コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 青い春の音【完結】
- 日時: 2013/12/07 21:38
- 名前: 歌 (ID: VXkkD50w)
「青い春の音」の番外編、短編集
「青い春の心」もよろしくお願いします。
「青い春の音」の続編
「青い春の恋」始めました。
2013.6.14に始めて2012年冬・小説大会で
「青い春の音」がコメディライト小説部門で
金賞を取ったことを知りました。
投票してくださった方がいてくれたのに、
お礼も言わず本当にバカだと自分に呆れます。
改めて言わせてください。
本当に本当に、ありがとうございます!!!
まだまだ続くので、これからも
よろしくお願いしますm(__)m
出会うべくして出会えたこと。
かけがえのない“仲間”
性格も価値観も生き方も
全然違う私たちが出会えた。
そして、そこから始まるさまざまな音の物語。
それはキレイだけではないけど、
不協和音も聴こえるかもしれないけど、
私たちは間違いなく、自分たちそれぞれの
音を奏でていた。
純粋で自然な音を。
空と海と風と鳥に向かって、
ただ紡ぐだけで心が満たされる音楽。
さまざまな想いを抱えながらも、“仲間”
という絆から徐々に芽生える気持ちとけじめ。
淡い恋心さえもそこには含まれていた。
楽しい時だけが
仲間じゃないだろ?
オレ達は
共に悔しがり
共に励まし合い
生きてゆく
笑顔の日々を
—登場人物—
名前(年齢)性別-担当する楽器
(他にできる楽器)-アカペラで担当するパート
カンザキユウ
神崎悠(16)♀-ピアノ(バイオリン、
アルトサックス)-リードボーカル
サバサバで自由人。
好きなことを好きなだけやる。
キドウヤマト
鬼藤大和(17)♂-アルトサックス
(トランペット2nd)-コーラス
極度の負けず嫌い。
俺様なところが多少ある。照れ屋。
ツキナミクウガ
月次空雅(16)♂-トランペット1st
(ドラム)-ボイスパーカッション
空気が読めないポジティブバカ。
練習をあまり好まない。
タチバナツクモ
橘築茂(18)♂-バイオリン
(コントラバス)-コーラス
知的でクール。常に計算、
計画通りに進めたい。
オギハラヒュウガ
荻原日向(17)♂-テナーサックス
(アルトサックス)-コーラス
常に穏やかで優しい。
しかし、自分の意思はしっかり持ってる。
ヒムロレオ
氷室玲央(19)♂-コントラバス
(バイオリン)-ベース
常に眠たそうにしている。
一見無愛想だが、天然で真面目。
カスガイコウ
春日井煌(20)♂-バイオリン
(ピアノ)-リードボーカル
しっかり者で頼れる。
練習はスパルタで熱い。
後にしっかり説明します。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
- 第2音 ( No.30 )
- 日時: 2012/09/08 21:59
- 名前: 歌 (ID: 1lEcCkWN)
って、違う違う。
コーヒーに会いに来たんじゃなくて、
春日井先生と同じ大学生に
会いに来たんだよね。
自分の好きなものや好きなことが
目の前にあると、周りが見えなくなって
しまうのが私の悪い癖。
でも、直せるとは思わないから
この性格は仕方ない。
「着いたよ」
そう言って足を止めた春日井先生に
つられて、白を基調とした建物を見上げた。
『avoir bon coeur』
とココアブラウンで書かれた文字は、
確かフランス語で「心が優しい」って
いう意味だったと思う。
その意味通りの雰囲気を持ったカフェ。
中へと続く扉を開いた春日井先生の後ろを
好奇心にも似た想いで、ついていく。
そっと中に入れば、一番最初に目についた
古いオルガン。
あ、バッハがいたころのものだから
バロック時代かな。
すごく、綺麗。……弾きたい。
その周りには大量のCDたち。
とても古い時代のクラシックやジャズのもので
溢れていて、楽譜も今では珍しい、
手書きのものが飾られていた。
店内に流れているゆったりとした
音楽は、ショパンのバラード第1番。
私の大好きな音楽が詰まっている
このカフェを、すぐに気に入った。
「あ、いたいた」
私が店内のことに夢中になっていると、
目的の人物を見つけたのか、
窓際の一番奥の席に向かって手をあげた
春日井先生。
私も一度、音楽から離れて
春日井先生の後ろを歩いていくと。
その眼鏡の奥の鋭い瞳とばったり
視線が絡まり、明らかに嫌悪感を抱いた表情に。
あ、と思わず声を漏らした。
