二次創作小説(紙ほか)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

※文スト二次創作※ 〜紫眼に惹かれて現世を〜
日時: 2021/09/10 03:28
名前: ぴろん (ID: XL8ucf75)

初めまして。カキコ初見のぴろんと申します。

初投稿ですので何かと至らぬ点も御座いますが、生温かい目で見守って下さると助かります。


コメントや物語に関する質問などは何時でも受け付けておりますので遠慮なくコメントしていって下さい!



※注意
・この小説は作者の完全なる二次創作です。御本家様とは全く関係がありませんのでご了承下さい。

・登場人物の異能など説明不足の部分が多々あります。その場合は御本家様、文豪ストレイドッグスの漫画1〜10巻、小説1〜4巻を全て読んで頂けるとより分かりやすく楽しめると思われます。

・作者の勝手な解釈で作っておりますので、良く分からない表現や言葉等があった時はコメントで質問をして下さい。読者の皆様方が分かりやすく楽しめる小説作りをする為の参考にさせて頂きます。

・此処では二次創作小説の連載を行なっております。リクエスト等にはお答えできませんのでご理解頂けると幸いです。


2016/12/30 閲覧数100突破!本当に感謝です!

2017/01/14 閲覧数200突破!有難う御座います!

2017/02/09 閲覧数300突破!唯々感謝です!

2017/03/01 閲覧数400突破!感謝感激雨霰です!

2017/03/24 閲覧数500突破!有難う御座います!

2017/04/23 閲覧数600突破!泣くほど感謝です!

2017/05/13 閲覧数700突破!感謝しすぎで死にそうです!

2017/05/28 閲覧数800突破!本当に有難う御座います!

2017/06/21 閲覧数900突破!物凄い感謝です!

2017/07/02 閲覧数1000突破!信じられないです…有難う御座います!!

2017/07/18 閲覧数1100突破!有難う御座います!

2017/08/03 閲覧数1200突破!感謝ですっ!

2017/08/30 閲覧数1300突破!有難う御座います有難う御座います

2017/09/24 閲覧数1400突破!本っ当に有難う御座います!

2017/11/03 閲覧数1500突破!感謝しかないです!

2017/11/29 閲覧数1600突破!本当に感謝します!

2018/01/08 閲覧数1800突破!1700飛ばしてすみません!有難う御座います!

2018/01/13 閲覧数1900突破!年始効果でしょうか…有難う御座います!

2018/01/27 閲覧数2000突破!こ、これは…夢でしょうか…?!本当に、心から感謝致します!!

2018/03/07 閲覧数2100、2200突破!1つ逃してしまいました…ありがとうございます!

2018/03/28 閲覧数2300突破!ありがとうございます…!!!

2018/04/17 閲覧数2400突破!間に合わないのがとても嬉しいです…!

2018/05/13 閲覧数2500突破!いつの間に…?!有難う御座います!!

2018/05/20 閲覧数2600突破!とてもとても!感謝でございます!!

2018/05/23 閲覧数2700突破!ぺ、ペースが早い…!ありがとうこざいます!!

2018/06/02 閲覧数2800突破!間に合わなくてすみません。有難う御座います!

2018/06/29 閲覧数3000突破!え、あの、ごめんなさい!有難う御座います!なんかします!

2021/09/10 閲覧数7000突破!有難う御座います。恐らく更新はありませんが、楽しんでいただけたなら幸いです。



何時の間にか返信数も100突破です。有難う御座います!


2017/06/30 本編完結。今後とも宜しくお願い致します。

Re: ※文スト二次創作※ 〜紫眼に惹かれて現世を〜 ( No.112 )
日時: 2017/07/01 07:15
名前: ぴろん (ID: FLOPlHzm)

真珠様…!

毎度真珠様のコメントで活力を貰って続けていました。
お礼を言わなければならないのは此方の方です。本当に有難う御座います!

