複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲
- 日時: 2013/06/04 05:36
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: woIwgEBx)
- 参照: http://ameblo.jp/10039552/
[お知らせ!]
第9章開始!
--------------------
目次
最新章へ! >>97-105
本日更新分! >>105
キャラ紹介製作>>37 (4/4更新
(31ページから行間に改行入れてみました。まだ読みにくければご指摘ください)
序章 当ページ下部
キャラクター紹介 >>37
キャラクター紹介:姫沙希社 >>76
第1章 ノア >>01-04
第2章 影ニキヲツケロ >>05-10
第3章 雷光は穿つ >>11-17
第4章 強敵 >>20-24
第5章 触らぬ神も祟る者 >>25-36
第6章 姫沙希社 >>38-51
第7章 ささやかな試み >>52-75
第8章 平穏の中に >>77-96
第9章 魔族再来 >>97-105
----------------------
ごあいさつ。
どうもはじめまして、たろす@と申します。
とりあえず覗くだけ覗いて頂ければ幸いと思います。
基本的には王道ファンタジーですが、いかんせんスプラッターな描写が多数ありますのでそこだけ先にお断りさせて頂きたいと思います。
えー、もうひとつ。
誤字脱字には一応気を付けてるんですが発見したら一報いただけるととてもうれしいです;;
それでは、長い長いレクイエムの序曲が始まります。
---------------
序章:今宵も仄かな闇の中から。
部屋は暗かった。
それは明かりがどうのこうのと言う事でも、時刻がどうのこうのと言う事でもない。
勿論の事春の夜更けという事実が無関係とは言わないが、何か超自然的な質量をもった闇がそこにはある様な気にさせる。
まるでこの世の最後の輝きだとでも言いたげに、小さなライトスタンドの僅かな明かりが広い室内を異様に寂しく、哀しく照らしている。
光量を抑えてあるのか、やはり人工の光では照らしきれない闇がるのか、隅の方は闇に覆われていてよくわからないのだが、それでも一目でわかることがある。
その部屋は余程の豪邸か高級ホテルの一室であろうということだ。
ライトスタンドの置かれた机は小さいが豪奢な装飾が施された黒檀。
その机の上にあるパソコンは今春発売の最新型であった。
毎日時間をかけて洗ってあるか、使い捨てにしているのであろう、汚れどころか皺一つ見当たらないシーツのかけられたベッドはキングサイズである。
そんなベッドの上に打ち捨てられているのは読みかけどころか、買ったはいいが開いてすらいないと思われる雑誌や小説だ。
そのほかにも壁に掛けられた巨大な液晶テレビ。
同じぐらい巨大なソファー。
そしてその向かいに置かれているのは大理石のコレクションテーブル。
壁際には個人の部屋に置くにはあまりにも大きな冷蔵庫があり、肩を並べるように絵物語を模した装飾の施された食器棚が置かれている。
中に入っているのはグラスばかりだ。
上段にはワイングラス、中段にはウィスキーグラス。
どれ一つとっても数十年、数百年の重みを感じる匠の技が作りだした逸品であることが容易にうかがえる。
そして下段には名だたる銘酒が所狭しと並べられている。
向かいの壁に置かれているのは叶わぬ恋の物語を一面に描いた置時計だ。
動いてはいないが、コレクターならばそれこそ財産の全てを投げ出してでも手に入れたい逸品であろう。
しかし、全ては幻だ。
なぜならば、その部屋の主はそんな豪奢な備品に全く興味を示していないのだから。
分厚いカーテンが覆う窓際に、それだけは後ほど運び込まれたことが伺える小さな椅子とテーブルが置かれていた。
椅子とテーブルはアルミ製の安ものであったが、贅を尽くした部屋の備品にも勝る輝きがあった。
その椅子に腰かけているのは部屋の主なのだが、その姿を一目見ればこの部屋に何の興味もわかなくなるであろう。
それほどまでに主は美しかった。
長く艶やかな輝きを放つ黒髪と閉じられた切れ長の目元を覆う睫毛の哀愁。
すっきりと伸びた鼻梁の線、憂いを湛えた薄い唇。
肌は透き通る程白く、キメ細やかであった。
仄かな明かりに染まったその姿は、まさに神に愛された天上の細工師による至極の作品の様でさえある。
ふと、切れ長の目が開かれた。
大きな黒目には大きな意志を感じ取れる。
中性的な顔立ちではあるが男だ。
彼の名は姫沙希乃亜(きさき のあ)。
ゆっくりと彼は立ち上がり、分厚いカーテンを開けた。
夜更けにも輝く夜の街並みの明かりが、彼の目にはどう映るのか。
しばらく眺めた後、彼はまた窓辺の椅子に腰かけた。
今宵も誰ぞ彼を訪ねてくる者があるだろう。
------------------------------
- Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(今更キャラ紹介w ( No.42 )
- 日時: 2012/02/28 05:41
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)
柚子氏 >>41
うほほ、サンプル上げてくだすったのですねw
感謝なのです(゜レ゜)
次回更新分に一度、それで上げてみようと思います。
どうせなら読みやすい方が良いですからね。うん。
さてさて、今後の展開ですが・・・、
ここからちょっと設定や世界観のお話しになるのであんまり面白くないかもしれないです(ヲィ
ご意見ありがとうございました!
- Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(今更キャラ紹介w ( No.43 )
- 日時: 2012/02/28 15:09
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)
六章:4話
姫沙希社の車に乗り込んで、最初に行動をしたのは乃亜であった。
瞳の言葉が気になったかどうかは不明だが、彼は乗り込むとすぐに上着を落とす。
下は5分丈のカットソーであった。
元々がゆったりとしたつくりだったであろうソレは、要の烈風を受けてただの布切れと化している。
「また派手にやりましたね。とりあえず、会社に置いてあったのを持ってきましたよ、二代目。」
運転手の男はそう言って黒一色の上下とこれまた漆黒のロングコートを差し出した。
まだ若い、二十歳に届くかどうかであろう。
「あのさ、オレのぶんは?」
聞いたのは工藤要を最後列に寝かせていた気沼だ。
しかし、返答はあっさりしていた。
「八城さんと大将のぶんは会社です。急いでたもんで二代目のだけ持ってきました。」
特に悪びれた様子もない。
そもそも全身ズタボロの八城はともかく、気沼の衣類は多少埃にまみれている程度だ。
「いえね、とりあえず服の新調が必要なのは姫沙希くんだけだと思って、頼まなかったんですよ。」
ここで、助手席に座っていた八城が口をはさんだ。
どこかしてやったりと言ったような表情をしている。
もちろん顔の右側だけが。この男は気沼をからかうのが好きらしい。
気沼は気沼で毎度むきになって反応しているのだから仕方がないのかもしれないが。
「とりあえず姫沙希くん。女性の前で脱ぎ散らかすのはどうかと思いますよ。」
そしてこの八城という男は小言が多い。
まあ、一行の中では最年長なのでその辺の自覚から来るのかなんなのか。
とにもかくにも、そんな八城へ面倒くさそうな視線だけを当てて、乃亜は黙々と着替えを続けた。
今まで無言を貫いている少女。
八城の言う目の前で脱ぎ散らかしてはいけない"女性"である瞳は、視線のやり場に困っているようでもある。
そんな少女を見て、運転手の男が声を上げた。
「二代目、とりあえずズボンは社についてからにしませんか?」
どことなく怯えを含んだ声なのは、彼が自分の上司の嫡子であること以上に、この男も乃亜の恐ろしさが身に滲み知っているようだ。
当の乃亜はと言えば、さすがに反対意見が多いからか、単にこれ以上の小言を聞くのが面倒になったのか、珍しく浅いため息をひとつついて着替えをあきらめた。
全員に苦笑が広がるのを見計らったかのように、車は発進した。
- Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(今更キャラ紹介w ( No.44 )
- 日時: 2012/03/02 06:12
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)
六章:5話
「なんにしても、こう進まないと歩った方が早そうですよね。」
どっぷりと渋滞にはまった一行の車は、ものの数百メートル進むのに一時間以上もかかっていた。
たしかに、言う通りであった。
彼らの高速移動であれば、五分で何キロの距離を稼げるか。
しかし、それでも自動車という移動手段を選んだのは単純に人数が多く瞳と工藤要を背負っていくのが大変なのだ。
重ねて言えば、工藤要は目立つ。
自動車であればそれを隠しながら、なおかつ一般車に交じっていれば検問でもないかぎり問題なく会社に辿り着くであろう。
「二代目、どうしますか?大将と二人で先に向かいますか?」
運転手の男も眠気眼であった。
既にに気沼はいびきをかいている。
乃亜はどことも知れぬ彼方に鋭い視線を飛ばしていた。
もちろん返事はないのだが、軽く首を振った。
八城は無言でこそあるが、いつも通り緊張感のない愛想笑いでいる。
「あのー、気になってたんですけど、なんで姫沙希センパイは二代目なんですか?」
運転手の呼び方が気になったのだろう。
車に乗り込んでから初めて瞳が声を上げた。
気沼の呼び名が大将なのはなんとなくわかる。
乃亜と出会わなければ気沼はただのガキ大将で終わっていたであろう。
「んー、瞳ちゃんだっけ?姫沙希社の社長が乃亜さんの親父さん。その息子の乃亜さんは必然的に次期社長ってことよ。」
どこか身内ごとのような楽しげな声であった。
