コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 小説カイコ【完結】
- 日時: 2015/03/14 20:11
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: RQnYSNUe)
- 参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/188png.html
◇
そうやって何も考えずにこの先も生きていくんですか。
◇
そのあと俺は、上野駅で柚木くんと杏ちゃんと別れた後に、京王高尾線、とかいう聞きなれない電車に乗り換えた。ガタンガタン、と電車は心地好いリズムを奏でながら都会の風景を颯爽と次から次へと車窓に映してゆく。澄み渡るようなどこまでも青色の空が、やけに新鮮だった。
ちょっと寄るところがある……、わざわざそんな言い方をしたのは、なんとなく遠回しにして二人には知られたくなかったからだ。考え過ぎだと笑われるかもしれないけれど、楽しい雰囲気に水を差すようなことは言いたくなかった。
単刀直入に言うと、これからお墓参りなのだ。拓哉の。
拓哉の葬式が終わってから、今日でちょうど、三ヶ月めだった。そろそろ行くべき時期だと思ったし、今行かないと、たぶん一生行けないような気がした。三ヶ月も放って置いたのだ、きっと怒っているかもしれない。そう考えると、あいつの頬を膨らませて怒った顔が、ありありと思い描けて何だか笑えた。
ガタン、
電車が、また一際大きく揺れる。
なんとなく窓の外をふり仰ぐと、太陽の光が眩しかった。車窓から差し込む昼の日差しに照らされて、これから自分にとって一大事というのに、不思議ととても落ち着いた気分だった。
平成23年、高橋任史、十六歳の秋。
■
—————————————————————————————————————————
変な題名の小説書いて運営様マジすんません。
四年間お世話になりました。小説カキコがあったから、とても楽しい時間をすごせました。
□登場人物および世界観 >>115□
◆幽霊からのテガミ編
☆扉絵 >>368
>>1 >>15 >>21 >>24-25 >>35 >>41 >>43 >>46-48
>>51 >>57 >>59-60 >>63 >>65-67 >>70 >>72-73
>>75 >>77 >>80
◆左廻り走路編
☆挿絵 >>117(びたみん様作)
>>82 >>86 >>90 >>97 >>102 >>106-107 >>111-112
>>114 >>116-117 >>119-122 >>125-126 >>130 >>138
>>140 >>144 >>146 >>149-150 >>152 >>154
>>157 >>161-162 >>165-166
◆ふりだし編
☆挿絵 >>178
☆挿絵 >>215
☆挿絵 >>253
>>170 >>175 >>178 >>181-182 >>186-191 >>194
>>196 >>198 >>201-203 >>213 >>216-217 >>219-221
>>224-225 >>228-229 >>236-238 >>242-243 >>248-249
>>252 >>254-256
◆昨日の消しゴム編
★扉絵 >>349
☆挿絵 >>278 >>289
☆挿絵 >>295
☆挿絵 >>319
☆挿絵 >>391
>>260-262 >>265 >>269-273 >>276-277 >>283 >>287-288
>>290-292 >>296 >>298-300 >>303-304 >>308-314 >>317-318
>>320-323 >>325-337 >>339 >>342 >>348 >>352
>>353-356 >>358-361
>>362 >>367 >>369-380
>>381-388 >>390 >>392-400
>>401-405 >>406-409 >>410-411
>>415-423
>>424-427 >>444-452
◆番外編
>>431-442 鈴木編『たまには帰ってきなさいよ』
◆作者あとがき >>453
◆コメントしてくださった皆様
レイコ様 sue様 生死騎士様 小悦様 (朱雀*@).゜.様 ユキナ様 苺香様 ゆうか。様 月読愛様 麻香様 桐乃@様 満月の瞳様 姫星様 風様 蛾様 ♪ぱんだ♪様 桃咲優梨様 p i a f l 様 のちこ様 菫ーsumireー様 柊様 夜兎__〆様 ひゅるり様 meta-☆様 北野様 由ぴな様 ハーマイお兄様 ブチ様 ヴェロキア様 ミルクチョコレート様 びたみん様 イカ様 アリ様 nunutyu様 暦得様 しょうや様 *ユキ*様 チョコちゃん。様 小豆様 aya様 王様サマ うえってぃ様 悠様 Lithics様 杏月様
誠にありがとうございました!
