複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

大江戸那刃手明拳流血風録
日時: 2023/11/04 18:13
名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)

・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.52 )
日時: 2024/04/05 05:42
名前: 梶原明生 (ID: p3cEqORI)

・・・「大丈夫ですよ。生涯の伴侶と覚悟した人の前で、那刃手明拳流、宮城小助が敗れはしません。」「こ、小助殿。」琴葉らしくもなく、乙女な顔付きになる。松野が審判を買って出る。「それでは始めますぞ。両者よろしいな。はじめ。」構えた厳週と小助は一斉に飛び出した。厳週は平青眼の構えから縦に捻り込むように突き技。と見せかけて真向に振りかぶり斬ろうとする。本来なら鈍重に動けば斬られていたろう。しかし、小助はあえてゆっくりしていた。いや、ゆっくりに見えたのか。那刃手では、チンクチ、ガマク(背中、脇をチンクチ。腰全般をガマクと言う)を鍛えた後、アティファ(当破)を練る。この時、宮城正順総師範は「早く動いてはならんっ。」と戒めることが多く悩んだ。確かに早く動けば敵の動きにやられることなく制することはできよう。しかし、それでは一つの動きしかできない。そこからどう展開するかはゆっくりした動きにかかっている。この緩急の付け方こそ那刃手明拳流の奥義と言っても過言ではない。小助は受けたのではない。悟られない動きで、厳週の真向からの振りかぶりを誘ったのだ。「ぬ、これはもしや・・・」さすがは厳週。その誘いを悟り、振りかぶった刀を一旦戻して後ろに飛ぶ。小助が床に寝ると見せかけて両手を突き、足刀挙げ蹴りを腹に極めようとしていたからだ。ビンっと伸びる小助の脚。まるで雲手の型のようだ。「危なかった。まさか寝返っていたとは梅雨知らず。危うく誘いに乗って蹴りを喰らうところであった。」「恐ろしや柳生様。今の当破を躱すとは。」再び構え合う二人。青眼の構えになったと思いきや、八相の構えに移行する厳週。「ぬぬ、今度はどう来ます柳生様。」小助はおもいながら天地の構えを開手で行う。しかし一向に動かぬ厳週。お妙が松野に耳打ちする。「あれは何ゆえ動かぬのです。」「動けば死ぬ。」「は、それは如何な。」「達人同士だからこその境地。互いに互角と分かれば、後は無駄な鍔迫り合いが始まるだけ。だからこそ、次の一撃は互いに見切りをつけ、一撃必殺に賭ける境地。」ゴクリと固唾を呑むお妙。「琴葉。よく見ておれ。」琴が柄に刺していた小柄を投げる。丁度小助と厳週の間合いの真ん中に。するといつの間にか二人は動き出して互いに交錯する。「見たか琴葉。あれが柳生新陰流いや、裏柳生の剣。ほんの少しの機すら見逃さぬ。恐るべき剣豪よ。」琴葉に教示する琴。果たして勝敗は。・・・「見切っていなければ脇腹を斬られていた。」琉球着物の脇がばっさり切れているものの、身は切れていない。「何を言う小助殿。お主もなかなか。」何と厳週の顔に腫れが。「見切っていなければ顔面が潰れていたわ。」・・・続く。


Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.53 )
日時: 2024/04/06 19:27
名前: 梶原明生 (ID: 16oSxNwZ)

