ダーク・ファンタジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

ぼくらときみは休戦中[短編・作者の呟き]
日時: 2025/05/05 15:06
名前: 利府(リフ) (ID: nQJeJTyC)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel2a/index.cgi?mode=view&no=3095

>>73 本編の内容変更についてのお知らせがあります。


※こちらのページは「ぼくらときみのさいしゅうせんそう」のネタバレをモロに含みます。本編を一読していただいたあとに楽しめるお話が多めです......。

ここは利府が現在執筆中の「ぼくらときみのさいしゅうせんそう」に関する
自分の呟き、または短編を放置している場所です。


・ほのぼのとしただけの話は現在地点では皆無です

・文才がない人間が書いております

・スカッとした気持ちで帰れる小説はありません。モヤモヤです

・内容はそれなりにブラックです(当社比)

・呟きには私事が絡む事があります

・絶賛中二病です



文を一度読んで不快感を感じた方はすぐにブラウザバックをお願いします。

この話すごいねー!とかこの話意味わかんねーな!豆腐の角に頭ぶつけてしんでしまえ!
みたいな意見を頂ければ幸いです。どうぞお気軽によろしくお願いします。
自分が出来る限りの改善は施していこうと思います。




以上の事が受け入れられる方のみ...どうぞ......(土下座)



※この記事は小説大会に参加しません
 本編(ぼくらときみのさいしゅうせんそう)のみで参加したいと思います




目次(一部の話はできるだけ本編読了後をお勧めします、上のリンクが本編です)







軍人のこと(???の話) >>7 >>21
「夜空を取ってきてくれよ」


鳥を崇めよう(トヤマとその友の話) >>10 >>16 >>28 >>46

>>35 >>84(本編読了後お勧め)
「なぁ、ハルミ。楽しいな」

純に程遠し(愛でもなんでもない話) >>94


遺体(ヘルと???) >>8 >>11 >>12 >>13 >>14 >>15 >>30 >>32 >>52
「まだそんな顔が出来るのですか」


容姿端麗の探偵とテロ(イサキとシンザワ) >>39 >>40 >>47 >>57
「イサキは、全部綺麗だよな」


笑い話(皆の話) >>9 >>18 >>24 >>29 >>53 >>58 >>70 >>72
「道が分かれるとしても、結局は終わりは一つかなって思って。というわけでコミケ行きたい」


正体不明(未開示) >>100



設定など >>6 >>17 >>19 >>26 >>41 >>42 >>55 >>79



「ぼくらときみのさいしゅうせんそう」のヒント(本編読了後だと分かりやすいです)>>1 >>45 >>62


利府さんがぼそぼそしゃべるとこ >>2 >>3 >>4 >>5 >>36 >>43 >>44 >>48 >>49 >>51 >>54
>>59 >>60 >>63 >>66 >>68 >>76 >>77 >>83 >>85

>>90(深夜テンションです。仁丹を投げないでくださいホント。反省してるんです)


———————————————————————————————————————————


戦争に関わらない2つのお話



霧森という男(幽霊と不憫な人間の話) >>20 >>25 >>27 >>31 >>50 >>56 >>69 >>95 >>98
「俺がおまえにかけられた願の代わりになってやる」


彼と彼女(幻と花の話) >>33 >>34
「何よりも美しいものなんて、人それぞれに分け与えられているのよ」


陰陽の夢(ネガポジの話) >>101


ざれごと >>97



———————————————————————————————————————————

戦争に触れかける話
(ドラクエ9のネタを使用しています!苦手な方はご注意ください)


守り人(黒い天使の話)>>37 >>38
「この羽はあなたのためのものなの!」


——————————————————————————————————————————


コメント有難く頂戴します!またのお越しをお待ちしております!

