複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲
日時: 2013/06/04 05:36
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: woIwgEBx)
参照: http://ameblo.jp/10039552/

[お知らせ!]
第9章開始!


--------------------
  目次
最新章へ!  >>97-105
本日更新分! >>105
キャラ紹介製作>>37 (4/4更新
(31ページから行間に改行入れてみました。まだ読みにくければご指摘ください)

序章 当ページ下部
   キャラクター紹介 >>37
キャラクター紹介:姫沙希社 >>76

第1章 ノア         >>01-04
第2章 影ニキヲツケロ  >>05-10
第3章 雷光は穿つ    >>11-17
第4章 強敵        >>20-24
第5章 触らぬ神も祟る者 >>25-36
第6章 姫沙希社     >>38-51
第7章 ささやかな試み  >>52-75
第8章 平穏の中に    >>77-96
第9章 魔族再来     >>97-105
----------------------
ごあいさつ。

どうもはじめまして、たろす@と申します。
とりあえず覗くだけ覗いて頂ければ幸いと思います。

基本的には王道ファンタジーですが、いかんせんスプラッターな描写が多数ありますのでそこだけ先にお断りさせて頂きたいと思います。

えー、もうひとつ。
誤字脱字には一応気を付けてるんですが発見したら一報いただけるととてもうれしいです;;

それでは、長い長いレクイエムの序曲が始まります。

---------------

序章:今宵も仄かな闇の中から。


部屋は暗かった。
それは明かりがどうのこうのと言う事でも、時刻がどうのこうのと言う事でもない。
勿論の事春の夜更けという事実が無関係とは言わないが、何か超自然的な質量をもった闇がそこにはある様な気にさせる。
まるでこの世の最後の輝きだとでも言いたげに、小さなライトスタンドの僅かな明かりが広い室内を異様に寂しく、哀しく照らしている。
光量を抑えてあるのか、やはり人工の光では照らしきれない闇がるのか、隅の方は闇に覆われていてよくわからないのだが、それでも一目でわかることがある。
その部屋は余程の豪邸か高級ホテルの一室であろうということだ。
ライトスタンドの置かれた机は小さいが豪奢な装飾が施された黒檀。
その机の上にあるパソコンは今春発売の最新型であった。
毎日時間をかけて洗ってあるか、使い捨てにしているのであろう、汚れどころか皺一つ見当たらないシーツのかけられたベッドはキングサイズである。
そんなベッドの上に打ち捨てられているのは読みかけどころか、買ったはいいが開いてすらいないと思われる雑誌や小説だ。
そのほかにも壁に掛けられた巨大な液晶テレビ。
同じぐらい巨大なソファー。
そしてその向かいに置かれているのは大理石のコレクションテーブル。
壁際には個人の部屋に置くにはあまりにも大きな冷蔵庫があり、肩を並べるように絵物語を模した装飾の施された食器棚が置かれている。
中に入っているのはグラスばかりだ。
上段にはワイングラス、中段にはウィスキーグラス。
どれ一つとっても数十年、数百年の重みを感じる匠の技が作りだした逸品であることが容易にうかがえる。
そして下段には名だたる銘酒が所狭しと並べられている。
向かいの壁に置かれているのは叶わぬ恋の物語を一面に描いた置時計だ。
動いてはいないが、コレクターならばそれこそ財産の全てを投げ出してでも手に入れたい逸品であろう。
しかし、全ては幻だ。
なぜならば、その部屋の主はそんな豪奢な備品に全く興味を示していないのだから。
分厚いカーテンが覆う窓際に、それだけは後ほど運び込まれたことが伺える小さな椅子とテーブルが置かれていた。
椅子とテーブルはアルミ製の安ものであったが、贅を尽くした部屋の備品にも勝る輝きがあった。
その椅子に腰かけているのは部屋の主なのだが、その姿を一目見ればこの部屋に何の興味もわかなくなるであろう。
それほどまでに主は美しかった。
長く艶やかな輝きを放つ黒髪と閉じられた切れ長の目元を覆う睫毛の哀愁。
すっきりと伸びた鼻梁の線、憂いを湛えた薄い唇。
肌は透き通る程白く、キメ細やかであった。
仄かな明かりに染まったその姿は、まさに神に愛された天上の細工師による至極の作品の様でさえある。
ふと、切れ長の目が開かれた。
大きな黒目には大きな意志を感じ取れる。
中性的な顔立ちではあるが男だ。
彼の名は姫沙希乃亜(きさき のあ)。
ゆっくりと彼は立ち上がり、分厚いカーテンを開けた。
夜更けにも輝く夜の街並みの明かりが、彼の目にはどう映るのか。
しばらく眺めた後、彼はまた窓辺の椅子に腰かけた。
今宵も誰ぞ彼を訪ねてくる者があるだろう。

