複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

大江戸那刃手明拳流血風録
日時: 2023/11/04 18:13
名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)

・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.27 )
日時: 2024/02/07 02:58
名前: 梶原明生 (ID: WfwM2DpQ)

・・・血を払い、懐紙で刀を拭いた後その紙を死体の上に捨て去る。そこにも同じく「天誅」の文字が。「てーへんだてーへんだっ済州屋又兵衛が反政府派に斬られたってよ。」街は盆をひっくり返した大騒ぎになっていた。「やっぱりな。大久保卿の侍締め付けがな。」「こりゃ、参与さん達もおちおち出かけらねーな。」殺人現場の人だかりをより分けている小柄な侍姿の少年が、警察官達の現場検証中に割り込んだ。「この切り口は・・・」「これこれ、そこの袋刀を背負ってる君、死体から離れて。ん、君は、女の子か。」「あ、いえ。」バレかけた侍姿の少年らしき人物は、人混みに紛れた。「あの切り口は、法神流。・・・」彼女の名は仲沢琴葉。仲沢琴の娘と言うことなのだが。彼女は回想に耽る。踵を斬られ、満身創痍ながら男勝りの仲沢琴は、当時の女性にしては珍しく身長は170センチはあった。しかも器量良しの美人とくれば、男が放ってはおかない。しかし、男十人掛かりでも勝てないほど強かった。故に新撰組に参加するはずが女子と言うだけで弾かれてしまう。そこで江戸市中廻りの「新徴組」に入隊。数々の武勇伝をのこしたが、その見目麗しい姿から男女両方から好かれ、追っかけができたのは玉に瑕。彼女の最後の幕府を守るための戦いで先程の怪我を負ってしまう。それでも三人の侍を斬り捨てて活路を開いた。その際に、戦いに巻き込まれた幼い女の子と出会った。母親と父親は町人で、その死体の側で泣いていた。恐らく巻き込まれて斬られたのだろう。「ええい、私としたことが。」情け心からか、贖罪からか、琴はその子を抱えて共に戦った兄と共に逃走した。「その子は捨てよ。でなければ逃げきれん。」「兄上は戦うと言う私の意思を曲げた。ならこれだけは曲げられぬ。あそこに残せばまたこの子も巻き込まれて斬られるやも知れぬ。」子供一人を抱えるのは、踵を斬られた琴にとって苦痛以外何ものでもない。それでも彼女は譲らなかった。「わかった。貸せ。」何と女の子を兄が背負い始めた。「兄が怪我した妹に子供を抱えさせて逃げたとあれば尚のこと恥の上塗りじゃ。」「兄者。・・・」感動する琴であったが、それ以上に感動したのは女の子の方だ。特に琴の法神流剣術における太刀筋は「この人みたいになりたい。」と強く印象づけた。それが琴葉だった。やがて仲沢家の養子として迎え、幼い頃から法神流剣術の修行に明け暮れたのだ。それから元服の日。武者修行にと、法神流江戸表の道場に向かうよう、琴葉を送り出していた。その矢先のことである。やがて人通りが少ない路地に入ると、・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.28 )
日時: 2024/02/07 13:55
名前: 梶原明生 (ID: Rzqqc.Qm)

