コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

小説カイコ【完結】
日時: 2015/03/14 20:11
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: RQnYSNUe)
参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/188png.html


                  ◇
   
       そうやって何も考えずにこの先も生きていくんですか。

                  ◇






 そのあと俺は、上野駅で柚木くんと杏ちゃんと別れた後に、京王高尾線、とかいう聞きなれない電車に乗り換えた。ガタンガタン、と電車は心地好いリズムを奏でながら都会の風景を颯爽と次から次へと車窓に映してゆく。澄み渡るようなどこまでも青色の空が、やけに新鮮だった。
 ちょっと寄るところがある……、わざわざそんな言い方をしたのは、なんとなく遠回しにして二人には知られたくなかったからだ。考え過ぎだと笑われるかもしれないけれど、楽しい雰囲気に水を差すようなことは言いたくなかった。


 単刀直入に言うと、これからお墓参りなのだ。拓哉の。


 拓哉の葬式が終わってから、今日でちょうど、三ヶ月めだった。そろそろ行くべき時期だと思ったし、今行かないと、たぶん一生行けないような気がした。三ヶ月も放って置いたのだ、きっと怒っているかもしれない。そう考えると、あいつの頬を膨らませて怒った顔が、ありありと思い描けて何だか笑えた。

 ガタン、

 電車が、また一際大きく揺れる。


 なんとなく窓の外をふり仰ぐと、太陽の光が眩しかった。車窓から差し込む昼の日差しに照らされて、これから自分にとって一大事というのに、不思議ととても落ち着いた気分だった。
 


 平成23年、高橋任史、十六歳の秋。



                     ■



—————————————————————————————————————————

変な題名の小説書いて運営様マジすんません。
四年間お世話になりました。小説カキコがあったから、とても楽しい時間をすごせました。


□登場人物および世界観 >>115

◆幽霊からのテガミ編
☆扉絵 >>368
>>1 >>15  >>21 >>24-25 >>35 >>41 >>43 >>46-48
>>51 >>57 >>59-60 >>63 >>65-67 >>70 >>72-73 
>>75 >>77 >>80

◆左廻り走路編
☆挿絵 >>117(びたみん様作)
>>82 >>86 >>90 >>97 >>102 >>106-107 >>111-112
>>114 >>116-117 >>119-122 >>125-126 >>130 >>138
>>140 >>144 >>146 >>149-150 >>152 >>154 
>>157 >>161-162 >>165-166

◆ふりだし編
☆挿絵 >>178
☆挿絵 >>215
☆挿絵 >>253
>>170 >>175 >>178 >>181-182 >>186-191 >>194 
>>196 >>198 >>201-203 >>213 >>216-217 >>219-221
>>224-225 >>228-229 >>236-238 >>242-243 >>248-249
>>252 >>254-256

◆昨日の消しゴム編
★扉絵 >>349
☆挿絵 >>278 >>289
☆挿絵 >>295
☆挿絵 >>319
☆挿絵 >>391
>>260-262 >>265 >>269-273 >>276-277 >>283 >>287-288
>>290-292 >>296 >>298-300 >>303-304 >>308-314 >>317-318
>>320-323 >>325-337 >>339 >>342 >>348 >>352
>>353-356 >>358-361
>>362 >>367 >>369-380
>>381-388 >>390 >>392-400
>>401-405 >>406-409 >>410-411
>>415-423
>>424-427 >>444-452

◆番外編
>>431-442 鈴木編『たまには帰ってきなさいよ』

◆作者あとがき >>453


◆コメントしてくださった皆様
レイコ様 sue様 生死騎士様 小悦様 (朱雀*@).゜.様 ユキナ様 苺香様 ゆうか。様 月読愛様 麻香様 桐乃@様 満月の瞳様 姫星様 風様 蛾様 ♪ぱんだ♪様 桃咲優梨様 p i a f l 様 のちこ様  菫ーsumireー様 柊様 夜兎__〆様 ひゅるり様 meta-☆様 北野様 由ぴな様 ハーマイお兄様 ブチ様 ヴェロキア様 ミルクチョコレート様 びたみん様 イカ様 アリ様 nunutyu様 暦得様 しょうや様 *ユキ*様 チョコちゃん。様 小豆様 aya様 王様サマ うえってぃ様 悠様 Lithics様 杏月様

誠にありがとうございました!

