複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲
日時: 2013/06/04 05:36
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: woIwgEBx)
参照: http://ameblo.jp/10039552/

[お知らせ!]
第9章開始!


--------------------
  目次
最新章へ!  >>97-105
本日更新分! >>105
キャラ紹介製作>>37 (4/4更新
(31ページから行間に改行入れてみました。まだ読みにくければご指摘ください)

序章 当ページ下部
   キャラクター紹介 >>37
キャラクター紹介:姫沙希社 >>76

第1章 ノア         >>01-04
第2章 影ニキヲツケロ  >>05-10
第3章 雷光は穿つ    >>11-17
第4章 強敵        >>20-24
第5章 触らぬ神も祟る者 >>25-36
第6章 姫沙希社     >>38-51
第7章 ささやかな試み  >>52-75
第8章 平穏の中に    >>77-96
第9章 魔族再来     >>97-105
----------------------
ごあいさつ。

どうもはじめまして、たろす@と申します。
とりあえず覗くだけ覗いて頂ければ幸いと思います。

基本的には王道ファンタジーですが、いかんせんスプラッターな描写が多数ありますのでそこだけ先にお断りさせて頂きたいと思います。

えー、もうひとつ。
誤字脱字には一応気を付けてるんですが発見したら一報いただけるととてもうれしいです;;

それでは、長い長いレクイエムの序曲が始まります。

---------------

序章:今宵も仄かな闇の中から。


部屋は暗かった。
それは明かりがどうのこうのと言う事でも、時刻がどうのこうのと言う事でもない。
勿論の事春の夜更けという事実が無関係とは言わないが、何か超自然的な質量をもった闇がそこにはある様な気にさせる。
まるでこの世の最後の輝きだとでも言いたげに、小さなライトスタンドの僅かな明かりが広い室内を異様に寂しく、哀しく照らしている。
光量を抑えてあるのか、やはり人工の光では照らしきれない闇がるのか、隅の方は闇に覆われていてよくわからないのだが、それでも一目でわかることがある。
その部屋は余程の豪邸か高級ホテルの一室であろうということだ。
ライトスタンドの置かれた机は小さいが豪奢な装飾が施された黒檀。
その机の上にあるパソコンは今春発売の最新型であった。
毎日時間をかけて洗ってあるか、使い捨てにしているのであろう、汚れどころか皺一つ見当たらないシーツのかけられたベッドはキングサイズである。
そんなベッドの上に打ち捨てられているのは読みかけどころか、買ったはいいが開いてすらいないと思われる雑誌や小説だ。
そのほかにも壁に掛けられた巨大な液晶テレビ。
同じぐらい巨大なソファー。
そしてその向かいに置かれているのは大理石のコレクションテーブル。
壁際には個人の部屋に置くにはあまりにも大きな冷蔵庫があり、肩を並べるように絵物語を模した装飾の施された食器棚が置かれている。
中に入っているのはグラスばかりだ。
上段にはワイングラス、中段にはウィスキーグラス。
どれ一つとっても数十年、数百年の重みを感じる匠の技が作りだした逸品であることが容易にうかがえる。
そして下段には名だたる銘酒が所狭しと並べられている。
向かいの壁に置かれているのは叶わぬ恋の物語を一面に描いた置時計だ。
動いてはいないが、コレクターならばそれこそ財産の全てを投げ出してでも手に入れたい逸品であろう。
しかし、全ては幻だ。
なぜならば、その部屋の主はそんな豪奢な備品に全く興味を示していないのだから。
分厚いカーテンが覆う窓際に、それだけは後ほど運び込まれたことが伺える小さな椅子とテーブルが置かれていた。
椅子とテーブルはアルミ製の安ものであったが、贅を尽くした部屋の備品にも勝る輝きがあった。
その椅子に腰かけているのは部屋の主なのだが、その姿を一目見ればこの部屋に何の興味もわかなくなるであろう。
それほどまでに主は美しかった。
長く艶やかな輝きを放つ黒髪と閉じられた切れ長の目元を覆う睫毛の哀愁。
すっきりと伸びた鼻梁の線、憂いを湛えた薄い唇。
肌は透き通る程白く、キメ細やかであった。
仄かな明かりに染まったその姿は、まさに神に愛された天上の細工師による至極の作品の様でさえある。
ふと、切れ長の目が開かれた。
大きな黒目には大きな意志を感じ取れる。
中性的な顔立ちではあるが男だ。
彼の名は姫沙希乃亜(きさき のあ)。
ゆっくりと彼は立ち上がり、分厚いカーテンを開けた。
夜更けにも輝く夜の街並みの明かりが、彼の目にはどう映るのか。
しばらく眺めた後、彼はまた窓辺の椅子に腰かけた。
今宵も誰ぞ彼を訪ねてくる者があるだろう。