乃亜、気沼との付き合いは中学校に入ってからすぐに始まったので、かれこれ4年目になる。
馴れ初めは簡単なことであった。
入学式の日に若者たちには日常茶飯事の派閥争いに巻き込まれたのだ。
特に彼女の居た学校では新入生の派閥争いが激しかった。
突っかかったのが誰だかなんてことは瞳は知らない。
それでも、気付くと乱闘の中にいた。周りは全員敵状態であった。
そこに現れたのが、一学年上の黒衣の少年と長身の少年だったのだ。
ものの数分で乱闘は終了した。
放心状態であった瞳は、当時のことをあまり覚えていないのだが気沼が保健室まで運んでくれたことだけは鮮明に覚えている。
その時の熱い想いもまた、彼女にさえ理解できない心の奥底にいつまでも居座っている。
それが恋慕ではなく、憧れに近い何かだと彼女は思うことにしていた。
その日以来、気沼を追いかけ続けた。
毎日毎日黒衣の少年に共だって行動する彼を捕まえるのは容易なことではなかった。
黒衣の少年はそれこそ涼しげに、気沼はあくせくと何かをしていた。
それが何かは、今に至ってもわからない。
それでも、今夜の一連の出来事で概ねの内容は想像できる。
それ以来、瞳は彼らを慕い、彼らは瞳を護ってきた。
気沼は常に表立って、乃亜は陰ながらも確実に。
しかしそんな彼女でさえ、乃亜の父である姫沙希累には会ったことがない。
気沼も、乃亜については多くを語らなかった。
瞳が深く追求しなかったせいもあるのだろう。
少なくとも、これから会うであろう人物に瞳は大きな興味があることだけは確かだ。
疲れきっているにもかかわらず、ただ無駄に時間を費やすばかりの車内で眠れずにいるのはそのせいだ。
瞳は納得した表情で頷いたきり、また黙ってしまう。
それから数分。
渋滞を抜けた瞬間に制限速度を優に40キロは超えているであろう速度で車を走らせた一行の前に、
目的地、姫沙希社が現れた。
- Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(6章が長くなりそうな予感。 ( No.45 )
- 日時: 2012/03/03 10:08
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)
六章:6話
車から降りた一行の目の前には、なんとも言えない光景が広がっていた。
目の前にあるのは高層ビルではない。
いや、もちろん高層ではあるのだが三、階までは幅も広い。
何坪あるかはわからないが、三階建ての広大な工場のような施設の中に高層ビルが建っている。
おそらく地上だけでなく地下にも根を広げているであろう。
さすがに夜も深いので工場から大きな音は聞こえないが、ビルにはいくつも明かりが灯っていた。
「なあ、ここっていつも明かり灯いてるよな。」
気沼のつぶやきはひとりごとだったかもしれない。
その声はどことなく畏怖の響きが含まれていた。
なんども訪れた気沼でさえ、この建物の前を訪れるたび何か巨大なモノを感じる。
「工場部以外の勤務体制自体は二四時間交代勤務です。工場部は午前七時から午後九時まで稼働します。」
気沼の声に解答しながら、八城は工場部のメインゲートをくぐった。
八城に続き、乃亜、気沼、瞳、そして最後に工藤要を背負った運転手がメインゲートをくぐる。
メインゲートと言っても、どこにでもある自動ドアだ。
警備室がすぐにあるのだが、警備員は一行ににこやかに会釈しただけであった。
「二代目、とりあえず工藤要は医務室に運びますよ。八城さんの修理の件はもう整備の方に連絡してあるんで、すぐに行っちゃって大丈夫ですよ。」
運転手をした男が、乃亜に言った。
軽く頷いたのをみて、せっせと自分の仕事に就く。見た目はただの若い男だが、さすがに姫沙希社の社員。
「ご苦労様です。」
八城の声が聞こえる頃には、彼はエレベーターに乗り込むところであった。
「どうします?社長室に行きますか?私は修理が終わってから報告書作って持ってかなきゃいけないので後で伺いますが。」
八城の声が聞こえてるのかいないのか、乃亜は黙々と歩みを進める。
工場部を抜けてビルの根元であろう場所に来ると近くのエレベーターを呼んだ。
エレベーターの位置は地上二十階。
到着を待つ間、乃亜は隣の内線電話をとった。
「内線一番に繋げ。」
開口一番にそう告げると、女性社員の丁寧な声が返ってきた。
本来ならば所属と用件を伝え相手方につないでもらうのだが、こんなに無愛想に礼儀知らずな内線の使い方をする人間は一人しかいない。それを知ってか、数秒で内線は繋がった。
