ダーク・ファンタジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

ライトホラー・ショートショート(最終更新8月12日)
日時: 2015/08/12 16:54
名前: あるま (ID: Ba9T.ag9)

参照してくれて、ありがとうございます。

続き物じゃないので、お好きなところから読んでいただけます。

最近に更新したものはこちらです。
「隣町のカラオケ」>>167(2015年8月12日アップ)



「壁のこちら側」>>16
「ねたみ」>>21
「カギ」>>28
「X時Y分の電車」>>32
「ついてきてるぞ」>>33
「ヤンデレな彼女」>>37
「X号室の秘密」>>39
「スカイツリー」>>48
「帰省」>>49
「つめた過ぎた手」>>59
「生還」>>62
「花子さんの指」>>65
「消失」>>69
「サンタが家にやってきた?」>>72
「今年も会いに行くよ」>>79
「ALIVE」 >>84 >>87
「誰も住めなくなった階」>>90
「まっちゃのちゃろすけ」>>93
「河童の看板」>>99 解説>>101
「延命」>>104
「幸せの館」>>107
「泣き声が聞こえる」>>110
「ボクは二人目のターゲット?」>>113 あとがき>>115
「家飲みにて」>>116 あとがき>>118
「見えたまま」>>120
「クラスメイト」 >>123 >>124 >>125
「智也お兄ちゃん」 >>130 >>131 >>132
「年齢と顔だち」>>133
「奈落」>>134
「もう一人の自分」>>135
「鯉のぼり」 >>140 >>141
「帰り道〜あさみときむら〜」>>142
「モラトリアム」>>145 >>146 >>147 >>148 >>149
「夢に出てくる男」>>150
「胸に置かれた手」>>153
「これあげる」>>154
「胃の中に」>>155
「小エビ入り」>>163
「ノック」>>164
「出席」>>165
「部室のカーテン」>>166
「隣町のカラオケ>>167
「操り人形」>>156 >>157
「日常はかけがえのないもの」>>158 >>159
 あとがき・おまけ怪談>>162



一言でもなんでもいいので感想くれると嬉しいです!

Re: 私が聞いたようで見ていない、ちょっぴり怖い話(怪談集) ( No.33 )
日時: 2013/04/10 17:56
名前: あるま ◆p4Tyoe2BOE (ID: Ba9T.ag9)

   第六話「ついてきてるぞ」

わたしは車を止めると、雑誌を片手に、外へ出た。

雑誌に掲載された心霊写真の撮影場所が、この近くなのだ。

わたしはべつに、心霊探訪が趣味だとか、幽霊の存在を信じているわけではない。

たまたま暇潰しに読んでいた雑誌に知っている場所が映っていたので、ちょっと寄ってみたのだ。


「あったあった。うん、ここで間違いないな」

わたしは橋のちゅうふくまで来ると、雑誌に目をやった。

橋の上で撮影された数人の男女の後ろに、薄ぼんやりと髪の長い女が映って、カメラの方をにらみつけている。

女の立っている位置は、橋のらんかんよりも奥になる。
足場も何もない。
生きている人間が立つなんて、ありえない場所だ。


わたしは、雑誌に載った写真と、今、自分の目の前に広がる景色を、見比べた。

女の目は憎しみを込めてこっちをにらみつけているようだった。

「気味が悪くなってきた。もう帰ろう」

そこは山に囲まれた、自然がいっぱいの場所だった。
平日の夕方だから、ひとけが全然ない。


わたしは車を飛ばした。

運転中も女の顔がちらついて、寒気がし、バックミラーも怖くて見られなかった。

途中でゴミ箱を見つけると、雑誌を捨てた。


「やっと町に着いたわ。あーあ、ほっとした。ご飯でも食べていこ」

わたしは一軒のそば屋を見つけ、そこへ入った。

「いらっしゃいませ。テーブル席へどうぞ」

ひとりで来ているのだからカウンター席でもよかったのだが、店も空いていたので、言われるままテーブル席へ着いた。

「ご注文が決まりましたら、お呼びください」

そう言って店員さんはテーブルに水の入ったグラスを二つ置いていった。

「あ、お水はひとつでけっこうですよ」

「これは失礼しました」

変な店員さんだ。さて、何を食べよう。



___【解説】___
テーブル席に案内することと、水を二つ持ってくること。
店員はお客が二人連れだったと見間違えた。
主人公は一体、誰と一緒だったのか。

作者のつぶやき ( No.34 )
日時: 2012/09/28 17:10
名前: あるま ◆p4Tyoe2BOE (ID: Ba9T.ag9)

