コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 日々の小さな幸せの見つけ方【完結】
- 日時: 2013/05/04 20:21
- 名前: ゴマ猫 (ID: S9l7KOjJ)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode=view&no=33090
はじめましてゴマ猫です。
読んでくださった皆様のおかげで、この作品を完結させる事ができました。
本当にありがとうございます!!
完結はしましたが、もし少しでも興味あるな〜って思ったら読んでもらえると嬉しいです!!
【目次】
作品内容>>26
登場人物紹介>>25
日常の風景>>3 >>4 >>5
真夜中の図書室>>6 >>7 >>10 >>11 >>12
黄昏の出来事>>15
幼少の思い出>>20
病室にて>>28
再開>>29
すれ違い(かおり編)>>31
遭遇>>33 遭遇(かおり編)>>37
幼なじみ>>40 幼なじみ(かおり編)>>41
相談>>42
とある日の妹との休日旅行【番外編】>>47 >>50 >>53 >>54 >>58 >>62 >>66【完】
それぞれの1日(かおり編)>>69
それぞれの1日(三波編)>>70
お見舞い>>73 お見舞い(その後の自宅)>>76
紳士協定(かおり編)>>79
意外な訪問者>>82
暗雲>>85 >>88 >>91 >>92 >>96
ある日の昼飯>>97
ダブルデート>>103 >>104 >>109 >>112 >>113
日常と変わりゆく日常>>116 >>119 >>122 >>123 >>124 >>126
決意の夜>>131
日々の小さな幸せの見つけ方>>134 >>135【完】
あとがき>>136
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
- 真夜中の図書室 ( No.6 )
- 日時: 2013/04/29 15:05
- 名前: ゴマ猫 (ID: Mx34GQYU)
「だからその謎を解きに行こうぜ!!」
「嫌だよめんどくせー」
間髪入れず拒否。
何だよその少年漫画なノリは? お前は某名探偵のチビっ子か!!
「何でだよ〜!!ってか拒否すんの早いから!!」
「何でって……行くの夜なんだろ?って事はこっそり忍び込むって事じゃん。見つかったら大変だしな」
うむ我ながら正論だ。
ただ単に面倒くさいだけだが、これなら納得するだろう。
「……ははーん」
不敵な笑みを浮かべる赤坂。
「もしかしてお前怖いんだろう?」
何ですと?
「んな訳ねーだろ。居もしないお化けなんて怖くねぇよ」
「良いって、良いって。悪かったな苦手なのによ」
「ちょっと待て、誰が苦手って言った?信じてないだけで怖いとか苦手な訳じゃねぇぞ」
「そうか、じゃあ今晩よろしくな。詳しくはメールするから」
そう言うと始業チャイムが鳴ったのだった。
しまった……ハメられた。
そう思った時はすでに遅し……ってか今日なのかよ。
放課後1人帰り道を歩きながら考える。
うーむ夜に出掛ける時優子に何て言おう?
怪しまれないように出るしかないか。
そんな事を考えていると家に着いていた。
「ただいまー」
リビングに行くと、既に料理を始めていた優子。
良い香りがここまで漂ってきている。
「あっお帰りお兄ちゃん」
「おうただいま。今手伝うよ」
「ん〜じゃあ、お皿出してもらえるかな?」
「了解」
端的な会話を終えると、手を洗い、食器棚から皿を取り出し並べていく。
「じゃじゃ〜ん。今日はハンバーグだよ〜」
「おう美味しそうだな」
もはやこいつの家事スキルは母親を越えたな。
母さんが料理すると3日くらい普通にカレーだからな
カレーは好きだが、さすがに毎日はキツイ。
母さんいわく安心、安全、長持ちらしい。
要するに作るのが楽で、味が安定していて、日持ちするって事だ。
1回抗議した事があったが、そしたらシチューになった事がある。
味がマイルドになっただけで、カレーと変わらん。
でも仕事で疲れているのだし、文句は言えないんだよな。
「じゃあいただきます」
「いただきます」
さっそくハンバーグを一口食べてみる。
「美味いな!!もう嫁に行けるレベルだな」
そう言うと、優子はパァっと笑顔になる。
「そ、そうかなぁ〜?えへへありがとう」
うん朝は色々言ったが、妹様々だぜ
俺1人じゃインスタントパレードになりかねんしな。
- 真夜中の図書室2 ( No.7 )
- 日時: 2013/04/29 15:14
- 名前: ゴマ猫 (ID: Mx34GQYU)
夕食が終わり部屋でくつろいでいると、メールを知らせる着信音が鳴った。
「えーっと何々……」
『22時に校門で待ち合わせな!! 赤坂』
微妙な時間だなオイ。
ふと携帯の時間を見ると20時を示していた
なら風呂入っておくか……帰ってからじゃ遅いしな。
そしてそろそろ出発時間となったのだが、ここからが問題だな……優子に見つからないように家を出ないとな。
俺の部屋は2階の奥、妹の部屋は手前なのでここさえ突破すれば後は大丈夫なはず。
そろり、そろりとゆっくり進んで行く……どうか見つかりませんように。
無事1階に降り一安心。
良かったと思いつつ玄関に行く途中で、2階からガチャっと言うドアが開く音がした。
そして優子の声が聞こえてくる。
「あれ?お兄ちゃんこんな時間にどこ行くの?」
だあぁ〜!!何てタイミング悪いんだ!!