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87
- Re: 小説カイコ ( No.249 )
- 日時: 2012/04/10 00:47
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: kVKlosoT)
- 参照: またしばらく更新できないかもですorz
。○。
——————————— 帰ろう。
一番好きだったあの頃に。
ふと、陽の光を感じて目を開ける。
若々しい緑色の草の生い茂る、見慣れた原っぱ。
草と草の間から垣間見る、空はどこまでも青くって、広かった。太陽の光が、キラキラと光って眩しい。
「たーいちっ!」
太一、そう自分の名前を呼ばれて立ち上がる。妙なことに、ずいぶん久しぶりなような気がして、心のどこかからか来る懐かさが変にくすぐったかった。どうしてか、思わず笑みがこぼれてしまう。声のした方を見ると向こうの方から緑色の草が押し倒され掻き分けられて、誰かがやって来るのが見えた。
「……ハツ?」
ハツだった。いつも通り長い髪を後ろで束ねて結っている。が、今日はどうしたことか少し洒落て、薄桃色に染めた麻紐をちょうちょ結びにしている。僕を見つけると、大声で笑って駆け寄ってきた。
「太一ったら、こんなところに居たんだね。どうしたのよ、そんな驚いた顔しちゃって……あたしの顔なんか付いてる?」ハツはおどけて目を見開くと、ずい、と僕に近寄ってきた。
「あ、いや。何も付いてないよ?なんか久々な気がしちゃっただけ。」
「何が?」
「うーんと…。ごめん分かんないや。」
変な感覚だった。何がこんなに久々な気がするのだろう。さっきまで川で弥助と魚を取って、少し昼寝していただけなのに。……さっきまで?
「太一の変なの。」考え込む僕を見て、ハツがからかうように言った。「そうだカイと弥助を待たせてるのよ、早く行かなきゃ!」
言うが早い、ハツは僕の手を握って強引にもパッと走り出してしまった。思わずこけそうになった態勢を急いで立て直して、ハツの後ろを追いかける。
「カイって、カイが?」
「なーにとぼけてんのよ。」ハツが呆れたように返事をした。「今日はお祭りよ。もう忘れたの?みんなでこの前約束したじゃない。」
「そうか……そうだったっけ。」
思い出せ、僕。そうだ、今日は待ちに待ったお祭りの日じゃないか。どうして僕は今までこんな大事なことを忘れていたのだろう。僕とハツと、弥助と、それにカイと。四人みんなで一緒に行く約束をしたんだった。急に、わくわくする気持ちがどこからともなく湧いてきて、変に胸がウズウズした。早くみんなに会いたい。早く、カイに会いたい。
緑の草原を抜けて、村境の川を渡って、神蟲村へ続く細いけもの道を夢中で走って走って。丘に着いたら滑り降りるように一気に下って。一昨日も歩いたはずのこの道が、やっぱりすごく懐かしい。久しぶり、そんな言葉がぴったりな感じがする。
それはまるで何年も昔の記憶を辿っているような、不思議な感覚で。
庄屋の家の前の、少し広場になっているところに二人は待っていた。
弥助はいつも通り少し不機嫌そうに笑っていて、小麦色に日焼けた腕を大きく振って僕の名前を呼んでいる。その隣では、弥助より頭一個分は小さい小柄なカイが、やっぱり弥助と同じように、色白な小さな手を僕らに向かって振ってくれていた。
「ごめんねー、カイに弥助。もう太一ったら原っぱん中で寝ぼけてたのよ。」ハツが二人にわざと僕に聞こえるように愚痴った。
「相変わらずアホだな。」弥助が皮肉っぽく笑った。「まぁ今日は許してやるべか。はよ行くぞおら。」
なんでか茫然としてしまった僕に、カイが心配そうに声を掛けてきた。
「太一、なんかどっか悪いの?ぼけーっとしちゃって……」
「ううん、」カイの心配そうな顔を見て、僕どうしちゃったんだろ、と内心自分で不思議に思った。「なんだか嬉しくって。頭がうまく回んなくなっちゃったの。」
笑いながらそう言うと、カイは安心したのか 良かった、と肩を落とした。弥助はやっぱアホだな、と毒づくと、ハツと一緒に神社への道をさっさと歩き出してしまった。
「ほら、私たちも行こう?」カイがそっと僕の手を握ってきた。にわかに、カイの体温が伝わってくる。温かい。「太一ったら、ほんと今日変よ。やだなもう、そんなに赤くならないでよ。」
「えっ、僕赤くなってる?」なんだか恥ずかしい。これじゃ、まるで。
