ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

【完結】音符的スタッカート!【しました】
日時: 2012/02/02 19:27
名前: ささめ ◆rOs2KSq2QU (ID: bvgtbsWW)
参照: http://sasachiki.blog.fc2.com/

 そして「わたし」と「私」と「僕」は。
 望んだハッピーエンドへと、飛び込む。










 >>188■完結しましたのでお話でも。







 原点回帰っていうより、原点退化っていうか
 というわけで久しいささめです

 ■お客様でせう
 *メモ帳(95)様 *かしお様 *真飛様 *朱音様 *今日様 *ハナビ様 *遮犬様 *蟻様
 *nanashi様 *とろわ様 *匿名の流星様 *ソルト様

 
 ■本編

 ・起・
  >>01>>02>>4>>10>>12>>17 — 小説家(仮)なわたし
  >>21>>31        — 陸上部な私
  >>33>>39>>40>>49      — 小説家な僕

 ・承・
  >>54>>59>>60>>61   — 思想中(微)なわたし
  >>63-64>>66>>68 — 試走中(殆)な私
  >>70>>80>>81  — 死相中(終)な僕

 ・転・
  >>85>>88-90 — KENKA☆なわたし
  >>92-93>>98-100>>102-104— KANKA*な私
  >>105-106>>110-114   — KEIKA★な僕

 ・結・
  >>116-121>>124-126>>129-131— 最後まで夢見がちなわたし 終了
  >>134-136>>139-140>>144-147  — 最後まで手を伸ばす私 終了
  >>151-160>>162>>165-168    — 最後まで大好きな僕 終了


 ・エピローグ・
  >>172-173  — そして、歩き始めた僕 終了
  >>174-176  — きっと、駆け出し始めた私 終了
  >>180-184  — だけど、書き始めたわたし 終了


 ■おまけ?
  登場人物の名前の読み仮名 >>11
  キャラに贈りたい曲
    ☆主人公その一、私へ >>107
    ☆主人公その二、衣食りりるへ >>108
    ☆主人公その三、笹宮因幡へ >>109
 転の前に少しお礼をば。 >>115
 謝礼 >>150

*2010/09/08 21:40に執筆始めました。
 やっぱこのスレタイすっきりして落ち着きます。

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39



Re: 【りりるパート】音符的スタッカート!【了】 ( No.148 )
日時: 2011/09/11 21:23
名前: ハナビ ◆mgdhA.mROE (ID: LgNHLtHH)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode

ささクン>
りりるたん、仲直りできそうでよかったよお〜。
てか、松尾ちゃんはたまにはいいこと言うんだねっ!←
まあ、でも…、
ささクンの表現能力が高くてとりあえず感服だよね!だよねだよね!
ハナビもこんな風な小説になるようにがんばろーかと思う次第であります、ハイ。(笑

音符的スタッカート! ( No.149 )
日時: 2011/09/12 22:21
名前: ささめ ◆rOs2KSq2QU (ID: wzYqlfBg)

>>148
■ハナビ様

 どもっす、ささめです。
 りりちゃんはあえて仲直り“できそう”な雰囲気にしたかったというか、曖昧にしたかったというか。その辺が読者様に伝わっていてくれたら嬉しいですw
 「松尾ちゃんも良いこと言うんだなぁ……コイツ……」と考えていたのがささめだけじゃなくてよかった、本当に良かった!
 表現能力が高い……だと!? その言葉に飛び跳ねるぐらい喜びを感じていますが、とりあえず飛び跳ねずに自分に厳しくいきまっしょい。もっと高みを目指して頑張ります、はい。
 かわい子ちゃん、こういう風な小説を参考にしたら折角のかわい子ちゃんの小説がアレになっちゃうからやめときなさい。お母さん、怒るわよ!(しゃもじ片手に)
 ……いや、うん。ほんとにささめみたいな小説が増えたら……シリアス・ダークはひどいことになりますよええ……(遠い目)

 コメント、有難う御座いました(`・ω・´)

■謝礼 ( No.150 )
日時: 2011/09/12 22:50
名前: ささめ ◆rOs2KSq2QU (ID: wzYqlfBg)

■謝礼〜参照1000突破、そして私・りりちゃんパート終了、小説一周年〜


 先日、母親が一緒に風呂に入りたいと迫ってきたので断ると、その後、ささめの着替えの上に母のパンツ(黒)が置かれてあるという何これ酷いという状況に陥りました、どうもささめです。