・・・目の前にただならぬ男が歩いていた。背中しか見えない異国の着物だが、まるで体格とは似つかわしくない、巨大な壁が立ち塞がっているようだった。「何じゃ、この感じは。何故あの男に。」呟く刹那、十字路の左右前からまちまちの格好をした男達が現れた。ざっと六人。マントをしていたり、着物の下にスラックス。あるいは素浪人姿にシルクハットなど。しかし皆一様に袋刀を手にしていた。「不味い。」琴葉には一瞬でわかった。その男達はこの異国人を斬ろうとしているのが。「多勢に無勢か。皆まちまちでも歩き方から武士。しかもかなりの手練れ。ならば卑怯であろう。武士たる者、剣で戦うならば正々堂々と立ち会われれば良かろうものを、一斉に斬りかかる気か。しかも異国人の背中の袋刀はすぐには抜けぬ。言わば無手であることを分かって斬りかかるとは言語道断。義を見て勇を成さぬはなんとやら。助太刀いたす。」走り出す琴葉であったが、時既に遅し。「間に合わぬか。すまぬ異国の人。いや、私とて手練れ六人相手にして勝てる見込みは・・・何。」袋から刀を出しつつあったが驚いた。一瞬消えたのだ。いや、正確には第一撃を躱していた。その刹那、相手の腕に鉄槌撃ち。小手を叩き折ると、その隣の悪漢の頭に上段足刀蹴り。一旦円陣が崩れると後は一列の敵を倒すだけ。「ば、バカな。無手じゃと言うのに、何ゆえあのような体術で。」それは見たことのない無手の技であった。それどころか、琴葉でも剣で戦って勝てるか微妙だったのに。彼は無手であっさり撃退したのだ。「こやつ、つ、強い。」悔しいが、素直に認めざるおえない。「危ない。」一人だけまだ立ち上がり、異国人の背中に一撃を食らわそうとしていた。横一文字に刀を抜きざま斬り捨てる琴葉。「あなたは。」「事情は知りませんが、法神流修行者として卑劣な手に及ぶ輩を見過ごすわけにはまいりません。義によって助太刀致したまで。」「それはありがとうございます。助かりました。」「して、此奴らは。」「ある参与が愚連隊と連み、隠し銀山を横領していたことを私が警察に垂れ込んだ報復でしょう。」「逆恨み。なら尚更でござるな。して、あなたは。」「あ、私は男谷道場で客人として居候してます宮城小助と申します。琉球王国から来ました。」「琉球から。どうりでそのお姿。私は群馬の利根郡から参りました法神流道場の仲沢・・・琴葉進と言う武芸者です。」「こ、琴葉進。」既に違和感に気づいていたが、敢えて触れないでいる小助であった。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.29 )
日時: 2024/02/09 14:50
名前: 梶原明生 (ID: AnKpKfSC)

・・・「お願いしたきことがござる。」「はぁ、何でしょう。」「先程、男谷道場と申されたが、もしや直心影流剣術では。」「如何にもそうですが。」「やはり。母からも直心影流の高名は聞き及んでおります。私は武者修行のために旅に来た者。是非とも私も男谷道場で修行したき故、どうか男谷殿に口添えしていただけぬか。」「それは構いませんが、あなたは法神流の道場に行かれるはずでは。」ドキっとするものの、落ち着き払って断言する。「今は明治の世。他流であっても後学になるであろうと母上は申されていました。」無論、そんな話は母はしていないが、程のいい理由でどうしてもこの男と立ち合いたいと言う欲求が勝った。それと。「何だ、この胸の痛みは。まるで身体が熱るようじゃ。」後ろを着いていく琴葉は、十六年間抱いたことのない熱い思いを生まれて初めて殿方に抱いた。地元の男子は琴葉の相手にならんほど弱く、母からも「自分より弱い男に嫁に行くな。」と諭されていたほどだ。そんな琴葉が初めて抱いた感情。「これがまさか恋焦がれか。いや、何を武士たる者、そのような邪な心など持ち合わせておる。」琴葉は必死に抑えた。「頼もう。」甲高く門前で琴葉が叫ぶものだから、誰もが驚いた。「仲沢殿、そのような挨拶は無用ですよ。」笑顔を見せる小助に更に胸高鳴る琴葉。「し、失礼仕った。」「いえ。それでは参りましょう。」小助は忠朝や松野に事の次第を説明した。「左様か。まぁうちの道場は慈悲と情を重んじる剣術を指導している。まぁ門下生には少々荒い輩もおらんわけではないがな。しかしながら先の理由で、他流派も受け入れておる。ましてやあの高名な法神流とあらば尚更。いて頂いて結構。」「高名等とお恥ずかしい。忝いながら、その名に恥じぬ腕かまだまだわからぬ故、ご指導ご鞭撻何卒宜しくお願い致します。」「こちらこそ。失礼だが琴葉進殿。お主、もしや女子ではござらぬか。」忠朝の言葉にピキッとする小助。咳払いをする。「んんっゴホゴホ。んん、男谷殿。」「おう、そうであったな。ハハハ、これは失敬失敬。」急に赤面する琴葉。茶を盆に載せて差し出そうとしていたお妙は聞いていた。「女・・・ですって。」一呼吸置いてから茶を出しに行った。「粗茶でございます。琴葉進様、良かったらお裁縫などお教えしましょうか。何かと便利で御座います。それから台所など手伝いいただきますと助かりますが。」男谷は当てつけな物言いに気持ちを悟る。「これお妙。言葉が過ぎようぞ。」「そうですけど、女子なら多少は。それに私も武士の娘。薙刀の一つくらい心得はございます。早速手合わせの一つでも賜りたき存じます。」頭を抱える忠朝。やがて道場にて木刀の立ち合いが始まる。「ヤァーっ」お妙の薙刀が猛威を振るう。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.30 )
日時: 2024/02/11 09:30
名前: 梶原明生 (ID: gf8XCp7W)