私は>>22で「ストーカーモノ」を書きましたが、

ストーカーをネタにした怖い話では、
「ストーカーはすでに、自分の部屋に来ていた」
という結末が多い気がします。

先日 会った友人が、「こんな怖い話しを聞いたことがある」と言って、私に教えてくれましたが、
それもやはり、同じような結末の話しでした。

怪談に慣れたひとからすれば、
「なんか、どっかで聞いた話しだな」
と思うことが多いです。

オチのバリエーションって、そんなに多くないのかもしれません。

だから、オチのインパクトだけでは、面白い怪談にはならないんじゃないか。
そんなふうに思いました。

Re: 私が聞いたようで見ていない、ちょっぴり怖い話(怪談集) ( No.35 )
日時: 2012/09/28 22:52
名前: ふうか ◆Qd6XA/vkyQ (ID: 0Jvj0iRK)

こんにちは、ふうかです^^
あるまさんの意味が分かると怖い話、とっても好きです!
どれもわかってしまうととても怖いですよね〜

答えてもいいですか?
5回目ー女の人は、前の日に戻ってしまったって事ですか?
だから、指のけがは元通りで駅は普段通りだったとか...
それをやったのは背後に感じたあの憎しみを持った気配の人とかですか?
もしかしたら、被害者かも...
6回目ー店員さんが水を二つも持ってきたのはあの女の人がいたから
けれども、それに気づかないのは幽霊だから
ですか?

怖いですねっ><

Re: 私が聞いたようで見ていない、ちょっぴり怖い話(怪談集) ( No.36 )
日時: 2012/09/30 17:57
名前: あるま ◆p4Tyoe2BOE (ID: Ba9T.ag9)

コメントありがとうございます!

そろそろ答えを
書こうかなーと思っていたところでした。
挑戦者が登場して助かりましたw


5回目も6回目も
ふうかさんの言うとおり
大正解です(^^

5回目は
「時間の感覚がなくなるほどぐっすり寝て、私は目覚めた。」
というところで、
前日に戻ってるみたいですねー。
寝ている間、本当に時間が巻き戻っていたと。


気が向いたら
またよろしくお願いします!

Re: 私が聞いたようで見ていない、ちょっぴり怖い話(怪談集) ( No.37 )
日時: 2013/04/13 18:47
名前: あるま ◆p4Tyoe2BOE (ID: Ba9T.ag9)

   第7話「ヤンデレな彼女」

つい三日ほど前、見知らぬ女性に、いきなり告白された。

「急な告白で、変に思われるかもしれないですけど、
あなたがずっと好きでした!」


そのひとは毎朝、俺と同じ時間の同じ電車に乗っていたらしい。

通勤途中に俺の顔を覚えて、好きになったのかもしれない。

俺はちょうど彼女が欲しいと思っていた。
毎日つまらないと思っていた。
だから、その告白を受け入れることにした。


というわけで、彼女が今日、俺のアパートへ来ることになった。

「近くにコンビニがあるんだけどさ、そこから先は分かりづらいから、コンビニで待っててくれよ。迎えに行くから」

と俺は電話ごしに言った。

しかしそれは余計な心配だった。
彼女はもう家の前まで来ていた。

彼女は持参したエプロンをかけ、台所へ向かう。
俺のために夕飯を作ってくれるのだった。

「なにか飲む? 冷蔵庫のビール、きらしてるわね。
わたしコンビニで買ってきたよ」

「ありがとう。そういや昨晩、最後の一本を飲んだんだった」

俺はOラベルのビールしか飲まないんだけどな。
でも彼女が買ってきてくれたのなら、それを飲もう。

と思ったら、彼女が出してきたのもOラベルのビールだった。

「美味しいね」

彼女の料理は、お世辞なんかじゃなく、本当にうまかった。
ポテトサラダにソースをかけることまで、彼女には俺の好みがよく分かっていた。

食後はソファに座って、ゆっくりコーヒーを飲むことにした。

「俺、コーヒーにブランデー入れるの好きでさ」

「ああ、そうだったわ。ちょっと待っててね」

彼女は立ち上がると台所に行き、頭上に備え付けられた棚の、右から二番目からブランデーを出した。


「今夜は泊まっていっていい?」

「ああ、いいよ。泊まっていきな」

彼女は俺の肩に寄り添い、甘えるように言った。

「うれしい……。わたし、あなたの子供が欲しいわ」



___【解説】___
彼女が主人公のことを知り過ぎている。
家の場所や、味の好み、ブランデーのしまってある場所など。
それから「ビールを切らしてる」という言い方はおかしい。初めて来た家なのに、なぜ前日まで冷蔵庫にビールがあったことを知っていたのか。

彼女は付き合って間もないのに「あなたの子供が欲しい」なんて言ってくるようなひと。
別れ話でも切り出そうものなら、怒り狂って何をしでかすか分からない。

ちなみに、作者はこのあたりから「自分には怪談は向いてないかも」と気づき始めた。
「ホラー」ではない「ライトホラー」のきっかけ。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。