- 第3音 ( No.31 )
- 日時: 2012/09/09 20:17
- 名前: 歌 (ID: oBSlWdE9)
私の声を聞き逃さなかった春日井先生は、
え?と言って私のほうを振り返る。
「知ってるの?」
…いや、彼自身を知ってるわけではない。
漆黒とも言えるさらさらの黒髪に
頭がよさそうな眼鏡、堅い雰囲気。
そして、拳銃を突きつけたような
冷たい瞳。
この瞳を、私は知っている。
曖昧な笑顔を見せて、春日井先生よりも
早く彼に近付いた。
彼の座っている目の前に立って、
その冷たい瞳を上から覗き込む。
ますます顔を歪ませて
負けじと睨み返す彼は、とても、
寂しそう、だった。
無意識にその瞳へと手が伸びて、
青白い肌に触れると。
さっきまでの歪んだ表情はどこかへ消え、
体を硬直させて私を怪訝な表情で見つめる。
すっ、と目じりに親指を寄せて
その冷たい瞳の奥にあるものを
私は探していた。
「……」
店内に流れるショパンのバラードも、
マスターオリジナルのコーヒーの
穏やかな匂いも、すべて、シャットアウト。
「ちょ、神崎さん?」
そのシャットアウトされた空間に
音を飛び込ませたのは、春日井先生の
焦った様子で私を呼ぶ声。
その声に、またしても自分の世界へと
飛行していたことに気づき、
彼の頬から手を引いて一歩後ずさった。
「あは、すいません。びっくりさせちゃって」
「いや……知り合いだったの?」
「いえ。ちょっとこの冷たい瞳に
見覚えがあっただけです」
私の返答に疑問を抱いたように、
分かりやすく眉を寄せる。
でも、そんなのは知ったこっちゃない。
「この人、名前なんて言うんですか?」
何か言いたそうな春日井先生を遮って、
ずっと聞きたかったことを問えば、
「橘築茂」
本人から名乗ってくれた。
その様子を見た春日井先生の
さっきまで寄せてあった眉は、
見開かれた目と一緒に、
大きく持ち上げられた。
「そう。歳は確か春日井先生の
一つ下だから18だよね?
ってことは大学1年生か」
普通の大学ならば、まだ入学した
ばかりの1年生がこの時期に部活や
サークルに入ることはまずない。
今頃、多くの新入生が胸を躍らせながら
どこに所属しようか悩んでいるはずだ。
しかし、S大学には音楽推薦で
入学が冬には決まる人がいる。
そういった人たちは高校を卒業した
春休みから、すでに大学の練習に
参加しなければいけない。
きっと、この人はすでにかなり
高い音楽の才能を持ち合わせている。
いや、それはあのバイオリンを
聴いた時点で分かってはいたけれど。
まさかこんなところで再会できるとは
夢にも思っていなかった。
- 第3音 ( No.32 )
- 日時: 2012/09/11 10:58
- 名前: 歌 (ID: AtgNBmF5)
「えっと……築茂、説明してくれない?」
困惑気味に春日井先生は、私じゃ話に
ならないとでも判断したのか、
橘、という男に助け船を求めた。
「それはこっちのセリフだ。
どうしてただの待ち合わせにこいつが
いるのか、説明しろ」
…そこまで、嫌わなくてもよくない?
嫌悪感剥き出しで私を睨み、尚且つ、
先輩であろう春日井先生に
命令口調で凶器とも言える声を出した。
この人、先輩にこんな口調で
やばいと思わないのかね?
え?私も馴れ馴れしい口調?
いやいや、私の場合は学校での
上下関係ではしっかり敬語ですよ。
ほら、今だって春日井“先生”だし!
……まぁ何はともあれ、何となく
この人が心を閉ざしてる、ってか部活内に
馴染めない理由がよく分かった。
「あぁ…ごめんごめん。俺さ今、
この子、神崎悠さんの高校の吹奏楽部の
トレーナーやってるんだよね。
彼女は吹奏楽部じゃないんだけど、
お前も知ってるだろ?彼女の噂は」
うっそー。
私ってそこまで名前知られてたの?
何かやだし、怖いんですが。
「で、それと今の状況がなぜ
こうなるんだ」
全く理解できない、と言った様子で
薔薇のような刺々しいため息をついた。
ってか、本当に知ってたわけ?
否定しないってことは肯定だろうね、
この様子だと。
「なんだか俺のピアノをすごく
気に入ってくれたみたいで。
俺のが好きなら築茂のバイオリンも、
すぐに気に入ると思ったから
連れてきたんだよ」
それらしい理由を淡々と述べる
春日井先生は、視線だけで私に
頼む、と訴えてくる。
もちろんそれに背く理由はない。
大人しく黙ったまま、まだ納得できて
いないような表情で春日井先生を見る
橘築茂の横顔を見つめる。
「あっそ。どうでもいいけどな」
うわー感じ悪っ!
