複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲
- 日時: 2013/06/04 05:36
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: woIwgEBx)
- 参照: http://ameblo.jp/10039552/
[お知らせ!]
第9章開始!
--------------------
目次
最新章へ! >>97-105
本日更新分! >>105
キャラ紹介製作>>37 (4/4更新
(31ページから行間に改行入れてみました。まだ読みにくければご指摘ください)
序章 当ページ下部
キャラクター紹介 >>37
キャラクター紹介:姫沙希社 >>76
第1章 ノア >>01-04
第2章 影ニキヲツケロ >>05-10
第3章 雷光は穿つ >>11-17
第4章 強敵 >>20-24
第5章 触らぬ神も祟る者 >>25-36
第6章 姫沙希社 >>38-51
第7章 ささやかな試み >>52-75
第8章 平穏の中に >>77-96
第9章 魔族再来 >>97-105
----------------------
ごあいさつ。
どうもはじめまして、たろす@と申します。
とりあえず覗くだけ覗いて頂ければ幸いと思います。
基本的には王道ファンタジーですが、いかんせんスプラッターな描写が多数ありますのでそこだけ先にお断りさせて頂きたいと思います。
えー、もうひとつ。
誤字脱字には一応気を付けてるんですが発見したら一報いただけるととてもうれしいです;;
それでは、長い長いレクイエムの序曲が始まります。
---------------
序章:今宵も仄かな闇の中から。
部屋は暗かった。
それは明かりがどうのこうのと言う事でも、時刻がどうのこうのと言う事でもない。
勿論の事春の夜更けという事実が無関係とは言わないが、何か超自然的な質量をもった闇がそこにはある様な気にさせる。
まるでこの世の最後の輝きだとでも言いたげに、小さなライトスタンドの僅かな明かりが広い室内を異様に寂しく、哀しく照らしている。
光量を抑えてあるのか、やはり人工の光では照らしきれない闇がるのか、隅の方は闇に覆われていてよくわからないのだが、それでも一目でわかることがある。
その部屋は余程の豪邸か高級ホテルの一室であろうということだ。
ライトスタンドの置かれた机は小さいが豪奢な装飾が施された黒檀。
その机の上にあるパソコンは今春発売の最新型であった。
毎日時間をかけて洗ってあるか、使い捨てにしているのであろう、汚れどころか皺一つ見当たらないシーツのかけられたベッドはキングサイズである。
そんなベッドの上に打ち捨てられているのは読みかけどころか、買ったはいいが開いてすらいないと思われる雑誌や小説だ。
そのほかにも壁に掛けられた巨大な液晶テレビ。
同じぐらい巨大なソファー。
そしてその向かいに置かれているのは大理石のコレクションテーブル。
壁際には個人の部屋に置くにはあまりにも大きな冷蔵庫があり、肩を並べるように絵物語を模した装飾の施された食器棚が置かれている。
中に入っているのはグラスばかりだ。
上段にはワイングラス、中段にはウィスキーグラス。
どれ一つとっても数十年、数百年の重みを感じる匠の技が作りだした逸品であることが容易にうかがえる。
そして下段には名だたる銘酒が所狭しと並べられている。
向かいの壁に置かれているのは叶わぬ恋の物語を一面に描いた置時計だ。
動いてはいないが、コレクターならばそれこそ財産の全てを投げ出してでも手に入れたい逸品であろう。
しかし、全ては幻だ。
なぜならば、その部屋の主はそんな豪奢な備品に全く興味を示していないのだから。
分厚いカーテンが覆う窓際に、それだけは後ほど運び込まれたことが伺える小さな椅子とテーブルが置かれていた。
椅子とテーブルはアルミ製の安ものであったが、贅を尽くした部屋の備品にも勝る輝きがあった。
その椅子に腰かけているのは部屋の主なのだが、その姿を一目見ればこの部屋に何の興味もわかなくなるであろう。
それほどまでに主は美しかった。
長く艶やかな輝きを放つ黒髪と閉じられた切れ長の目元を覆う睫毛の哀愁。
すっきりと伸びた鼻梁の線、憂いを湛えた薄い唇。
肌は透き通る程白く、キメ細やかであった。
仄かな明かりに染まったその姿は、まさに神に愛された天上の細工師による至極の作品の様でさえある。
ふと、切れ長の目が開かれた。
大きな黒目には大きな意志を感じ取れる。
中性的な顔立ちではあるが男だ。
彼の名は姫沙希乃亜(きさき のあ)。
ゆっくりと彼は立ち上がり、分厚いカーテンを開けた。
夜更けにも輝く夜の街並みの明かりが、彼の目にはどう映るのか。
しばらく眺めた後、彼はまた窓辺の椅子に腰かけた。
今宵も誰ぞ彼を訪ねてくる者があるだろう。
------------------------------
- Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(奴の正体が! ( No.27 )
- 日時: 2012/02/17 03:56
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: eXQSDJu/)
- 参照: 最強フラグ払拭!