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87



Re: 小説カイコ 【一気に14記事15000字ほど更新w】 ( No.390 )
日時: 2013/06/04 20:17
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: P4ybYhOB)
参照: 早くも受験疲れwww


 そしてその日もいつもと変わらず、じきに一日は終わろうとして、太陽は西の地平線に燃えるような斜光を残して沈んでいった。


 じきに、刻々とした宵の闇が訪れる。
 


 土我は、館の東表に面した渡り廊下に、一人することも無くぽつねんと、月を見上げて座っていた。
 今夜は満月。不気味なほど煌々とした光を宿した大きなが、こちらを見ている。ひゅう、と冷たい風が頬を撫でる。


 「今日は、六日目になるのか」
 ちなみに昨日は五日目である。なんの話かと言うと、連続殺人事件が起こってからの日数だ。昨日の羅生門と東寺の間で起こった殺人の犠牲者の五つの屍は、確かにこの目で見た。

 一日目は外市で、絹商人がひとり、殺された。
 二日目の晩は 若い夫婦が、つがいで、ふたり。船岡山の麓で。
 その次の晩、すなわち三日目は、南のはずれの門人の男たちが、さんにん。
 一昨日、四日目に当たる夜は、河原で孤児たちが、よにん。


 ……毎晩、被害者の数は、ひとりずつ、増えていく。
 だから今日は、六人がやられるはずだ。街では、一部の若衆の間では何かと話の種になっているようだが、大多数の人々は殺人事件など気にせずにいつも通りに過ごしていた。そんなこと、気にならないくらいに、何もせずとも毎日飢餓で死ぬものがごまんといるのだ。死体など見慣れたもので、少し通りを歩けばいくらでも築地の下で干からびた餓死体が見れた。


 世も末、末法の世がついに訪れたのか。
 皆が皆、それぞれに絶望を口にした。



 「何してるの、土我」
 ふいに、背後から声を掛けられて振り向くと、矢々丸がさっきまでの自分と同じように月を見上げた格好で立っている。

 「やぁ、いつからそこに居たんだ」
 「ん、今さっきから。ちょっと気分転換に。……リトの熱がね、まだ収まらないんだよ。嫌だな、ああいう小さな女の子が苦しむのってさ」

 あぁ、と溜息めいた返事を返した。
 リトは、ここの家人の中でも一番幼い。正確な年齢は分からないが、多分、十にもなっていないだろう。主様が人市でリトを買って家人としたのがちょうど半年前。俺と同じ鬼子で、やはり俺と同じように酷い目に遭って来たのか、はじめは何の感情も示さない、体中に青い痣のある痛々しい子だった。

 それでも、根は明るい、ただの普通の女の子だったのだろう。半年の間に、リトは心を戻した。純粋な幼さから来る愛らしさが、本当に屈託のないくらい華やかで、家人たちの間でも可愛がられていた。

 そのリトが、今は主様と同じ病で寝込んでいる。街でも流行っている、恐ろしい疫病だ。患ったら最後、治る見込みはない。あるのは死の一文字だけ。
 実を言うと、俺とこの矢々丸以外の家人たちも、随分と前から調子を崩して、暇をもらっては館から去っていた。主様が患ってからは、家人で元気な者は俺たちだけだった。辞めた家人を補うように、新しい下人を雇っても、またすぐに彼らも病に侵されてしまうのだ。

 人の居なくなった、がらりとした館は広い。
 死んだような静けさの作りだす広さは、どこか病的なものがある。


 「これでリトも死んじゃったら……本当に、俺と土我だけだな」
 「だな。さてどっちが先に逝くかね」 言いながら、笑ってしまった。

 「お前、どうする? 今からこんな事を言うのもなんだけどさ……」
 矢々丸が、言いにくそうに言葉を淀ませた。

 「主様もお亡くなりになったら、ということか」
 「うん」


 「考えてもみなかったな……。俺には宛ても無い。たぶん強盗になるか、大人しく飢え死にするかだな。お前は大丈夫だよ、鬼子じゃないもの。きっとうまくいけばまた家人としてどこかのお屋敷で働けるさ。」



