複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

大江戸那刃手明拳流血風録
日時: 2023/11/04 18:13
名前: 梶原明生 (ID: gV64xmvp)

・・・幕末期。豊後日鷹藩出身の忍侍の家柄に生まれた小助は、16歳の時、師匠の言いつけで薩摩島津藩を訪れるために名刀「国光」と共に商船に乗った。が、しかし、その船が難破して沈み、別の僚船に助けられた小助は記憶喪失のまま、南のとある島国にたどり着いた。その国の名は「琉球王国」。国光だけが所持品となった小助を不憫に思った客の一人、「宮城一鉄」に絆されて、宮城家の居候となるが、直にそこが「那刃手明拳流」と言う「無手」による一撃必殺の空手拳法流派宗家と知る。宮城一鉄の父、「宮城正順」総師範もまた、小助のただならぬ身体能力と人柄に気付き、一鉄と共に「那刃手明拳流」の修行をさせることとなる。三年後、誰よりも早く宗家の奥義を体得し、一鉄をも凌ぐ腕前となるが、「ナイチャーのもん」と言う回りの意識と、彼の気持ちを尊重し、身を引いて再び海を渡る旅に出る。宮城家の印可を貰い、「宮城小助」と名乗って幕末期の大江戸へと向かうのであった。・・・梶原明生初の時代活劇談。剣ではなく拳で、チャンバラでなく無手の「空手」で大江戸を暴れ尽くす血風録。ご期待ください。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.67 )
日時: 2024/05/18 16:31
名前: 梶原明生 (ID: 5xmy6iiG)

・・・「決まりじゃ。皆小助どんの指示に従っちょってくいやい。」こうして小助のゲリラ戦のレクチャーがはじまる。増田が苦渋の表情で大野介に近づく。「藤崎の。こげんやり方で本当に戦果上がるんか。」「まぁ、見とってくれ増田殿。そのうちわかるばい。」その言葉通り、西郷軍のいきなり変わった戦法に、政府軍が混乱を招いた。いつ襲ってくるかわからない見えない部隊。闇雲に撃っても当たらない。しかも、雨の日でも旧式の銃が使えなければ、西郷軍は刀の斬り込みを行い、ましてやスカウトの技術や,草で擬装した兵士を近づけられないわけはない。その上、居続けずにそそくさ逃げられるとあっては討伐しづらい。その上敵の数も把握しづらいでは、まるで「戦場の幽霊」と戦っているようだ。「何だこの戦い方は。いつから西郷はこんな戦い方をするようになった。」政府軍上層部は混乱するばかり。しかし半次郎はやはり納得がいかない。「確かにこんやり方で戦果はあがっとります。じゃっどんこん戦い方はワシは好かん。じれったいとはこんこつじゃ。おいの部隊だけでも斬り込むぞ。うぉーーーっ。」「待ってください中村様。」小助の制止も振り切り、田原坂での斬り込み戦に臨む半次郎。双方押しも押されぬ大乱闘と化した。しかし、この戦で戦死者を多数出してしまい、双方共に耐久戦を余儀なくされた。政府軍の中には、かつて薩摩藩にいた同士も数多くいた。まさに同族が血で血を洗う骨肉の戦いになったことは言うまでもなく。「こん、やっせんぼがーっ。何、光照会明治政府の犬に成り下がっとかーっ。恥を知れーっ。こん人斬り半次郎が叩っ斬る。」次々斬り捨てる姿は、かつてその通り人斬り半次郎と恐れられた鬼気迫るものがある。半次郎が背中を取られた瞬間「しもた。」と言ったが遅く、斬られるはずなのだが。「何、あれが回し蹴りか。」間一髪で小助が間に合った。「無手じゃと言うに、ようやっとるが。」「中村様もなかなかのもので。」「もうひと暴れすっど小助さー。」「臨む所です。」その時刀を振り下ろす兵がいた。しかしそれは顔の幼い15、6の少年。ガタガタ震えて恐れ慄いている。回し蹴りをしようとしたが、脚を絡めて刀を奪い、後ろ手に捕縛した。「そう死に急ぐこともあるまい。俺にも弟がいる。」捕虜を取る小助。「へっ・・・」半次郎とは違う様相に、少年兵は驚愕した。「引けーっ引けーっまた大軍が押し寄せたぞ。」監視役の士族が皆に知らせる。半次郎は煮湯を飲まされる思いで本陣まで引いた。しかし。「お知らせしますわかさー。自軍の損耗約2000名。傷病者180人。」結果、沢山の犠牲者を出すだけで終わった半次郎隊。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.68 )
日時: 2024/05/20 19:27
名前: 梶原明生 (ID: 0vtjcWjJ)