・・・「楽しゅうなってきたわ小助殿。血湧き肉躍るこの心地久々じゃ。やはりワシの見立て通りの武人じゃ。」「いえ、私には余裕すらありません。しかしこのような戦いは初めて。震え上がる闇の方なのに、何故か潔い気持ちにさせられる。あなたと戦えたなら、負けても悔いはありませぬ。」「よう言うた小助殿。ならばこちらも策などいらぬ。次は無心の赤子のような赤心になろうぞ。」「私も。」中段拳構えの基本中の基本の構えになる小助に対し、厳週はまるで剣道の基本のような正中線の本構えになる。「ヤーッ」「トゥーッ」掛け声甲高く互いに攻防を行う。目で追えないほどの動きに感銘を受けながらも琴葉は祈るように小助の身を案じた。やがて機は厳週に回る。「もらったっ。」燕返しで袈裟がけに小助を斬れる。「やめてーっ」「琴葉何を。」駆け出す彼女を琴が刀の鞘で堰き止める。恐らくそうしなければ琴葉が斬られていたろう。「お前そこまで。」そう思った否や、カウンターの左縦拳突きを顔面に放ち、その勢いで右飛び後ろ回し蹴りが厳週を倒した。「そこまで。宮城小助殿の勝ち。」しかし何故か小助には手ごたえがなかった。「まさか柳生様。わざと技を受けられた。」「ハハハ、まさか。お主が勝ち申したまで。」「馬鹿な。ならば今の拳と蹴り。まともに喰らうならただでは済まぬはず。なのに撃たれたフリして倒られた。何ゆえに。」「それこそ臆したまで。」「そんなはずはありませぬ。あの柳生様に限ってそのような。」あまりのやり取りに業を煮やした琴が叫ぶ。「もう良い。しかとお主らの覚悟は承知した。」「では母上。」「うむ。今のお前の覚悟、しかと感いった。行くが良い。」「母上。」「案ずるな。私の側用人は尾形門左衛門じゃ。良い養子を勧めてくれよう。ただし、私が惚れた男でもあるぞ。死なせるような真似はするなよ。今日この場にて、お主は仲沢家とは縁もゆかりもない勘当娘、お鈴じゃ。体をいとえよ。」「母上。忝きこと。」涙を流す琴葉、いや、お鈴であった。その頃、警察署に出頭していた忠朝は、取り調べ室にて藤井参与の来訪を受けていた。「これは藤井殿、どうやらどうあっても拙者達を陥れたいと見える。」「勘違い召されるな。あの子たちは娘子じゃ。しかも二号の娘。藤井家を継ぐ本妻の息子は二人もいますからな。欲しいならくれてやりますよ。」「な、童は物ではないぞ。」「そんなことを言っていていいんですかね。あなたは最近陸軍省や外務省から官僚にならないかと打診を受けているそうではないですか。これは大久保卿からの文です。」手渡された書面には確かに大久保利通の捺印が。「西郷を引き渡せば、お咎めなし。官僚への道を約束いたす。如何かな男谷殿。」「うーむ。」腕を組み、考えこむ忠朝。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.54 )
日時: 2024/04/07 13:49
名前: 梶原明生 (ID: sqo3oGwV)

・・・「はい、粗茶でござい。次いでに菓子何ぞ如何で。カステラですよ。」警察署の雑用係らしき男がズカズカと入ってくる。警察官がイラつく。「コラ、だれがそんな物出せと命じた。早々に立ち去らんか。」「へいへい、こりゃ申し訳ありませんで。」片付けるフリして手の内の印籠を見せる。「ぬぬ、・・・」「如何いたした男谷殿。」「いや、答えが浮かび申した。西郷殿をお主らに引き渡そう。屋敷の奥の間じゃ。」「よう決断なされた。さすがは男谷殿。では早速大久保卿に話しますぞ。・・・おい。」目配せで警察官に伝える藤井。慌てて出て行く警官隊を尻目に、先ほどの雑用係がお盆で口元を隠してほくそ笑む。「しめしめ。」それはあの太鼓持ちの太夫である。それもそのはず。裏道に立つ吉之助もとい西郷が、小助達と名残り惜しい別れの挨拶を交わしていた。「仲沢殿、それから松野殿、世話になり申した。男谷さーに挨拶できんのが、心残りじゃが。」「いえ,西郷様をお守りできただけで男谷道場の誇りです。男谷様には私から伝えておきます。」「そいは良かった。じゃ、皆さん達者で。よろしくのう、小助どん。」「はい。それでは参りましょう。」目立たず裏道を行く小助達。琴葉も琴の手振りに涙が止まらなかった。そんな琴葉ことお鈴の肩を抱き寄せる小助であった。一時置いて警察官が大挙押し寄せる。「男谷道場の捜索令状である。これより中を改める。」「どうぞ。構いませんが。」あちこち家探しするも見つからず。「おのれ、西郷をどこへやった。」「あ、もしかしてあの遊び人吉之助は西郷だったんですか。なら表道を南へ行きましたよ。」「おのれトボケおって。・・・何、表道南に西郷らしき人物だと。よし、ここはもういい。行くぞ。」部下の警察官の耳打ちに血相を変えた隊長が行き急ぐ。先程の耳打ちした警察官が最後振り向いて言う。「男谷様にお伝えください。我々日鷹藩、侍忍び衆が西郷様を守ると。」「何、ではお主まさか。」ニヤケながら走り去る警察官。その頃小助達は西郷と共に江戸東京を出る街道筋に差し掛かる。「おや、小助さん。お久しぶりで。」「あんたは、太夫さんか。」「はい、故あって助太刀しまっせ。この街道は危のうございます。あっしが知っている山道が近道で。しかも警官隊にもつかまりませんがな。」「太夫さん、あんた一体。」「あっしの正体を、あ、しーりたいでありんすかーっ。」歌舞伎調におどけて見せる太夫。「ふざけないでください。」「あっしは元日鷹藩侍忍び衆の江戸詰め隠密の豊前一朗太。」・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.55 )
日時: 2024/04/08 13:33
名前: 梶原明生 (ID: LIJSamtZ)