スピンオフの方は終盤に出てきた式部の敬語口調の理由をたっっぷり枕詞と修飾語をつけて綴っていきます。
二次創作要素は限りなく低いので思いっきり駄作になるやもしれませんが、お暇があれば是非お読みになって下さい。

(体調の方は毎日6時間睡眠+1日3食をきちんと取っておりますのでご安心下さい)

Re: ※文スト二次創作※ 〜紫眼に惹かれて現世を〜 ( No.113 )
日時: 2017/07/14 21:02
名前: ぴろん (ID: XL8ucf75)

※注意書※


これから載せていくのはオリジナルの物語で御座います。
それ故に、原作のキャラクターは殆ど出て来ません。
異能力の設定だけを受け継いだような原作とは凡そかけ離れた物語ですので、苦手な方は無理には推奨しません。

どんな物語かと申しますと、
本作後半に出て来ました “黒い革で綴じられた分厚い日記” の内容+αを、誠に勝手ながら私の自己満足の為に書かせて頂きます。

それでも読んで下さるという心の広い方々には、本作とはまた違う独立した物語として楽しんで頂けると幸いです。

いきなりのお知らせ失礼致しました。

Re: ※文スト二次創作※ 〜紫眼に惹かれて現世を〜 ( No.114 )
日時: 2017/07/14 21:06
名前: ぴろん (ID: XL8ucf75)

1頁目



世の中に紙とインクが広く出回り始めた。その中に一般人でも簡単に手に入る値段の手帳や白紙の本もあったので、此れを機に今回の自分の半生を綴ってみようと思う。

文章を書くのは好きだが、こんな形で自分の事を語るなどは少し苦手だ。取り敢えずは自分の出生から書いていこう。

誕生日は不明。産まれたのは150年前…西暦1850年。その頃政治の中心になっていた江戸の近くの港町、横浜の路地裏。今で言うスラム街に当たる場所に産まれた。いや、実際にそこで産まれたわけではなく何処かで産まれたのを棄てられた。

その後運良くそこの住人に気に入られ、5歳まで赤子として育てられた。その時には既に名前はついていた。今日まで1度も変えることなく使ってきた本名、“紫”と。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紫〜!また隠れんぼかー?」

その頃俺を育てていた住人達の1人、山吹が俺の名前を呼ぶ。

「むーらーさーきー!」

「何時もの場所に居るっつってんじゃん」

「あ、いたー!いやぁ、つい呼びたくなるんだよ!良い名前だからさ!」

こいつが俺の名付け親だ。理由を聞けば「瞳の色が紫だったから」「皆の名前も色だしお揃いっぽくない?」等の答えしか返ってこなかった。本当にそれが由来なのだろう。

「今日の訓練は?」

「小具足!紫は何でも上手いから怪我しないだろうって」

「一応俺は5歳だけど」

「細かい事は気にすんな!ほら、行くぞ紫」

俺をヒョイッと持ち上げて肩に乗せる。

「肩車〜!」

「うるさい」

この路地裏では少し変わった決め事があった。

1つ、住人同士助け合う事。2つ、3歳になってからは毎日必ず訓練に参加する事。3つ、何か物を拾ったり貰ったりした場合は必ず御頭に見せる事。4つ、御頭の命令は厳守する事。

