続く。
- Re: 大江戸那刃手明拳流血風録ふ ( No.51 )
- 日時: 2024/04/03 14:24
- 名前: 梶原明生 (ID: Yt9nQPKm)
・・・「吉之助さま、いや、やはりあなたは西郷様であらせられましたか。」小助が膝を突き、深々と頭を下げる。「よかよか、そこまでせんでもよか。じゃっどん、バレたからには隠しもはん。おはんが言う通り、元陸軍大将軍の西郷じゃ。」ついにその正体を明かした。西郷は暇を出されて鹿児島に帰り、私学校設立をしてから時間に余裕があったので、日本の行末を見定めるために遊び人に扮して身分を偽り、江戸に舞い戻って、明治政府と民衆とを偵察していたのだ。そこでわかったのは、明治政府と大久保利通は言わば光照会の傀儡に過ぎず、抜け忍衆と手を組み、日本を士族から奪って完全植民地化しようとしていた事が判明した。小助が提案する。「ならばいつ如何なる時に光照会の手先が襲うやも知れませぬ。この私、宮城小助が無事鹿児島までお送り致しましょう。」「これは忝いのう。」顔が曇る琴葉。もしそうなら、今宵が生涯小助との別れ際になるやも知れぬ。「母上、今一度私のわがままを聞いては貰えませぬか。」「何じゃいきなり。」「私は、元は鈴と申しました。母上に救われて、母上のようになりたいと、今日まで修行に励んでまいりました。やがて仲沢琴葉の名前まで拝丁し、行く末は仲沢家の跡目となるつもりでありました。しかし。今一度、私をお鈴に戻していただけませぬか。一生一度の我儘でございます。」「一度か。三度はあった気がするがのう。」膝に乗せていた手を床に落とす琴葉。「そ、それでも母上。」「ならぬ。仲沢家の跡目がなくなることはあってはならん。」「母上。」母娘のやり取りに厳週が趣に立ち上がる。「ならばどうじゃ仲沢殿。その話をワシに預けると言うのは。」「これは柳生殿、それは如何なる所存で。」琴が不思議がる。「容易いこと。このワシと小助殿が勝負すれば良い。丁度ここへ来た目的は小助殿に真剣勝負を申し込む事であった故、もし小助殿がワシに勝てば琴葉殿の意見を呑む。逆に小助殿が負ければ琴殿の意見を呑む。どうじゃなそれで。」「柳生殿の折角の申し出。受け賜りましょう。」「うむ、ならば話が早い。小助殿、それで良いな。」「御意に。」こうして、男谷道場にて柳生厳週対宮城小助の対戦が始まった。「やめてっ小助殿っ。」初めておなごのような叫びを挙げる琴葉。「如何致した琴葉。」さすがの琴も驚愕する。しかし琴葉には分かるのだ。先程から松野や男谷、そして小助にも感じたことのない深い闇が。黒い着物がそう見せているのではない。琴葉の動物的本能が、闇の強さをビシビシ感じさせている。「小助殿、間違いなくそのお方は裏柳生も習得されている方。せめて、・・せめて木刀での立ち合いを。」小助はこれまでにない笑顔を見せる。・・・続く。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18