>>86(Tomoyamiさん)

Re: ぼくらときみは休戦中[短編・作者の呟き] ( No.65 )
日時: 2016/12/11 13:20
名前: 利府(リフ) (ID: DvB6/ADf)

続き!完成したら一つにまとめます
題材が変わると相当捗るもんですね、作業用BGMも加わってタカタカ打ててます
あと黒髪のお兄さん(彼)のモデルを察した方は少々覚悟してお読みください

——————————————————————————————————————————————


「サウザンクロスだ。あぁ、さっきちらりと見えた流れ星も近くに見えるよ」

俺はそんなものが見えるなんて知らなかった。知らされてもいなかったし、
いよいよこの人の言った言葉が信じられなくなってしまったようだ。
言うつもりでも無かったのに「嘘くさい」と俯いたままの俺の口はそう溢してしまう。
幸い、彼は両手を広げて広い、否、広過ぎてトラウマになってしまいそうな銀河に夢中だった。
少しひょいと跳ねてから重力はあると悟ったのか、彼は俺から離れて遥か遠くにあっても
可笑しくない銀河の流れへといつもと何ら変わりない普通の足取りで向かって行く。
遠くへと歩く彼がどこに行くとは知らないが、俺は彼をただ何も言わず見ていた。
視界から外れなきゃいい。彼を見失えばそれは俺にとってそれなりの失態だが、
とうとう心の中でも彼の物言いは呆れて嫌いになれそうだ。追う事はしなかった。


両手を上げて歩いていた彼の足取りはスキップに変わり、腕もぶらり、ぶらりと上下に揺れるのが見える。
髪も纏っている服も、それと違わずと言ったところだった。

彼と距離が少々離れてしまったので、邪魔も関わりもしないようにゆっくりとついて行く。
あんたの足取り、いつもよりは緩やかになったんだな。と一人言をまた言って自分でそれを笑ってやった。
馬鹿らしい。昔からどこに行くか分からないから、俺が付いて回ると言ったのに
自分で変な場所に行って、俺が探しに探して肩で息をしていたとこで、白い手を見せて「こっち」と招いてきた。
なにがこっちだ。
俺が怒ってもういいと言った時には遠回しにまだいろよ、という趣旨の発言をしていたくせに。

…でも、たまに手を引いてくれたか。
まだ子供だったころに、細かく言えば800日くらいしか人生の先輩をやってないはずのあんたはもう大人だった。
今、俺の手は骨張っていて大人にほぼ等しいが、彼の指はずっと白くて、日に晒されることは少ない様に見えた。




————今でも、それだけはそうだった。
時計塔の前で彼の歌を一つ二つ聞いたら、昔と違ってもう終い。
まだ聞きたいのに。そのカナリアより深い声は衰えていないのに。
背は伸びて、まだ俺よりほんの少し上。頭は撫でてこない。
昔、恥ずかしくて振り払ったことを根に持っているのか。
どんな難しい音程の歌でも彼は何度か聞けば自分で歌い出した。
俺は彼の声で満足しきって、元の歌が入ったCDを捨てていた。
今はそれを彼が止める。こっそりやろうとしたら、見つかって悲しそうな目で見つめられたあと帰られた。
理由を後日聞こうとしたが、彼は一向に時計台の前に現れなかった。
俺は意地っ張りだったからこうなれば死ぬまで待つぞと待っていて、
結局俺の顔がやつれだした去年の冬のはじめに、ただでさえ白い肌の彼が血相を変えて
「何やってるんだお前は」と怒鳴った。普通にうまいシチューを食べさせられた。もう大人だってのに。


その時俺は見落とさなかった。その、小さな記憶も捨てなかった。
彼が開けた冷蔵庫には、ホールケーキがあった。それは何だと即座に問えば、
また即座に「ブランデー入りだし私の歳になってからじゃないと駄目だ」と歳老いた男性のような口調で言われた。
あと数カ月で大人にはなれると言っても聞かないだろうし、もう何も追及はしなかった。
そう言えばクリスマスも近い、というのはその日自宅まで送り届けられてから気付いた事だ。
今ははっきり彼の言葉が、はぐらかしとか嘘だったんだとよく分かってしまう。

別の日、今度はいつもの時計塔の前ではなくジャズが流れるカフェで歌ってみてもいいかという
彼からの前日の提案に従って、木製の入口を彼に続いて潜った。休日のカフェは一席だけ空いていた。
暖房が相当効いていたので、大きい窓の目の前にある噴水で震えながらカフェラテらしきものを啜る人を
哀れな目で見ながら、ぎしりと音を立ててモダンな椅子に座る。
何か飲むんですかと言えば、向かいの席に座った彼は手を横に振って、ポッケから何かを取り出した。飴だ。