「うん、真っ赤赤。」カイが僕を見上げるようにして笑いかけてきた。「ほら、与太話が過ぎるわ、だってハツたちあんなにもう先に行っちゃってるよ!そうだ、ハツたちのところまでかけっこしようよ。」
「えっ、ええ??」
カイは勝手によーい、どん!と叫ぶと走り出してしまった。慌てて後を追いかける。本気を出せばすぐに追い抜かせるような気もするが、多分そんなことしたらカイがご機嫌斜めになってしまうのでやめておいた。
「太一ったら、遅いよー!」
カイが振り向きざまにそんなことを言ってきた。その様子がおかしくって、くすぐったくて、たまらず僕は吹き出してしまった。
するとそれがカイの気に食わなかったのか、カイは走っていた足を止めると、怒ったように頬をぷくーっと膨らませた。
「何よ、どーせ僕の方がかけっこは速い、とか思ってるんでしょ。」僕の心の内を見透かしたような言葉に、一瞬ギクリとした。
「いや、そんな事思ってないよ……。」
するとカイはあはは、と陽気に笑い出した。「あたしだって前より足速くなってるんだからね!ナメてると後悔するよきっと!!」
元気よくそう叫ぶと、カイは一気に走り去ってしまった。は、速い……。冗談抜きで、負けるかもしれないな、と少し焦った。随分間も開けてしまったので、本気で力を込めて走った。お祭りの前の、少し蒸し暑くて騒々しい風が頬を掠めていく。ふんわりとどこかから漂ってくるおいしい匂いなんかもする。きっと、お祭り用の焼き餅を誰かが焼いているのだろう。
懐かしかった。こんな楽しい気持ちになったのは本当に久しぶりだ。
収まらない胸の鼓動は、少し苦しいくらいでもある。力の限り走りながら、カイの背中を追う感覚も。
全てがすべて、いつもと変わらない風景であるはずなのに、いつもより数倍輝いて見えた。数倍、愛おしく見えた。
◇
携帯のアラーム音が静かな部屋に鳴り響いた。
うるさい、そう思いながら枕元の携帯を開いて時間をチェック。朝の五時半である。
「あ…。俺今、おじさんち居るんだっけ。」
寝ぼけて半分も回らない頭を持ち上げて、とりあえず布団から出る努力をする。恥ずかしいことだが俺こと高橋任史、低血圧なのである。従って朝は人の数倍辛い。前にそのことを鈴木に言ったら、「低血圧とか女々しいなお前w」、と大爆笑されてしまった。今思い出すとなんだかムカつく。
ずるずると身体を引きづるようにして階段を下りると、衣田さんはもう起きていた。おはようございます、と挨拶をするとあちらも眠そうな声で挨拶を返してくれた。
「任史、お前随分だるそうだな。大丈夫か。」
「あー俺、恥ずかしいことに低血圧で……いっつもこんなんなんで気にしないで下さい。」
すると衣田さんはプッと吹き出した。「俺も低血圧だげげんと。あーこりゃ遺伝だな。大婆さんも生きてる頃は、毎朝こんなんだったんだ。おめぇのせがれもこうなるっぺよ。」
「はぁ。」なんだ衣田さんもだったのか。「そういえば今日練習いつからでしたっけ。」
「あと三十分で始めるぞー。」衣田さんがニヤニヤした。「けっこうしばいたるからな。覚悟せい!」
そう言い放つと、歯磨き歯磨きーとか歌いながら洗面所へと姿を消してしまった。俺も取りあえず荷物から服を上下一式取り出して着替える。……眠い。
「そういえば……カイコ居ないな。」
朝になれば戻って来るかも、そう思っていたのだが、期待は外れカイコはどこにも居ないようだった。一体、どこに行ってしまったのだろう。
でも不思議なことに、昨日の蟲神様との信じられないような出来事もあってなのか、俺にはカイコは無事だという確信があった。決してこれといった根拠があるわけではない。けれど、直感的に大丈夫だ、と勘が告げているのである。こういう時の勘は昔から大抵当たっている。
簡単な朝食を済ませて、衣田さんと一緒に外に出た。
朝の外気は、ひんやりと冷たくて湿っていて、マイナスイオンだか何だか知らないが、そういう感じの健康に良さそうなものが充満しているような気がする。四方八方が山に囲まれているだけあって、まさに空気がおいしい、って感じである。
一番近くの家の西側にある山を見上げると、山腹の真ん中らへんから、ずっと天まで白い霧がかかっていて何も見えなかった。その霧の中から、盛んに鳥の鳴く声が延々とこだまして聞こえる。ここの山は前カモシカが出たんだぞ、と衣田さんが自慢げに付け加えた。
- Re: 小説カイコ ( No.250 )
- 日時: 2012/04/18 14:25
- 名前: チョコちゃん。 (ID: SDxUVldQ)
