複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

大江戸那刃手明拳流血風録
日時: 2023/11/04 18:13
名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)

・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.32 )
日時: 2024/02/15 12:54
名前: 梶原明生 (ID: WwlU5OLB)

・・・「ご無理なさらず、しかし、その様子からして肺の病ではとお見受けいたします。早目に医者に診てもらったほうが。もし金数のことでしたら私の居候しております道場主の・・・」「お気遣いなくっ。いや、これは口調が過ぎましたな。忝いなれど、どうか我ら親子にお気遣いなく。」言われて仕方なく退散する二人。「小助殿。何故私を止められた。あの時ならあの篠山竜乃進なる辻斬りを捕らえられたものを。」「分かっています。ですが琴葉進殿はあの子の前でもそれが出来ますか。あの子はまだ八つ。年端もいかぬ子供の前でお前の父親は辻斬りの下手人だと言って捕らえるおつもりで。」「はっ・・・」思慮が足らない自分を恥じる琴葉。「ですが琴葉進殿。もう罪は重ねられませぬ。今夜が勝負かと。」「ですが誰が狙われるやもわかりませぬが。」「ご心配召されるな。あなたが篠山殿ならこの状況どうしますか。」しばらく考え込む琴葉。「ま、まさか・・・」「そのまさかですよ。我等を口封じに来るはず。向こうから現れますよ。ですがその前に、唐川と言う御人が気になります。あさげが終わり次第偵察を。」にこやかに男谷道場に入る小助。しかし予想外の出迎えが。辺りはまだ朝焼けの白む早朝だというのに、玄関で仁王立ちしているのはお妙である。「お二人とも朝帰りで仲良く逢引きとは如何な事でごさいましょう。」嫉妬に狂う女子とは剣術試合より恐ろしいのか。二人はしばし引きつった。「い、いや、お妙さん。かような如何わしいことでなく、辻斬りが出るとの事で夜回りを・・・」「さ、左様。小助殿とはただ夜回りしていたまで。」「左様で。さぞにこやかになられる夜回りだったのでしょうね。」「アハハ・・・」お妙の嫌味に何も言えなくなる二人。「私も辻斬りには憤りを感じておりました。そのように笑顔になられる夜回りなら私も参りましょう。ただの夜回りですものね。」「いや、お妙さん。あなたでは危険過ぎる。私達で充分。」「いいえ小助殿や琴葉進殿のような客人に夜回りさせて私男谷家の者がしなければ直心影流の名折れとなりましょう。」「いやいや、そこまで考えずとも・・・」納得いくはずのないお妙。心配を残しつつ、昼には唐川家を探る小助。「俺って何故こんなに忍びこみが得意なのか。まさか盗賊の家の者か私は・・・いやいや考えたくない。」忍侍の家柄とは思い出せず。屋敷の離れはまるで西洋屋敷のようだ。壁に聞き耳を立てる小助。「唐川様、私を捨てないでよ。」「何を言うお昌。ワシが大久保を亡き者にできれば金は使い放題よ。それにワシの隠し金山を嗅ぎつけたやつらは後一人じゃ。始末してくれる便利な剣客もいるしのう。武骨者を騙すなど朝飯前よ。奴ら侍だの武士だのと焚き付けて金をチラつかせたら、いくらでも言う事を聞く。今は金じゃ、金が物を言い世の中じゃ。ハハハハハハッ」妾に現を抜かす唐川の姿に心底怒りを覚えた。「何奴。」手裏剣が飛んでくるが、素早く躱す小助。「ち、気配を消していたのに。」やむ無く屋敷から逃走する小助。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.33 )
日時: 2024/02/16 18:12
名前: 梶原明生 (ID: 9pFPYMWe)