「どこから取ってきたんですかそれ。俺はスリまでする人は最低だと思うんですが」
「見てなかったのか?入口にご自由にどうぞって、クリスマスデザインのカードの下に
 たくさん置かれてたんだよ。一つしか取っていないんだが、食べるか」
「はぁ…いいです。喉飴ならあんたがいるでしょ。俺は意地っ張りですけど意地悪くはないです」
「自分で言うのか」
「自分の意地なんで。第一あんた、喉飴好きでしょう」

俺が見透かしたように言っても彼はたじろがず、しかし満足げに「まぁね」と呟いて、包み紙を破った。
そのまま中にある真っ赤な飴を口の中で転がしだす。からからと転がる音が聞こえた。
テーブルの上にある包み紙に描かれた『Strawberry』という超が付くポップなデザインからして、
子供の為の「ご自由に」じゃないのかと思ったが。いちいち気にしてたら駄目だ。

「…終わったら、流れてる曲歌うんですよね」
「ん?んん、っ」
「いや、飴舐め終わってから口開けて下さい。今開けられたら良い大人として恥ずかしい事態が起きます」
「ん。…らいひょうふら、ふたふ…よ」
「…そうすか」

大丈夫じゃないだろ、それ。とにかく俺はその言葉だけは呑み込んでおいた。
歌うことだけ了承を得れば俺にとって問題はない。
これ以上言ったら相手もムキになって、飴を犠牲にしてでも反論してくる可能性が微妙にある。
例えば喉飴なのに噛み砕いて飲むとか。もったいないことこの上ないし、いい大人が
子供がこぞって食べる飴をおかわりするだとか、そんなあほらしい事できるか。普通は。
とりあえずまだ時間がかかることは明白なので、俺は何か頼むわけではないのに
つい傍に置いてあったメニューを手に取り、読みだした。

その中に今、彼の舌の上にある飴が見えて、気になってじっと見てみるとお子様デザートの欄に
サービスとしてそれがつけられていた事が分かり、俺は耐えられず吹き出す。
彼は眉間に皺を寄せてまた何か言おうとしたので、「いや、なんでもないですから」と自分の手で制止を掛けた。

久々に見たそっぽを向いた彼の顔は前よりも女受けのよさそうな面構えで、
彼の左手の中指には、安物ではないと一目で分かる指輪が輝いていた。

Re: ぼくらときみは休戦中[短編・作者の呟き] ( No.66 )
日時: 2015/12/31 23:59
名前: 利府(リフ) (ID: W3Oyo6TQ)

今年一年、皆さんお疲れ様でした!
さっき正月用に打ってた文章が全部消えて泣きそうです!なんだこの仕打ち!
1000文字以上打ってこれかよ!


2016年の皆様の幸せを願って!!

Re: ぼくらときみは休戦中[短編・作者の呟き] ( No.67 )
日時: 2016/03/12 01:17
名前: 利府(リフ) (ID: hpZBxX8P)

遠くに見える時計が3分ほど針を進めたころ、彼は飴を舐め終えていた。
そのまま新しい飴を取ろうとレジに向かって行ったので俺はすかさず止めて聞く。

「あんた、その指輪どこで頂いてきたんですか」

実を言えば、気になっていた。
純金かどうかは知らないが安物じゃない、この人が商売をやってるわけでもない。
なら誰かから頂いたものとしか思えない。が、そもそもあんたと付き合う女性がいるのか。
過去にいた気配もないし、考えてもずっと俺は首を傾げていた。
彼の歌を聞いていない時の俺の頭はまだ冴えているので、今聞いたほうがましだと思ったのだ。

