複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 私は貴方たちを忘れない
- 日時: 2016/06/29 09:33
- 名前: 小鈴 (ID: ZfyRgElQ)
小鈴です。『貴方たちを忘れない』の続きを書こうと思います。
時代背景は幕末で登場人物たちも前回と同じ人たちが出てきますので読まれる方は前回からお願いします。注意としましてできるだけ史実にそい書いていきますが途中で捏造も入りますのでよろしくお願いします。
初心者ですので書き間違いもあると思いますが流してください。
主人公 楠 楓〈くすのき かえで〉十七歳少女
立川 紫衣〈たちかわ しい〉十七歳少女
この二人を視点にして書いていきます。
登場人物 大久保 利通。桂 小五郎。西郷 隆盛。新選組。土方 歳三。
他にもいろいろ出す予定ですので、楽しみに待っていてください。 時代は1867年のころからです。
追加 大久保利通〈三十七歳〉桂小五郎〈三十四歳〉
- Re: 私は貴方たちを忘れない ( No.66 )
- 日時: 2016/10/21 13:35
- 名前: 小鈴 (ID: JQzgI8be)
この時紫衣は知らなかったが後に彼らは白虎隊となり出陣することになる。隊士の子供たちだった。
「夢見ているみたいだ。」
飯沼がぽつんと言う。
「何言っているんだ。僕たちはやるべきことがあるだろ」
酒井が言う。伊東もそれに続く。
「第一女性に現をぬかしている時じゃない」
「まぁ。毎日訓練に励んでいるんだ。たまにはいいだろ」
篠田は下の少年たちをさとしすぐにその場を去る。
宿にたどり着いたら先約の男が先に部屋にいた。
「木戸さん」
小さく呟くと紫衣が花を開いたように笑う。
「遅い。ずいぶん時間がかかったな」
うっとつまる。後ろ暗いことがあり下を向く。
「すみません。道に迷いました」
男は変装した木戸だった。いつものヤクザの姿に彼女はなにも言わない。
「迷った?」
は?と目を開けて「どこに迷う要素が」と言われた。
「だって同じような町並みが多くて」
「全く、お前は仕方ない奴だな」
下を向いたままでいたら頭に手を置かれた。
「別に責めてはいないよ」
ぽんと頭に置かれたまま優しく撫でられる。気が付いているだろうか。今木戸さんは口元を緩めていることに。外を視線を向けた。つられて同じように外を見たら少年たちが歩いていた。
「会津にいる少年たちです」
「普通の子供たちだな」
感情の変化は見えないが。後悔だろうか、それともこれからここに攻め入ることへの良心の呵責に苛まれているのか。そのどちらにも見える。
しかし紫衣はあえてそこには触れない。ただ彼の好きにさせていた。
「彼らは武家の子供たちでしょうか」
一度切なそうに瞳を伏せる。木戸はそのまま抱き寄せてくる。
「勝手な行動ばかりしているから君を捕まえてくれと皆に言われたよ」
すりと彼の衣に頬を押し付ける。
「すみません。私にも何かできることはないのかと考えていました」
「それで・・・」
ぐいっと肩をつかまれ離された。そのまま彼の目を見つめてくる。
「このままここに残り私の目で戦いの行方を見たいと思います」
ため息をつき天井を見つめた。
「ここにいれば間違うことなく君は戦闘に巻き込まれることになる。その時君は無事にいられる保証はない」
心配しているのだ。真剣すぎる声がつげている。何か答えなくてはこってんと首をひねる。男の姿になりもしばれたとしたら身の危険をともなう。
「そのために薬と必要なものを買いました」
薬に塩にこしょうに辛子それらは武器に使う。粉末にし顔にぶつけるとかなり効果が期待されるもの。くしゃみ、涙などで顔はぐしゃぐしゃで目がつぶせる。
「よく考えたね」
にこりと笑う。人間の急所も知る尽くしている。関節技もできる。南方に教わったことだ。
