複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- IF=全国中学生能力者選手権編= 再開してみました。
- 日時: 2011/11/16 21:40
- 名前: 狒牙 (ID: tDghPMhC)
コメディ、ライトの方で違う名前で
違うもの書いてる者です。
えーと、ざっくりと説明するとですね、
闘いまくります。
そして今ちょっとしたピンチ、詳しくはこの>>0の下の方を見て下さい。
あと、大阪編と東京編に分かれて、同時進行します。
東京編書いたら大阪編って感じで。
メイン主人公が大阪編、メインストーリーが東京編だと
思ってください。
大阪編は東京編の一年前のストーリーです。
長編予定です。
ってなわけで、東京編行きまーす。
プロローグ
今朝起きたら、父親がいつも通り、新聞を読んでいた。
「早くしないと二年生の新学期早々遅刻よ」
キッチンから母さんの声が聞こえる。
ふと時計を見ると、七時半を指している。
「あっそ、入学式は八時半からだ」
朝食を取った俺はすぐに着替え、カバンを用意し、
八時十分ぐらいになるのを待った。
するといきなり、インターホンが鳴った。
「ターカシーン!まだかーーーーーー!」
白石の呼ぶ声が聞こえる。
どうやらシンスケも一緒にいるようだ。
「来るの早いんだよ」
ブーブー言いつつも、いつも通り学校に行く支度をする。
とりあえず、俺は外に出た。
四月だから、吹く風も心地よく、日差しも柔らかく、穏やかだ。
そして、超平凡な、この俺、高木新羅(たかぎ しんら)の
超非凡な物語が始まる。
今回だけ、大阪編も一緒にします。
プロローグ
大阪のある市立中学に通っている白山 後(しろやま こう)には、
もう一つの顔があった。
それは、芸能人としてのじぶんである。
そんな華々しい自分に、少なからず誇りを持っていた。
ある日突然白山は、クラスでも浮いている男子から
声をかけられた。
「俺のいるチームで、全中に出ないか?」と。
※大阪編の主人公は浮いている男子です。
謎や秘密は頻繁に出てきますが、ちゃんと後々
明かしていくので、気にせず読んでください。
質問は気軽にしてください
答えますんで
そして、一つピンチです。能力が足りません。
誰か心優しい方はここを見て下さい。>>34
ついでいうとキャラクター募集、という形に変わりました。
- Re: IF=全国中学生能力者選手権編= キャラと能力募集中 ( No.120 )
- 日時: 2011/09/23 16:34
- 名前: ゼロゼロ ◆k/a/8lH8lU (ID: Y8BZzrzX)
はじめまして。ゼロゼロといいます。能力系の小説は大好きです。
オリキャラ、いれさせていただきます。
人物名: 粟生 久々利(くりゅう くくり)
能力名: スペリオルオートマトン
効果: 人間の持っているあらゆる能力を爆発的に上昇させる、意識を自動制御にして感情を取り除く。しかし同時に燃費の悪さも爆発的に上昇させてしまう。
使い道、闘い方: 武器などを所有してもあまり意味がない。(武器が壊れる意味で)
人間の基礎能力である反射、再生能力、思考能力、動体視力などすべてが爆発的に上がるためある意味超人的になる。さすがに脳天を銃で撃ち抜かれるとかされると死ぬが。
かなり早い速度で常に走り回る、銃弾を見てから回避する、蹴飛ばしてコンクリに穴をあける、拳銃を握りつぶす、相手の思考を先読みするなど一種の天才に一時的になる。が、反面燃費の悪さも跳ね上がっているため短期決戦しかできない。
また、意識を自動制御し感情を取り除きことができ、機械が戦っているかのような冷酷な戦い方になってしまう。
その他、容姿、性格等:性格 滅多に喋らず、他人を毛嫌い。言っても必要最低限を一言。会話を拒絶し何を考えているか分からない。
容姿 喪服によく似た礼服。真っ黒。
年齢等は狒牙さんの都合のいい設定でお願いします。それでは。
- Re: IF=全国中学生能力者選手権編= キャラと能力募集中 ( No.121 )
- 日時: 2011/09/23 21:01
- 名前: 狒牙 ◆nadZQ.XKhM (ID: /tWbIoNn)
- 参照: 書き方変えます
ゼロゼロさん、初めまして。
キャラクターご提供ありがとうございます。
やっぱりもうすぐ東京編から大阪に移行するんでそっちに出させて頂きます。
大阪編に登場予定は
>>105堂島一馬
>>106永井夏美
>>120粟生久々利、
の予定です。
あの・・・くりゅうを変換したら粟じゃなくて栗と出てきたのですが
どちらにしたらよいでしょうか?