------------------------------

Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(お知らせ! ( No.47 )
日時: 2012/03/06 06:59
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)



六章:8話


ほどなくして二つあるソファーの片方に乃亜が座った。その向かいに気沼が座り、気沼の隣に八城が座った。

「これからどうするよ?今夜は何とかなったが、明日以降も魔族連中と連戦なんて気が休まらねぇよ。」

そう言った気沼の声はいつになく沈んでいた。確かに気沼の言う通りであった。
敵がこちらの都合に合わせてくれるわけがない。
今夜のように過酷な戦闘が今後も続く様であれば、いつか敗北するのは目に見えていた。

「そうですねぇ。私も装甲と武装の強化はしますが、体は一つですからね。」

ちっとも困っていなさそうな緊張感のない八城の声が聞こえても気沼は苛立つ元気もなかった。
中学時代から"不良狩り(ロウ・ガーディアン)"、"裏路地の拳闘士ロード・ウォーリア"などと呼ばれた勇猛果敢な若者も、
今夜の相手と同様の使い手と連戦することになるとなれば一抹どころか、大きな不安が暗雲のように立ち込めるのもやむを得ないだろう。

「武装強化ったって、今以上の武装は社長の許可がなきゃ装備できないぜ。」

デスクのパソコンにかじり付いたままエンドウが言った。
確かに八城は対人としては申し分ないどころか、対戦闘車両に使ってもまだまだ余りある装備を積んでいるのだ。
骨格に装備されていずとも圧縮して携帯していればいい訳なので、八城の攻撃力は無限にも近い。
それでも武装強化を申し出たところをみると、少なくとも今夜の戦いで危機感は覚えたらしい。

「姫沙希くんの意見は?」

八城が肝心な所へ振った。
対して今まで特に表情の変化を見せない美丈夫は、どことなく愉しそうな声で応えた。

「とりあえず、睦月瞳の能力を試す。工藤要も引き込めば大きな戦力になるだろう。何日か態勢を立て直したら、こちらが仕掛ける番だ。敵も此処へはそう簡単に攻め込めんだろう。」

乃亜の言葉に、エンドウが顔を上げた。
乃亜が態勢を立て直す。つまりは護りの態勢に入るなど、エンドウを含め全員が思わなかったのである。
しかし、気沼にはそれ以上に気になったことがあった。

「能力を試すって、言ってた影ってやつか?お前の勘がいいのは知ってるがよ、使えるのか?」

気沼の声は焦りを感じさせた。
その焦りがどこから来るのかわからないが、とにかく彼は睦月瞳をあんな連中と闘わせることには反対であった。
しかし、その問いに応えず乃亜は立ち上がった。
コートを落とすと、器用に右肩を晒す。
白い肌にくっきりと大きな切り傷が残っている。
乃亜の、魔族の血を持つ彼の回復能力をもってしても未だに塞がりきらぬ切らぬ傷があるのか。
そのうえ、傷口の周りは黒く縁どられている。
瞳の影にやられた傷だ。
影に影響されるということは、魂そのものに影響されるのだ。
物理的な回復能力云々の至るところではないのだ。

「おい、それ・・・。」

気沼が驚くのもそのはずである。
彼は乃亜が瞳と一戦交えたことを知らないのだ。

「睦月瞳には非常に稀有な"影士(かげし)"の素質がある。それも恐ろしい手練だ。」

気沼はもとより、八城までが驚きに表情を作った。
乃亜に一矢報いたこともそうなのだが、彼がこんなにも他人を誉めることなど滅多にない。
気沼が雷華を習得した時でさえこんなにも誉めてはくれなかった。