・・・琴葉は木刀で法神流らしい、四股立ち低い肩乗せ刀の構えに出る。薙刀の木刀が琴葉に触れるや否や、お妙はまさに「もらった。」と思っただろう。しかし、するりと抜けて木刀を抜けて甲高い木の「カーンッ」と言う音が鳴ったかと思ったら、翻って飛び上がった琴葉が勢いよく振り下ろし、薙刀を叩き落とした。「ヒッ」同時に切先がお妙の鼻先三寸まで伸びている。「そこまで。一本。」忠朝の止めが入る。「如何かな。お妙殿。」「な、なかなかのお手前。し、しかし、男谷家は直心影流にあって慈悲の剣術。一本は必ず花を持たせよとの決まりが御座います。あ、あれは私の真の腕前では御座いませぬ。次は容赦いたしません。」言うものの、残り二本もことごとく取られていった。「いつまで花を持たせてくださるのかな。」琴葉の言葉に悔しいながら認めざるおえなかった。「ま、参りました。あたたたっ。」はじめからお妙程度で適う相手ではなかった。「うむ、さすがは法神流。見事でござった。身の丈五尺六寸あるだけのことはある。対してお妙はせいぜい五尺三寸。」「いえ、それほどでも。しかしながらお妙殿の薙刀もなかなか。」ほぼ嫌味にしか聞こえないお妙。「あいたた」「如何なされたお妙さん。」小手を痛がる彼女に駆け寄る小助。診ると先程の試合で受けた打撲痕があるではないか。「これは酷い。すぐに膏薬を貼りましょう。」「小助さん。忝きことで。」「うっ・・・」隣室へ行く二人を見てまたもや感じたことのない気持ちを味わっていた。「まさかこれは、嫉妬・・・バカなこの私が。」忠朝が不思議がる。「どうなされた仲沢殿。顔が赤いが。」「あ、いえ。ところで厠はどこで。」「ああ、それなら廊下を歩いて左真っ直ぐの所でござるが。」「忝い。」逃げるようにして厠へ行く琴葉。「バカなバカな、この私が嫉妬などと。あの小助殿に会わなければ。」厠で悔し涙に濡れる琴葉であった。その夜、琴葉は提灯を持って外に出た。「どこへ行かれるんです。」「これは小助殿。いえ、その、街を見回ろうかと。」「こんな夜更けにですか。気になるんじゃないですか、例の辻斬りの件。」「み、見抜いておられましたか。鮮やかな太刀筋が法神流剣術の袈裟掛けそのものでした。あれは間違いなく同門の者。」「それで捨ておけねってわけですね。わかりました。ではお供いたします。」「こ、これは夜な夜な殿方との逢引き・・・」「何か申されましたか。」「いえ、こちらのことで。」更に顔を赤くする琴葉。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.31 )
日時: 2024/02/14 13:33
名前: 梶原明生 (ID: zKu0533M)