後少しだったのに!!
仕方がない、ここは一つそれとなくごまかして退散するとしよう。
「ちょっと飲み物買いたくてさ。コンビニ行こうかと」
「あっなら私も行くよ〜。ちょうど買いたい物あったし」
逆効果!!
しまった墓穴を掘ったぜこれを断る理由がない!!
「あ〜……えーっと1人で行きたいんだが」
く、苦しいか?
「へっ?一緒に行ったらマズいの?」
ですよね〜。
そう言う返しになりますよね〜。
でも上手い言い訳思いつかねー!!
しばらく考え込みながら、ジト目で俺を見る優子そしてボソッと呟く。
「女だ……お兄ちゃん女と会いに行くんでしょ?」
「はっ?」
いきなり何血迷った発言をしているんだこいつは!?
つーかこれから会いに行くのはイケメンマッチョの南国野郎ですけどね!!
「いや、全然違うぞ」
「じゃあ、何で私が一緒に行っちゃダメなの?」
ぐぐっもう正直に言っちまうか?
でもこいつお化けとか、すっごい苦手で、そんな話しした後に家で1人になったりしたらパニクるだろうしなぁ。
「いやホラ、最近物騒だし優子を連れてくのはさ」
「なら、お兄ちゃんだって1人じゃ危ないじゃん」
「あぁ〜分かったよ。正直に言うよ!!実はさ、赤坂と待ち合わせしててな」
「赤坂さん?……って女の人?」
「ちげーよ!!あぁ時間ヤバい……とにかく話しは帰ってからな!!」
「ちょっと!!話しはまだ終わってないよ〜」
そんな声が聞こえてきたが、ごめんっと小さく呟き俺は家を出るのだった。
- Re: 日々の小さな幸せの見つけ方 ( No.8 )
- 日時: 2013/03/04 00:15
- 名前: 春歌 (ID: cakHq5Qm)
妹のことちゃんと把握してるあたりが、いいお兄ちゃんですね(笑)
全体がコミカルで、笑いました(笑)
楽しい小説、いいですね。
- Re: 日々の小さな幸せの見つけ方 ( No.9 )
- 日時: 2013/03/04 16:23
- 名前: ゴマ猫 (ID: 3iqcZzcT)
春歌さん
感想ありがとうございます。
口は悪いけど、妹思いなんですよね。
笑いのツボは結構難しかったりするので、笑っていただけたなら嬉しいです。
また見てもらえるように頑張ります。
- 真夜中の図書室3 ( No.10 )
- 日時: 2013/04/29 15:21
- 名前: ゴマ猫 (ID: Mx34GQYU)
一悶着あった後、俺はようやく待ち合わせの校門前に着いた。
校門に目をやると、既に赤坂は待っていた。
「遅せーぞ水島」
「悪い。出掛け際に色々あってな」
「ところで鍵閉まってんだろ?どうやって中に入るんだ?」
「ふふん案ずるな。鍵は今日警備室から拝借してきた」
「お前……それは犯罪だぞ」
「そう言うなって〜。明日ちゃんと返すんだから」
閉まっている扉を開け中に入る。
誰も居ない真っ暗な学校は気味が悪い。
信じた訳ではないが、確かにこんな雰囲気なら、お化けが出てきたってのも頷けるかもしれない。
「んでそのお化けってのは、図書室に出るんだよな?」
「そうだ図書室は1階だから、この階だな」
俺達は非常口のライトぐらいしか、明度がない廊下を歩いていく。
「ここだな」
そう言うと赤坂は、図書室の扉を開けた。
「…………」
何も居ない。
月明かりに照らされた無数の本棚。
いつも静かな場所だが、より一層の静けさを醸し出していた。
「何もいねーな」
赤坂はボソッと呟く。
「だから言ったろ?お化けなんて迷信だって」
「まだ詳しく探してないから分からねーだろ」
ずかずかと中に入っていく赤坂。
やれやれ。
夜の校舎で何をやっているんだ俺は。
妹にとんでもない誤解をされているかもしれないと言うのに……。
ふと気付くと、正面窓の白いカーテンが風で揺れていた。
「赤坂は別方向探してるみたいだし……ってか何で窓開いてんだ?」
そんな疑問を抱きつつ、そこへ足を進める。
すると黒い人影見えた。
「じ、冗談だろ?そんな事ある訳ないっての」
とりあえず行って確かめれば、見間違いだって確認出来るよな。
「よしっ!!」
窓際の近く、月明かりが一番当たっている本棚の所。
ゆっくりと近づき、人影が見えた所を見てみる。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28