まぁ今に始まったことじゃないし、
これが今のこいつなんだから仕方ない。
「で、2人はどんな関係?」
「いや、1週間前くらいだったかな?
私の家、中部にあるんですけど目の前が
海で。たまたまその日、海に行ったら
バイオリンを弾いている彼を見たんです」
今私たちがいる場所、私の高校や
春日井先生たちの大学は沖縄の南部、
つまり那覇市を中心とした賑わっている
ところである。
私の住んでいる場所は、沖縄の中部、
観光地で有名であり、数多くのリゾートホテルが
集まっているところだ。
だから実は、通うのが大変だったりする。
「へぇー…。まぁ一応、座ろうか」
ここで、未だに私と春日井先生は
橘の座っている机の横に立っていることに
気付いて。
どうぞ、とジェントルマンのように
椅子を促してくれる春日井先生に、
頭を軽く下げて、橘の前の席に座った。
その私の隣に春日井先生は腰掛け、
マスターに、いつもの二つ、と言って
話を戻した。
「でも築茂の家って中部じゃないよな?」
「あの時はたまたまあの辺に用があって
ちょっと時間が出来たから
弾いていただけだ。あれ以来、
今日が会うのは初めてだしな」
橘っていう人の言ってることは最もだ。
よく海に行く私だけど、彼に会ったのは
あの日が初めてだったし、家が近くなら
もっと前にバイオリンの音が聞こえてくるはず。
「ふーん。まぁそれもそうだな。
じゃあ神崎さんは、もうこいつのバイオリン、
一回聞いているんだ?」
「あ、はい」
「どう思った?」
そう聞かれて、あの日のことを
ちらっと思い出す。
そーいえば私、めちゃめちゃ失礼なこと
言った気がする……。
「“もったいない”、“孤独の音をしている”
って言われたが」
「もったいない?孤独の音?」
私が答えるよりも早く、橘の
氷河期のような冷たい瞳と、
挑発するような表情を見れば。
あの時、私が言った言葉を
物凄く根に持っていることが嫌って
言うほどに伝わってきた。
「あははー。あの時は大変失礼しましたっ」
乾いた笑いで一応謝罪の弁を
述べてみるが、表情は何一つ変わらない。
春日井先生だけが頭の上に
ハテナマークをたくさんつけて、
私と橘に交互に視線を送る。
うわ、なんか春日井先生に
ハテナマークとかそんな可愛い表現、
似合わないね。
いや、目の前にいるこの人物にも
縁のなさそうな言葉だ。
「でも私は事実を言葉にしただけですよ。
思ったことをそのまま言いました」
私の次の言葉をじっと待つ2人に、
私は私の言葉を音にするだけ。
「この人のはとてもいいものを持っているのに、
孤独の音をしているし、音楽を純粋に
楽しめていないし、もったいないなって。
バイオリンが可哀想だなって思いました」
自分の音がどんな音をしているのか、
自分の音を客観的に聞くことは、
音楽をやるうえでとても大切なこと。
それを知ったところで、初めて
自分の音を聞いている人の気持ちが
分かるんだから。
「……やっぱりすごい」
しばらくの沈黙の後、春日井先生が
感嘆の声を漏らした。
ちょ、ちょっと!
何でそんなキラキラした
目で見るんですか!
めちゃめちゃ眩しいし、キャラが…
春日井先生の爽やかなキャラが!
「マジですごい!本当に神崎さんに
出会えてよかった…。しかも俺たちの
音楽を聞いてもらえて!マジ嬉しい!」
えぇー…?今更ですか?
完全にキャラ崩壊してますよ。
女子高生がギャップ萌えとか言って、
鼻血出してぶっ倒れますよ。
「築茂もそう思うだろ?
前に一度神崎さんに会ってみたいな
って言ってたよな!?こんな近くに
いたんだぜ!」
おいおいおいおい。
おいちょっと待てやこの野郎。
どうしてそこで橘までもが赤くして
視線を泳がすんだ。
気持ち悪いったらありゃしない。
- 第3音 ( No.33 )
- 日時: 2012/09/12 21:10
- 名前: 歌 (ID: u5wP1acT)
「別にそこまでじゃ、…ない。
会えればいいなって思ってただけだ」
「へぇー。思ってたんだぁ。思ってたんだぁ。
思ってたんだぁ!」
大事なところだから3回言ったよ、うん。
「なっ!年上を馬鹿にするな。
いくら才能があるからって、目上の人間に
ため口とは生意気だ」
「それそっくりそのままお返し致します」
未だにぶつぶつ文句を言ってる橘は、
かなり頭がよさそうだが、馬鹿のようだ。
「ってかさー、だったら何でそこまで
私に嫌悪感剥き出しだったわけ?」
「あーそれは照れ隠しだよ、照れ隠し!