「影士もついに女の子の時代か。実験室準備をさせとくよ、影を試すならアレが必要だろ?」

いつの間にかまたパソコンにかじりついていたエンドウが言った。
どことなく嬉しそうな哀しそうな声であった。
強いて言うならば、子供の成長を見守る親のような声音であった。

Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(お知らせ! ( No.48 )
日時: 2012/03/06 16:50
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)



六章:9話




そんなおり、事務室のドアをノックする音が聞こえた。
乃亜がさっさと服を着なおすと「失礼します」と小さく聞こえた。
気沼が応えると、非常に稀有な影士の能力を持った少女がおずおずと入ってきた。

気沼と八城が妙なものでも見たかのような顔になった。
顔を上げたエンドウも苦笑した。乃亜だけはどこか怪訝な顔になった。
瞳の新しい服装が面白かったのである。
どことなく童顔が抜けない少女が着るには、多少背伸びな漆黒のワンピースであった。
フリル付きの裾は本来はミニのサイズなのであろうが、小柄な瞳が身につけるとロングの丈である。
にも拘らずウェストラインがかなり絞ってあるのか、ウェストはぴったりであった。

「やっぱり似合いませんか?」

俯き気味な声で瞳が言った。
苦笑をこらえた気沼が否定した。
八城はいつの間にか愛想笑いに戻っている。

「誰の趣味だ?」

乃亜の声が聞こえた。
今度こそ気沼とエンドウが声をあげて笑う。
確かに妙だ。
兵器開発社に用意されていたどこか絢爛けんらんなワンピース。
しかし、乃亜がそれを指摘するとはシュールを通り越して何とも喜劇的な話だ。

「さあな。どこから持ってきたのか、社長が用意した物だよ。」

必死に笑いを抑えながらエンドウが言った。目じりには涙を浮かべている。
顔を赤らめた瞳が口をとがらせながら気沼の元に寄ると、エンドウが修理許可をだした。

「プランニングが終わった。修理の準備はできてるから、修理室に行きな。」

拗ねた瞳の顔が好奇心に輝いた。笑いの収まらない気沼、どこか納得のいかない表情の乃亜。
八城の顔だけが、さも嫌そうな顔になった。


Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(お知らせ! ( No.49 )
日時: 2012/03/07 16:03
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)



六章:10話


修理室と書かれたガラス戸の前で、一行は立ち止った。
入室するのは八城だけだ。

「どうも修理の時の神経遮断が苦手でしてね。」

一般人は入るだけでも気が引けそうな修理室の前で八城がこぼした。
内部には寝台と見たこともない機械類が置かれていた。
何やら電気メス溶接用のバーナー、薬品の類が異様に目を引く。
四階は整備フロアなので、どの部屋も修理するものに分かれて同じような整備室が存在するだけなのだが、
この修理室なる部屋だけは他とは違った。

この部屋、と言ってもガラスで区切られたフロア内のブロックなのだが、この修理ブロックは八城のためだけに存在するのである。
ガラス張りのブロックの中には7名の社員が居た。
瞳は知らぬことだが、誰ひとりとっても選りすぐりの腕を持つ社員たちであった。
女性も二人いた。
この姫沙希社という会社は性別的な枠組みで物事を考えない、合理的な会社であるようだった。
八城を除いた一行が廊下で見守る中、八城は寝台に横たわった。
八城の顔にはいつもの愛想笑いが半分浮かんでいた。

「あいつの修理も久々だからな。腕が鳴るぜ。」

言ったのは、一行に遅れてやってきたエンドウであった。嬉しそうな顔を見ずとも、声の弾み方でわかる。
そんな彼に、

「エンドウ主任。彼の望む装備を付けてやりなさい。」

と言うものが居る。声は遠くから聞こえた。
しかしその声を聞いた途端にエンドウを含め、修理室に居た全員の顔が緊張するのが見て取れる。

「社長、見学ですかい?」

エンドウの声は普段通りであった。
しかし、瞳にとってそんなことはどうでもいいことであった。
社長。
つまりは乃亜の父親である姫沙希累(きさき るい)に会える。
緊張を通り越して、歓喜の表情が少女の顔を覆った。