 

Re: 小説カイコ ( No.391 )
日時: 2013/06/04 22:33
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: P4ybYhOB)
参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/1415jpg.html


挿し絵ー。

小説更新したついでに絵も上げときますっ(↑の参照)

右奥から蛇姫、遊黒、土我さんです。
可憐に散ってるお花は何の花なんでしょうか……はじめ蓮華描きたかったのに、気が付いたら何かだいぶ違うことにorz


Re: 小説カイコ ( No.392 )
日時: 2013/06/09 22:11
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: P4ybYhOB)
参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/1415jpg.html


 その後、矢々丸と二言、三言短い会話を交わしてから、リトの様子を見に行った。
 今は使っていない西の蔵がリトの寝床で、そっと中に入って暗闇に耳を澄ませば、穏やかな寝息が聞こえた。細い格子の窓から差し込む、ささやかな月明かりに照らされた幼い寝顔が、どうにも頼りなくって心細い。吹き込む微かな夜風が、冷たく冬の訪れを告げている。

 
 静かに蔵の戸を閉めて、外に出た。
 月明かりを逆光にした館は、今はもう生気が無い。
 死んだようにひっそりとした暗闇の中で、灯りのついていない館の影は、本当に真っ暗でどこか化物じみていた。


 ひゅうう、と冷たい風が吹く。
 それと一緒に、どこかで子供のひどく泣いている声が風に乗ってくる。この声は、生きている者の声なのか、それとも飢え死んだまま、死霊となって母を呼ぶ子どもの声なのか。

 通りの方に目を向けると、北東の方角から、怪しげな鬼火が列を成してふわふわと中空を漂っている。怨みのつのった青色の炎からは、すすり泣く女の声や、苦しそうに呻く老翁の声、悲痛に叫ぶ罪人の声が聞こえる。
 その視線の向こう、ふと目の合った若い女の白い幽霊が、鬼火を見上げていた俺を見て、けたりと笑ってスーッと消えて行った。

 
 ああ、ここまで都は荒れてしまったのか。
 今日だけではない。昨日も、一昨日も、この頃ずーっと鬼火や死霊がここらじゅうを漂っている。俺は、鬼子で、つまり鬼の血の通う人だから、見ようと思えば彼らを好きなだけ、思う存分いくらだって見ることができる。……まぁ、見えて心地の良いものではないけれど。



 「リトや、主様も……いずれ近いうちにアレの仲間になってしまうのか」

 分かってはいても、やはり嫌だった。できることなら、できるだけ、そうなってしまうまでの時間を稼ぎたかった。



 ああ、決めた。明日、またあの鬼に会いに行こう。

 都を侵す、瘴気の正体を確かめに。
 都を救うためではない。大切な人を守るために。


Re: 小説カイコ ( No.393 )
日時: 2013/06/09 23:01
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: P4ybYhOB)
参照: ヤマタと蛇姫っ いずれまた登場するかも……?

 そして今日は、ついに七日目。
 このまま予定通りいけば、七人が何者かによって殺されるはずである。


 六回も事件が続いたのだ。人々は次は我が身と、七人で居ることを避けた。その一方で、勇ましい若人たちは名誉欲しさや好奇心から、わざと力のある者同士で集まり、七人の集団を作っては日が沈むのを待っていた。


 やがて血のような鮮紅の陽は落ちて、
 真っ暗な夜の闇が降り始めた。

 土我は人影の少なくなった外市を急いでいた。
 刻々と闇が深まるにつれて理性の錠が外れてくるのが身に染みて分かる。全身が痺れるような昂揚感に押されて、呼吸も苦しいくらいだ。

 町人たちから噂の破片を寄せ集め、ぼったくりと有名なト占いの怪しげな唐人に未来を尋ね、今宵の惨劇場の場所をやっとの思いで知ることができた。
 それから走り続けること一刻半。やっと目的の地に着いた。