五章:3話
「おい、工藤要。貴様は何者だ?」
その声が聞こえて、初めて気沼は気付いた。
この茨は、工藤要を護るように、そして仇成す者たちを串刺しにすべく張り巡らせられたのである。
つまるところ、この現象は工藤要を中心にしている訳である。
不死身の八城は別として、生身では乃亜でさえこの少女と戦いは得ないと思われた。
前方では、乃亜の声が聞こえてくる。
戦慄が伴う静かで抑揚のない声だ、明らかな敵意、いや殺意とでも言うべき意思が感じられる。
そんな緊張感を一陣の風が拭った。
鮮血を乗せ、激痛を伴って。
「くそっ!」
気沼の悲痛な声が上がる。
彼は既に八城の電磁防壁の外にいるのだ。
幸いにも、風の目標は気沼ではなかった為、傷は軽い。右腕が10センチほど裂けた程度だ。
しかし、目の前には凄まじい光景が広がっていた。
風に切り裂かれ、もはやただの瓦礫となったアスファルトの茨。
そして、その中に忽然と出現した半球型のドーム。
そしてそれに対峙する血まみれの美丈夫。
その眼には明らかな殺意が伺える。
「地の次は風か、業火を熾せば火の変化か?」
気沼が言葉を発する前に、乃亜の声が聞こえた。
不思議と穏やかな、しかし壮絶な殺気を含んだ声だ。
そんな考えが、頭を埋める前に、視界を爆炎が覆った。
仇成すものは生かしてはおけぬ。
その意思が、工藤要の不可思議な攻撃以上に感じ取れる程の猛火。
いや、やはり業火と呼ぶのが相応しい火力であった。
しかしその業火の中から、聞きなれぬ声が聞こえた。
「ソノトオリヨ。」
その声は、どこか姫沙希社のメインコンピューターが発する合成音に似ていた。
しかし、気沼の思考はまたしても爆炎に邪魔される。
なんと先ほどの声に応じたかのように、遥かな上空から直径が1メートル程もある火球が無数に飛来したのだ。
その流星群は乃亜や気沼どころか、繁華街の通りを丸ごと崩壊させるには申し分ないほどの威力を発揮した。
- Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(奴の正体が! ( No.28 )
- 日時: 2012/02/18 21:02
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)
- 参照: 最強フラグ払拭!
五章:4話
「大丈夫か?」
その声で気沼は目を開けた。
爆砕された道路と燃え盛る炎の中に、見慣れた顔があった。
どうやら、乃亜が魔術障壁で防いでくれたらしい。
乃亜にしては珍しく、多少息が上がっているようだった。
この状態では、一人でこの超常現象と戦い続けることは不可能だろう。
考えてみれば、乃亜はたった数時間のうちに魔族二人と、先ほどの獣。
そして気沼は知らぬことではあるが、睦月瞳の影との連戦を行っているのだ。
しかし、大きな傷は見当たらない。
先ほどの烈風に裂かれた傷さえ、紅く残ってはいるものの、血の滴りは皆無であった。
これが魔族の血の為せる業か。
「なんとかな。しかし、こいつはどーゆーこった?」
気沼としては、自分よりも乃亜が心配なのだが、
そんな心配は無用だとでも言うように、乃亜は工藤要の居るであろう方向へ鋭い視線を飛ばしていた。
そうなってしまえば、気沼はこのまま戦闘を続行するほかない。
この異常な脅威は、まだ終わっていないのだ。
「魔術ではない。発動媒体を持たずに発動している節がある。そのうえこの異常の発生に対して、もっとも重要な魔力の高まりを感じない。
これだけの規模の魔術を連発すれば、少なくとも"人間"ならば2本の足では立ってはいられないだろう。」
気沼の問いに、乃亜は皮肉を織り交ぜて返してきた。
こちらには負傷はあっても情報はない。
そんな圧倒的に不利な状況で、このような皮肉を言う余裕があるのが驚きだ。
はたから見ればなんとも喜劇的だろう。しかし、気沼にはそんな余裕はなかった。
