ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

【完結】音符的スタッカート!【しました】
日時: 2012/02/02 19:27
名前: ささめ ◆rOs2KSq2QU (ID: bvgtbsWW)
参照: http://sasachiki.blog.fc2.com/

 そして「わたし」と「私」と「僕」は。
 望んだハッピーエンドへと、飛び込む。










 >>188■完結しましたのでお話でも。







 原点回帰っていうより、原点退化っていうか
 というわけで久しいささめです

 ■お客様でせう
 *メモ帳(95)様 *かしお様 *真飛様 *朱音様 *今日様 *ハナビ様 *遮犬様 *蟻様
 *nanashi様 *とろわ様 *匿名の流星様 *ソルト様

 
 ■本編

 ・起・
  >>01>>02>>4>>10>>12>>17 — 小説家(仮)なわたし
  >>21>>31        — 陸上部な私
  >>33>>39>>40>>49      — 小説家な僕

 ・承・
  >>54>>59>>60>>61   — 思想中(微)なわたし
  >>63-64>>66>>68 — 試走中(殆)な私
  >>70>>80>>81  — 死相中(終)な僕

 ・転・
  >>85>>88-90 — KENKA☆なわたし
  >>92-93>>98-100>>102-104— KANKA*な私
  >>105-106>>110-114   — KEIKA★な僕

 ・結・
  >>116-121>>124-126>>129-131— 最後まで夢見がちなわたし 終了
  >>134-136>>139-140>>144-147  — 最後まで手を伸ばす私 終了
  >>151-160>>162>>165-168    — 最後まで大好きな僕 終了


 ・エピローグ・
  >>172-173  — そして、歩き始めた僕 終了
  >>174-176  — きっと、駆け出し始めた私 終了
  >>180-184  — だけど、書き始めたわたし 終了


 ■おまけ?
  登場人物の名前の読み仮名 >>11
  キャラに贈りたい曲
    ☆主人公その一、私へ >>107
    ☆主人公その二、衣食りりるへ >>108
    ☆主人公その三、笹宮因幡へ >>109
 転の前に少しお礼をば。 >>115
 謝礼 >>150

*2010/09/08 21:40に執筆始めました。
 やっぱこのスレタイすっきりして落ち着きます。

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39



Re: 【最後まで】音符的スタッカート!【夢見がち】 ( No.123 )
日時: 2011/08/20 22:48
名前: ささめ ◆rOs2KSq2QU (ID: wzYqlfBg)

>>112
■蟻様
 どうもっす、そろそろ服を脱ぐ季節が終わるなと思い始めてるささめです。

 いやー、何か一気に波っぽいのがきててですね、夜の十時から深夜二時頃まで最近ずっと書いてるのですよwおかげさまで更新するものが増えるという。疲労も増えるという。上手くない。
 え、呼んだ?——あ、ついついチキンという単語を見かけてささめかと……ちなみに読んでくださりさらにコメントまで残してくださる方は私の中ではもう女神的ポジションなので来てくれて有難いです。ほんと有難い。

 ぽんぽん跳ねるように描いていきたいな、と思ってたら自然にネタ系ばっかり突っ込んでたとかそういうのでは全然ないですからね!! か、勘違いしないでよ! 別にジャイアンが優しくなるとか考えたことないんだからね!! ……嘘です、ジャイアン優しいよジャイアン。

 イエス、ラストに向けて突っ走っていきます。蟻様の言葉が私のアクセルを全開にしたとか言ってみちゃっても良いじゃないそうじゃない。

 コメント有難う御座いました(`・ω・´)

最後まで夢見がちなわたし7 ( No.124 )
日時: 2011/09/13 19:01
名前: ささめ ◆rOs2KSq2QU (ID: wzYqlfBg)