基本的にはこの4つを守っていれば生活に支障はない。というか御頭もよく俺に食料を分けたり遊んでくれたりと結構仲が良い。

「御頭〜!おっはようございます!」

「おう!おはよう!」

爽やかな笑顔の青年。その傍らには世話役の14、5程の少女が立っている。

青年の名は黒。少女の名は白だ。

「お、おはよう…今日は小具足だよね。危ないから気を付けて…」

何時も何処かオドオドしている割には体術や武器の扱いはとても長けている。恐らくこの路地裏で昔から鍛えられているのだろう。

「おはよ」

「紫!小刀は触った事あるか?」

俺の挨拶を遮るように山吹が言う。

「…まだ無い」

「なら見てろよ〜?」

山吹は目を閉じて深く深呼吸をし、右手でナイフを構える。

「…ハッ!」

声を出しながら小刀を振った。

「脇が甘い。そんなんじゃ当たっても意味無いぞー」

「そうだな。黒の言う通りだ」

「ちぇー…っていうか紫は知らねぇだろ!」

「前世でやってた」

こいつらには自分の異能力の事も1つ前の人生で何をやっていたかも話している。勿論、殺し屋だった事も。

「何でもやるよな〜お前。なんて名前の殺し屋だったんだよ」

「名前は無かった」

「ふーん、つまんねぇの!」

文句を垂れる山吹を横目に黒から小刀を受け取る。

「今日は何処にいるかな?」

黒がニッと笑って言う。

俺は特に構えたりもせずに手首と指先の動きだけで無造作に小刀を投げる。

自分の背中側の壁に突き刺さると、小さい悲鳴が聞こえた。

「ひっ!」

「そこだろ。出てこいよ、茜」

そいつの名前を呼ぶと物陰からヒョコッと出てくる。

「またバレちゃった〜何でわかんの?」

赤茶色の髪の毛を風になびかせながら歩いてくる。

「お前は気配がうるさいから」

「うるさいって何さー!私はお淑やか〜な女の子だぞ?」

そう言って笑う。

茜は10歳位の女で何時もうるさい。そのお陰で路地裏は何時も明るい雰囲気だが…

「なー紫!髪結べないんだけど!」

「良い加減自立しろよ…さっさと屈め」

「んー!ありがと!」

そう言って目の前に座る。

無駄に長い赤茶色の髪の毛を茜色の組紐で結ぶ。この小さい手だとあまり上手くは結べないが、取り敢えず路地裏では髪いじりが1番上手いのが俺らしい。

少し三つ編みを混ぜて後ろで結んで手を離す。

「ほらよ」

「おぉ〜」

山吹が大袈裟に拍手をする。

「本当に上手いなー!何処で覚えるんだ?」

「別に。普通髪長かったら結ぶだろ?それに何回か理容師もやった事ある」

「何それ初耳!俺の髪もいじって!」

「お前は短すぎるだろ」

俺の言葉を無視して目の前に胡座をかく。

「ったく…」

懐から小さめの鋏を取り出し、軽く切り揃えていく。

「今日の訓練は?」

「小具足。気をつけないと怪我するぞ〜」

そう言って黒は小さめの小刀を茜に渡す。

「怖っ!鞘とか無いの?!」

「あ、あるよ。鞘」

白が革製の鞘を手渡す。

「白ちゃんありがとっ!」

「ふふっ、どう致しまして」

同じ女性同士話し易いのか、白と茜は昔から仲が良い。

「ん。出来た」

「おー!ありがとな!あんまり変わってないけど…」

「うるせぇ、これが精一杯だよ」

そう言いながら山吹の頭を軽く叩く。

「いった!うわー!5歳児が暴力!黒〜!」

「こらー、紫ー。暴力は駄目だぞー」

黒が棒読み口調で俺を叱る。

「それと俺は黒じゃなくて御頭だ!」

「別に良いじゃん、黒ってなんか悪そうだし」

「悪の組織…そしてその御頭!格好いいだろう?」

そう言って得意げに胸を張る。

「黒には向いてない」

「そりゃあ俺は何処から見ても爽やかーな好青年だからな」

少し苛つく言い方で言う。

「でも真逆こいつが御頭だったなんて…みたいな感じでバレにくいだろ?そうすれば組織はずっと守れるって寸法よ」

「…意外と理にかなってるな」

「意外は余計。でもそういう手口もあるって訳だ。どうせ前世では殺気駄々漏れで散々な殺し方してたんだろ?」

「確かに…」

その所為で逃げられそうになった事もあるな…今度からはもっと相手を油断させてから近づいて…

「おっ!獲物が来たぞ」

通りを監視していた山吹が言う。

「荷物は?」

「大家族だな。大量の食料だ!」

「あんまり大きい声出すなって」

全員がそれぞれの持ち場につき始める。

「よし、相手はご婦人1人だから、茜が気を引いて…」

「なぁ」

黒の言葉を遮る。

「なんだ?」

「少し練習する」

「小具足は危ないから駄目だぞ」

「わかってる」

尚も首を傾げている黒を無視して路地を出る。

気を引くならこの姿を利用するか。

ドンッ!