「お前が感じないってことは、魔力を媒体とせずにこんだけの規模の攻撃を発動してるってことか?八城みたいに不死身じゃねーんだ。どう闘るよ?」
乃亜でさえわからないというこの現象。
すくなくとも気沼は焦っていた。乃亜ほど迅速に障壁を張る自信はない。
かといって人間である気沼が、この規模の攻撃をまともに食らえば、それこそ2本の足で立っている自信などなかった。
「気沼、攻撃流派は使えた。防御流派も使えるか?」
乃亜は、常人には理解不能な言葉を発した。
攻撃流派。
それは先ほど気沼が使用して獣を仕留めた、雷華と呼ばれる魔術系統の攻撃用流派である。
防御流派とは、同じく雷華の防御用流派である。
乃亜と違い、人間である気沼にとっては、魔術の発動そのものが既に難しいのだ。
それを踏まえての問いなのであろう。
「まだ使ってみたことはないけどな。まぁやれるだろ、どうする?」
何事においても出来ないとは言わない。これが彼、気沼のモットーなのかもしれない。
しくじればそれこそただでは済まない状況でも、それは変わらなかった。
「俺が囮になる。"早雷"で奴の背後に廻れ。その先はスタンガンの要領だ。」
乃亜の言葉は、端的でわかりやすかった。
早雷とは、全身に電流を流すことによって筋肉を活性させる。
それによって、パワー、スピード共に通常の数倍にまで増幅させる補助魔術だ。
もっとも、全身に流す電流の量を間違えれば最悪内臓が麻痺し、死に至る。
発動させるだけでも難しい魔術を微調整、それも動きながら行わなければならない。
気沼にとってはとてもすぐに決断できることではないであろう。
それでも彼は了解した。
「乃亜。死ぬなよ。」
その言葉だけですべてが伝わるはずであった。
彼は、自分のことなど歯牙にもかけていないのだ。
乃亜はこの異常な敵に対して、囮になると言っている。それが心配なのだ。
さすがの乃亜とて連戦後にこれだけの規模の攻撃を連打されていては、とても巧く立ちまわれるとは思えなかった。
しかし、乃亜は気沼の声には応えず、魔力を覚醒させた。
黒い文様が浮き、髪は白銀へと変わった。そして紅蓮の双眸は、気沼を写さなかった。
目下、写すべきは敵のみである。
「防流、早雷!」
応じるように、気沼の体を電流が包んだ。
2ラウンド開始である。
- Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(奴の正体が! ( No.29 )
- 日時: 2012/02/18 21:50
- 名前: 柚子 ◆Q0umhKZMOQ (ID: 5bYoqzku)
- 参照: 失意の終焉——死をもって生を咎める
恭くんに惚れた柑橘系男子こと柚子です!
あれですね、面倒くさがりながらも僕のことを踏んで欲s((殴
おにーさんに、小童からのアドバイスを。
聞き流してくれて構わんですぜ。
むしろテンションがあがるんですぜ←
所々に、改行を入れたほうが見やすくなると思うなっていうのと、
文の先頭を、一文字分下げてみたりしたら、読みやすくなると思ったのですぜ。
イメージ的には、作文で「最初に」とか「次に」ってやるとき、
一時下げする感じですかね。
そして乃亜ちゃんふぁいとおおおおお!
乃亜ちゃんいい子。気沼くんも乃亜ちゃん守れ!
でわでわ。
だんだん思考回路がはちゃめちゃになってきたのでこの辺で。
更新がんばってくださいな!
- Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(奴の正体が! ( No.30 )
- 日時: 2012/02/19 06:21
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)
- 参照: 最強フラグ払拭!
>>29
どうも、恭くんの「恭」は本名ではないのです(何
再びコメントありがとうございます!
たろす@です。
まず最初に。
おじさんじゃなくておにーさんと呼んでくれた柚子様に感涙。
改行、スペースを開けろと言うことですかな?
