複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲
日時: 2013/06/04 05:36
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: woIwgEBx)
参照: http://ameblo.jp/10039552/

[お知らせ!]
第9章開始!


--------------------
  目次
最新章へ!  >>97-105
本日更新分! >>105
キャラ紹介製作>>37 (4/4更新
(31ページから行間に改行入れてみました。まだ読みにくければご指摘ください)

序章 当ページ下部
   キャラクター紹介 >>37
キャラクター紹介:姫沙希社 >>76

第1章 ノア         >>01-04
第2章 影ニキヲツケロ  >>05-10
第3章 雷光は穿つ    >>11-17
第4章 強敵        >>20-24
第5章 触らぬ神も祟る者 >>25-36
第6章 姫沙希社     >>38-51
第7章 ささやかな試み  >>52-75
第8章 平穏の中に    >>77-96
第9章 魔族再来     >>97-105
----------------------
ごあいさつ。

どうもはじめまして、たろす@と申します。
とりあえず覗くだけ覗いて頂ければ幸いと思います。

基本的には王道ファンタジーですが、いかんせんスプラッターな描写が多数ありますのでそこだけ先にお断りさせて頂きたいと思います。

えー、もうひとつ。
誤字脱字には一応気を付けてるんですが発見したら一報いただけるととてもうれしいです;;

それでは、長い長いレクイエムの序曲が始まります。

---------------

序章:今宵も仄かな闇の中から。


部屋は暗かった。
それは明かりがどうのこうのと言う事でも、時刻がどうのこうのと言う事でもない。
勿論の事春の夜更けという事実が無関係とは言わないが、何か超自然的な質量をもった闇がそこにはある様な気にさせる。
まるでこの世の最後の輝きだとでも言いたげに、小さなライトスタンドの僅かな明かりが広い室内を異様に寂しく、哀しく照らしている。
光量を抑えてあるのか、やはり人工の光では照らしきれない闇がるのか、隅の方は闇に覆われていてよくわからないのだが、それでも一目でわかることがある。
その部屋は余程の豪邸か高級ホテルの一室であろうということだ。
ライトスタンドの置かれた机は小さいが豪奢な装飾が施された黒檀。
その机の上にあるパソコンは今春発売の最新型であった。
毎日時間をかけて洗ってあるか、使い捨てにしているのであろう、汚れどころか皺一つ見当たらないシーツのかけられたベッドはキングサイズである。
そんなベッドの上に打ち捨てられているのは読みかけどころか、買ったはいいが開いてすらいないと思われる雑誌や小説だ。
そのほかにも壁に掛けられた巨大な液晶テレビ。
同じぐらい巨大なソファー。
そしてその向かいに置かれているのは大理石のコレクションテーブル。
壁際には個人の部屋に置くにはあまりにも大きな冷蔵庫があり、肩を並べるように絵物語を模した装飾の施された食器棚が置かれている。
中に入っているのはグラスばかりだ。
上段にはワイングラス、中段にはウィスキーグラス。
どれ一つとっても数十年、数百年の重みを感じる匠の技が作りだした逸品であることが容易にうかがえる。
そして下段には名だたる銘酒が所狭しと並べられている。
向かいの壁に置かれているのは叶わぬ恋の物語を一面に描いた置時計だ。
動いてはいないが、コレクターならばそれこそ財産の全てを投げ出してでも手に入れたい逸品であろう。
しかし、全ては幻だ。
なぜならば、その部屋の主はそんな豪奢な備品に全く興味を示していないのだから。
分厚いカーテンが覆う窓際に、それだけは後ほど運び込まれたことが伺える小さな椅子とテーブルが置かれていた。
椅子とテーブルはアルミ製の安ものであったが、贅を尽くした部屋の備品にも勝る輝きがあった。
その椅子に腰かけているのは部屋の主なのだが、その姿を一目見ればこの部屋に何の興味もわかなくなるであろう。
それほどまでに主は美しかった。
長く艶やかな輝きを放つ黒髪と閉じられた切れ長の目元を覆う睫毛の哀愁。
すっきりと伸びた鼻梁の線、憂いを湛えた薄い唇。
肌は透き通る程白く、キメ細やかであった。
仄かな明かりに染まったその姿は、まさに神に愛された天上の細工師による至極の作品の様でさえある。
ふと、切れ長の目が開かれた。
大きな黒目には大きな意志を感じ取れる。
中性的な顔立ちではあるが男だ。
彼の名は姫沙希乃亜(きさき のあ)。
ゆっくりと彼は立ち上がり、分厚いカーテンを開けた。
夜更けにも輝く夜の街並みの明かりが、彼の目にはどう映るのか。
しばらく眺めた後、彼はまた窓辺の椅子に腰かけた。
今宵も誰ぞ彼を訪ねてくる者があるだろう。

------------------------------

Re: 巡る運命に捧ぐ鎮魂歌 ( No.1 )
日時: 2012/01/31 12:43
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: eXQSDJu/)



第一章:ノア

[1話]