「大丈夫です。木戸さんにも迷惑をかけません」
「わかった。言いだしたら君は聞かないからね。」
そのまま彼に抱きしめられ言葉を伝える。
「必ず。戻ります。待っていてください」
「ああ、必ず戻っておいで。無理はするな」
本心だ。強く縋り付き「いってきます」といい分かれた。
- Re: 私は貴方たちを忘れない ( No.67 )
- 日時: 2016/10/24 18:22
- 名前: 小鈴 (ID: JQzgI8be)
会津の少年たちはこのころより訓練のために砲術師範の山本家に出向いていた。
「かまえて」
「はい」
彼らは八重に銃の扱い方を習っていた。女性であるが彼女以上に銃に扱いに慣れているものはいない。特別に話をしてもいいことになっている。銃を構えるもその重さによろめいてしまう。
「しっかりもって」
「はい」
篠田は言われた通りに構え直している。伊東悌次郎は山本家と近かったためによく習いに来ていた。発砲した音に驚き目を閉じてしまう。
「目をとじては駄目ですよ。」
「はい」
言うもやはり驚き目を閉じてしまう。
「しっかり前を見て」
「はい」
返事をしてから八重は正しい扱い方を教えていく。
新選組側。
陽菜が永倉と本陣に行ったとき土方と斎藤はお互いに刀に手をかけていた。
「なんでてめぇがここにいる」
陽菜を認めた途端にぎろりと睨んできた。土方に睨まれても陽菜は怯むことをしなくなった。腹を決めていた。
「私は私の意思でここにいます。誰の命令でもありません。土方さんの言葉には従いません」
と言い切った。
「なんだとっ」
土方は拳をにぎり肩が震えている。
「ところで土方さんと斎藤さんは何をしようとしようとしているのですか」
陽菜は二人に問いかけた。
「土方局長はこのまま戦闘の指揮をとるというのだ。誠にそれが可能かどうか確かめていた」
どう見ても土方は足のケガが治っていない。
「何を・・・」
ふつふつ陽菜の中で怒りが上がる。斎藤と永倉は近くにいたために察した。え?口を開ける。次にふっと笑った。それはそれは優しく。「怖い」永倉は本能で陽菜から距離をとった。斎藤は黙って見守る事にした。どう出るのか、託すつもりだ。
「土方さん」
小さく名を呼んだ。
「な、なんだ」
陽菜のまとう雰囲気に気押され、後ろに下がった。
「何を考えているのですか。あなたは死にかけたんですよ」
「おい、誰が死にかけだ。そこまでひどくねぇ」
言い返すもこてんとひねるだけ。
「そうですか。」
息を吸うと大きい声で怒鳴りつけてきた。
「いい加減にしてください。」
本気で腹を立てていた。
「あなたはいつになったら理解するのですか。近藤さんたちが見たらきっと悲しみます。あなたが大将ですよ。大将がいなくてどうやって指揮がとれるのですか。」
驚きすぎたのか土方は固まっていた。
「斎藤さんは何をするつもりでしたか?」
今や後ろにいる斎藤に問いかけた。白河の防衛にいくつもりだという。「ならばそうしてください。土方さんは足に怪我をしているので無理です」
もはや決定権は土方にはなかった。腕をつかむと強制的に連れていく。
「すげぇー。陽菜ちゃんが土方さんを圧倒している」
「頼もしいかぎりだな」
二人は顔を見合わせて笑う。いつも人に従い土方の命令に逆らうことはなかった。陽菜は強くしたたかになっていた。
- Re: 私は貴方たちを忘れない ( No.68 )
- 日時: 2016/10/26 22:29
- 名前: 小鈴 (ID: JQzgI8be)
5月1日には城は落ちる。結果福良まで退くことになった。このころ会津に土方は来ていた。斎藤は会津国境の母成峠に出陣を命じられていた。大鳥圭介たちとともに守りについた。防衛線をやぶられた土方は庄内藩に援軍を求めに仙台に向かうことになる。
「土方君はこのまま仙台に行ってくれ」