「起きろ小説馬鹿」
「ぷあっぷ!? ……な、何だい……ちーちゃんじゃないか……」

 真っ暗な世界から飛び起きた時、ごほごほと喉の奥から咳が出た。寝起きのせいで喉が焼けつくように熱い、痛い、苦しい。
 何分寝てたんだろうと手首の腕時計を見ると、たいして時間は立っていなかった。ちーちゃんはといえば、すでに分厚い紙の束をベンチの隅に置いて、厳しい顔で私の方を睨んでいる。よく見ると、手の形がデコピンをする時の状態だった。なるほど、飛び起きたのはこれのせいか。プラス額の痛みもこれのせいか。解せぬ。
 欠伸をして、一度間を置いて周囲をくるりと見渡す。小学生はまだサッカーをしてたし、空はオレンジ一色だった。

「……読んだわ」

 目をこする私の横で、ちーちゃんが無機質な声で報告する。
 出来るだけたっぷりの余裕を見せようと、ちーちゃんの声には早く答えなかった。でも不機嫌度がみるみる上昇していくのは目に見えていたので、口内の渇きを訴えようかどうか悩みながら、聞き返した。

「ふーん、で、どうだった?」
「どうだった、ですって……? ……何ほざいてるの、どうもこうもないでしょう……だってこれ————」

 ————ラストが、ないじゃない。
 怒りに満ちたというか、本気で理解出来ないっていう声色。小説には必ず、ラストがなくてはならない。それも特別印象の強くて、最後に読者がどんでん返しを食らうような、そんな特別なものが。
 確かに、ちーちゃんの指摘は当たっている。私がちーちゃんに渡したのは、ラストを故意に抜いたものだ。ここからは起承転結の結かな、と思える部分から最後までを、ごっそり抜いておいた。ちーちゃんは私を嘲るように、罵るように、だけど笑って私に問いかけた。

「ラストが無いものを私に読ませようと思ったの? それとも何、大学受験が疎かになると思ったので約束を破ってラストまでいけませんでした? しかも、最後なんて微妙に手書きだし……何で前半はパソコンで後半はあんたの字なのよ、読み辛い」

 ひどいってばよ!
 叫びたくなる気持ちを抑えつけて、にへへとこの状況を打破しようと曖昧に微笑んでみる。

「……あーっと、とりあえず最初らへんは全部勘違い。そして最後辺りが手書きなのは、途中で私の愛するプリンタちゃんが昇天なされたからです」

 ちーちゃんに説明しつつも、私の脳裏にも今朝の出来事が蘇る。
 今朝、やる気を出してプリンタに長ったらしい小説を印刷するように命令したまでは良かった。父のお下がりである私の愛用プリンターちゃんは、父が高校生の時から使っている(父談)なので、かなりガタがきている。イメージ的には、傭兵、だけどセキセイインコって感じだ。使えるのか使えないのかよく分からないっていうことだ。
 そんな例えをされる程古いプリンタな訳だが、今朝、久し振りに膨大な量のデータを長時間休み無しでガーガーと吐き出させていたせいで——ぶっ壊れた。インクを刷るところに紙が巻き込まれたようで、中身はぐしゃぐしゃだし、壊れたからと二度寝を楽しんでいる父を起こす訳にもいかない。切羽詰まった状況下で、私がない知恵を振り絞って考え付いたことはたった一つ。
 ——デジタルが駄目なら、アナログですれば良いじゃなーいッ!
 それしか方法が無かったんだけど、と今では思う。パソコンは高校に入って買ってもらった比較的新しいものなので、データは飛んでいないし液晶画面は見やすかったので、急きょプリンターから手書きへと変更したのだ。おかげ様で、登校時間ぎりぎりまで机に向かうこととなった。受験勉強でもあんなのしたことない。

「手書きのことは分かった、だけど初めのは? ……最後が無いって、どういうことよ」
「えっとお、それはですねー、」

 ——こっからが、私の本番だ。
 さっき小説を取りだした鞄に手を突っ込み、それを取り出す。それは——さっきよりは厚さが軽減された、紙の束。
 紙の束が何かを予想出来たのか、ちーちゃんの顔が嫌悪と呆れに染まってゆく。構わずに、満面の笑みで迎え打つ。

「ここに、その小説のラストがありまーす!」
「……ふぅん、で?」

 温度が氷点下になった、主に目の前の般若と私の間のみで。
 ちーちゃんの瞳の奥底には液体窒素のような冷たい怒りがぼこぼこと泡をたてていた。でも、ここで退くわけにはいかないのだ。私はぐっと喉に力を入れて言う。