------------------------------

Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(奴の正体が! ( No.32 )
日時: 2012/02/21 00:01
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)
参照: こんな感じ?改行を入れてみる。



五章:6話


「生命反応が3つあります。心配しなくて大丈夫です。」
驚きと不安の表情を浮かべた少女のもとに、いつもの声、口調が届いた。
「そうですねぇ、確かなことじゃありませんが、風水術という特殊な能力かと思います。
それでも、普通はこんな規模の攻撃なんて考えられないんですが。まぁ魔族の連中が攫っていこうとしたんですから、多少の例外はあるんでしょうね。あとの問いですが、多分姫沙希くんの魔力が強すぎるためだと思います。
なにか魔術的な天性の素養がある人間は、瞬間的に強い魔力を受けてしまうと、魔力自体が暴走することがあります。気沼くんも、小さいときに姫沙希君と初めて会った時は大変でしたよ。まぁこれも、確かなことではありませんがね。」
いたって真面目に返答する八城。
かなり難しい話なのだが、不安な表情の少女は理解したようだ。
そして、不安な表情が濃さを増す。

「じゃあ・・・、私も気を失ってる間に姫沙希センパイを襲ったんですか?」
やはりこの少女は頭の回転が速い。
事実、彼女が知らないだけで乃亜と一戦交えているのだ。
少なからず乃亜を驚かせたその技はやはり魔術的な天性の才能なのであった。
「それはどうでしょう。私たちが到着した時には特に異常はありませんでしたよ。」
ほっとした表情をする瞳。
しかし、八城自身は乃亜の身体的な疲労とともに、影の一撃を受けたことによる精神的な疲労と乱れを察知していた。
彼女が非常に稀有けうな"影士"としての才能を持っていることも。

「おっと。これはマズイ。もう少し寄れますか?防壁の出力を上げます。なんなら踏んでも構いませんよ。」
声と口調はそのままに、顔だけが多少焦った表情を写した。
それに押されたのか、おずおずと瞳が八城に接近する。
二人の間には、未だに空間があったが、八城は笑顔で防壁の出力を上げた。
それに伴ってか、多少防壁自体が狭まった。

数秒後、周囲がぜた。
繁華街一帯を破壊した火球は、もちろん八城と瞳も襲ったのだった。

しかし目を閉じていたのは数分だったか、数秒だったか。
どちらにしても、少女は目を開けることができた。
灰燼舞い踊る"元"通りの一角で、少女も八城も微動だにしていなかった。
八城の電磁防壁は視認不可能な地中にさえも、つまりは八城を中心に真球を模って力場を広げていたらしい。淡い青は、先ほどよりも力なく見えた。
さすがに高出力状態とはいえ、これだけの大規模攻撃を防いだ後では出力低下もやむなしかと思われる。

「大丈夫ですか?」
辺りを見回していた少女に、緊張感の感じられない声が聞こえた。
傍観していた少女も、その声にはっとする。
「八城さん!センパイ達は?」
不安げな、それでいて深い部分で期待をもった声が響いた。
それに対して八城は、口を右側だけ釣り上げた。
笑顔のつもりなのだろう。

「生命反応ありです。三つほど。」
つまりは、全員が生存している訳だ。
乃亜、気沼、工藤要。
しかし、少女には眼前の青年のほうが気になった。
「八城さん、もしかして・・・?」
今の今まで気付かなかったことではあるのだが、八城の口は一切動いていなかった。
右側だけで笑ったところから察するに、左半身の駆動系が破損したせいで四肢だけでなく、表情筋も動かなくなったのだろう。すると、彼の声は合成音か。
「ええ、先ほどから左側は全く反応しなくて。大丈夫ですよ、人間じゃないので。」
瞳の言いたいことはわかったのか、どことなく自嘲気味に言った。
緊張感は感じられないが、どことなく哀しげな声に聞こえた。

「しかし、そうも言っていられないでしょうね。さすがの彼らでも、無傷であるとは考えにくい。」
急に、八城の目が真剣になった。表情ではない、もっと深い部分だ。
人によっては、これを意思や覚悟というのかもしれない。
人造の八城がどのようにしてそんなものを表現するのか。
しかし、少女が気になったことはそんなことではなかった。


Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(少しは読みやすくなったかな? ( No.33 )
日時: 2012/02/22 22:30
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)


五章:7話


「何か私にできること、ありますか?」
八城の顔がほお、っというような表情を作った。
そしてすぐに笑顔になった。
作り笑顔な感じが惜しみなく出ているうえに右側だけというのが非常に残念なのだが、彼なりにこのいたいけな少女に対する賞賛を表しているのだろう。


「そうですね、とりあえずもどさないでください。」
対する緊張感のない声は意味不明な言葉を発した。
そしてすぐに、少女はその意味を理解する羽目になった。

八城は右半身だけで器用にバランスをとって上体を起こした。
すると、彼は突然自分の左腕を肘から引き千切ったのだ。
無数の神経コードが千切れ、スパークが連続する。
彼の体内、正確には生体皮膚の下で人体骨格を覆っている神経コードは、それこそミクロ単位の極細コードであった。
いや、それよりも彼の骨格を覆っているのは生体皮膚なのだ。
人間の腕の皮が千切れるのと変わらない。
にも拘らず、彼はなんら表情を変えずに右手で左手を持っていた。

瞳は嘔吐感よりも呆気にとられた。
いかに目の前で人外の戦闘が繰り広げられていようとも、彼の行動はそれ以上に常人の理解の範疇を超えていた。
しかし、今まで魔獣や恭の攻撃にさえ耐え抜いた腕を引き千切るとは、一体どれほどのエネルギーを彼のひょろ長い腕が生み出したのか。
唖然とする瞳のことなどお構いなしに、八城はそのまま器用に指先で神経コードの一本を引っ張ると、中指の関節が通常とは逆方向に曲がった。
指先で蒼い火花が飛ぶ。
気に留めず、彼は左の腰部に左手を当てた。
正確には、火花の飛んだ中指を突き刺した。
その瞬間、動かないはずの左側が激しく痙攣した。
強力な電撃で強制的にエネルギーを循環させる。
一瞬でもエネルギー同士が結びつけば、人間の神経とは違い彼の体は動くのだ。
左手の中指は危険レベルをはるかに超えたスタンガンであった。

「や、八城さん?あの・・・。」
痙攣したきり動かなくなった八城に、瞳は不安そうな声をかけた。
しかし、その声の不安をかき消すかのように、淡い電磁防壁の青色が力強く戻った。
そして、右側だけが笑った。
「お待たせしました。足だけ動けば問題ないでしょう。」
やはり声、口調には緊張感が欠けている。
突き刺した左手を引き抜き、そのまま立ちあがった。
今まで半身不随だったとはとても思えない滑らかな動きであった。

「あ、あの・・・。」
あまりの復活劇と、凄絶な姿の八城に瞳は言葉が出なかった。
彼の体からは所々機械が除き、左腕は肘から先が引きちぎられている。
何よりも、右手に持った左の肘先。
そんな状態で聞こえる彼の声は、どことなくユーモラスとさえ言えた。

「これをお貸しします、少し待っていてください。」
そう言って、八城は器用に千切った肘先を脇に挟んだ。
そうして先ほど指を突き刺した部分へ強引に腕をねじ込むと、何やら薄い金属のパーツを取り出し、瞳に手渡した。
ミュージックプレーヤーのような、厚さ2センチ、それ以外は四方5センチ程度の正方形をしたパーツは、見た目よりも重かった。
「これはなんですか?」
瞳が、ソレを凝視しながら聞いた時には八城は既に青い障壁を潜り抜けていた。
今彼女に手渡したものこそが姫沙希社の最新兵器、電磁防壁発生装置であった。

Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(少しは読みやすくなったかな? ( No.34 )
日時: 2012/02/22 22:34
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)



五章:8話


気沼の体が電流に包まれた瞬間、乃亜は地を蹴った。
もしかしたら、彼は気沼の雷華発動を確認さえしていなかったかもしれない。
しかし、気沼にはわかっていた。
今自分がすべきことは、電流の調整と確実な効果発揮である。
多少の威力調整で、彼の望む量の電流が流れだすのが感じられた。

雷華は通常の魔術とは少し違う。音声という発動媒体を必要としないのだ。
それでも、集中力を高めるために基本的には音声と同時に発動させる。
と言うよりも、雷華は魔術と言うより魔力そのものなのだ。
魔力を電気系のエネルギーに変換させる特異体質。
その体質の所有者のみが体現可能な特殊な技術なのである。