・・・「あやつ、忍びの心得がある一体何者。」「才蔵、如何いたした。」慌てて屋敷から出てくる唐川。「は、曲者がおりました故始末しようとしましたら逃げられました。」「たわけ、早う追わぬか。」「ご心配なく。私の部下が既に追ってございます。」その通り、小助は走りながら人気のない原っぱに逃げ込んでいた。「奴らは忍び崩れ。俺を殺すまで襲ってくる。ならば,・・・」気配を消して草木になりきる小助。「おのれ、あの曲者は何処じゃ。我等忍びを相手に原っぱへ逃げ込むとはいい度胸だ。我等の得意とするところよ。」三人の忍びは三手に分かれた。気配を消しつつ敵の気配を探る。高度なテクニックであり、修行を積んだ者にしか扱えない感覚神経。昼間とはいえ、風と草木の音しか聞こえないこの場所で、見えない聞こえない死闘が繰り広げられていた。「そこか。」車手裏剣を打つ(投げる)も、仕留めたのは布ゴミを巻きつけた丸太の木切れ。「しまった。」小助の回し蹴りが首にヒットする。そして又もや草地に紛れる。「権三、クソ、変わり身か。奴は間違いなく忍び。」更に気を張る才蔵の手下。「そこか。」分銅鎖を投げるのだが。「手答えはあった。ぬぬ、これは石。またもや変わり身か。」今度は第一撃を避けた。「忍びのクセに奇妙な体術を使いおる。貴様何者。」「日鷹の忍びよ。はっ・・・」忘れ病のはずの小助から突いてでた言葉。日鷹とは一体。かの小助ですら驚愕した。「隙ありっ」手下が忍者刀で刺しにくるも、間一髪で躱した。両手刀で叩き挟み、渾身の裏拳そして足刀蹴りで倒した。「後一人か・・・」またもや茂みに溶け込む小助。「夜目、お前までが。おのれ。」最後の一人は動くことなく持久戦に持ち込んだ。「互いに気配を消しても人故、必ずや動くはず。その時が奴の運の尽きよ。」忍び弓を組み立てて、目を瞑って矢を手にし、ただひたすら気配を絶った。「ふ、猫か。このワシが忍びの動きと間違えるほど愚かではないわ。」思った矢先から小助の飛び蹴りが炸裂する。「バカな、猫に気配を合わせただと。」まさか猫の後ろから現れるとは梅雨知らず。弓ごと叩き折られた。「おのれっ」小刀を抜くも手元を抑えられ、肘打ち、縦裏拳、逆関節に投げると、何かを踏みつけた。「ヤーーーッ。」顔を震わせ冷や汗のまま振り向かず、静かに立ち去る小助。その夜、昨日と同じく夜回りする小助、琴葉、そして・・・「では参りましょう。」薙刀に襷姿のお妙がやる気満々に闊歩する。「ですからじゃじゃ馬が出張っても・・・」「何か申されましたか小助殿。」「あ、いえ、こっちの事で。」肩を窄める小助。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.34 )
日時: 2024/02/17 13:26
名前: 梶原明生 (ID: 8.dPcW9k)