「…話、聞くかい」
「ロクな話じゃないって分かりますけどね」
「そうかもね。俺もロクな話だったら、聞く聞かないも尋ねずに言ってたさ」

彼が席に座りなおし、改めてこちらに目を合わせる。
俺が「で?」と次の句を促すと、そっと彼が口を開けた。

*****


「おしまい。ね、ロクでもないでしょ」
「ロクでもないですね」

確かにロクでもない。最低な話だった。

まさかこの人から俺が嫌いな話をされるとは思っちゃいなかった。そう、惚気話なんて。
俺が…まぁ恥ずかしくて思いだしたくもないが、時計台の前で待ち続けていた頃に初めて会ったらしい。
あの時は本当に俺に愛想を尽かしていたらしく、別の街で一人歌っていたという。
そこで、今彼と恋仲にあるという女性が彼の歌の所謂虜になった。
最初は気にせずにいたが、次の日もその次の日も、一か月後にも、決まった時間に聞きに来る彼女に
「どうしてここに来るんだ」と聞けば、「あなたが好きになっちゃったの」と
もうそれはそれは素敵な笑顔で言われ、晴れて恋人になった。
そして彼女が買ってきたペアの指輪を受け取り、彼は指輪をはめる条件を彼女に提示した。

「私は本当に結婚したいと思うまでは中指にはめているよ」

そして現在、3日に1度は二人で落ち合う、と。
まとめればそういう、彼女がいない相手にはタブー以上のタブーとなる話であった。


「人の愛って不思議だ。歌にも、音にも勝ちそうなものだってあるんだね」
「あんたにとっての歌が特別なだけでしょ。…だから最近あまり歌わないんですか」
「今日歌うよ。だから、もう少しこの曲聞かせてくれたら…」
「はいはい、待ちますから怒らないで下さい」

彼にしては珍しく、俺の質問を綺麗にはぐらかしてきた。俺は今日歌うかを聞いたわけじゃない。
最近歌っていないのは人の愛とやらがあんたの歌への愛に打ち勝っているからか、ってことだ。
面倒だ。しかも同時に拗ねたように言いだすから、これ以上聞くのは諦めることにした。

数秒待つと、彼が店の中で流れる曲に合わせて口ずさみだした。


「せめて僕の話を聞いて、あなたが僕に目を向けなくても

 僕はあなたに愛されている証拠が欲しい……」


—あなたの隣にいたいんだ

——どうか形だけでも離れずに


———僕の隣に、少しだけでも長くいて


いつもより、甘い声だと思った。
バックミュージック扱いのスピーカーからの音源のせいかもしれないが、
もしや誰かに宛てているのか、と考えればその思考の行きつく先はありきたりな愛だった。
……似つかわしくない。
俺は彼の歌を遮るように、流れる曲よりも大きい声量で言った。


「帰りましょう、『センセ』」

「…まだ歌い終わってないよ。でも、お前が私の事をそう呼ぶの、ちょっと久しぶりだ」
「そっすね。歌って欲しい曲が、他にもできたんです」
「この店で流れてるバラード、お前が好きな曲調じゃなかったんだ」
「選んで歌ったんですか。曲調は好きですよ、でもあんたには合わないみたいです」
「そう」
「…新しいオペラのCD視聴したんですけど、いい曲見つけたんです。
 で、買ったんですけど。センセ、どうですか。オペラって」

彼はオペラ、という単語を聞くと、勢いよく椅子から立ち上がって声を上げた。

「オペラは好きだ!最近聞いてなかったから、テノールの声の出し方も学びたい」
「歌えるんですか」
「限りなくテノールに近いアルトの声は出せた記憶がある。まだホイッスルに近いけど」
「そっすか。それならCD貸しますよ?」

「有難う。いい、友達を持ったよ。今度彼女にも、お前にも聞かせる」


久々に見たその心からの笑顔は、普段の仏頂面よりもずっとずっと輝かしく見えた。

Re: ぼくらときみは休戦中[短編・作者の呟き] ( No.68 )
日時: 2016/01/23 17:42
名前: 利府(リフ) (ID: mjEftWS7)

本編更新しましたがこっちはただの呟きです。本当にごめんなさい。

謎の人の歌みた動画の過去ログ見たら「ネウロ呼べ」的なこと書いてあって少々ツボっている。(現在進行形)
松井先生の漫画は本当面白いですね。暗殺教室の今後を大きく期待。
でも「離婚調停」も読みたいんですが、どーすりゃいいの。あとネウヤコ誰か下さい。