「見学、と言うよりは挨拶だな。息子とそのご友人にね。」

声は穏やかであった。
廊下をまっすぐにやってくるスーツ姿の男は、乃亜の父と言うには若く見えた。
三十代の真ん中か始めか。
しかし、とにかく目につくのはその温厚そうな顔つきである。
確かに口元やすっきりとした鼻梁は似ていなくもない。
だが目元は似ているとは言えなかった。
大きな瞳は乃亜のように切れ長ではない。
目じりも乃亜のように厳しさがなく、普段から笑い皺がある。
きっと母方の血が強いのだろう。
そう思うと、瞳は無性に母方のことが気になった。

「そちらのお嬢さんが睦月さんかな?姫沙希累だ。乃亜にしろ気沼くんにしろ、無茶苦茶だろうがよろしく頼むよ。」

瞳の考えを知ってか知らずか、累は瞳に会釈した。
男性恐怖症気味の瞳でも、この男なら普通に話せそうだ。
案の定、瞳も笑顔でお辞儀をした。


Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(お知らせ! ( No.50 )
日時: 2012/03/09 16:05
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)



六章:11話


そうこうしているうちに、七名のエリートとエンドウが八城を囲んだ。

「彼らは我が社の誇るエリート達だ。特に整備部主任のエンドウ。彼とは内戦中からの仲だが、彼ほど優秀なメカニックはいないよ。」

瞳の為にか、累が説明を入れる。
その声に合わせたかのように、メカニック達が機材をいじりだした。
八城の体は固定され、うなじに太いコードが接続された。
接続のジャックは赤銅色の髪で隠れていたのだろう。接続は、ほんの一瞬で終わった。

「神経遮断、問題なし。」

どこからともなく、声が聞こえた。
八城のものに比べると、個性の欠片もない合成音であった。
女性の声を模してあることだけがわかる。
どこか乃亜を襲った際の工藤要の声に似ていた。
次の瞬間、八城の顔から愛想笑いが消えた。彼の各神経が遮断されたのだ。
電源が落ちたと言った方が伝わるかもしれない。

「ここからは女の子にはキツイかもしれないな。」

累が瞳に言った。
しかし、彼女は自らの腕を引き千切る八城を目撃しているのだ。
今更何が起ころうとも、さして動じない自信があった。
またも累の声に合わせたかのようにして、八城の生体皮膚が取り外されていく。
人間のように皮を剥がれているのだが、刃物ではなく何か液体をかけるとその部分がきれいに剥がれていった。
衣類の上から液体をかけ、衣類ごと剥ぎ取っていく。

「八城蓮の骨格は"魔鉱石(まこうせき)"と呼ばれる特殊な金属で作られている。」

興味津々な瞳を見て、どこか苦笑じみた表情で累が言った。
声に合わせるように、全身の骨格が露わになった。
確かに、骨格に使用されている金属は鉄ではないことが分かる。
八城の骨格を形成している金属は、深い藍色であった。
その骨格の周りを幾重にも神経コードが取り巻いている。

「骨格内部、いわば内臓器官のあるべき場所には耐衝撃吸収装置、エネルギー変換装置、通信装置、動体探知機、
電波探信装置、音波探信装置、等戦闘分野で使用されると想定された装置が内蔵される。」