「もし、ちーちゃんが私と仲直りするってんなら————」

 すうっと息を吸い込んで、告げる。
 片手に持つこれに、一か八かを賭けて。



「これを読みたい、って言って」



 …………そう、これが私の賭けであり、スタッカート。
 まずちーちゃんに小説を読ませる。まともにちゃんと読んでくれるかが一番心配だったんだけど、挑発してみたら意外に乗ってくれたので良かった。その後、ラストの手前まで読ませて、続きがないことを不審がらせる。ここでも「ラストがない小説だったわね」と真顔で返されてそのまま帰られる危険性があったけど、回避出来た。そして今。最後の最後に投げかける、肝の部分。
 はぁ、とちーちゃんが疲れたようにこめかみに手を当てた。
 怒っているかと思ったけどそうじゃなかった。ただ単純にその表情には、呆れただ一つ。

「……分かっていないようだから、まず初めに言わせてもらえるかしら」
「え、あ、うん? うん、良いよ、どーぞ」

 ——え、分かっていないって?
 疑問符で胸を膨らませながら、ちーちゃんの言葉を待つ。ちーちゃんはあっさりとした口調で言った。

「あんたは気付いていないようだけど。……私の方からあんたから離れたのよ? 私があんたと仲良くなりたいなんて思ってるはず、ないじゃない」
「うぐっ!? た、確かにそうだ……! 完全に盲点つかれたァ……!」
「……馬ッッ鹿ね、あんた……」

 何度目だろう、溜息を連続でつくちーちゃん。対照的に頭を抱えてその場に座りこむ私。
 ——うわぁ、何勘違いしてたの私!? 確かにちーちゃんの言う通りじゃまいかッ!!
 頬がぼぼっと熱くなって、喉の痛みなんて忘れてしまう。どうしよう、正論を真正面から言われてしまった。私の最後の策が、呆気なく潰されてしまった。……一生懸命、ちーちゃんに対抗しようと——仲直りしようと、頑張って考えた、最後のチャンスが。
 半分跪くような格好で座り込んでいる私に、頭上からちーちゃんの酷評が降ってきた。

「てか、あんたがさっき言った、私に読みたいって言わせる——願い? 欲望? ……とにかく、さっきの言葉さ。必死過ぎて……」
「過ぎて?」
「………………必死過ぎて、私に読みたいっていうのを言わせたいみたいだった。その一択しか認めない、みたいな」
「うぐぅ」

 ——完全に核をつかれた! 私、かなりのダメージ!
 ぐうの音しか出なくなった私。だというのに、ちーちゃんは容赦なく敗者に対して鞭を振るってきた。

最後まで夢見がちなわたし8 ( No.125 )
日時: 2011/09/13 19:03
名前: ささめ ◆rOs2KSq2QU (ID: wzYqlfBg)


「……言っておくけれど。私との関係を元に修復しようと思ってるのなら、もうやめて。私はあんたの大切な夢を貶したし、私は私であんたが私のことを理解してくれてなかったってことを知った。あんたの大事なもの壊しそうになった私に、あんたは今までと同じように接していられるのって話」
「理解、してないってことは……」
「無いって言えるの? 完璧だって私のこと、祭り上げてたくせに? 笑わせないでよ」

 ——あぁ、やっぱり完璧の言葉気にしてたんだ。
 膝に土をこびり付かせたまま、顔を上げる。ちーちゃんは皮肉そうな笑みを浮かべていて、すごく傷ついてるみたいだった。私は何か言おうとして、口の中でもごもごとするしかない。私の最大の手はもう封じられていて、彼女の言うことは当たっていて。……彼女が一番触れてほしくなくて、一番傷ついていたところを、一番傍にいた私は分かってあげられてなかったのも、りゆー。
 ちーちゃんが私から視線を外し、ちらりと河川の方を見た。同じように見て、見ているものが河川ではないと気づく。
 彼女が切なげな瞳で見つめていたもの——それは。