「大鳥さんあんた本気でいってんのか」
土方は大鳥を睨んでいた。彼もまた同じように引くわけにいかない。
「これは容保公の願いでもあるんだよ」
「なんだと」
軍議会議をしていた時陽菜は邪魔にならないように外に出ていた。綺麗に星が見える。
「冗談じゃねぇ。会津を見捨てろってことかよ。」
ばんと拳を机に叩きつけた。そのままぎりぎりと握りしめていく。悲痛な声が外に漏れている。ただ目を閉じて耐えることしかできない。
「近藤さんの時と同じじゃねぇか。」
はっと陽菜は目を開ける。近藤さんは結局助けられなかった。口元を両手でふさぐと涙をこぼしていった。『土方さん』声を殺して泣いていた。人前で泣くわけにいかないから・・・・。
気配で皆は気が付くがなにも言わない。
「俺が残ります」
そんな時に斎藤がそう言った。しんとなる。
「斎藤。お前。本気か」
「はい。大鳥さんの言葉も一理ありますが、会津藩を見捨てることはできません。ここまでこれたのは会津藩あってのこと。恩をここで返すべきです。俺たちは誠の旗を掲げて戦うことを許していただけますか?」
「ああ。いいも悪いもねぇよ。その旗はお前自身でもあるんだからよ。」
「はい」
二人はしばらく無言でいた。ここで分かれることになる。
「さ、斎藤さん?」
「聞いていただろう。望月。後はあんたにまかせる。」
いつにない。優しく笑いかけられて陽菜は面を上げられなくなる。
「いつも、助けていただいてありがとうございました。」
こみ上げる思いが強すぎてそれ以上言えずにいた。斎藤はそっと皆がいつもそうしているように頭を撫でてやった。陽菜はこらえきれずとんと頭を彼に押し付ける。
「あんたは泣き虫だな。土方さんのこと頼んだ。」
「斎藤さん。死なないでください。どうか、生きて、あきらめないで、また会いましょうね。」
「ああ、必ず。」
と言い分かれていく。
「いくぞ。」
全ての感情を隠したまま土方は前のみを見つめて歩いていく。
- Re: 私は貴方たちを忘れない ( No.69 )
- 日時: 2016/10/27 20:28
- 名前: 小鈴 (ID: JQzgI8be)
楓は立札の前にて睨みをきかせていた。
「何を考えているんだ」
拳を握りしめて空を見上げていた。5月15日に上野の山で戦。
「江戸城に行こうかな」
新政府軍がうろついている。
「こんなこと考えつくやつは一人しかいない」
江戸城のある方に体を向ける。「大村益次郎」という男。
歩き出した。問答無用に中に入っていくと門番に止められてしまう。
「私は薩摩藩の楠楓というもの。ここに大村益次郎様はおられませんか」
凛とした声を張り上げる。名を口にしたとたんばっとわきにどいた。
「失礼しました」
さぁと青ざめていた。薩摩の威力恐るべし。それにしては怯えすぎではないか。
「中にはいっていいですか」
聞いてみると礼をとる。城内はかなり広いので迷子になりそう。廊下をひたすらわが物顔で闊歩していくとばったりと出会う。
「あ」足を止める。懐かしい人だ。
「緋色君」
長州の人斬りの緋色慶介であった。彼は刀に手をかけたまま固まっていた。彼自身。謎な少年が城の中を歩き回っていると話に聞き探していた。薩摩の楠楓とは思わなかった。
会話ができるくらいの間が空いている。
「どうしてここにそれに紫衣さんはいないのですか」
言いながらあたりを見回している。どうやら心配しているようだ。
「ここにいないよ。緋色君。先に会津に向かっている」
「会津に?」
きょとりとしている。簡単に説明をした。はぁ。とため息をつく。随分人間らしくなったものだ。
「では紫衣さんは新選組と共にいるのですか」
信用できるのかと目でいってくる。
「大丈夫。原田さんと永倉さんも間違いなく武士だよ」
真っすぐに前を見ている人たちだ。
「楓さんがいうのです。信じてみます」
頭を下げる。