築茂が自分から名前を名乗ったのも
君が初めてだし、よっぽど会えたのが
嬉しかったんだね」
にやにやしながら橘にも聞こえるように
春日井先生が私の耳元でそう言うと。
さらに顔を赤くさせて、怒っているのか、
焦っているのか、一生懸命弁解をし始めた。
あー、なんだろ。
めちゃめちゃおもしろいじゃん、こいつ。
「ぷは!めっちゃウケるんだけど。
橘ってそんな顔もできるんだねー。
あ、勝手に橘とか読んでるけど
別にいいよね?」
「……苗字じゃなくて築茂でもいい。
お前の才能を認めたからな」
「あら、じゃあお言葉に甘えて。
私も別に悠でも何でも好きに呼んで」
あぁ、と短く頷きながら微かに、
眼鏡の奥の瞳が温かいものになって
細められたことが、すごく、嬉しかった。
「えぇー!築茂だけずるいずるい!
俺も春日井先生なんて堅いのやめてよ。
煌って呼んで!ただのトレーナーだし
敬語も必要ないからさ」
子供のように口を少し尖らせて、
悪戯っぽく微笑んだ……煌。
まぁ私も年上とか外では気にしないし
こっちのが楽だからいっか。
「あーはいはい。じゃあ煌ね。
でも学校にいるときは敬語でいくから」
「了解!あ、そろそろできるころかな」
煌が私の後ろに軽く手をあげるのにつられて、
私も後ろ振り返ると。
特別高級感のある食器ではなく、
白いカップにいい匂いを漂わせた
コーヒーが3つ、運ばれてきた。
「わぁ……すごくいい匂い」
思わずそう呟くと、マスターと目があって
にこりと微笑んでくれた。
年齢は50代くらいだろうか。
白髪交じりの茶髪に目じりにある皺、
綺麗な白ひげが何とも、穏やかな
雰囲気を醸し出していて、このカフェ
そのものって感じだ。
「ぜひ最初はそのまま飲んでみて。
俺、ブラックはダメなんだけど、
ここのはブラックで飲むのが一番
おいしいんだ」
そう得意気に話す煌に頷いて見せて、
カップを鼻の目の前まで持ってきて、
もう一度、匂いを嗅ぐ。
うん、本当にいい匂い。
- 第3音 ( No.34 )
- 日時: 2012/09/12 22:35
- 名前: 歌 (ID: u5wP1acT)
一口、こく、と喉をならしてみると。
程よい苦さと上品な甘さ、
穏やかな香りが口の中いっぱいに広がって。
新しい音が、浮かんだ。
あまりの嬉しさにふっと笑みが零れて、
もう一度、コーヒーを口に含んだ。
「……とても、おいしい」
ようやくカップをお皿の上に置いて、
煌と築茂に微笑んで見せた。
マスターにもにこっとすれば、
ちょっと頬を染めて、ありがとう、
とだけ呟いて仕事に戻っていく。
「ここへ連れてきてくれてありがとう。
とても気に入った!」
新しい人と新しい場所と、新しい音、
の出会いが重なってこれほどまでに、
嬉しいことはない。
帰ったら、早くこの音たちを
自由な世界へ泳がしてあげたい。
そしていつか、このカフェで
その音たちが踊れたらいいな。
「……それはよかった。こちらこそ
来てくれてありがとう。連れてきて
本当によかったよ」
そう微笑みながら答えてくれた煌の瞳が、
何かとても大切な、愛しいもの、を
見るような。
そんな風に見えたのは、気のせい……
だと思いたい。
ちょっと怖くなったから、行き場のなくした
視線を無理やり築茂に向けてみると。
視線が交わった途端、ぱっと逸らされて
なんだか少し、ほっとした自分がいた。
それから、ちょっとしたデザートと
コーヒーを頂きながら3人で他愛もない
話をした。
築茂とも連絡先を交換して、また
近いうちに会おう、と約束をして。
煌もバイオリンが弾けるということも
聞いたから、いつかアンサンブルも
やろうね、と約束をして。
楽しい時間はあっという間に過ぎた。
家まで車で送ってく、と言われたけど
何とかやんわりと断ることに成功。
……かなりしつこくて大変だったけど。
気持ちだけ受け取って、最寄駅で
別れた。
電車に揺られながら、イヤホンから洩れる音。
『You raise me up』
とてもとても素敵な曲を聴きながら、
頭の中では既に、新しい音たちの譜面が
描かれ始めていた。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
この掲示板は過去ログ化されています。