 副題に記念関係のこと詰め込んでみたのですが、いかがでしょうか?
 一つ目に、参照が1000を突破しました。これも長い目でこの小説を愛読してくださる皆様のおかげです。のろい更新なのに、どうも有難う御座います。
 二つ目に、私パートとりりちゃんパートが終了致しました。何度も挫折しそうになったのですが、皆様のコメントにより歯を食いしばって書き進めていくことが出来、結果として今ラストを迎えることが出来ました。
 三つ目に、この小説は一応一周年を迎えました。本来ならば9月8日で一年経ったことになるのですが、これは(ある意味)体育祭の後に書き始めたものなので、ささめ的には体育祭の日になってから一周年!って感じです。昨日、体育祭が終わりましたのでこうして報告させて頂きました。

 ……うーん、堅苦しい気がするので、楽にいかせて貰いますw
 何となくささめの昔話的な、そんな感じのを。

 ささめは小学三年生の頃に小説を書き始めました。その時に書いたのは何だったっけな……おい森の二次で、「都会のアルミ」とかいう、まぁ当時の自分の顔面を耕したいぐらいの代物なんですが。
 他の人が書いてるから、と軽い気持ちで始めました。そこで書いていくうちに書くことの楽しさを覚えましたのですが、どうしても楽しさだけじゃどうも筆は進まなくなったんです。
 その時に、兄貴と同じクラスの女子から、コメントを貰いました。
 今となれば社交辞令というか、リア友だからという理由だと思うのですが、とにかく当時のささめにはそれが馬鹿みたいに嬉しかったんですよ。
 自分の書いたもので人からコメントを貰える、読んでくれる人がいるってのに凄く感動して、それから誰もコメントくれないのに一人で盛り上がってがしがし書いてました。そこが、まぁ、ささめが小説大好きっ子に育った原因なのですが。

 とりあえず、ささめがいつも考えてることはたいてい同じっす。
 人からコメント貰えないのは、自分の小説が相手の指をキーボードに滑らすまでに至らないほど未熟なせい。読者は読む物を選ぶ権利があるし、好みだってある。だから、相手がコメント書こうって思える程のものを書いてやるぜヒャッハァ!……的なことを考えてます。あれー、何か単純過ぎる思考で泣きそうですささめさんは。
 コメント貰って、たくさんの人に読んでもらって。まだまだ底の底で浮遊してる鶏野郎ですが、そんな夢や願望を抱いてこれからも小学三年生のようにがしがし書いていきます。受験が入ってくるので、ペースは遅くなると思いますが、そこは長い目でお願いします。

 
 それでは、この小説のラストまでお付き合いください。
 ささめのスタッカートを受け止めてくれる方が居てくださることを、望みつつ。



最後まで大好きな僕 ( No.151 )
日時: 2011/09/13 08:23
名前: ささめ ◆rOs2KSq2QU (ID: wzYqlfBg)








 前回までのあらすーじ!
 賞を受賞した僕! 殴りかかる白場、そして女神としか言いようのない彼女! 人間の底辺と頂点を並べて口に出したことをちょいっと反省!
 ちなみに賞についての明細! もし受賞したら最愛の彼女と結婚できるという何ともラッキーでハッピーでエキサイティングな約束である!
 それを受賞したってことはつまり————僕と彼女の結婚が、確定したということなんだけれども。

「なのになぜ僕は今……こんなにも、もやもやーんな気持ちなのだろうか……」

 首を傾げて呟いた独り言は、一人ぼっちの部屋に虚しく響いた。
 体半分を首と共に傾ける。背骨の方から軋む音がし、遅れて痛みもやってきた。いてて、と斜めになった体を直そうと試みる。すると体重が異様にかかっていたのか、そのままベッドへ横に倒れた。あぐらをかいた姿勢のいたので、右側の膝をぐにゃりと自分の体で潰すようになる。「あぎゃあ」全く使う機会の無かった筋肉が悲鳴をあげ、激痛を警報のように激しく走らせた。

「うぐぐ……何だこの一人相撲……ッ、てゆーか、僕は何で一人でベッドの上で何かしらを待機してるんだ!?」

 さっきから、何という言葉を何度も使っている気がした。ほら、また。
 三月の初め。外を見てもまだ桜の木はようやくつぼみを膨らませ始めたところで、春真っ盛りとははっきりとは言えない。あやふやな気候の下、僕の部屋は生温い空気がエアコンによって満たされている。肌寒さはあるのに、手袋やコートを着用することは躊躇わせる、そんな温さ。
 三月の初めというのは、冬と春のラインを何度も行来するものだ。冬のラインに留まっていると思っていれば、ひょんなことで春の訪れを感じる。きっと、今から外に出て近くの河川敷の辺りをうろうろしてれば、花のつぼみとかつくしとかを見つけることが出来るだろう。