「キャッ!」

「わぁっ!」

急に出てきた俺と女性はぶつかり、2人分の小さな悲鳴が出る。

少し大袈裟過ぎたか?いや、此処で…

一つ一つの動作を考えながら動く。

相手が心を許すような人を…自分とは全く違う者を作っていく。

「ごめんなさいお姉さん!大丈夫ですか?」

俺は心底心配そうにそう言った。普段使わない表情筋が攣りそうだ。

「いいえ、大丈夫よ。私も不注意だったわ」

相手も笑顔で返す。

周りに少し荷物が散らばっていた。それを見て次の行動を考える。

「あっ!荷物が…」

転がっていく荷物をたどたどしく追いかけて丁寧に拾っていく。

「どうぞ」

小さな手で抱えるように荷物を持ち、笑顔で相手に渡す。

頬の筋肉がピキッと痛んだ。

「あら、ありがとう。優しいのね」

荷物を受け取った女性はそう言いながら頭を撫でてくる。

少し苛ついたがそれを隠して少年らしく照れ臭そうに笑ってみる。

「そうだ、お詫びにどうぞ」

「え?良いんですか?」

「良いのよ。買い過ぎちゃったし」

「こんなに…!」

驚いた顔をして食材や果物を受け取る。

我慢だ。

「どういたしまして。さようなら」

「ありがとうございました!」

荷物を抱えたまま笑顔で深くお辞儀をする。

女性は微笑み、手を振りながら去っていった。


思えばこれが、俺の初めての道化だった。

Re: ※文スト二次創作※ 〜紫眼に惹かれて現世を〜 ( No.115 )
日時: 2017/07/19 18:51
名前: ぴろん (ID: XL8ucf75)