 月明りの下、土我は怪しく白銀に輝く鋼の太刀をそっと抜いた。土我自身の身分と技量では到底手に入ることはなく、到底扱えそうにもない美しい太刀である。


 太刀は、名を草薙と言う。
 それはかつて神代、素戔嗚スサノオが、大蛇の尾の先を割いて手に入れたものだと言われていた。


Re: 小説カイコ ( No.394 )
日時: 2013/06/09 22:23
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: P4ybYhOB)
参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/1415jpg.html



 それからしばらくすると、太刀を右手に、土我は、ある遊郭の裏地にひっそりと立ち尽くしていた。
 店の表側いつも通り、寂しげな夜風が吹いているだけだったが、一旦店の裏側の世界に踏み込んでしまえば、そこは別世界だった。



 赤かった。少し前までは生きていたモノたちから流れ出る液体のために。



 思わず土我は鼻を覆った。血の、匂いがあまりにも強すぎる。七人分の死体を目の前にして土我は現れるであろう“何か”を物陰にそっと隠れて、待っていた。嫌悪感にひどい吐き気がしたが、それでも黙って待ち続けた。
 大分、切りつけたようで、狭い裏地は足の踏み場も無いくらいに血で染まっていた。その証拠に、布靴越しにも赤色は染みてきたらしく、足先に嫌な液体の感触がした。


 しばらくして、ソイツは来た。
 大きな月の下、カランコロン、と大下駄の音を楽しげに響かせながら。


 長い銀色の髪に、禍々しい深紅の面。
 表情は見えない。ただ、面に描かれた歪んだ笑みが土我を嘲り笑っているようだった。



 カランコロン、
   コロンカラン、カランカラン。



 優しい単調的、まるで子守唄のような大下駄の音は、ちょうど土我の隠れている物陰まで鳴り響くとぴたりと止んだ。
 

 ……どうやら、鬼相手に壁など無いも同然らしい。
 奇襲を諦めて、次にどうするかを素早く思考していると、面の向こう側からヒトのものとは思えない低く、ガラガラとした声がした。








 「……久しゅうなぁ」




 間髪入れず、土我は太刀を右手に弾けるように走り出す。
 バケモノの腹へと目がけて太刀を振るったが、ひらりと右へとかわされた。そのまま勢いに任せて右へと体ごと投げるようにして袈裟切りにするがそれより早く、バケモノは土我の背後に飛び移っていた。

 
 まずい、な。


 とっさに身を翻して交戦姿勢を保とうとしたが、既に気が付いたころにはバケモノの爪が肩に食い込んでいた。仕方がないのでバケモノの手首ごとぶった切ったが、腕から離れても手首は自分の肩にがっしりと食い込んだままだった。さらに、どんどん奥へと食い込んでいく。

 「ッ……!」
 ギリギリ、とバケモノの爪が自分の肉を浸食する。ほとばしる真っ赤な血液が、ぬるりと背筋を伝っていった。
 
 痛みのあまり、喉の奥から意気地のない声が漏れてしまう。
しかしバケモノは俺の目の前に悠然として立っている。手首から先の無いその腕からは、血の一滴も出ていない。



 「煮て食おうか……焼いて食おうか……迷う迷う……」

 バケモノはさも楽しそうに、それでいて優しい唄でも歌うように穏やかな口調で土我の周りをぐるぐると歩き出す。


 「この素晴らしい月夜に、下賤な奴婢が私の相手をしようなどとは。その蛮勇だけは褒めてやってもいいがな」
 ギギッと更に肩の手首に力が籠る。「どれ、顔を見せろ小僧」

 バケモノは残っている左の方の手で強引に土我の顎を持ち上げた。並ではない殺意を放つ土我の薄色の両眼を眺めながら、ほぉ、と少し感心したようだった。

 瞬間、土我の下腹に鋭い一撃が落ちる。
 あまりにも強すぎる一撃は、そのまま土我の意識を一瞬で奪ったようだった。


 「呆れたわ。飯にもならん。喰う気も失せたわ」
 泥水と鮮血の混じる汚れた水たまりへと土我を蹴り上げると、バケモノは醜悪な嗤い声を残して、またどこかへ消えていってしまった。



Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87



この掲示板は過去ログ化されています。