「何回でも、言う。もう無理よ。この季節に、桜の花びらが舞うぐらい、ありえない。あんたと私の溝はそれぐらい深くなっちゃったし、何よりあんたがいくら仲直りしたいって言っても、私がそんなの許したくない」

 彼女と私が前にしたものは、ベンチの横にひっそりと生えていた木だった。
 桜と口に出したので、じっくり見てみると桜の木だった。もちろんだけど、桜だと区別出来るようなものは木の茶色い肌ぐらいしかない。だって、今は春に入ったばかりだ。来月になれば開花するんだろうけど、三月の頭である今じゃ、つぼみぐらいしかついていない。つぼみもまだ小さく数が少なくて、まだまだこの木には準備が必要なことを感じさせる。
 さらに付け加えるならば、ちーちゃんが言ったのは“桜の花びらが舞う”状況だ。桜の花びらなんて、五月の終わりぐらいにならないとそう簡単に舞ってこないだろう。例えこの木に今花びらが少しついていたとしても、指で千切らなきゃ、花びらは踊らない。
 結論から言うと——と、私が脳内で結論を処理する前に。
 彼女の唇から、言葉が洩れた。

「……もう、無理なのよ……」

 ——ぷちん。
 無理。二文字を耳にした瞬間、私の脳内のどっかの制御装置が壊れた。もともと、他の人に比べてネジがぶっ飛んでるような自分だ。今さら壊れたとか言っても意味無いんだろうけど、でも私の耳には、心には。確かに聞こえた。感情を必死に留めてた何かしらが、剥げ落ちた音が。
 ——そんな風に、諦めるなよ。
 声を出そうとしたら、掠れて声にならなかった。だから、もう一度。
 ——そんなふうに……諦めたみたいに無理って、言うなよ。
 ぼろぼろと整理の付かない感情が流れ出して来る。止めるストッパーなんて、もう無い。
 ——そんな風に、悲しそうに、泣きそうに、辛そうに、苦しそうになりながら、言わないでよ。
 喉の痛みは、きっと声を出せない心の痛みだったんだ。
 理解する前に、私は腹の底から叫んでいた。


「ああ、そうだよ! 私、ちーちゃんと仲直りしたいんだよ!」
「……っ、あんた……」


 ちーちゃんが目を見張る。驚いているのか、言葉を紡げないようだ。
 ——そのまま驚いていろ、こっちには、変なのろけ野郎のお墨付きの特別なスタッカートがあるんだっての。
 勢いに任せて、本音を叫ぶ。さっきまで体中を這いまわっていた敗北感やもやもやを吹き飛ばそうと、全部を叫ぶ。

「読みたいって言えよ、仲直りしたいって言えよ! 私の言葉が足りないなら、まだこの言葉だけじゃちーちゃんにスタッカートの大打撃与えられないんなら、何度だって私は叫んでやるよ! 私は、私は三浦散子っていうちーちゃんと仲直りしたいんだって!」
「え、っと……スタッ……?」
「そうだよ、スタッカート! 私だって最近ちゅーがくの教科書見直して思い出したんだよ!」

 ——あーやばい、止まれない。
 どこかで冷静な私が、やれやれと肩をすくめている。ちーちゃんは私の大声にびっくりしたまんまで、私の意味不明な言葉を無言で享受している。いつもと違う、私の剣幕に素で驚いているようだ。言葉を横ばさみしようともしていない。
 ——どこまでも、スタッカートを打ち込め。
 体内からわき上がるように言葉が続いてくる。弾丸のように打ち込んでいくそれは、彼女との線をつなぎ直すための、スタッカート。

「言っておくけどね、正直ちーちゃんにいくら夢貶されたって、私は今さら反応してねぇっつの! ネットで小説見せたことあるか、ましてや学校の先生とか! みんなみんな、こっちがガキって知ってるからすっげー適当に幼稚なこと言ってくるんだぞ、頼んでもないのに! ガキが書いたから、それだけでネットじゃ批判集中なんだよ! 中二病とか知るかよ、全部全部中二でまとめてかっこつけた風なことしてんなっ」
「見せたこと……ない、けど……」
「うん、知ってる! ずっと一緒だったし! ……そんでさ、私みたいな無名の小説書いてる奴とか、どれだけ風当たり強いか知ってるのかって話だよ! 自分でめちゃくちゃ一生懸命考えて、推敲して、眼球痛くなるまで書くんだよこっちは! だって、読んでもらって誰かに面白いですねとか素敵って言われたいから! 第三者に面白いって言われるのがたまらなく好きだから、小説書いてんの! だけどね、だけどね——」