・・・「何ですって。・・・」太夫はこれまでの一部始終を語った。小助が実は日鷹藩お抱え侍忍び衆藤崎大野介の長男で、元服と共に薩摩へ武者修行に出ていた事。一朗太は九州士族の結託により、西郷を守る任に付いていたこと。抜け忍探索していたその過程で小助を発見していたが、忘れ病にかかっている上、彼の人柄に惚れ込み、藤崎家にはまだ報告していないことなど。「そのようなことが。では私は始末される運命なのか。」「小助様、そのようなことは私共がさせません。あなたには我々下忍にとって久々心洗われる思いでございました。」聞いていた西郷が割り込む。「よかよか。こんワシがそいを口入れしたら日鷹んもんは聞いちょってくれる。安心せい。」「西郷様。忝きことで。」頭を下げる小助。「じゃっどん、おはんが柏木ゆかりのもんとはのう。」柏木由紀乃進の鋭い太刀筋を思い浮かべる西郷。「さ、長居しました。先を急ぎましょう。餅は餅屋。抜け道ならお任せください。」「こりゃ頼もしか。・・・糸、菊次郎、私学校のもんは元気かのう。我が子は西南に在りか。」一人呟く西郷であった。・・・「我が子は西南に在り」終わり。 次回「死闘の旅」に続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.56 )
日時: 2024/04/14 03:55
名前: 梶原明生 (ID: FWNZhYRN)

「死闘の旅」・・・・・・・・飛騨の山中。西郷を気遣う一朗太。「申し訳ありませぬ。このような道なき道を歩かせてしまい。」「よかよか。山ん中なんぞいくらでも歩いたからのう。」小助が母屋を見つける。「良かった。今日はあそこで泊まりましょう。」しかし、そこはお婆さん一人が住んでいる。「おやおや、どうなされた旅のお方。」「やや、これは失礼仕った。西国へ旅に出たものの、陽も暮れてきて、道に迷ったもので。」「それはそれは難儀な。こんなババの山ん中ですから何もありませんが、山菜芋汁でも食べて泊まってくだせい。」腰の曲がった白髪の婆さんは空き家同然の殺風景な部屋に案内した。火起こしして辺りは仄かに明るくなる。琴葉は一安心するのだが。「そーですか。わざわざ江戸から。それはそれは。ささ、山菜芋汁召し上がれ。」「お待ちください。お婆さん。一口これを食べてもらえませんか。」「いやいや、わたしゃもうお腹いっぱいで。」「さっきから何も食べてないのにですか。それに山住みの方にしては手が綺麗ですね。」一瞬無言の睨み合いになる小助。「キェーーーッ」西郷に苦無を突きさそうとする婆さん。一朗太が相口で弾き返す。後ろに宙返りする老婆。「キキキッおのれ妙なところを突きおって。やれっ。」外で息を潜めていた忍びが入ってきて西郷の命を狙う。「貴様ら光照会の手の者だな。」琴葉も刀を抜く。「無礼者。この方を知っての狼藉か。」母屋で大乱闘が始まる。小助は琴葉と西郷を守るように戦うのだが。後ろから来る忍びを二人斬り捨てる琴葉。「小助殿、いつまでも守られてばかりではござらぬ。痩せても枯れても戊辰戦争の鬼、仲沢琴に育てられた娘ですぞ。私より西郷様を。」笑顔になる小助。そこには更に修行を積んで逞しくなった琴葉がいることに安心感が沸いた。「わかった。」迫り来る忍びを次から次へと叩きのめす小助。一朗太が活路を開く。「西郷様、こちらへ。」小助達も後につづいた。「申し訳ありませぬ。我らの忍び道に奴らが網を張っていようとは。」一朗太が頭を下げている。「よかよか。おいはまだピンピンしちょる。御天道さまの導きじゃ。」その時一朗太配下の2人の忍びのうち一人が腹を破った。「ううぐっ・・・」「千次郎、貴様何を。」「い、一朗太様申し訳ござらぬ。一族郎党人質に。」「何、光照会にか。ひ、卑劣な。千次郎、千次郎っ。」息絶える彼の最後を看取った。「太夫、いや、一朗太殿。やつらは恐らく。」「ええ、一族郎党はもうとっくに皆殺しでしょう。此奴の娘はまだ六つ。おのれ光照会。」怒りに震える一朗太であった。・・・続く。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。