「だけど、僕はしない。なぜなら引きこもり小説家だからさ、ばちこーん!」

 虚空へ向かってウインクすると、胸に切なさがぐっとこみあげた。切なさを消し去るために、僕はベッドにダイブする。勢い良く枕に顔を押し付けると、柔らかい羽毛の固まりに僕の頬が負け、頬肉がぐにゃりとたわむ。奥歯が頬の内側を噛み、薄らと血の味を舌にまき散らした。
 つい昨日洗った布団やシーツ、枕は彼女が好きだと口にしていた柔軟剤を使っているので、良い香りがする。彼女パワーのおかげで、普通のフローラルな香りより数倍素敵な彼女の香りがす(るような気がす)る。この布団は昨日も一昨日も三日前も洗ったような気がする。ていうか洗った。今の僕には、洗濯や掃除ぐらいしか部屋内での楽しみがない。
 理由はたった一つ。小説を書くことがひと段落したのでやることがないのだ。やることがない、というのは言い過ぎかと思うが。
 先日、彼女のとの魅惑の約束がかかった賞を受賞して以来、何となくやる気が一気にダウンしてしまったのだ(その後に彼女との新婚ラブラブ生活を夢見て幸せ度マックスになった)。逆に彼女への期待やら嬉しさやらはうなぎのぼり。未だに僕は、心のうなぎさんがのぼっていくのを止められずにいる。つまりは、ふわふわと足元が浮き立つ状態が続きっぱなしで、仕事が仕事にならないのだ。
 小説家が小説を書けない、というか書く姿勢になれないとは会社的には大問題(特に何か大切な賞を受賞した作家だと)らしい。彼女という一単語しか脳みそに入っていない僕を見て、彼女の上司である編集長という肩書きのお偉いさんが出した結論は簡単なものだった。「とりあえず、お前へのインタビューやら依頼は全部取り消しておいてやるから、休め」それで良いのか。

「やることがないからなぁー。僕って小説書くのが仕事なのになぁー。書いてないと死んじゃうのになぁー。こんなやる気ばりばりの発言しておいて、最近は引きこもってばかりなんだけどねぇー」

 だらーんと四肢をベッドに投げだすと、自然にため息が洩れた。ここ数日はずっとこんな調子だ。表現しにくいもやもやが胸にしこりのように残っていて、彼女のことを考えると胸が苦しい。それは恋だと指を突きつけてくる奴が居たら僕は言いたい、僕は万年彼女病患者だから恋とかじゃなくてこれは病気だと。恋というには、あまりにも不安定な感情を抱いているのが僕の現状なのだ。愛だとか恋だとか、そういう問題ではない……と思う。

「うーん……調子が狂うというのは違うような気がするし、かといって正常かって訊かれたらノーなんだよなぁ……何だろうこれ? 今までたまりにたまってた青春フラグが一度に押し寄せてきたのかなぁ、そしてこれが一段階目? 胸のもやもや? いやそれはないない。だって、いつも僕の胸には彼女への愛が純度百パーセンツだもの」

 自分しかいない部屋の中で、見えない誰かに言い訳しようと首を左右に振った。

最後まで大好きな僕2 ( No.152 )
日時: 2011/09/13 08:24
名前: ささめ ◆rOs2KSq2QU (ID: wzYqlfBg)


 白場いつきと酒を交わした後ぐらいから、僕は自分の胸にあるわだかまりの存在を、よりはっきりと感じるようになっていた。
 それは、彼女との結婚に対しての不安(僕としては結婚したいんだけど)やら、今のままで良いのかという劣等感めいたのやら、色々だ。とにかく、名前を付けにくい何かしらが僕のチキンハートをちくちくと苛めてくる。ハッピーとアンハッピーが同時に存在する体内は、相対的な心の動きに疲れを滲ませ、そして体力を消耗する。最近、ベッドで横になっているのも大体それが原因だろうなぁ、と深いため息一つ。