2頁目



女性が見えなくなった後、物陰から山吹達が出てくる。

「お、お前…!笑えたのか?!」

「うるさい、早く持て」

無理矢理荷物を押し付けて路地の方に戻る。

「お、おい、大丈夫か?病院とか…」

「うるさい」

心配そうに寄ってくる茜の手に葡萄を乗せて黙らせる。

「凄いな紫!あの一瞬で合法的にこの量の食材だ。これからも頼むぞ」

「精神的に無理」

頭に置かれた手を振り払う。

「そうか?そういえばお前結構な年寄りだったな」

「推定2,500歳。御老体だ、労われ」

「今は5歳だろ」

「精神面の事を言ってるんだよ」

壁に突き刺さった小刀を抜いてクルクルと回す。

「うおっ!何それ格好良い!教えて!」

「失敗すると結構痛いぞ」

「えぇ…じゃあ良いや」

シュンとなって荷物を箱の中に入れる。

「さて、朝食だ!」

「今日は私の番だよね!頑張るよ〜」

茜は持っていた小刀でシュルシュルと野菜の皮を剥いていく。

「白ちゃん、これ茹でといて」

「分かった」

剥いた皮を熱湯に入れる。

此処ではどんな食材も無駄に出来ない。おかげで此処にいる全員が料理は上手いし好き嫌いも無いため塵も出ない。

「あれ?山吹、その食材何処で取ったの?」

「ん?あぁ、この前ちょっとな」

「ふーん…まぁ良いや。其れもぶち込むから頂戴」

「あいよ」

此処に住む者には暗黙の決まりがある。

それは、『相手がどうやって物を調達したのか。また、その被害者の生死を聞いてはならない』という決まり。

もしもその方法が脅しだったとしても、はたまた殺人だったとしても何も言わない。帰ってきた時にあからさまな返り血が付いていたとしても何も言わずに服を洗う。

此処で毎日小具足やら体術やらの訓練をしているのはそういう事だ。

「出来たよー!」

茜が大き目の鍋を机に置いて言う。

「うまそー!」

「山吹、ちゃんと座れ」

全員が鍋を囲んで座ったのを確認してから手を合わせる。

「いただきます」

「いっただっきまーす!」

山吹と茜が我先にと鍋に箸を突っ込む。

「熱っ!」

「落ち着いて食えよ〜」

黒はそれを見て苦笑いしながら手際よく具を取る。

俺は適当に不人気な野菜を取って食べる。

「紫…遠慮とか、してない…?」

白が不安そうに聞いてくる。

「する訳ないだろ。白もちゃんと食べろ」

好物をポイッと皿に入れて渡す。

「あ、ありがとう…」

「気にすんな。ちゃんと食え」

遠慮がちにもごもごと口を動かす白を横目に野菜を取る。

「なんかさー、紫って親みたいだよね」

茜が食べながら言う。

「あー確かに!面倒見良いしなー」

「親っていうか、保護者みたいな」

「分かるかも…」

黒もうんうんと頷く。

「最年少なんだが」

「でも中身は1番年寄りだろ?」

「まぁ…」

「じゃあこうしよう!」

黒がバッと立ち上がる。

「御頭は俺で、その補佐と窓口役が紫。ってのはどうだ」

「それ紫が損するだけじゃない?」

「いや、此処に訪れた人に愛想よく受け答えできた方がさっきみたいに得する。それに、さっきみたいな笑い方は俺は出来ない」

「一利あるな!」

しまった、山吹が乗ってきた。こうなると芋蔓式で…

「確かになー!」

「そう…かも」

茜と白が頷きながら言う。

「って事で決定!今度ここ通る人がいたらさっきみたいにやれよ?」

「なんで山吹に命令されるんだ。やりたくないし」

溜息を吐く俺に黒が告げる。

「御頭の命令だ!やれ!」

真面目な顔でそう言ってからニカッと笑う。

そんな言い方されたら断れねぇじゃん…

「…あー、分かったからその笑顔やめて」

「やってくれるのか!ありがとう!」

目を輝かせて俺の手を掴む。

「だからその顔やめろって…眩しい」

「ん?なんでだ?」

尚も真正面から見つめてきたので、俺はふいっと視線を逸らす。

路地裏なら暗いから安心ってのは失敗だったな…今更引っ越すのも無理だし…いや、そろそろ政権変わるだろうし次の奴が終わるまでは…

「紫っ!緊急事態だ!!」

山吹の馬鹿でかい声で思考を遮断される。

「なんだよ、人か?」

「いや、もっと危険な奴…」

山吹が俺を盾にする様に立つ。

他の奴らも物陰に隠れている。

路地の方からは黒い服に身を包んだ大男が迫ってきていた。

Re: ※文スト二次創作※ 〜紫眼に惹かれて現世を〜 ( No.116 )
日時: 2017/07/21 12:14
名前: ぴろん (ID: sNU/fhM0)

3頁目


黒服の大男は俺達に気づくと口を開いた。

「Aren't you interested in christianity?」

「…は?」

山吹が呆然とした顔で固まる。

今の言葉…異国人か。面倒だな。

「お、おい、今こいつら何て言った?くりすちゃあって何?」

「落ち着け、ちょっと前にやった事がある」

少し息を吸ってから話す。

「I'm not interested.And I'm not good at pronunciation, so is a conversation by means of writing also OK?」