とても面白いですw
前まで>>0のプロローグの最後が「・・・・・・?」だったのに今は「(゜Д゜)ポカーン」になっていますねww
更新遅くても待っておきます(´・ω・`)
- Re: 小説カイコ ( No.251 )
- 日時: 2012/04/18 23:12
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: kVKlosoT)
- 参照: ねむねむねむおー
>チョコちゃん。様
わーっコメントありがとうございます(^ω^)
待って下さるなんてわたくし感激にございますっ
(゜Д゜)ポカーン の件、よく気が付かれましたねw!実は最近はもっぱら更新せずに過去記事を直していたので……(笑)
- Re: 小説カイコ ( No.252 )
- 日時: 2012/08/25 21:46
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: rOrGMTNP)
- 参照: 夕方過ぎると元気が異常に出るのは何故だろう…
「そこ右足〜」衣田さんがもう何回目聞いたことであろうセリフをやんわりと言い放った。「はいじゃあもう一回な。」
「……はい。」
神子レッスン始まって既に五時間経過。毎年お祭りの最後にやるという奉納舞の練習をしている訳だが、これがなかなか難しい。いや、決して難しくはないのだろうが俺にとっては相当難しい。
「任史ー、また猫背になってんぞい。」言いながら、衣田さんはアクエリのペットボトルをこちらに転がしてきた。一時休憩の意味だろう。
「さーせん、注意します。」転がってきたペットボトルを左手で止めて、すぐに一口飲んだ。……非常に美味しい。
「ちょっと休もうか。けっこうサマになってきたしな。」
「え、そうですか?」まだまだ全然かと思っていたので、素直に嬉しかった。「でもあれですね、想像してた以上に結構難しいです。」
すると衣田さんはうんうんと頷いた。「難しいよなぁ。でも任史は由紀子の三倍は覚えがいいぞ。 さて、もう少し休んだら再開すっぺ。」
その後、昼食を挟んでも何だかんだで午後二時には練習は終わってしまった。予定よりかなり早い。それに衣田さんがやけに 上手い上手いと褒めてくれるので何だか得意になってしまう。
衣装の袴と白衣を合わせに、大叔母にあたる高橋のおばさんの家へ向かった。ちなみに、この村の人の苗字はみんな衣田か高橋のどちらかだというから驚きだ。正真正銘、生粋の田舎なのだ。
久々に会った高橋のおばさんは昔と変わらず華奢で上品な老婦人、といった感じだった。一番気になったのが、その細い手首に付けている腕時計がかなりデカく、そしてかなり厳めしいデザインの黒のデジタル時計であることだった。息子の贈り物なのよ、とおばさんは上品にほほほ、と笑ったが、どうもギャグかなんかにしか見えなかった。
おばさんの家の広い庭の中を通されて、これまた大きい蔵の中を案内された。ひんやりとした蔵の中は薄暗く、すごく広かった。蔵の中、目に付くものはどれもこれも古っぽくて、木でできていて、ああ、大昔から続いてる家なんだなとぼんやりと思った。
「わーすごい、これ機織り機ですか?」
小さな格子の窓から差すささやかな光に照らされて、一際目立つものがあった。歴史の資料集かなんかでしか見たことがなかったが、多分これが機織り機というものなのだろう。
「そうそう、任史君よく分かったわねぇ。最近の若い人は知らないかと思ってたわ。」おばさんは嬉しそうに目を細めると、機織り機の黒ずんだ木の支えにそっと手を伸ばした。「でもねぇ、もうこの子を使える人は居ないし、かと言って捨てられるものでもないしでね。この子には可哀想だけど、たぶんこの先もずっとここでお蔵入りでしょう。」
「そうなんですか。ちなみに、これってどのくらい前のものなんですか?」
「そうねぇ」おばさんは細い人差し指で自分のこめかみを抑えた。おばさん流の過去の思い出し方だ。「私が生まれた時にはもうあったし……私の母も昔からあったと言っていたし……。ごめんね、よく分からないわ。でもすっごく昔からあるものなのは確かよ。」そう言うおばさんは、心なしか誇らしげでもあった。
そんなこんなでしばらく蔵の中を歩き回った。どこかに袴と白衣、その他もろもろのセットが一式箱に入って置いてあるそうなのだが、それがなかなか見つからない。
