ダーク・ファンタジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- ライトホラー・ショートショート(最終更新8月12日)
- 日時: 2015/08/12 16:54
- 名前: あるま (ID: Ba9T.ag9)
参照してくれて、ありがとうございます。
続き物じゃないので、お好きなところから読んでいただけます。
最近に更新したものはこちらです。
「隣町のカラオケ」>>167(2015年8月12日アップ)
「壁のこちら側」>>16
「ねたみ」>>21
「カギ」>>28
「X時Y分の電車」>>32
「ついてきてるぞ」>>33
「ヤンデレな彼女」>>37
「X号室の秘密」>>39
「スカイツリー」>>48
「帰省」>>49
「つめた過ぎた手」>>59
「生還」>>62
「花子さんの指」>>65
「消失」>>69
「サンタが家にやってきた?」>>72
「今年も会いに行くよ」>>79
「ALIVE」 >>84 >>87
「誰も住めなくなった階」>>90
「まっちゃのちゃろすけ」>>93
「河童の看板」>>99 解説>>101
「延命」>>104
「幸せの館」>>107
「泣き声が聞こえる」>>110
「ボクは二人目のターゲット?」>>113 あとがき>>115
「家飲みにて」>>116 あとがき>>118
「見えたまま」>>120
「クラスメイト」 >>123 >>124 >>125
「智也お兄ちゃん」 >>130 >>131 >>132
「年齢と顔だち」>>133
「奈落」>>134
「もう一人の自分」>>135
「鯉のぼり」 >>140 >>141
「帰り道〜あさみときむら〜」>>142
「モラトリアム」>>145 >>146 >>147 >>148 >>149
「夢に出てくる男」>>150
「胸に置かれた手」>>153
「これあげる」>>154
「胃の中に」>>155
「小エビ入り」>>163
「ノック」>>164
「出席」>>165
「部室のカーテン」>>166
「隣町のカラオケ>>167」
「操り人形」>>156 >>157
「日常はかけがえのないもの」>>158 >>159
あとがき・おまけ怪談>>162
一言でもなんでもいいので感想くれると嬉しいです!
- Re: ライトホラー・ショートショート ( No.138 )
- 日時: 2013/05/02 18:18
- 名前: ゴマ猫 (ID: ugb3drlO)
コメディライトの方ではいつもお世話になっています。
ゴマ猫です。
これは、ドッペルゲンガーと並行世界のお話しでしょうか?
ホラーにかかせない、ダークな描写がさすがですね。
謎が残るのも、余韻があって良いと思いました。
更新、頑張って下さい!!
- Re: ライトホラー・ショートショート ( No.139 )
- 日時: 2013/05/03 17:12
- 名前: あるま ◆p4Tyoe2BOE (ID: Ba9T.ag9)
コメント、ありがとうございます。
私のイメージとしては、なにかの拍子に自分が二つに分離してしまい、主人公はその分離を「垣間見てしまった」という感じです。
母親や愛犬のように、分離したことに気づかないままなら、それはじきに元に戻るけれど、もし気づいてしまうと、そのひとには不幸が…………。
っていう話でした笑
- Re: ライトホラー・ショートショート(最終更新4月27日) ( No.140 )
- 日時: 2013/05/04 17:15
- 名前: あるま ◆p4Tyoe2BOE (ID: Ba9T.ag9)
第34話「鯉のぼり」1/2
健一君には、不思議な記憶があった。
赤ちゃんの頃を覚えているひとが、世の中には居ると聞いたことがある。
健一君もそれだった。
ベービーベッドに寝ている自分。
液晶画面じゃない、箱みたいに大きくて、画面の小さいテレビ。
茶色の壁に囲まれたリビング。
頭の片すみに、そんな映像が記憶として残っている。
でも不思議だった。
なぜかというと、その景色は、今自分の住んでいる家の景色とは、全然違うからだ。
親はこの家に引っ越してきてから自分を生んだという。
おそらく自分は、ありもしない記憶を勝手に作り上げて、それが本当だったかのように思い込んでいるんだろう。そう思って、このことを誰にも言わなかった。
しかし小学校も高学年に入ったあたりから、その記憶が、ぼんやりしたものから、むしろはっきりしたものに変わっていった。
特に今日のような日には、その映像が頭の中で何度もフラッシュバックする。
この日、健一君は自分の行方をくらますように、いつもの公園に来ていた。