「なら、大村様に合わせてもらえませんか」
首を振られた。
「いけません。それにあの方は今。誰にも会いません」
「そこをなんとか、だめもとで」お願いと言い続けると仕方なく彼は折れてくれた。
大村益次郎は一人部屋の中机の上の地図を睨みつけていた。声をかけたが聞こえていないらしい。大した集中力だ。難しい顔のまま腕を組み動くことない。
「大村様」
もう一度声をかけたらようやくこっちを向いた。
「誰だ?」
そっけなく言われた。
「楠楓です」
はっきり答えると目を丸くさせた。
「なんでここに」
驚いたらしい。すぐさま切り替えるとこういう。
「調度いい。」
いきなり本題にはいってくる。
「これを見てどう思う?」
「あの?」
わけがわからないがこの男は人の話は聞かないらしい。そばによりひょっこりと地図を見下ろす。
- Re: 私は貴方たちを忘れない ( No.70 )
- 日時: 2016/10/28 11:50
- 名前: 小鈴 (ID: JQzgI8be)
はっとした。楓は大きく目を開いた。「これは」上野の山の見取り図だ。
「大村様は本気で戦をするつもりですね」
いくらか楓の目は鋭く細められた。
「ああ、そうだ」
感情の一切を切り捨てられたままそっけなく答える。
「なぜ?もう、いいではありませんか」
大村に感情をぶつけるようにつめよっていく。
「江戸の町の中には新政府に対する反対派が多くいる。一掃しなくてはならない」
知っていた。そのくらい。わかっていた。始めたからには後には引けないことを。排除しなくては次々とわいて出てくる。やるしかない。ならば答えは決まった。
「詳しい話は薩摩の西郷殿がきてからとなる。」
言うだけ言い黙り込んでしまう。一つ息を吐き楓は立ち上がる。
「ここへお呼びすればいいのですか」
「ああ。」
それだけをいう。
「わかりました」
襖に手をかけながらも考えをまとめていく。薩摩に何をさせるつもりなのか。わからないが、楓は江戸の町の中を走った。薩摩本陣を目指した。そこにいたのは五代才助であった。「な」その人は驚きに固まっていた。思いもしない人にあった。
「五代様。お願いがあります。」
「いけんしてここに?」
慌てながらも中に入れてくれた。
少し話はさかのぼること数時間前。
「西郷さんをここに連れてくればいいのですか?」
聞きながらも「何をさせるつもりだ」目で問う。
「同盟を組んではいるが、統率がイマイチ取れていない。一日だけならどうにかなると絞り込んだ」
「それで?」
続きを促す。
「上野が調度いい」
とんと地図を差す。「なるほど」納得する。広い敷地内があり戦うなら持ってこいだろう。
「本当に一日で終わらせることができるのですか」
不安はそこにある。
「そのために薩摩の協力が必要なんだ」
大村は腕を組んだまま天井を睨みつける。
回想はそこで終わりとなる。
長い話ですがこの話を読んでくださっている方がいましたら心より感謝をいたします。作者は初心者です。時系列など間違いはあると思いますがなるべく時代にそい書いていっておりますので温かな目で見守ってください。今書いておりますのが上野戦争あたりです。個人の想いもこめてこのあたりで亡くなる予定の人を助けてあげたいと思います。歴史好きの方ならわかると思いますが、いろいろな説もありますのでスルーしてください。誰を死なせないかは読んでいればわかると思いますのでここでは書かないでおきます。最後にこの話が好きな方がおりましたらコメントなどくださると嬉しく思います。あくまでも駄文であることを承知の上でよろしくお願いいたします。
〈歴史の人物で五代才助さんたちはこのころどうしていたのか曖昧にさせてください〉あくまでもオリジナル作品ですので。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32