・・・「ピーピーッ」「あれは。」遠くから鳴る警笛に二人は顔を見合わせ走り出した。「これは。・・・」無惨にも切り捨てられた者が五名。うち一人は西洋服からして政府の要人なのは間違いない。あとは警護の者だが、あっさりやられている。割れたランタンが赤々と燃え盛る先に覆面に侍姿の男がいた。手には血糊のついた刀。「お主か辻斬りは。同じ法神流剣術の者として許さん。」袋から刀を抜き去ると、提灯も置いて斬りかかる。「あ、待たれい。」小助の声など届かぬ。袈裟がけに斬りかかるものの、躱されて逆に斬られる刹那、小助の飛び足刀蹴りが宙を舞う。「うぐっ、」間一髪で琴葉が斬られるのを防いだ。「おのれ 奇妙な体術を」「逃げるか悪漢。」琴葉は怯まず走り追う。長屋の自宅に走り込む篠山は、自病の喘息が出てしまう。「ゴホ、ゴホ、こ、これは。」血痰を吐いていた。「私も長くはないか。ならばあの子に道筋を立てておかねば。ん、兵庫、何処へ・・・」ようやくいないことに気づく。その頃長屋近くまで追ってきた小助と琴葉。「この先は確か吉兵衛長屋。」「ご存知で、小助殿。」「ええ。うちの道場生が通ってるもので。ん・・・」小さく蠢く人影に違和感を覚えた。「父上、父上、何処へ行かれたのですか。」それは父を探す兵庫の姿だった。「これ、そこの坊主。こんな夜更けに何をしてる。」「あ、異国の方。父上が家を出られたのです。身の丈五尺七寸ほどの黒い侍姿の御人をお見かけしませんでしたか。篠山竜乃進と申します。」顔を見合わせる二人。「もしかしたら父上殿はもう家に帰られたかも知れぬ。夜道は危ないから、お兄さん達と一緒に家まで送ろう。」「忝のうございます。」丁寧な挨拶をして歩き出す兵庫。「ここが私の家です。」「兵庫、こんな所で何をしておる。」探しに出ていた篠山は、小助達と鉢合わせになった。「父上、最近夜中に出歩かれるので心配になり、跡をつけてしまいました。此方の方々に長屋まで送って頂いた次第。」「左様か、うっ・・・」小助と琴葉をはっきり視認して驚いた。間違いなくそれは先程斬りかかってきた者達。しかし気取られては不味いと必死に平静さを保った。「こ、これは忝い。お世話になりもうした。」「いえ。失礼ながらこんな夜更けにどちらへ。」「あー、それなら金策に参っていた次第。唐川様の屋敷に参っておりました。」「袋刀をお持ちで。」「最近は辻斬りが横行しているとのことで、物騒ですからな。」「小助殿。」琴葉が気づいたが小助が制して首を横に振る。「ゴホゴホッ」篠山が咳により倒れかかる。「父上っ。」「篠山殿。さ、早く横になられて。」小助は篠山の肩を抱えて布団まで移動させた。気絶した彼をしばし看病する小助と兵庫。その隙に琴葉は刀を検める。「これは、まだ拭き切れておらぬ血糊。間違いない。」刀を元に戻して睨む琴葉。「んんっ、は、これは手ぬぐいを額に。私はどれだけ寝ておりましたか。」「いえ、ほんの一時。ご安心召されい。私共はもうすぐ帰ります故。」「いえ、これは忝い。ゴホッゴホッ・・・」・・・続く。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。