PCが一度クラッシュ起こして、現在なんとか復旧した状態です。
が、広告が3分の1の確率でウイルス関連にすり替えられている。スパイダーマッ。
最悪の場合また壊れる可能性もあるので、次に間が1カ月以上空いたら
プギャーしてやってください。買い替えしなかった我が家の責任ですので。
でも更新が短くていいなら3DSからひょっこり生えてくることもできます。利府はフキノトウです。

全然書いてなかったので文才は最低ランクにまで陥っている。元から最低だったのは知っている。
いや、ストーリーを思い返すために読み返したはいいが、一時期ミコトさんの厨二発言が
酷かったからなにゆえ?ってなってその当時の記憶を探ったら、丁度その頃
HELLSINGの世界に入り浸っていました。結局アーカードが好きなんです。広く言えば人外チートが。
だから謎の人も…ね?

さて本編。

タケルが失踪!おおっとイワンそれを追う!ハルミも並…ああっとトヤマ阻む!阻む!
どうするハルミ!?ここでシンザワとイサキが前へ!トヤマを止めて通過!  ←いまここ

はちゃめちゃです。どういうことなの。
ここから先は多分、トヤマ家のことやミコトとタケルの過去に関わるやつです。
third chapterにミコトの過去について少々触れてる回想がありますのでお察しください。
暗いです。回想が暗いMAXです。
だって友人が描いてる素晴らしい漫画とか見ても私の漫画のほうが設定ひどいんです。
向こうは狐さんが出るほっこりとしたラブコメ。
こっちは主人公の親が飛行機事故で海に沈んで主人公が社会不適合者になってる。
読む漫画も差がアリアリ。向こうは強気な悪魔と意地っ張り女の子の少女漫画。
こっちはだるまが人に光線撃ったり猫がネズミ(人)潰したり綱引いたり運で人が死んだり
1巻で日本刀持ってた学生服男子が2巻で上半身裸になって4巻で超イメチェンする少年漫画(?)。

こういう漫画読むから小説もデスゲームものなんだよバカヤロウコノヤロウ。
でも本当に神様の言うとおり面白いんで。弐のほう買う予定なので。天谷君好き。

つぶやきで1000文字超えてました。すいませんでした。
次回の更新は早めにします。お粗末。

Re: ぼくらときみは休戦中[短編・作者の呟き] ( No.69 )
日時: 2016/01/24 01:04
名前: 利府(リフ) (ID: mjEftWS7)

最近遅めに寝てるからかな〜頬のあたりになんかぷつぷつできてらっしゃるんです

以上利府の精一杯の女子アピールでした
っていうか好きキャラに男しかいないって時点でね、分かるよね
女性で惚れかかってるのはスマブラ参戦が決定したベヨ姐、バッボーイじゃなくてバッガールですかね

というわけで霧森シリーズも書きたかったから書きます、Parade Like Maria編です

———————————————————————————————————————————————

「悲惨だな」

霧森は、彼女の紡ごうとした言葉を遮った。
マリアは腹立たしそうに霧森の顔を覗きこみ、「HA?」とネイティブの発音で抗議の声を上げた。
学生服の襟をひょいと口元まで上げた霧森が俯き、「言った通りだ、お前の過去も悲惨だよ」と
まるで皮肉を言うような表情で、ロッキングチェアに座る少女を見る。

「そうね、アタシもアナタも悲惨ね。だって、アタシの周りにいた“仲間”なんて
 おじちゃまかおばさま、凶人相の死刑囚みたいなものばっかり。皆然るべき死だったはずのに」
「あぁ、そうだな」

「アタシ達は、どうして若い時に死んじゃったのかなぁ。アタシ多分ね、アノ子より年下だと思うの」

自分の人間らしくない伸びきった爪を一瞬だけ見てから、マリアは舟を漕ぐ杉原を指差す。
確かに良く見てみれば、杉原のいかにも中学生らしい顔立ちとは違って、マリアはまだどこか幼い。
いつか彼女が『近所のじいさんに小学生?って聞かれたの、腹立つ』と
言っていたのを思い出して、霧森は笑った。その口元は襟によって隠れているが。