・・・報告した熊吉ですら悔し涙に暮れた。「泣くな熊吉。今日はよう戦った。半次郎の気持ちもわからんこつなか。じゃっどん、こんやり方なら後3日が精々かのう。」帰陣したばかりの半次郎はそれを遮って西郷に駆け寄る。「わかさーは何弱気なこつ言われますか。まだ我が軍は全滅しとりません。最後の一兵になろうとこん田原坂を越えてこそ帝都ば目指せっど。」腕を組んで考え込む西郷。その頃小助は政府軍の少年兵を逃がしていた。「この道を行けば西郷兵に捕まらず政府軍側へ帰投できる。さ、行け。命は無駄にするなよ。」「は、はい。敵だと言うのにここまでして頂くとは。ありがとうございます。」小助の人格に絆されて彼は素直に政府軍に戻って行った。その後史実であれば、3月20日に撤退を余儀なくされる西郷軍であったが3月25日まで持ち堪え、後は兵士が日に日に少なくなる中、徐々に戦線を南下させて敗走する。そうしているうちに約半年もかかって政府軍はとうとう鹿児島薩摩付近まで西郷軍を追い詰めるに至った。「おーっ、桜島じゃ。今じゃったー。」「今じゃったーっ。」西郷達は、敗走している情けなさよりも、桜島が見える故郷鹿児島薩摩の街と海が見えたことに感動した。もうボロボロになり、「負け戦」になっていることはわかっている。もはや陛下への直訴はおろか、光照会打倒すら叶わぬ今となっては「どう潔か最後を飾るか。」に切り替わっていた。「熊吉、菊次郎頼んだぞ。」「わかさー、おやっとさーでもす。どげんこつしても、連れて参ります。」片足を銃撃で失った西郷の息子、菊次郎を担いで、額に包帯した熊吉は、糸子のいる西郷邸を目指した。「さぁ、ワシらはもうひと暴れすっど。城山の洞窟。あそこを知っちょるはワシらしか知らん難攻不落の砦じゃ。」「おーっ。」もう一息と言わんばかりに疲れた体に鞭打ち、立ち上がる西郷兵。城山で決死の攻防戦が始まった。ようやく落ち着いた小助は、父大野介に例の疑問を投げかけた。「父上。何故ベトナムやベトコンをご存知だったか、お聞かせ願いたい。」「気づいちょったんか、小助。」「はい。私にもう一つの記憶があります。西暦は2030年、令和12年9月24日とあり、見ちょったことのない機器に囲まれていた記憶。」「そこまで思い出していたんか。なら、話さんわけにはいかんばい。」夜の帷の中、満月を堪能しながら語り出した。「藤崎家は男児に恵まれず、思案に暮れていた昔。月出山の麓に光を見たんじゃ。これは神々の啓示とばかりに登ると。お前が見た通りの、迷彩服迷彩装備の者達と遭遇した。本来なら曲者と捉えるか斬り捨てるところ、ワシは一計を案じた。」「何を案じたのです。」「うむ、彼等の話を聞いちみた。すると、未来、即ち160年先の世から来たっち言うではないか。しかも西洋列強の機器など比べ物にもならん。それで信じた。」「ひゃ、160年・・・」驚愕する小助。・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.69 )
日時: 2024/05/22 16:51
名前: 梶原明生 (ID: 0vtjcWjJ)