とりあえず投稿時の粟で書きます。
- Re: IF=全国中学生能力者選手権編= キャラと能力募集中 ( No.122 )
- 日時: 2011/09/24 13:20
- 名前: カケガミ ◆KgP8oz7Dk2 (ID: WTkEzMis)
- 参照: 喉に効く薬ってなんでしたっけ?
ぬあー、漸く追いつきました。
こんにちは。前々よりコメントを頂いておりましたカケガミと申します。
いや、あれですね。東京編と大阪編のクロスは本当に楽しみにしていましたから、代介さんが出てきた瞬間は胸アツでしたw 眠そうなのにいざというときは本気を見せる彼が、私が一番好きなキャラクタです^^
はてさて、レベル2になった二人の活躍に期待です。
では、次なる更新を期待して。
カケガミでした。
…と、オリキャラも投稿しときますね。
人物名:鳴子 昶(なるこ あきら)
能力名:支配を目的とした略奪戦争(ヘルシャフト・ラオブ・クリーク)
効果: 自らの影に実体を持たせ、状況に応じてその形状・性質・硬度を操作することができる。硬度は水からダイヤモンドまで変化させることが可能。
使い道、闘い方:袖と腕の間にある影を実体化させ、刃渡り三十センチほどのダガーを作る『黒き刃(シュヴァルツァル・クリンゲ)』。腕や体に影を纏わせて身体能力を強化する『混沌に呑まれた鎧(カーオス・パンツァー)』。影人形を生成して戦わせる『十字架を記された使途(クロイツェル・アポストル)』。手袋と手の間の影を炸裂させる『閃光を伴う影(ブリッツ・シャッテン)』。後は戦いやすいようにつけたしてください^^
その他:影というものの性質上、光のないところでは発動できない。また、飛び道具のように影と影を切り離して使うことはできない。原則として影の面積×自分の身長=実体化の体積となり、その大きさの範囲以上の大きさは作れない。よって、夕暮れなどの影が大きくなる時間帯がもっとも効果を発揮できる。
容姿:限界までブリーチされた銀髪。常に睥睨しているかのような目つき。長身&筋肉質の体格。影を生成しやすいように、常に黒いフードの付いたロングコートで全身を隠している。手袋もしており、露出は口元だけで鼻から上は見えない。
性格:基本無口で、必要最低限のことしか口に出さない。戦闘は受動的にしか行わず、自分から仕掛けることはない。動物に好かれやすい。
…って、既に影使いが居ました。どうしよう><
- Re: IF=全国中学生能力者選手権編= キャラと能力募集中 ( No.123 )
- 日時: 2011/09/24 20:03
- 名前: 狒牙 ◆nadZQ.XKhM (ID: ybb2RaRu)
カケガミさん、能力者のご提供ありがとうございます。
影使いが被っているのは大丈夫です。
東京にするか大阪にするかをばらけたら何とかなるはずです。
この方は東京編で使わせて頂きます。
ていうか技名カッコイイですね、俺は日本語と英語しか使えないのでとても新鮮です。
代介お好きですか、ありがとうございます。
何気に俺も一番気に入ってます。
理由は・・・彼が一番……だから、なんですけど。
まあそこ言っちゃうとあれなんで控えときます。
大阪編は代介、マスキタ、白山のスリートップ。
東京編はシンスケ、タカシン、君吉の三人がかなり良い役回りにいつの間にかしてしまいます。
きっと次の話の更新は明日か明後日です。
それではコメントありがとうございました。