「アナタも、痛い思いして死んだんでしょ。アタシも痛い思いしたの。痛かった、痛かったなぁ…」
「俺は、死ぬ時は痛くなかった。今も昔も、懺悔だけを持っているも同然だからだ」
「へぇ、そうなんだ。じゃあ、…名前、なんて言ったっけ」
「彰介、霧森」
「逆になんてしなくていいわよ。共通言語だもの。ショウスケキリモリ?って、キリモリでいいのね」

変な名前。マリアは失笑してから、目の前の男の名前を再び呼んだ。

「キリモリ。アタシの昔の話、聞いて。こういうの、国際交流っていうんでしょ。
 もう祖国とニホンは仲良しだって聞いたわ。ルーズベルトは、まだきっと祖国にいるだろうけど」

「昔とは違うということぐらいは分かる。が、確証はない。杉原花はその点疎いんだ」
「そうなの?こんなに思いつめてるから、とっても素晴らしい政治家になりそうだったのに」
「日直という政治を壊そうとはしていたな。…今はどうでもいい話だ。マリア、お前の昔話を聞いてやる」
「日直?ジャパニズムは進化するね、岡本太郎かオリンピックかなぁ。まぁいいか。アタシはね——…」


*****

アタシはね、物心ついた時には幸せだった。
ちょっと重い眼鏡をかけていたけど、慣れてからは苦じゃなかった。
それで、芸術品みたいなモノクロの部屋にたった一人で住んでいたの。
ご飯も来たわ、猫足バスタブもあったわ。
かわいい猫を触って、たまにかまれて、お母さんがすぐに来て、
Pain,pain,go away…って包帯をぐるぐる、巻かれた。アタシってミイラだ、って笑ってた。

でもね、今思えば。不自然なの。

死んだからわかるけど、血って、赤いものだったのよね。
テレビの上に積まれてた本も、もしかしたら黒いカバーじゃなかったのかもしれないわ。
絵本の中の水彩画も、ニホンみたいな水墨画ばっかり。お母さんの本の選び方、ヘンだった。
それでね、アタシは学校に行くこともなく、三つのことをやりなさいと言われた。

まず一つ目は、視覚の神経生理学についてだけ学ぶこと。あれは、とっても興味深かったわ。
二つ目、病気にはなるべく気を付ける。手は3時間おきに洗って、健康に過ごすこと。

三つ目に、かけている眼鏡をはずさないこと。命に関わるから。

これが一番ヘンだった。
お父さんとお母さんに約束したの。だって、外したらマリアが死んじゃうって言われたから。
アタシ、怖かったからお風呂の時も外さなかった。寝る時も外さなかった。
でも、今思えばあの眼鏡ってニホンの眼鏡と全然違った。
スチームパンクの作品に出てくるようなデザインで、それに引っ張っても外れないよう設計されていた。
お父さんが作ったって言ってたわ。おかしいわよね、キリモリ。まるで眼鏡が心臓みたいじゃない。
その眼鏡をかけていたから、アタシの目の色を知ったのだって死んでしばらくしてからよ。

そしてアタシは、視覚のことだけを知っていった。
本は部屋中のどこにでもあった。コミカルで簡潔に描かれているものから読んでいたけど飽きちゃって、
お母さんに新しいのをねだったらすぐに買ってきてくれた。
今度は挿絵なんてなかった。図か、細かい文字がつらつらと500ページぐらい並んでいるの。
専門書もねだったわ。論文だって書いてみた。それを見たお父さんが喜んで、
すごいじゃないかマリア、って頭をなでてくれた。アタシすっごく嬉しかったわ。

これがあれば生きていける、って、これがアタシにとっての生きがいだ、って。
大きな部屋の中で本を読んで、テレビでDVDを見て学んで、たまに書いて。

ねぇ、キリモリ。

アタシ、幸せだったから、裏切られた瞬間がね、一番痛かったのよ。



——————————————————————————————————————————————


いろはにほへど
(白い石膏像の聖母)


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。