「ベッドで横になるんだったらさぁー、彼女と別の意味でベッドで横になりたかったぜー! ぜっぜぜー!」

 彼女がここに居たら笑顔で「下ネタは相手が男の時に頼むわ」と言いそうな発言をしてみた。思考回路が予測可能だというのは、僕も彼女の腐れ脳に感染してきているのかもしれない。彼女の何かしらを貰える(いやそういうアレな意味ではなく)なら、僕も彼女に感染することはやぶさかでもないんだけど、それでも彼女の個人的趣味に触れるのは出来るだけ避けたい。むしろ避ける。避けさせてください。

「……愛してるから、僕は彼女に感染して、そのまま彼女菌で世界を制圧? みたいな感じで良いんじゃないかなー。次回作は、えーっと……主人公の彼女が菌になっちゃって、主人公がその菌に感染して二人で世界に喧嘩売る話でも書こうかなー。うむー、想像がしぼむ話だーぁ」

 僕は彼女を愛しているから、彼女の全てを包み込む。だから、彼女が持つ考えや趣味に関して僕は口出しをしないようにしている。彼女専用狩人(主に彼女の愛を狩ってゆく至極簡単なお仕事です)な僕は、同時に紳士でもあるのだ。男同士が濃密に絡まり合おうが、常に彼女が男同士がベッドインする道筋を辿れるかどうか模索していようが、僕が彼女を好きで彼女が僕を好きならば関係ないと考えている。関係ないと思っていたいのに彼女が関わらせてくる際は、全力で逃走するが。
 ——でも、もしも僕が一方的に彼女のことが好きなら。
 ふと脳裏に浮かんだ疑問は、眉間に皺を作った。
 もしも僕が彼女のことを一方的に好きなら、僕の愛はどうなる? 彼女にとって迷惑な、気持ち悪いものだと処理されてしまうのだろうか。今回の結婚の約束も、馬の目の前にぶら下がった人参程度? それって、すっげー切なくないか? ぐるんぐるんと視界が揺れて、どうしようもなくなる。喉の奥からこみ上げる吐き気をこらえると、胃が収縮したような気がした。

「愛ってぇー、何っでっすかー?」

 間延びした声は、そのまま延び過ぎてなかなか喉から離れようとしなかった。ぶちん、と声を無理やり掻き消すと喉が渇いて咳を促して辛かった。ごほごほとむせると目元に涙が滲み、指先を動かさなければならなくなった。面倒だから放っておくと、すごくかゆくなった。かゆいのは苦手だからかこうとしたら、「ふぎぃ!」かき過ぎて引っ掻く形となってしまった。痛い、と鼻をすする。
 心臓を下にして、壁に向く。壁にぴったりとベッドをくっつけているので、必然的に壁とキスするぐらいの距離になる。初めてのキスは埃の味、うん、最悪だ。

「…………むずかしーんだよ、そんなの。……いや、マジで」

 パソコンのとあるサイトの、とあるスレッドを思い出した。
 短い言葉と共に始まった、世界に向けての問いかけを。
 ——愛って何ですか。
 知るかよ、ぶぁーか。怒るように言ってみるけど、へらへら笑いがへばりついた顔は、奇妙に歪むばかりだった。もそもそと足元に蹴っていた上掛けを足の指で掴み、膝元へと引き上げる。灰色の壁を前にしていると、眼球が鈍い疲れを発してきて、眠気を誘った。たいして運動していないのに眠くなるのは、インドアの習性なんだろうかとまどろみながら考える。
 そうして僕は、彼女が夕方に家にやってくるなんてことも忘れて、眠りについた。









 ちょいとここらで昔話でもいきましょうか。
 あぁ、別に付き合わなくても良い。僕が勝手に喋り始めるだけだから。つまらないと思ったら別の小説で時間を潰すか、次の章をどうぞ——なんて。こういうことを平然と言うようになったら、僕も小説に毒されちゃってるのかなぁ。小説は毒にもなるし薬にもなるし、興奮剤にもなるっていうのが僕の持論なんだけどね。
 とりあえず昔話、レッツゴー。
 青春時代にあった好きな女の子との恋の話だとか、行事の話だとか。そういうことは、僕の頭の中では霞がかっていて思い出せない。腐れ縁である白髪小説家や、可愛い幼馴染との日常生活の欠片は今でも持っているんだけど、何でこう人ってのは重要なものよりどうでも良いものほど、印象に残っているんだろうね。白場たちと学校の帰りに隠れて買い食いしてたことは覚えてるのに、体育祭の感動シーンとかもう全くだ。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39



この掲示板は過去ログ化されています。