段落的なスペースは読みにくいと思ってあえて潰していたたろす@なので次回更新分から一文字スペースは入れたままにしまふ(゜レ゜)b
(↑こういうことですよね?)
改行、というのが僕にはなんかピンと来ないのでちと具体的に本文からサンプルテキスト上げてもらえたらすんごく嬉しいですww
あ、スルーしてくれって書いてあるw
けどもう遅いので知ぃらんぷー(殴
おっと、珍しく姫沙希くんが読者受けしてるw
個人的に一番読者受けが良いのは八城くんだと思っていたので主人公が受けて嬉しい限りですww
お互い、頑張っていきましょうb
コメントありがとうございました(゜レ゜)
- Re: 鎮魂歌-巡る運命に捧ぐ序曲-(奴の正体が! ( No.31 )
- 日時: 2012/02/20 00:55
- 名前: たろす@ ◆kAcZqygfUg (ID: Df3oxmf4)
- 参照: こんな感じ?改行を入れてみる。
五章:5話
声もなく、魔力の高揚もなく発動した茨の中で、八城はひとり呟いた。
「困りましたねぇ。」
それが、この攻撃に対してなのか、動けないのに置き去りにされたことに対してなのかはわからなかった。
となりにはこの状況下では明らかに無力と思われる少女がいた。
二人は彼、八城の張った電磁防壁の中にいた。
電磁防壁。
つまりは超強力な電磁力で、一種の力場を作り出す姫沙希社の試作兵器だ。
その防壁の外で、乃亜は敵と対峙し、気沼はそれを援護しに行った。
前方からは二人の、そして対峙している敵の声が聞こえる。
八城にのみ。
彼の耳にあたる部分には、超高性能指向性集音マイクも内蔵されている。
「あの、八城さん。センパイ達は大丈夫でしょうか?」
そのマイクに、瞳の弱々しい声がはいってきた。
「それに、工藤要。あの子も心配です。姫沙希センパイ、殺しちゃったりしないですよね?」
少女の問いは全て的を射ていた。
この場合、生身の二人を案じると同時に、乃亜を敵に回した少女を心配しないのはおかしい。
敵の身を案じるなどもってのほかかもしれないが、少なくとも乃亜が相手ではやむを得ないかと思われた。
「どうでしょうねぇ、あの二人なら死んだりしないでしょうが、後の問いには応えられません。」
緊張感が欠落しているのは変わりないが、どことなく申し訳なさそうなところがせめてもの救いであった。
これで皮膚から金属がのぞいていなければいいのだが。
そして同時にいくつもの思考が出来るのも、電子脳を持つ彼の特権であった。
彼の脳内では、今この状況の分析と、二人の勝率の計算、ここから敵までの最短距離と使用可能な兵装の選別、社長への報告書の内容制作、瞳への対応、自身の損傷度合いと、その修理にかかる時間の計算が同時に行われていた。
しかし、そんな彼の電子脳でさえ、敵の攻撃には一抹の疑念を抱いた。
彼の右眼球があるべき場所に搭載されたセンサーは、半径500メートル内であれば生命反応、魔力反応共に感知できる。
左眼球のあるべき場所に搭載されたセンサーアイは、衛星と連動して360度の視界を有し、右眼球のあるべき部分に搭載された画像解析装置は2キロ先まで識別可能な望遠機能も備えている。そして指向性マイク。
その全てを駆使して警戒していたにも関わらず、先ほどの攻撃、つまりアスファルトの茨は乃亜の怒声がなければ防げなかった。
乃亜との距離は5メートル、敵との距離は7メートル。
したがって敵は半径10メートル近い範囲を、なんの動作も必要とせずに攻撃してきたわけである。
その思考と同じ思考をしていたのか、少女が再び声を発した。
「あの、これって魔術?なんですかね?でもなんていうか今までの姫沙希センパイの魔術や、さっきの恭さんの魔術みたいに圧力がなかったって言うのかな?そもそもなんで工藤要は、姫沙希センパイにいきなりこんなことしたんですかね?」
少女の問いは、またも事の確信を突いていた。
八城の電子脳でさえ結論には至っていないのだが、同じような思考が行われていたとすれば、この少女は非常に優秀だ。
少女の問いが終わった頃、障壁が音をたてた。
烈風が吹き荒れ、アスファルトを抉る。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22