 止まらないのは、今まで自分で自分の思いを封じ込めてきたから。
 自分の欲望とか、本当に幼稚な部分に蓋をして閉じ込めてきたから。
 彼女の弱々しい言葉のおかげで、私は今、初めて本音を叫んでる。口の中に外気が入り込んできて、寒い。背筋はぞくぞくしてるし、頭はぎりぎりと痛い。最悪のコンディションで、自分の中から言葉を搾り出す。不思議と口を閉じようなんて考えは一つも起こらなかった。

最後まで夢見がちなわたし9 ( No.126 )
日時: 2011/08/23 22:46
名前: ささめ ◆rOs2KSq2QU (ID: wzYqlfBg)



「——中には、心ない奴だっていんの! ちーちゃんが言ったこと以上の、すっげーこと言う意味分かんない奴! こんなんで小説家目指してるのかとか、文章力低すぎる出直して来い、とか! 後からそいつの小説見たら、どこかのライトノベルのパクリにしか見えないただ萌えって感じの女の子が出てくるだけ——自分よりつまんない文章書く奴にそう言われた時の悔しさ、もう尋常じゃないっての!」
「……そういう奴、いるの」
「うんいるの! でもさ、それでもやめたくない自分もいんの! もう書きたくないって落ち込んでる私の中で……心のど真ん中で、しっかり手ぇ挙げてんの!」

 ばっ、と手を挙げる。自分の心の芯を、見せつけるみたいに。
 ちーちゃんから冷たい雰囲気は消え去っていた。ただただ、泣きそうなのをこらえてるみたいな、我慢してる表情。
 ——私は、リアルに適用してやるんだから。
 片手を挙手のポーズで、私はまた叫ぶ。目の裏にはいつか見た誰かのコメント。あの小説を続けていて欲しい、あなたの小説の読者である僕の言葉。私が小説を書いたことで、私の伝えたいことが相手に伝わった証拠。目の前の彼女にだって、私は伝えられる。こんなに無様に叫んでるけど、体の底から、一生懸命言える。

「周りの奴らの言葉になんて左右されたくない、私はもっと書きたいんだって! 叫んでるんだよ、今みたいに! いくらべっきべきに打ちのめされても、母さんにまじ話されてちょっとブルーな時でも、そいつだけ心の中心で立ってんの! 書かせてよって、私は私の物語を描きたいって!」

 周囲がいくら同じような小説を書いていても、コメントが一つも来ないまま物語が終わったとしても。
 それでも書くことだけは楽しくてたまらなくて、やめたくなくて、一人でしっかり物語を端っこを握って耐えてきた。
 ——面白かったです、続き期待してますね。
 ——主人公かっこいいっす! 引き続き、読ませていただきます!
 時々打ち込まれる、全く知らない他人からのスタッカートに、心を震わせて。

「そんでさ、今その心の中心の奴言ってんだよ! 三浦散子と仲直りしたい、前みたいに戻れなくても良いよ。一緒に居させてよ……ってさぁ! いくら否定しても、拒絶してくれても構わないから。構わないから——頼むから、そんな風に、別れる、の……は、……やめてよ、やだよ、……っ……嫌なんだよ……!」

 ——あぁ、泣く、かも。
 卒業式の最中でも泣かなかった、涙を流そうとしなかった眼球が震える。熱いものがこみ上げてきて、私の悲しみの洪水で溺れさせようとする。
 喉からこみ上げる何かを振り払おうと、私はさらに言葉を放つ。
 スタッカートが、涙で掻き消されないように。全力で、打ちこむ。