・・・大野介は彼等「日本国自衛隊」と呼ばれる未来の侍から渡航の目的を話した。要約すると、時間制御装置の開発実験とこの時代の調査。そして・・・「何言うちょりますか父上。明治10年9月24日に西郷軍壊滅。西郷様が討ち死に。」「これ、声を抑えんか。」「そ、そげなこつ信じらません。」「よう聞け小助。だからこそじゃ。だからこそ我等親子の任務は、西郷様をお守りし、160年後の未来へ身柄を引き渡すこと。それが未来の日本のためじゃ。すまぬのう、お主がワシの息子でなくて。」「それもまたその自衛隊とか言う組織との交換条件だったのですか。未来にいた5歳の私と交換に協力すると。では彦馬は。」「すまぬな。今更かも知れんが、まさか彦馬がお前の後直ぐ授かるとは思わなんだ。だからこそ、お前も彦馬も、我が藤崎家の子として等しく接し、等しく育てた。そこは自負しちょるつもりじゃ。」「わかりました父上。しばらく一人に・・・」傷心冷めやらずに歩き出す小助。一方その頃、琴葉のお腹は大分膨らんでいた。第一子を妊娠していたのだ。糸子が洗濯物を干す琴葉を気遣う。「大事な身、そげんして働かんでも・・・」「いえ、西郷家に居候の身。これぐらいさせてください。」糸子は微笑ましく台所に向かった。「姉上、好いちょる。」後ろから抱きついたのは彦馬であった。「何を、なさる彦馬殿、血迷うたか。」「血迷うてはおらぬ。姉上は俺の気持ち、わかっちょんはず。」「ええい、分からぬ。」指を取って、小助が教えたクルルンファーの型をそのまま行う琴葉。口から血を流して、へタレこむ彦馬。「いつもいつもそうだった。兄者は俺より優れていて、元服の時もチヤホヤされ、挙句に、よその武術を身につけち、今や西郷様に気に入られた。その上こげな、強くて美しい嫁御までもらって。兄者はどうせ帰ってこん。せめてこげな美しい女ごぐらい手込めにしてもバチ当たらんばい。」次の瞬間彦馬の頬が凄まじい平手打ちを喰らう。「パーンッ」琴葉だった。「それでも藤崎家侍忍衆の子弟かっ、恥を知れい。そんなに手込めにしたくば刀を取れ彦馬殿。痩せても枯れてもあの戊辰戦争の鬼、仲沢琴師範の高弟だったこのお鈴。見事刀でねじ伏せて見せい。さすれば煮るなり焼くなり好きにするが良い。」「くっ・・・」今一歩が踏み出せない。出れば斬られる。それを忍としての本能で感じ取っていた。「出来ぬであろう彦馬殿。それに何故西郷軍にあなたを加えなかったかご存知か。」「それは、兄上の立身出世のため・・・」「たわけっ、万が一にも藤崎家安泰のため、あなたに家督を継いでもらうおうと言う兄心。それがわからぬのか。」・・・続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.70 )
日時: 2024/05/24 11:27
名前: 梶原明生 (ID: /ighEAMi)

・・・「あ、兄者が。・・・」何も言えなくなる彦馬。「左様、それ故に斯様な心得違いは恥と知れ。」無言で走り去る彦馬。琴葉は城山に目を向けた。「貴方、どうかご無事で。」その城山の洞窟では陣地を張って西郷軍と政府軍との激しい攻防が続いていた。小助は自家製の二丁ヌンチャクで大暴れ。やがて、西郷軍はあの忘れることのできない日。9月24日を迎えた。半次郎が叫ぶ。「おうっ、おはんらーっ奴らに楔打ちに行くどーっ西郷軍の底意地見せっどーっ。」「おうーっ。」これが最後の日とは到底思えないほどに士気は高まっていた。最早政府軍も勢いを止めることなく刀の斬り込みもさることながら、砲弾や銃撃でも襲う。勢いに乗った西郷軍は半次郎の叫びの通り、疲弊した兵士とは思えぬ戦いぶりで圧倒した。「おいに続けーっ怯むなっ。」西郷自らも銃を取り、士族最後の西郷の意地を見せる。小助はその傍らで、斬り込んできた一部の政府軍相手に近衛兵として立ち向かう。突き込んでくる日本刀をヌンチャクの柄で、第三関節部分で支えて横向きに受ける。更に上から柄の底で背刀を抑えて、最初のヌンチャクで顔面横打ち。怯まず突っ込む政府兵を担ぎ投げ。これもまたクルルンファーの型の応用である。そして三十六の下段足刀。延平を乗り越えそうなもう一人には後ろ回し蹴りで倒し、刀を圧えて下段正拳突き。そうしていよいよ本格的な特攻が始まる刹那、いきなり半次郎が戻ってくる。「藤崎どん、小助どん、今じゃ。早うわかさー連れて逃げてくいやい。」半次郎のいきなりな発言に耳を疑った。「ないごてそげなこつ言うか半次郎。おいもここで・・・」「ダメじゃわかさー。貴方は未来の日本の為に生きるお方。ここで討ち死には皆の未来への思いを踏みにじるこつなりもうす。」「くっ、・・・」何も言えなくなる西郷。半次郎は既に大野介から未来のこと、西郷の討ち死にについてのこと。そしてこの日の計画も聞かされていたのだ。増田が促す。「さぁ、西郷様。後は私が。」「影武者になるっちゅうこつか。」「増田宗太郎喜んで承りまする。」「すまぬ、すまんのう皆。」涙に暮れながら急ぎ向かう三人。城山の洞窟内に戻ると、奥の壁から光り輝く水のような門が現れ、そこから陸自迷彩服と装備の特殊部隊が現れた。「おお、こいが、さっき聞いた未来っちゅう世から来た士族か。」「左様で。さ、早く。」時は一刻を争う。特殊部隊は西郷を護衛しながら未来へと召喚した。小助、大野介も。その頃、中村半次郎率いる西郷軍はほぼ全員討ち死に。見事な士族、そして侍忍衆の最後であった。増田宗太郎は別府晋助により介錯。西郷隆盛として逝去した。・・・「士族侍忍の最後」終わり。 次回「やり残したこと」に続く。