夕暮れ時。小さい子供の遊ぶ声が、そろそろ少なくなってきた頃。
犬を連れた女の子が、健一君に声をかけた。
「今日はどうしたの。塾に行かなくていいの?」
「行かなくちゃダメなんだ。でも、足が前に進まないんだよ。塾へ行かなくちゃって思ううちに、ついまたここへ来てしまった」
「嫌なら、やめればいいじゃないの」
「無理だ。母さんが絶対にそんなことさせてくれないよ」
健一君は学校の成績のことで、母親にいつも怒られてばかりいた。
健一君は健一君なりに頑張っているつもりだった。でも母親はそれを認めてくれなかった。
今日もさんざん怒鳴り散らしたあと、「塾の時間だ。もういいから、早く支度して行きなさい」と家を出された。
犬の頭を撫でていた健一君の頭に、また例の映像が浮かんだ。
あそこはやっぱり、生まれたばかりの自分が住んでいた家なんじゃないだろうか。
それが突然、親が死んでしまったか何かで、育てるひとがなくなり、仕方なく今のうちの親がもらってきたんじゃないか。そう思った。
犬は健一君の足下に鼻を近づけ、靴のにおいをくんくん嗅いで、しっぽを振っている。
言葉の分からない犬は、勉強ができるかできないかで人間を判断するなんてことはしない。
犬の頭を撫でていると、心が癒された。
「僕も犬に生まれた方がよかったな」
「なに、バカ言ってるのよ」
「本気さ。食って寝てればいいんだもの。それで十年と少し生きれば、この世ともさよならできるし」
「そう……。あなた、嫌になったらまたこの公園へ来るよね。わたしも犬を連れて来るからさ」
少女はそう言ってくれた。
家に帰ると、母親はいつも以上に怒っていた。
「塾から連絡あったわよ。逃げようたって、すぐ分かっちゃうんだからね。学校でも頑張らない、塾も行かないで、あなた他に何をやる必要があるのよ」
こんな毎日が続くのかと思うと健一君は消えてしまいたい気分だった。
そしてこの日、初めて母親に口答えをした。
瞬間、頬に強い衝撃が走った。
母親にぶたれていた。
同時に、ある映像が頭の中でフラッシュバックする。
それは見たことのない映像だった。
雨の日の横断歩道。そこを渡っている自分。
ふいに、車のライトに照らされて目がくらんだ。
顔面にかかる水しぶき。
目の前に迫ってくる青い車。
跳ね飛ばされ、空中に投げ出された自分。その視界が、ぐるぐる回っていた。
そして暗転する映像——。
はっと気づくと、怒った母親が自分を見ていた。
そうだった。今はこの母親に口答えし、張り倒されたところ。
心ない、母親の言葉が健一君を現実に引き戻す。
「子供が生意気なこと言うんじゃないよ。消えてしまいたい? 家出? するならすればいいじゃない。どうせ今日だって、お腹が空いたから帰ってきたんでしょ! 食わなきゃ人間は生きていけないんだからね。それをよく噛み締めなさい。罰として、今夜は夕飯抜きね」
健一君は自分のベッドの中、枕に顔をうずめた。
自分は、望まれて生まれてきたんじゃないのか。
親は、人生が生きるに値するって思うからこそ、自分を生んだんじゃないのか。
そうでなければ、なぜこんな苦しみばかりの世界に生み落とした。
やっぱり自分は本当の子供じゃないんだ。
望まれない子供で、うちの親も、せいぜい自分が使える人材になって恩返ししてくれることを期待しているだけなんだ。
「こんな人生なら、誰か代わって欲しい」
健一君は枕に顔をうずめたまま、つぶやいた。
「本当か?」
「ああ、本当だよ!」
言ってから気づく。
今、誰かの声がした?
健一君は顔を上げた。
部屋のすみに、自分と同じくらいの年齢の男の子が立っていた。
真っ白な布を体にまとった男の子は、その身体も、なんだか薄ぼんやりしていた。
「生きるのが嫌だっていうなら、俺が代わってやろうか」
(つづく)
- Re: ライトホラー・ショートショート ( No.141 )
- 日時: 2013/05/06 15:01
- 名前: あるま ◆p4Tyoe2BOE (ID: Ba9T.ag9)
第34話「鯉のぼり」2/2
塾から帰ってきた健一君は、得意気に、テストの答案を母親に見せた。
ところがそれを見て母親は悲鳴に近い声をあげた。
まさかの0点だった。
「こんな……今までは低くても50点や60点は出してたのに……あなた……あなた」
今にもヒステリーを起こしそうな母親を前に、健一君は言った。
「よく見てよ。問題は全部合ってるでしょ」
それを聞いて、母親は答案用紙を上から下へ、下から上へ目を通す。
「本当ね。どういうことなのよこれ」
言ってから、母親はあることに気づく。
名前を書く欄には「賢一」と書かれ、その上から赤いペンでバッテンが付けてある。