乃亜も雷華と同じことなら魔術で体現可能である。
それでも音声と言う発動媒体が必要であり、なおかつ魔力自体を魔術という形で発動した場合、極度の技術と集中力が必要である。
重ねて言うならば、たとえ防御系の魔術であってもその効果持続時間は至って短い。
乃亜は基本的に魔術ではなく、魔力そのものを瞬時に大量放出することで一種の力場を作り出していた。
気沼の防流も同じである。
魔力自体を体に流してその効果を得ているため、防御系魔術に比べて効果時間が長いのである。

「もって3分か。乃亜、頼むぜ。」
保って3分それは早雷の効果時間か。
もしもそうならば、乃亜は3分間この攻撃に身を晒し、なおかつ気沼が突くべき隙を作り出さなければならない。
いかに常人離れした能力の持ち主である乃亜とは言え、明らかに無理がある。
地を蹴った乃亜は垂直に5メートルも跳んでいた。
通りは完全に破壊されたのだ、地形の確認だろう。

上空で乃亜の顔に不敵な笑みが広がった。
棘があるとは言え、彼の笑顔などそうそう見られるものではない。
果たして未だ灰燼の舞う地上に何を見たのか?
「どうした?」
舞い降りた黒衣に緊張を崩さずに気沼が問う。
「気沼、雷華を解け。」
短い返答であった。いや、返答とは言えない。

しかし、その短い命令が終わるころには乃亜の身体的な変化と魔力の高まりは完全に消えていた。
それに釣られ気沼の体を取り巻く電流も徐々に消えてく。
それに合わせたかのように、

「私が引き受けます、睦月さんをお願いします。」
緊張感というものが完全に欠落した声が聞こえた。
脅威の復活劇を終えた八城が、戦場へと赴いたのだ。

Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(少しは読みやすくなったかな? ( No.35 )
日時: 2012/02/23 02:32
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)



五章:9話


工藤要は、先ほどから変化なしのアスファルトの半球体の内部に居ると思われた。
八城は黙々と進む。
そして、後2メートルほどの所まで来ると不意に足をとめた。

「やれやれ、姫沙希くんも凄まじい。そして貴女あなたも。」
緊張感のない声と口調にはどこか嘲笑うかのような響きが込められていた。
そもそも、彼は武器も防具も構えず最新の防御障壁さえ置いて赴いたのだ。
手にしているのは、先ほど自ら引き千切った左腕の肘から先のみであった。
ゆっくりと歩んできたその姿は、大胆不敵というよりは無知ゆえの愚かさを思わせた。

「アナタハ、ナニモノ?」
その姿にさすがの工藤要も、いや八城の言う通りならば彼女の中に潜む強大な魔力そのものも調子が狂うようだ。
対して八城は顔が右側だけで愛想笑いをしている。

「お話が好きですね。わたしはね、面倒なことは嫌いですよ。」
声、口調はそのままに何と変わり果てた圧力か。
乃亜さえも凌駕しそうな気迫が、八城の全身から迸った。
しかし、彼は人造人間どころか機械骨格に電子機器を搭載し、生体皮膚を被せただけの無機物なのだ。
物理的に異常な現象ではあるがそもそも彼の存在そのものが物理的に常識の範疇を超えているため、この現状では誰も驚かないだろう。

「それに私はね、」

声が流れた。

「彼らほど保守的ではありませんよ。」
工藤要を守る半球体の目の前に。
常人では視認不可能な速度であった。

いや、周囲を見ればそれが走ったのではないことが分かる。
彼の周りには粉微塵になったアスファルトがある。
しかし、彼の移動した直線状の地面には何ら変化がない。
普通なら、足跡なり瓦礫のずれなりがあるべきなのだ。

つまり、彼は跳んだのだ。
跳躍と呼ぶにはあまりにも素早く、そして低く。
彼は地上から数センチだけ浮き、直線距離2メートルを跳んだのだ。
そして見よ、乃亜の業火でさえ防いだ半球体に大きな亀裂が走っているではないか。
そして亀裂の最後、つまりは地面側に挟まっているのは彼が先ほどからずっと、
起き上がってからずっと手にしていた自分の左腕であった。
スタンガンとして再起動に使ったあとは、特に意味もなさげに携えていた左腕。
それが今、手刀の形で工藤要の防御壁に食い込んでいるのだ。