「乃亜か、八城から大体は聞いているよ。先に修理室に行くといい。全員分の着替えを用意させよう。」
短く端的だが、温かな男の声が聞こえた。
内線の相手が父、累であることは間違いない。
それにしては、どうも乃亜とは結びつけにくい印象の応答であった。
瞳が怪訝な顔を当然かもしれない。
累の声に特に返事もせずに内線電話を戻すと、乃亜は到着したエレベーターにさっさと乗り込んでしまった。
全員、そそくさと後に続く。
さすがに社長相手に無礼極まりない内線対応をした乃亜に少々後味が悪いのだろう。
「修理に向かう。」
乃亜は手短に言った。
工業資材を運び込む巨大なエレベーターの内部の広さは四方五メートル、積載可能重量は5トンと書いてある。
エレベーターを降りるとすぐに無駄に大きな看板が天井から下がっている。
走り書きで書かれたと思われる「整備フロア」の文字があった。
進む廊下の壁はガラス張りであった。
と言うよりも、ワンフロア全てがガラス張りの各ブロックに分かれていた。
壁があるのは二部屋だけである。
廊下を進んだ彼らの前に現れたその二部屋。
事務室と仮眠室であった。
- Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(6章が長くなりそうな予感。 ( No.46 )
- 日時: 2012/03/04 11:32
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)
六章:7話
事務室の前には寝ぐせが目立つ短髪に無精髭、作業着のようなツナギの上に汚れた白衣を羽織った怪しい男が立っていた。
年のころは四十前後であろうか。
「蓮!社長に聞いて飛び起きたんだぜ!だいぶ派手に壊したな。奥の嬢ちゃんは初めましてか、整備部主任のエンドウだ、よろしくな。
全員分の着替えを用意しておいたから仮眠室で着替えてくれ。それがすんだら修理をしよう。社長から見学許可が下りてるよ。」
その男、エンドウはにこやかに言った。
見た目通りの渋い低音の声は男性恐怖症気味の瞳には恐怖以外は与えなかったが、悪い人間ではないことだけは伝わった。
軽く会釈すると、エンドウは満足げに頷いて事務室へと入って行った。
「先に着替えちゃえば?修理が始まるときに呼びに来るからさ。」
どうすればいいのか戸惑う瞳に、気沼の声が聞こえる。
それでもおずおずとしている瞳の背中を押して、気沼は仮眠室の扉を開けた。
累、エンドウの言葉通りワンフロアにひとつの仮眠室には気沼、瞳の着替えが置いてあった。
女性ものの衣類は少なかったのだろう。
そのうえどれを出すべきか悩んだのであろう。
瞳の身長に見合った衣類が数点置かれていた。
気沼には真新しいジーンズと白いバックプリントのTシャツが用意されている。
自分の分をひっつかむと、事務室に居ることを告げて気沼は出て行った。
一人取り残された瞳だったが、これも気沼の気遣いであろう。
何よりもさっさと着替えて、もっと姫沙希社のことが知りたかった。
瞳を仮眠室において気沼が戻ると、事務室では既に八城の検査が行われていた。
検査と言っても、エンドウが八城の体に目をやっているだけだ。
衣類は無遠慮に脱ぎ散らかされている。
気沼が瞳を仮眠室においてきたのはこのためか。
「おまえ、自分で千切ったな?」
乃亜、気沼が着替えをしていると、今の今まで携えていた左手を見てエンドウが言った。
特別何か自分で千切った形跡があるわけではない。
そもそも自分で腕を千切るとどうなるのかわからないが、他人に千切られるのと何が違うのか、乃亜や気沼でさえ分からないだろう。
「あ、ばれちゃいましたか。見ての通り左側は完全にやられましてね。スタンガンを使うために必要だったんですよ。」
それだけで概ね理解したのか、小さなため息ひとつでエンドウは修理プランを作り始めた。
事務室というより書類保管室のような大きな部屋にはこれまた大きなソファーが二つ、とその間に置かれたテーブルが一つ、パソコンと書類の山に埋め尽くされたデスクが一つ。
後は壁一面、部屋の半分以上に並べられた巨大な本棚に書類やらファイルやらが所狭しと詰め込まれていた。
そんな事務室の真ん中で、いつの間にか新しい衣類を身にまとった八城は、赤銅色の髪をかき上げながら口を尖らせていた。
この男が手ゴマにされるなどなかなか見られたものではない。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22