採点者のコメントとして「名前を間違えているのでテストは無効です。今後は絶対にこんなことしないように」と書かれていた。
「あきれた。あなたは賢一じゃなくて健一じゃないの」
「最近、自然とそっちの字で書いちゃうことがあるんだ。『賢一』って」
「は?」
「思い出したんだ。母さんは僕が生まれる前、S市に住んでいたでしょ」
「あなた、どうしてそれを」
「茶色い壁に囲まれたリビング。14インチの、四角いテレビ。隣に住んでいたのは、青木さんてひとだったなぁ」
「そんな話、誰から聞いたのよ」
「誰にも聞いてないさ。これは、僕が生まれる前に見ていた景色なんだよ。賢一兄さんとしてね」
「賢一って……何を言ってるの。あなたにはお兄ちゃんなんて居ないのよ」
「居るよ。母さんはただ、賢一兄さんが事故で死んでしまったのがショックで、忘れようとしているだけなんでしょ。S市を離れてこっちへ引っ越してきたのもそのためだ。僕に、字は違うけど同じケンイチって名前をつけたのも、賢一兄さんの存在をなかったことにするためなの?」
健一君は、兄を跳ね飛ばした車が青かったことまで、母親に告げた。
健一君の兄は、健一君が生まれるちょうど一年前、車にはねられて死んでいた。
車はひき逃げだった。目撃者の証言で、青い車だったことまでは分かったが、犯人は見つからなかった。
どういうわけか、その兄の生前の記憶が、健一君には受け継がれていたらしい。
「あなた……あなた本当に賢一なの。私の初めての子供の」
「確かに、僕の中には賢一兄さんの記憶も入っている。おまけに、兄さんの意識まで僕の中には混ざっているみたいなんだ。自分の名前をつい賢一って書いてしまったり、苦手なコーヒーを美味しいと思ったりするところも」
「賢一、コーヒー好きだったものね」
母親が微笑を浮かべた。死んだ兄のことを思い出しているのだろう。
「母さんは、賢一兄さんがすごく好きだったんでしょ」
「もちろんよ」
「僕なんかより、賢一兄さんの方がいいんでしょ」
「ケンイチ……」
母親がどっちの名前を呼んだのかは分からなかった。
それから健一君の成績はぐんと良くなった。
兄の賢一は勉強がとても得意で、大人たちから誉めそやされ、お母さんにとっても自慢の子供だったらしい。
その兄の記憶が受け継がれているのだ。
授業は簡単過ぎて退屈なくらいだし、テストの問題だってスラスラ解けてしまう。
健一君は塾でも学校でも一番の成績になった。
「ケンイチ、今日の夕飯はあなたの好きだったメニューよ」
母親も優しくなっていた。
健一君を妊娠してからずっと物置にしまい込まれていた兄の写真が引っ張り出され、家のあちこちに飾られた。
「んー、やっぱり賢一兄さんの方が美男子だったんだよなぁ」
その写真を見ながら健一君はつぶやいた。
「もうちょっとしたら、賢一兄さんの顔に似せて整形手術をしてもらおう。母さんもきっと賛成してくれる」
小学校卒業を機に、健一君は顔を変えた。
背が急に伸びて、苦手だったスポーツも得意になった。
「賢一もあのまま成長していたら、こんなに素敵な男の子になったのね……。母さん、ほんとに夢を見てるみたいよ。あなたが一度死んでしまった時は、もう、健康にすくすく育ってくれさえすればいいと思って、次の子に健一ってつけたけど、やっぱり賢一こそが母さんの本当の息子だわ」
五月のよく晴れた日だった。
通りかかった家のベランダに、大きな鯉のぼりが吊るされている。
それが風になびいて、気持ち良さそうに空を泳いでいる。
まぶしい日差しに目を細めながら、彼は思った。
「最近ずっと賢一で居る気がする。やっぱり、お前の居場所なんてどこにもなかったんだな健一。お前の望んだ通り、あとは俺が代わりに生きてやるから、安心しな」
向こうから、犬を連れた少女が駆けてきた。
犬は非力な少女をぐいぐい引っぱり、彼の足下に寄ってくる。
そして鼻先を靴に近づけ、においをくんくん嗅いで、しっぽを振っている。
「どうもすみません」
少女は申し訳なさそうに、上目づかいで彼を見た。
「べつに」
彼はそれだけ返事した。
「ほら、行くよ!」
少女は犬を力づくで引っぱると、振り向かずにそのままどこかへ走って行った。
- Re: ライトホラー・ショートショート ( No.142 )
- 日時: 2013/06/30 13:44
- 名前: あるま ◆p4Tyoe2BOE (ID: Ba9T.ag9)
第35話「帰り道〜あさみときむら〜」
転校初日の木村さんは、帰り道がこんなに暗くなるとは思っていなかった。
前に住んでいた町なら、いくら夜でも、学校から家までの間には常に車が近くを走り、少し歩けばコンビニの明かりも見えた。
それが今は、街灯の明かりすらなく、さっきから擦れ違う人間すら居ない。