・・・そこへ待ってましたとばかりに黒覆面の辻斬りが。「現れおったな辻斬りめ。直心影流男谷道場男谷お妙、いざ参るっ。」不味いなと思ったがやむ無くお妙を守りながらの戦いとなった。「そのように前に行かれては危のうございます。薙刀が振るえぬではございませんか。」「いや、お妙さんにもしものことがござれば、死んでも死に切れませぬ。」「こ、小助殿・・・」頰を赤らめ勘違いするお妙。「私を、そ、そのように・・・」その間に辻斬りこと篠山が肩乗せ刀で襲ってくる。「く、やはり法神流。」琴葉も刀を抜き、肩乗せ刀で応戦する。第一撃を火花散らして受ける琴葉。「つ、強い。かつて母上から篠山殿のお噂は聞いていたが、母上と互角なだけある。しかし。」ここで食い止めねばと必死の鍔迫り合いが始まる。「小助殿、助太刀無用。これは同門の汚名を濯ぐ戦い。」躊躇する小助だが、人を何人も斬った篠山に分があることは明白。小助は叫ぶ。「篠山殿、目を覚まされよ。捕らえてから話すつもりであったが今話す。あなたは唐川に騙されている。奴は士族派でも侍でもない。私が調べ申した。奴は自分の隠し金山を探る連中を片っ端からあなたを利用して消させて、更なる利益を得ようと企らんでいる不届き者です。恐らく用済みになればあなたも、そして兵庫君も口封じするつもり。それでもまだ剣を振るいますか。」「何・・・」篠山の剣に迷いが生じた。「今だ。」琴葉の刀が篠山を捉える。「待ってください。」斬ろうとした彼女を身を挺して防ぐ。「こ、小助殿。」抱きつく形に小助がなったため、顔を赤らめる琴葉。「斬ってはなりませぬ。あれを。」小助が指さす先に小さな人影。「父上、お止めくださいこのようなこと。」「兵庫、何ゆえこんな所に。」「父上の跡をつけてしまいました。父上は兵庫のためと思い、辻斬りをしていたとなりましたら心が痛うございます。傘貼りでも町人でもよろしいではありませんか。私は父上と共に暮らせればひもじくも厭いません。金も武士の位などいりません。」「兵庫、お主・・・」涙に暮れる篠山。「篠山殿。これでもまだ罪を重ねますか。今でもまだ間に合います。あなたは利用されただけ。私が警察に上申いたしますから、どうか罪を償って下さい。」「すまぬ。できぬ、できぬのだ宮城殿、仲沢殿。」懐に手をやったと思ったら、忍びが使う目眩しの粉を一瞬でばら撒いた。「しまった。」小助としたことが、まさか忍び道具を篠山が所持しているところまで予想がつかなかった。「許せ兵庫。父は行かねばならぬ所がある。」肺を患っていながら真剣に走り出した篠山。「ま、待ってくれ篠山殿、篠山殿。」目を拭いながらも追いかけるが、思うように走れない。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.35 )
日時: 2024/02/17 18:18
名前: 梶原明生 (ID: pACO7V1S)

・・・無論、篠山が向かったのは唐川邸であることは言うまでもない。「唐川様、こ、これは一体。」そこには西洋屋敷で執り行われた酒池肉林の豪遊であった。「何じゃ、篠山か。見られてしまったものは仕方ない。」「それだけではござらぬ。あなたは私を騙して、斬らなくてもいい御人を斬らせ、隠し金山横領の罪を亡き者にせんと企てたは誠でござるか。ゴホッゴホッゴホ。」「ほーら、余計な詮索をするから自病が悪化しておる。そこまで知れたなら致し方あるまい。後一人消してほしい邪魔者がいるがまぁ良い。お主のように武士だの侍だのと古臭い士族思想持ち上げれば、騙せるカモはいくらでもおるしの。ハハハハハハッ」「おのれ唐川鉄舟、言わせておけば・・・」刀で斬りかかろうとした刹那、屋根に潜んでいた才蔵が飛び降りながら忍者刀で篠山の背中を刺す。「ヒヒヒッ、あの法神流篠山竜乃進も、不意打ちを食らったらこのザマよ。」「おのれ卑怯者。」刀を振るうものの、もはや虚しい抵抗。雇われた忍び崩れ達に次々斬りつけられる篠山。彼は2、3人斬り捨てたが、それが限度だった。四方八方から刺されて膝と切先を突く。「ふん、病人のクセにしぶとい奴よ。才蔵、止めを刺さんか。」「はっ。」最後の一刺しをしようとした刹那、鎖と紐で繋がった二本の短棒が飛んでくる。「何、き、貴様はあの時の。」「くそ、間に合わなかったか。篠山殿、篠山殿。」「み、宮城殿。無念、無念でごさるぞ宮城殿。私はただ、武士として、父としてあの子の為に・・・」「もういい、もう何もひと申すな篠山殿。・・・篠山・・篠山殿っ」息絶えていた篠山であった。「何をしておる才蔵、者共、早うこやつも始末せぬか。」苛立つ唐川にようやく我を取り戻す才蔵達。「死ねーっ」一人が斬りかかるものの、何故か倒れ込む忍び。「刀か、いや、背中に収まってるまま。では何故倒れた。小刀、手裏剣、いやまさか、無手か。」才蔵はようやくただならぬ異国人の実力に冷や汗をかいた。我々は怒らせてはいけなかった者を怒らせたと。だが時既に遅し。「己の私利私欲のため、慎ましく暮らしていた武士と侍の志士を唆して人を斬らせ、あまつさえ口封じに殺すとは言語道断。例え天がお前たちを許しても、この俺が許さんっ。」「ヒッ、」あまりもの闘気に唐川ですら足が震えた。次々と忍び達が立ち向かうも、ことごとく打ち破られる。背中から来る敵を躱して後ろ肘,縦裏拳。右から来る者には手元を抑え受け、そして目に貫手。足を足で踏んで逃げられないようにし、腹に正拳突き.才蔵には後ろ蹴りを喰らわせた。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.36 )
日時: 2024/02/20 18:40
名前: 梶原明生 (ID: DGNStUnA)