「なにもの?」
初めて工藤要の声に感情が湧いた。それは驚愕と言うほかない感情であった。
そして、声と同時に半球体から先ほどと同じ鋭利な茨が出現した。
それは八城を串刺しにしただけでなく、3メートルも後方に吹き飛ばした。
接近戦は不利と悟ったかのように。
しかし、八城の言葉をそのまま信じるのであれば彼は接近戦が苦手なのである。
逆に言えば、遠距離戦は得意なわけだ。

Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(本日は大量更新だそうです ( No.36 )
日時: 2012/02/23 03:06
名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)


五章:10話


はたして結果はすぐに分かった。
着地どころか空中で器用に身をひねっただけで、八城の背中から白い尾を引いて小型のミサイルが無数に飛んだ。

そう。
彼の体内、いや体表面にさえ無数の姫沙希社最新兵器が搭載されているのだ。
今の今まで格闘や、直刀で闘っていたこと自体が既に余裕の表れだったのかもしれない。

八城の放ったミサイルはセンサー感知式の追尾ミサイルで、八城の発する信号で2キロ先の目標でも難なく捕らえる。
爆音の嵐を作り出すも、八城の勢いは止まらなかった。
しっかりと着地し、いつの間にやら大口径の機関銃を片手で構えていた。
重量200キロ近い重機関銃は、全くのブレを見せずに工藤要に火を噴いた。
もちろん、彼女を守る半球体など視認は不可能だ。
未だミサイルの爆炎が続くなかに大口径機関銃のタムステング鋼の芯を持った徹甲"矢じり(フレシェット)"弾が炸裂する。
並の人間どころか、戦車でも破壊可能な攻撃であった。

数秒で100発入りの弾創を撃ち切ると、彼は機関銃を投げ捨てた。
その瞬間、今まで受ける一方であった工藤要が攻撃に移る。
八城が機関銃の掃射ならばこちらも、と言わんばかりに無数の氷塊ひょうかい、それも氷柱つらら状の氷塊が飛来した。
それも冬ならどこにでも出来るような代物ではない。
直径5センチ、長さは15センチ近い氷柱が無数に八城を襲った。

半数以上を回避しつつも、さすがに数が多い。
だが2桁以上を被弾しながらも、彼は颯爽と走った。
無論、走ってる間も被弾するのだが、足は少しも乱れなかった。
未だに濛々もうもうたる煙に覆われた半球体さえ八城の目には鮮明に映っていた。
彼の左手が刺さった亀裂以外は特に損傷はない。ミサイル、機関銃共に完全に防がれたようだ。

半球体まで残り1メートルの所で、彼の足は止まった。
むろん彼の意志ではない。
回避したはずの氷柱が、地面を銀盤へと変えていた。
「これはこれは、本当にすごいですね。」
惜しみない感嘆であった。
声さえいつもの緊張感の欠けた声ではなかった。
乃亜はともかくとして、気沼が聞いたらそれこそ目を剥いただろう。
それほどまでに凄まじい工藤要の手練であった。
なんと、氷漬けにされた八城の足は彼の力でも微動だにしなかったのだ。

「これで終りね。」
そっと、工藤要は微笑んだ。
いつの間にか、彼女は八城の目の前にいた。
手には同じ氷塊と思しき鋭利な氷柱が握られている。

しかし、彼女の宣言は全うされなかった。
目の端に、黒衣の美丈夫を認めたのだ。

「八城、ご苦労。」
それだけだった。
それだけで、今まで圧倒的な優位なはずだった工藤要は自分がハメられたことに気付いた。
彼、八城は囮だったのだ。
工藤要を絶対防御の半球体から引きずり出すための。

頬に鋭い痛みを感じた。
手を触れると、生温かい紅色がついてきた。
虚ろな目が乃亜を見る。
殺気だ。
溢れんばかり、どころか溢れだした空間さえも埋め尽くすような殺意だ。
幻痛ならまだしも、殺気だけで相手に物理的な外傷を与えるとは。

乃亜の殺気を感じた瞬間、工藤要は動けなくなった。
金縛りの域ではない、内臓器官さえ麻痺、痙攣し呼吸と脈が浅くなる。
意識が遠のいていく感覚が彼女を襲ったが、彼女の意識はもっと物理的に断ち切られた。
小さな電流が、彼女の頸部を貫いた。
いつの間にか背後に回った気沼が雷華の魔力を纏った手刀を打ちつけたのだった。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。