こんな夜道で、もし変なひとに出会ったらどうしよう。
木村さんは、二時間ほど前の、学校での浅見さんとの会話を思い出した。
「木村さん一人で帰るの? ごめんあたし部活なんだ。早く友だち作って、誰かと一緒に帰りなよー」
浅見さんとは転校初日の朝、下駄箱のところで会ったのが最初だった。
職員室はどこですか、と木村さんが尋ねると、浅見さんは親切に教えてくれた。
いい子だと思ったが、残念なことにクラスは違った。
木村さんは人見知りで、せっかくの転校初日でも、いまいちクラスに解け込めないまま初日を終えてしまった。
放課後、廊下で浅見さんに擦れ違ったので声をかけたが、彼女はこれから部活だった。
「誰かと一緒に帰りなよ」
そんな言葉をまた思い出した。
木村さんは公園の脇の細い道を歩いていた。
低い柵に囲まれた公園内には、ぽつりと照明柱が立っており、今自分が歩いている道よりは明るいが、ベンチに座っている人影が見える。
話し声もした。もしおっかないひとで、声でもかけられたらどうすればいいか分からない。とても公園内を通る気にはなれなかった。
自分のローファーが刻む足音を聞きながら、木村さんは息を殺すようにして歩いていた。
突然、ものすごい悲鳴が聞こえた。
木村さんはとっさに道の端っこにうずくまる。
そこには街灯の明かりもなく、黒い制服を着ている木村さんは、身体が小さいのもあり、暗闇の中に姿を消すことができると思った。
涙目で、口を押さえながら、あたりを見てみると、目の前には一つの民家があった。
家の明かりは何もなかった。
ただ、ベランダに一人の男が立って、あたりを見回していた。
肩から下は動かさず、首だけを左へ、右へと動かしている。
その男の顔がピタッと止まると、木村さんの方をじっと見た。
木村さんはうずくまって口を押さえたまま、息を飲んだ。
次の瞬間、二階のベランダに居たはずの男の顔が、すぐ目の前、家のフェンスからぬっと出てきた。
頭から血を流し、顔の右半分がくずれかかっているように見えた。
木村さんは全速力で走って逃げた。
幸い、男は追って来なかった。
次の日の朝、例の民家の前を通ると、木村さんはあることに気づいた。
その家は廃屋だったのだ。
表札は抜け落ち、窓という窓には木製の雨戸が閉められ、ベランダは朽ちている。庭の草は伸び放題で、とてもひとの住んでいる気配はない。『侵入禁止』の貼り紙も見えた。
昨日の夜、ここのベランダから自分を見ていた男はなんだったんだろう。自分は幻でも見たのだろうか。
その日も友だち作りに失敗した木村さんは、放課後になると一人だった。
前に居た学校よりこっちの方が授業が進んでいたため、木村さんは図書室で暗くなるまで勉強した。
帰り道になって、それを後悔した。
昨日と同じ、民家の前の細い道を、今日も通らねばならない。
表通りから迂回してもいいが、それだと遠回りになり過ぎる。
ただ、すぐ横の公園内を通り抜けて帰ることもできる。照明柱の明かりが、少しだけ心強く見えた。
木村さんは公園内を抜けていくことにした。
女子がこんな時間帯に一人で公園内を歩くのはとても怖い。
変なひとに出会いませんように、と祈る気持ちだった。
前方から話し声がして、木村さんは不安になった。
三人連れくらいの若い女の声で「それでさー」とか「マジかよ」とか聞こえた。
たむろしている不良だったらどうしよう。自分、たかられるかもしれない。
暗がりの中に見えたのは、三人並んで歩く女の子の、見慣れた服。
自分と同じ学校の制服だった。
「あれ? よく見たら木村さんじゃん」
振り返ってこちらを見たのは浅見さんだった。
友だち二人と仲良く帰るところだった。
「一人で帰るとこなの? だーから言ったじゃん。早く一緒に帰る友だち作りなよって」
浅見さんのかける声が、木村さんの不安をどんどん解消していった。
「だってわたし……人見知りで……クラスの子に自分から話しかけたりできなくて……」
木村さんが途切れ途切れに言うと、浅見さんは、事情を察したような顔をして、
「なに泣きそうになってんのよ。ひょっとして一人で帰るの怖かったとか? アハハハ。だったらあたしらと一緒に帰ればいいじゃん。明日からもさ」
にこやかに言った。
これが、木村さんに友だちのできた瞬間だった。
クラスは違っても、木村さんは彼女たちと仲良しになれた。
——後になって分かったことだが、夜になると、学校帰りの生徒はみんなこの公園内を通り抜けていく。
なぜそうするのか。木村さんはあえて聞かなかった。
___解説___
あの民家に出る幽霊をみんな知っているから。
それを避けて公園内を通っていく。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34