- Re: IF=全国中学生能力者選手権編= キャラと能力募集中 ( No.124 )
- 日時: 2011/09/25 19:53
- 名前: 狒牙 ◆nadZQ.XKhM (ID: ybb2RaRu)
東京編続き
「召喚・・・するなだと?」
魚と虫以外は一切の生物を引きずりださない方が良い、そう高木に宣言された梶ヶ谷は血相を変えてそう訊きだした。血相を変えたと言っても焦りでは無い、怒りだ。なぜ自分がここまで軽々しくあしらわれなければならないのか、彼は不服に感じている。
実際彼はここ一年ほど武力でこの学校の治安を統治してきた。能力者の集う、暴力事件なんかが特に起こりやすい学校で、だ。そこから彼の中での自分の強さに対する自負は生まれていた。
そんな中で自分よりも一つ歳の下の今まで闘おうともしてこなかった腰ぬけのへっぴり腰の、何も目立つことが無いことで目立っている後輩にそのようなことを言われるとは、屈辱以外の何物でも無かった。
意地を張り、その言葉に対抗するようにあらゆるところからあらゆる猛獣を呼び出す。それ自体が、自身の敗北へと繋がるというのに。
「相手の能力が分からないうちに単調に攻めこむ。その愚かさが分かっていないのか?」
不敵に、怪しく高木はほくそ笑むような笑いを浮かべた。生涯で初めてだった、このような高揚感は。力で、能力で人をねじ伏せるような機会は。
そして、ついさっき門が開かれたばかりのLV2を、人々にとって未知の力であるそれを・・・
———解放した。
フッとその場の空気が驚くほどに一変した。そう、殺戮と生存のことしか考えない獣たちの発する雰囲気から血なまぐささが消えたのだ。正確には高木が消したのだ。今猛獣たちの頭の中にある感情は一つ、高木に対する絶対的な忠誠心。
黄金の鷹眼の進化系猛獣王、分かりやすくその効果を説明すると、魚類以外の脊椎動物を、自分の意のままの言うことを聞かせる能力。ただし、唯一同時に操れる限界の頭数が一頭である哺乳類がいる。人間だ。
だからだ、高木が梶ヶ谷に魚や虫なら大丈夫と言ったのは。魚ならもちろん条件に入っている訳無く、虫は脊椎動物ではない。
「鳥獣の頂点に立て、LV2猛獣王」
その瞬間、一斉に梶ヶ谷の召喚したあらゆる獣は梶ヶ谷地震に牙をむいた。その目にはただ敵を仕留めることを考えているのではなく、君主に対する役立ちたいという思いが滲み出ていて、それがさらに厄介な原因だった。
その様子を感じて、そっと観客席から出て行った代介は計画通りに事が進んでいると満足げにしていた。
「あいつのLV2だけは俺もよく分からんからな。もう一つ言うとLV1もか・・・やはり人知を越える力といったところか、森羅万象という能力は。どこかで勘ぐってるならお前も早く察しておいた方が良いぜ、厳統さん」
去年はあからさまに敵視されていた、そのことに対して仕返しをするように、皮肉を込めてその辺りに言い放った。全く説得するのに苦労した者だと溜息を吐く。
「何者からの手を加えられていないものの中で、現存する至高の能力。高木新羅、勘違いするなよ。お前には何の才能が無いということではないのだから」
それだけ言い残すと、雷電が空に帰るように高速で移動して姿を消した。見るべき物は見た、もう大阪に帰る頃合いだ。
「神道宗哉、お前もしっかり支えてやれよ」
「動物を出しても良いように使われるだけ、ならばもう出さなければいい話」
「もう出てる分はどうするんだ、生徒会長」
「ふん、この程度の能力でこの学校の掃き溜めどもが・・・」