Re: 大江戸那刃手明拳流血風録 ( No.71 )
日時: 2024/05/26 11:17
名前: 梶原明生 (ID: 1.h02N44)

「やり残したこと」・・・・・・・「違う、これは西郷の首ではない。」政府軍将校の一人が叫んだ。運悪く、西郷の顔を知る人物が討伐軍の将校の一人として参加していた。「そ、それは誠でございますか。」「間違いない。此奴は増田宗太郎。ならばまだ生きているやも知れぬ。探せ、探すのじゃ。」「はっ。」やはり裏工作がバレてしまった。この噂は瞬く間に広がり、なかには「西郷隆盛露西亜逃亡説」なる話も新聞を賑わした。「西郷隆盛は生きている。」誰もがそう願っていた。一方、2030年側。「なんだこの街は。」小助達は自衛隊側の一般車両で霞ヶ関某ビルまで移動していた。見る物全てが洗練された世界なだけに、目がクラクラする小助と大野介。やがてビルに到着すると、エレベーターで会議室らしき部屋に通された。そこには次期総理と噂される竹宮鈴香官房長官がいた。「はじめまして。官房長官を務めます竹宮と申します。」「ほう、おはんが竹宮さー。時代っちゅうもんはこげん別嬪さんな嫁女が政府の要職に着いとるとはのう。」「いえいえ、恐れ入ります。つきましては短刀直入に申します。今の160年後の国の為に働いてみる気はございますか。貴方のような敬天愛人の志士が今の日本に必要なのです。」「無論、そんつもりじゃ。」「ありがとうございます。これがあなたの新しい身分証です。」「ほう、西里吉隆か。」「はい。かつての名前が入っている方が親しみやすいかと。」「よかよか。どのみちなかった命じゃ。そん命再び使わしてもらうっちゅうコツならこん西郷・・・いや西里か。粉骨砕身の気持ちで国に尽くすど。」小助達は満遍な笑顔になる。竹宮が小助達に向き直る。「ところで小助さん、大野介さん。あなた方にも新しい身分証を差し上げましょう。西郷様を召喚する作戦を手引きいただきました。
あなた方には新しい人生を保障いたしましょう。」顔が曇る小助。「いえ。お気持ちはありがたい。されどまだやり残してきたことがございます。」大野介と顔を見合わせる小助。「まさか。危険過ぎますお二方。折角助かった命を。」「助かったから尚更。助からなかった同士の士族達どうなりますか。その悲願と思いを継ぐのが助かった者の勤め。」グウの音も出ない竹宮。「関東近辺に時の扉を開けますか。」翌日、小助達は神奈川県某所に出現した。時は1877年明治10年11月某日。西南戦争圧勝の浮つき気分に酔いしれていた政府と光照会。・・・続く。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。