「私さ、確かに好きなんだよ! 他の人から否定される、くだらない小説ってのが! 大好き過ぎて困るぐらい、ほんとに離れられないんだ! いくらあやふやだって言われても、いくら意味のないって言われたって! 大好きなんだもん、しょうがないじゃんか!」

 河川敷のとこでサッカーをしていた少年らの内の一人が、ちらりとこちらを一瞥した。
 大声で叫んでいる女子高校生に対し、何も言わずに仲間のところに帰って行く辺り、空気を読む能力に長けているんだろうなーとほのかに考える。
 夕暮れが咲いた空は私とちーちゃん二人の表情を照らし、夜へと色を塗り替えていく。

「私は小説が、大好きだ! 書くことが、大好きなんだ! ……だから、だから——だから、この小説のラスト受け取って——受け、取って……受け取って————」

 鼻水をすすると、声にぶれが生じた。涙声になりたくないのと、泣かないちーちゃんへの対抗心から、私は今までより一層強く声を発する。
 ——私が、ちーちゃんに求めるもの。
 それは、夢を貶したことへの謝罪ではない。前みたいな関係、なんて高望みもしていない。じゃあ、私が求めているものは?
 ——私が唯一、ちーちゃんに、三浦散子に求めるもの。……それは。
 答えが決まった。私は体中の声という声で、エネルギーをちーちゃんに向けて、叫んだ。


「————私のこと、認めてよおおおおおおおおおおおおおおおおおっ!!」


 ——何だ、私は認めて欲しかったんじゃないか。
 ちーちゃんを追いかける時より何十倍も疲弊した体は、ぐたりと膝から崩れ落ちた。ちーちゃんが崩れ落ちる直前で手を貸してくれる。
 ——やっぱ、優しいじゃん。
 汗まみれの顔を上げると、目が潤み、真っ赤な鼻をしたちーちゃんと目があった。潤んだ視線は、私の顔を真っ直ぐに受け止めている。
 私を一旦ベンチへと座らせると、隣に座ってちーちゃんは赤い目を指で撫でた。涙を隠すようなその行動に、微妙に軋んだ音を心が奏でる。

「……そんなに大きな声出さなくても、聞こえてるわ」
「っはは! そうだった、っぽいねっ」

 にへら、と荒い息を繰り返しながら微笑むと、反対にちーちゃんはふにゃりと泣き笑いの顔になった。「何それ」困ったように笑うちーちゃんは、かなり久しぶりの姿のように思えた。クスクスと笑いを洩らして、私の方に手を差し出した。……今度は、とても優しい手つきで。
 その行動に、私はぎょっとする。
 ——え、何?
 疑問が顔に出たんだろう、ちーちゃんが少し目をつりあげた。涙の残滓は残っていない。何この短いデレ。

「ほら、小説のラスト。貸しなさいって」
「……あ、そうだったね。どうぞー」

 恭しく差し出すと、ちーちゃんは少し躊躇しながらも、受け取った。さっきまで座っていたベンチに深く腰掛けると、指先で一枚ごとに捲って行く。飛ばして読んでいるようで、ちゃんと目は字を追えているからすごい。「けほ」叫び過ぎてからからになった喉から空気を吐いた。
 ちーちゃんは初めに読んでいたような読み方はしない。無感情に、査定するように読むのではなく、私の打った言葉をひとつひとつ噛み締めるように、大事に読んでくれた。朝のハプニングのせいで、私が渡した小説のラストは手書きだ。しかも私の汚い字だから読み辛さはアップしてるだろう。それでも、私の小説を認めようと真摯に向き合って読んでいるちーちゃんを見ると、嬉しかった。

Re: 【最後まで】音符的スタッカート!【夢見がち】 ( No.127 )
日時: 2011/08/23 23:21
名前: ハナビ ◆mgdhA.mROE (ID: LgNHLtHH)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode

ささクン、クライマックスだね!

見始めたときは、コメディかなって思ってたけど、
突然の友情物語!
ハナビは感動して、マジ泣きです←

どこにでもありそうな、でも、どこか非現実的なところが
すごくいいと思うよッ^^


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39



この掲示板は過去ログ化されています。