累の声に合わせて続々と機械類が取り出された。
乃亜と気沼は気付いたが、累の声に合わせてと言うよりも累が声を合わせているのであった。

「今回は彼の要望で全ての装置を最新の試作器に切り替える。」

取り出された機械類が除けられ、新たな機械類が用意された。

「骨格内部とその周辺にあるのは神経コードだ。我が社の伝達コードは光ファイバー回線とはまるで別次元の伝達能力と耐久精度だ。自慢じゃないが、良い品だよ。」

神経コードは取り去られず、千切った左腕と不調をきたした左半身のみが新規のものに換装された。
自分で引きちぎった肘から先も溶接されていく。

「各関節には関節が動く際に生じる振動、摩擦を変換してイオンプラズマを発生させる装置が内蔵されている。まだまだ試作段階の装置だが、実地試験は合格のようだな。」

肘の関節部に埋め込まれる小さな立方体を見て、累は感慨深げに言った。
八城蓮は社内で開発された新装置、新兵器の実地試験の役割も持っているらしい。

「次は頭部だ、眼球のあるべき場所には衛星連動式の監視装置と、望遠レンズが内蔵されている。
耳には高性能集音マイクと可動式の指向性集音マイクが内蔵されている。残念ながら彼には嗅覚的な判断はできない。不快な匂いを感じるソフトが入っていないのでね。
選り好みがない代わりに臭感センサーと臭気識別装置が内蔵されている。」

頭部は赤銅色の髪だけが残り、他は生体皮膚の下に金属があった。
目、鼻、耳の順に装置の組み換えが行われ、頭部は終了した。

「彼の頭蓋骨にあたる部分の中には我々が電子脳と呼んでいるメインコンピューターが組み込まれている。残念ながら、現段階では現行型が最高性能だ。」

累に言葉通り頭部はそれ以上いじられずに、また体の方へと社員たちが移る。

「装置の組み換えは終了だ。これから彼の要望に則り、兵装と装甲の強化が行われる。」

とは言ったものの、社員たちは特に何をするでもなく生体皮膚を被せていった。
しかし、それも累が説明をいれる。

「今被せている生体皮膚は人間の皮膚細胞を増殖させたものだ。
以前のものも同じだが、今回の皮膚には予め試作中の超圧縮型携帯ホルダーと魔鉱石製の金属繊維が織り込まれている。」

声が終わる頃には、作業もすっかり終わっていた。
生体皮膚の上から先ほどとは違う薬品がかけられる。
その薬品で皮膚が癒着するのだろう。


Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(お知らせ! ( No.51 )
日時: 2012/03/10 11:51
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)



六章:12話


しかし、驚くほどの手際である。ものの二十分で全行程は終了したのだ。
手際良く機材が片づけられ、八城の周囲に社員達が集まるのをしばし眺めて、
ふと累が思い出したかのように口を開く。

「毎回言うようだが、八城蓮は姫沙希社最大の発明であり、最大の兵器だ。
そして最大の機密事項だ、他言無用でお願いするよ。」

今まで黙々と聞いていた瞳が、一瞬にして凍りついた。
さすがに乃亜の父親だ。
声、表情こそ変わらないが、その全身から放たれる威圧感の凄まじい事。
瞳は大きく頷いた。

「結構、それでは彼が再起動する。私は部屋に戻るよ。」

しかし、次に聞こえたその言葉を聞いた瞬間、威圧感は嘘のように消えていた。
事実錯覚だったのかもしれない。
しかしこの威圧感のおかげで、瞳は累が乃亜の父親であることに納得した。
踵を返し歩み去る累の背中を凝視していると、気沼に肩を叩かれた。
修理室内を指さす。

「神経再接続、全て(オール)よし(グリーン)。」

先ほどの合成音声が聞こえると、すぐに八城の目が開いた。
社員達から歓声があがる。

「どうも、毎度手間をおかけします。しかし、重くなりますね。」

上体を起こして八城が言った。
装備が変わって重量が増したのであろう。
自分の体に目を走らせる姿は、どことなくシュールであった。
だがそんな彼の耳に届いた声は、多少尖っていた。

「蓮、ちゃんと報告書を提出しろよ。この前も社長がため息ついてたぞ。」

エンドウの声に、社員達から笑い声が上がった。
八城が困ったような顔をするのを見て、皆が満足げに残った片づけに戻る。
それを受け、八城も苦笑しながら乃亜達のもとへと戻る。

「お待たせしました。次は実験室ですか?」

戻ってきた八城は、開口一番にそう言った。
あれだけの修理を終えた後ではあるが、声も口調も変化なし。
至って緊張感が欠落していた。

「睦月、実験室に行くぞ。お前たちは医務室だ。」

そんな八城には見向きもせず、乃亜の声が響いた。
気沼は思い出したかのような顔をし、瞳は驚きの表情を作った。
八城は愛想笑いを崩さずに頷く。
そして一行は二手に分かれ、目的地へと向かった。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。