「I see.」

相手は紙とペンを出して俺に差し出す。

「え?紫なんて言ったの?」

茜が物陰から聞いてくる。

「ちょっと待ってろ」

紙にサラサラと英単語を連ねて渡す。

大男はそれを暫く読んでから顔を上げる。

「I understood.May God bless you, too.」

大男が胸の前で十字架をきって帰っていく。

その姿が見えなくなってから黒と白もヒョコッと頭を出す。

「…終わった…?」

「紫、お前どんなまじないをしたんだ?」

「まじないじゃない。此処よりも大通りの方が人が多いって書いただけ」

「え?!じゃああいつら人食うの?!」

あぁもう、面倒臭い。

「キリスト教って知ってるよな」

「おう、数年前から有名になってきたやつだろ」

黒が得意気に答える。

「それの布教者。俺らには関係ないから大通りの方で広めろって伝えただけ」

「本当にそれだけ…?」

「嘘吐く意味が無いだろ。取り敢えずお前らもアレの断り方くらいは勉強しろ」

幾つかの分厚い本と辞書をどさりと置く。

「き、今日は小具足の訓練だろ?勉強は明日にしような」

「あっそ。じゃあ明日な」

本を消して小さな小刀を持つ。

「さてと、飯も食ったし訓練の続きだ!あ、それとも買い出しにするか?最近金も大分溜まっただろ」

「うーん…あ!さっきの異国人で思い出したんだけど、こんぺいとうってのがあるんだってさ!」

「なんだそれ?」

「簡単に言うと…砂糖菓子?」

茜は人差し指をピッと立てて言う。

「買うなら今月分の飴と引き換えだぞ。どうする?」

「えぇ?!両方は駄目なの?」

「砂糖菓子なら甘いだろ。食べ過ぎは駄目」

「ぐぬぬ…」

茜と山吹は腕組みをして考える…フリをする。

「よぉし!なら紫に決めて貰おう!」

「そうだね!」

2人は俺の方を見て言う。

「最初からそのつもりだったろお前ら」

「そんな事ないよー」

「そうだよーちゃんと考えたよー」

あからさまな棒読み口調で言う。

「全く…」

面倒ごとやら頭を使う事になると俺を頼るのは何時もの事だけど。

「取り敢えず買い出しに行ってみて値段の安い方にすれば良いだろ。こんなの俺に聞くなよ」

「成る程名案!それじゃあ買い出しだ!」

全員無意識に懐に短刀を入れてから路地裏を出る。

表通りの方に出る時は黒と白が親で俺が子供、あとは叔父と叔母の設定で出歩く。

「そうだ!紫、一寸だけで良いから愛想の良い子供やってみろよ。まけて貰えるかもしれないし」

「金が浮くならやるけど…その代わり帰ってから勉強な」

「はーい」

何時もより少し綺麗な着物を羽織って出かける。

「らっしゃい!今日は干物が安いよ!」

威勢の良い魚屋の前で笑顔を作る。

「父さん、お魚安いって!」

「あぁ、そうだな。ちと寄ってみるか」

流石黒は最年長なだけあって芝居が上手い。

「おぉ坊主、見ねぇ顔だな」

「初めまして!おじさん、どのお魚が美味しい?」

「こら、あんまり触るな!すみませんね」

「良いって!坊主はどれが好きだい?」

どうやら気さくな人らしい。

「うーん…名前はよく分かんないけどコレ!あとコレも好き!」

取り敢えず旬の魚と先程勧めていた干物を選ぶ。

「おっ!見る目あるねぇ!じゃあ幾つかオマケしてやろう」

「悪いですよそんな…」

「兄さんももうちょい図々しくなりな!ほら、どれが良い?」

「じゃあ…」

黒は遠慮がちに俺が選んだ魚を指差す。

「3尾ずつでお願いします」

「はいよぉ!じゃあ1尾ずつオマケな!」

合計8尾の魚を包んで渡す。

白は財布から小銭を出して店主に渡す。

「随分と若いねぇ」

「良く言われます」

黒が答え、白は照れ笑いながら誤魔化す。

「おじちゃんありがと!」

「どういたしまして!また来いよー!」

適当に魚屋から離れ、これまた人の良さそうな店主が客引きをしている八百屋に向かった。

今度は黒が何時も通り買い、その後ろに隠れるように立つ。

「おや、息子さんかい?」

「えぇ、何時も読書ばっかりで家から出ないんでね。女房と一緒に引っ張り出して来ましたよ」

「うちのは文字なんて読めないよ。立派に育つと良いなぁ!」

わしゃわしゃと頭を撫でられたので肩を軽くすくめて笑う。

「んじゃあ干し芋追加しとくよ!6つで良いかい?」

「ありがとうございます」

先程と同じようにお金を渡して去っていく。

「さて、次は本命の駄菓子屋だな!」

怪しまれないように少し離れて歩いていた山吹が言う。

「本命じゃないだろ?オマケだよ」

「良いじゃん!ほら、早く行こー!」

そう言って茜が走っていく。

「抜け駆けはズルいぞー!」

後を追いかけていく山吹を追って店内に入っていった。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。