事の起こりと言うのは後々考えてみれば些細な場合が多い。
世界の平和を一瞬にして破壊するのも復然り。
最後の戦火が消えて数十年の後、新たな戦火がどこから上がったのかは既に想像に任せる他ない。
全世界が灼熱の炎に覆われ、数十年の時を経て鎮火しようとも国内の復旧には異常に時間がかかるのも然りである。
そもそも、勝者による統治や後の繁栄などを一切考慮しない、考慮する暇さえないままに広がった戦火はあらゆる意味でそれ以前の戦争とは全く別物だった。
それでも、世界大戦、国内紛争、大規模テロ。
その全てを平らげて、今この国は復興したのである。
世界に先んじて表向きの復興を勝ち得る代わりに政府は名ばかり、銃器流通は当たり前の国になってしまったのだが。
しかし、世界とは誰しもに平等に朝の光を与えてくれるのだ。
今日も復、朝焼けの匂いと共に一日は始まる。



春先の長閑な朝。
鳥のさえずりと吹きすさむ風が心地よい。
賑やかな歓声、駆けまわる足音。
生気に満ち溢れた季節に、一陣の黒い影が躍った。
温かな風に黒衣と黒髪をなびかせる美影身である。
恍惚と見惚れ、歓声、嬌声で迎える女人達。
畏敬の眼差しと恐怖の相を露わにする不良達。
しかし、真に彼を映しているのは人間どもの目ではない。
彼の元を過ぎるたびに風は冷たくなり、彼の足もとには誰よりも色濃い影が落ちている。
そんな彼が居るのは学び舎である。
いわゆる高校と呼ばれているアレだ。
今日から二年目になる高校における学徒生活も、彼にとっては周囲の喧騒と同じで興味の欠片もわかないものなのかもしれない。
周囲の全てに非情なまでの無関心を貫いて己の教室へと向かうその姿は、どこか哀愁漂うものであった。
しかし、彼も一応は人間である。
感情がある限り機嫌と言うものがある。
特に自分のロッカーに覚えのない紙切れが突っ込まれていた時などは機嫌も悪くなる。
一枚を手に取り、内容を確認する。
そんな普段とは違う姿に、声をかける者が居る。
「おう乃亜、どうした?」
声は明るく、周囲の人間よりも近しいことが窺えた。
のそのそとやってきたのは彼の唯一無二の友とでもいえる男であった。
名は気沼翔似(きぬま しょうじ)。
重く冷たい乃亜とは対照的なサッパリとしたスポーツ系の長身男子。
細いが筋肉質な体型に、明るく気さくな兄貴型の人間である。
しかし乃亜はちらりと目をやり、手にしていた紙切れを握りつぶしただけであった。
返事どころか、応えるようなそぶりも見せない。
「くだらん戯言だ。」
返事の代わりに鋼の様な抑揚のない冷たい声が返ってきた。
乃亜がそう言うならそうなのだろう。
それでもやはり少しだけ気になった気沼がそのぐしゃぐしゃに握りつぶされた紙へ視線を投げていると、背後からどうにも特徴的な足音が聞こえて来た。
足を引きずる様な、靴の裏を意図的に擦る様な、どことなく滑る様な歩き方をしている様な音だ。
「あの、授業が始まってしまいますよ?」
そんな足音の主は随分とおっとりとした口調でそう声をかけて来た。
見れば長く艶やかな黒髪を後ろで一本に結った少女が立っている。
剣道部所属にして全国屈指の剣術競技者、更には大戦以前からこの地域一帯に君臨していた名門武家、白葉家の跡取りであった。
名前は確か白葉唯(しらば ゆい)だったか。
クラスが違う為気沼の記憶は曖昧だったが、そんな声に促されたうえにそれ以上交わす言葉もなく、二人は揃って退屈な授業へ参加した。






時の経つこと数時間。
休憩時間なのだが、今までぐっすりと眠っていた気沼がはっとした表情で顔を上げた。
そのままくるりと後ろの席へ向き直る。
「なあ乃亜、やっぱり臨時使用教室はなんかあるぜ。」
言った瞬間顎が鳴った。
鈍い打撃音と共に気沼の口がふさがる。
「声が大きい。」
静かに返したのは乃亜なのだが、自らの親友とさえ呼べる相手に向かって問答無用の一撃とは。
気沼の顎には乃亜の拳が打ち据えられていた。
相変わらず鋼の様な声音に重ねて、表情も特に変化はない。
そこが逆に恐ろしいのだが。
何事もなかったかのように拳を戻す乃亜に、かえって苦笑気味に気沼は言い直した。
「目が覚めたぜ。臨時使用教室だが、調べにやった不良の端くれが帰って来ねーんだ。覚えてるか?いつだか帰り道で退治した集団。アレの頭に人借りたんだけどよ、どうにも怪しいぜ。」
打ち抜かれた顎をさすりながら、流石に声を落として話す気沼。
特に何か相槌を入れるわけでもなかった乃亜も、彼の声が終わると小さく頷いた。
「わかった。お前は今夜その連中に会って調査に向かった奴が戻り次第いつもの場所に連絡させろ。俺は奴に報告する。」
乃亜の声に気沼が頷く。
それから少し悩み、乃亜は静かに付け足した。
「真夜中に俺の家だ。」
声と同時に休憩時間も終わった。
しかし、ここから長い長い物語が始まろうとしていた。




Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。