高木の助言にようやく素直に応じる気になった梶ヶ谷は高木に目を向け、そう言った。
それに対して嫌味を込めてすでに出してしまっていると問題を指摘する高木。それを一斉に襲いかからせたらお前は負けるしかないと宣告しているようでもある。
だがそれにも対処する手段はあるという含みを入れてセリフを放つ。瞬間、彼の中にある気は膨れ上がった。
さっきまでは極力抑えつけようとしていた気分も解放させ、その目を血走らせている。いきなり、彼の金組織は莫大に成長する。それに合わせて体中から茶色い体毛が現れた。爪は伸び、牙は生え揃い、まるでその姿は狼。と、言うよりも・・・・・
「抑えつけられると思うなよ!LV2、ビーストアウト!(獣化)」
獰猛な獣そのものだった——。
しかしそれに対しても高木は慌てていなかった。なぜなら高木のLV2の猛獣王はその程度の能力ではないからだ。自分で呼び出しておいた獣を虐殺してでも高木との間合いを詰めて攻め寄ろうとするその慈愛の欠片も無い姿を殺気を込めた目で恐ろしげに見つめて高木は真価を発揮した。
「獣の王の前で獣と化すとは良い度胸だな・・・」
本当に、梶ヶ谷の勢いは、スピードはかなりのものだった。ノーマル(非能力者)には、トレーニングしても到底出せないような速力だ。百メートルの世界保持者並みだ。
だが、その速さの世界に完全に馴れきっているその目からも高木の姿は消えた。霧や霞といった類の物のようにその人物の姿は消えた。
見えなくなった、高速で移動したから。
それも生半可な物では無かった、消えたと思ったその瞬間だ。梶ヶ谷が自分の平衡感覚に違和感を感じたのは。
真っ直ぐ走っているつもりなのに、ぐらついて地に向かっている感覚。倒れる方向と逆の向きを見ると、高木が拳を突き出していた。
予測はできた、高木が自分を側面から殴ってこうしたのだと。だが、理解できなかった。何に置いても普通の、才能の無い人間がこんな力を発揮するなんて。
大きな摩擦音を上げて、地面と体を擦り合わせた。ジャっという乾いた音が辺りに鳴り響き、梶ヶ谷は地を滑る。
「馬鹿な、そんなことがある・・・訳が・・・」
眼は知らず知らずのうちに見開かれていた。頭に浮かぶ感情は第一に驚愕だった。今まではあの忌々しい神道にくっつく奴だった。そいつがこんな力を発するなど、信じ難かった。
「そんなことがある訳が無い——か?」
第二に浮かんだのは焦り、負けるかもしれない、この自分が?嫌だ、そんなことは・・・
しかしこれはすぐに振り払われた。いや、大丈夫だ。一撃貰ってもたったこの程度の威力なら。
そう、侮っていた。
「決めるぞ」
またしても高木が地を蹴った。今度の動きは目で見てとれた。今度は、タイミングを合わせればカウンターで勝てる。
その素早さに味をしめたのか高木は馬鹿正直に真正面から突っ込んでくる。
またしても拳を振るおうと後ろに腕を引く。それきた、とその腕に合わせて拳と拳をぶつけて打ち勝とうとする。
だが、威力は想像を絶するほどだった。
「嘘・・・だろ?」
そのまま後方に吹っ飛ばされる。そうして、会場の床に激突させられた。その後も勢いは落ちずフィールドを抉って突き進む。
もうすでに、梶ヶ谷は倒れていた。
続きます
______________________________________
本編長いので言うこと無しです。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27