・・・「なかなかの手練れ。これは琉球・・・いや、いまは沖縄か。そこに伝わる伝説の無手技があると聞いた。その名は那刃手明拳流。それが今ここに、カハっ・・・」予想外の吐血が起こる才蔵。「既に臓のふを。ならば」手裏剣を複数投げる。「バカな。そんな攻撃など・・うっ。」手裏剣の一つが小助の肩を掠っただけなのに。「フフフ、ほんの少し掠るだけでも鳥兜の毒は回るであろう。」「うぬぬ、ハーッカッカッ。」那刃手明拳流は呼吸に始まり呼吸に終わると言う。その奥義は呼吸にて体を鋼の如く強くする。「バカな、鳥兜の毒を・・・」驚愕しながら渾身の人刺しに賭ける才蔵。「ハーッ那刃手明拳流奥義、三戦の型。」拳による両外受け。三戦立ちの四股を内側に絞る立ち方で正拳突きを放つ。その勢いで浮いた才蔵を飛び後ろ回し蹴りで叩きのめした。「キャーーーッ」「お昌、女ども、逃げるなおい。おのれ。」刀を手にして屋敷から逃走する唐川。「警察署だ、警察署に行かなければ。」それも虚しく小助に追いつかれていた。「お、おのれ化け物。」「化け物はどっちだ。参与の権力のために金山と暴利を貪り、人の生き血を吸う下郎が。」「たわけが。」刀で斬りかかるものの、すれ違い様背中を篠山の小刀で刺した。「う、く、・・・」「これは篠山殿の刀だ。武士の魂を愚弄したお前に報いるのは俺の那刃手じゃない。この刀だ。」更に抉り刺し、唐川を絶命させた。血を懐紙で拭い、夜空に向かって呟いた。「仇は討ちましたぞ。武士の魂は死なず。」小刀を手にしたまま夜道を後にする小助であった。朝焼けが白む時、小助、琴葉、お妙の3人は和気藹々と並んで歩いていた。「小助殿、私が走りもうしたら追いつけぬほど速く走られておりました。どちらへ行かれていたのです。」「いや琴葉進殿、それが篠山殿を追いかけておりましたら道に迷いましてな。ようやくこうして合流できたわけでござる。」「ようございました。小助殿にもしものことがございましたら男谷お妙といたしましても、あ、いえ、忠朝殿に申し訳ありませんでした。」苦笑いの小助と琴葉。「おお、これは御三方。夜回りご苦労様。私の故郷の名物、薩摩芋を蒸しておる。どうか食してくれ。」大柄な遊び人、吉之助が庭で炊いた鍋で蒸した芋を提供する。「これは忝い。あなたのような方に斯様なことをさせて申し訳ござらん。」その小助の言葉に驚く二人。「小助さん、遊び人の吉之助さんじゃないですか。何をそんなに畏まってるんです。」お妙の屈託ない物言いに焦る小助。「いや、その、吉之助殿は・・・」「小助さん、お妙さんの言う通りじゃ。気にせんでもいい。ワシはただの遊び人吉之助じゃ。ハハハッ」笑う横から琴葉が割り込む。「もしや吉之助殿は、元は武士では。しかもかなりの身分の。」ドキッとする吉之助。「何を言うとりますか。私は男谷様のお情けで居候しとる者。ま、昔は島流しの下級武士だっただけです。ハハハッ」笑って誤魔化す吉之助。縁側で一人薩摩芋を食す小助の隣に座る「どうしました小助殿。人を斬りましたか。」「はっ・・・」「図星のようですな。あ、いや、無手の技でしたから正確には人を撃った、とか申した方が良かったですかな。いやー、小助殿の無手の那刃手明拳流でしたか。・・・続く。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。