「お。これじゃないっけね。」衣田さんが少し離れたところから声を上げた。見ると、やけに巨大なタンスの上に、厚みの細い木製の箱が何段か積みあがっている。おばさんが近寄っていき、ああ、それよと頷いた。それからみんなで四苦八苦しながら箱を降ろし、大きさを確認して、ちょうどいいのを一つ選んでからまた他の箱を元に戻した。長い歴史の上に積もった埃は信じられないくらい大量で、蔵を出るころには俺を始め衣田さんもおばさんも服が灰色一色になってしまっていた。
蔵からおばさんの家に戻って、一息ついて、衣装を全て箱から取り出した。袴が思っていたよりも派手な色でびっくりした。水色とエメラルド色の真ん中くらいの明るい色である。
「袴ってこんな派手な色だったんですね。水色っていうか、エメラルド色っていうか。」てっきり黒とかそんな色かと思っていたので、少しびっくりした。
「浅葱色、って言うのよ。綺麗な色でしょう?でも、埃すごかったわねぇ。やっぱり掃除しないといけないかしら。」おばさんが疲れたように言った。
「やめとけ、余計に埃が出っくるだけだべ。俺らが死んだ後ぐらいに、誰かが掃除してくれることを期待するよ。」言いながら、衣田さんは俺の肩をぽん、と叩いた。俺が掃除しろ、ということなのだろうか。
するとおばさんは可笑しそうに笑った後、台所から次々と食べ物を出してきた。この地域では珍しい来客があるともれなく食事をさせていくという習慣がある。よって親戚周りをするととりあえず食わされる。しかもさっき、ここに来る前に昼飯を食べたばっかりだ……
「食べて食べて。」ニコニコしながらおばさんは色とりどりの小皿にわらびの煮付けやコイの甘煮、アケビやずんだ、生姜など次々に並べていった。楽しそうに並べるので 実はさっき昼ごはん食べちゃったんです、なんて言える雰囲気ではない。しばらく考えを巡らせた後、とりあえずわらびから頂くことにした。
- Re: 小説カイコ 【一周年記念に校正中です(笑)】 ( No.253 )
- 日時: 2012/04/22 00:24
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: kVKlosoT)
- 参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/242jpg.html
↑参照
久々の挿絵です。土我さんです。たぶん、うまく描けたはず……
右側の人物の、柿色の着物に覆面という恰好は中世日本における非人の代表的な恰好です。たぶん第四話で関係してきますー。
【お知らせりんご(゜∀゜)】
なんと昨日でこの小説カイコを書き始めて一年が経っていました。いやぁーあの時はまだ純粋でした。高校入学当時は生来の人見知りがコミュ障レベルまで発展し、ネットでしか会話できなくなってしまっていたんです(笑) 田舎からせかせか出てきた自分は、高校に知り合いが一人も居ないことと、東京寄りの派手な風俗のギャップに付いていけず、廃人化してますた(^ω^)プギャー
今となっては部活にも入って友人もできて普通の人間生活を送っていますが、この小説を書き始めたのは入学当時の寂しさや不安感を紛らわすためでした。なんとも自分は残念な感じですね。
と、そんなことを思いながら過去記事を読み返していると、文章が稚拙すぎて(特に最初の方)首吊りたくなりました。きっとこんなんを今まで読んで下さった皆さまのお心は自分の数百倍は広いのでしょう。
ということで、一周年記念に!
過去記事を校正してみます!!
内容は大きくは変わっておりませんが、既にNo.43まではかなり書き直してみました。
一周年記念だから企画とかもやってみたいな〜と思ったりしたのですが、ウケがクソ悪そうorz 第一自分は昔から余計なことをすると必ず失敗するタチなので(゜∀゜)アヒャヒャヒャヒャ
また、ざわ…ざわ……と近づく大学受験の足音も無視できないレベルになってきました。元からカメ更新が更に遅くなりそうです。ナマケモノ級かな。あ、ナマケモノって無理に動くと体温が上がって死んじゃうらしいですよ。
でも、好きなことは続けていたいので、完結するまで執筆を頑張りまっす。
ぐだぐだとまとまりのない挨拶となってしまいましたが、これからもこの小説にお付き合いいただけると嬉しい限りでございます。
また、今までご愛読いただいた皆様には、感謝しきれないくらいに感謝しております。
2012年 4月21日 執筆一周年 ryuka
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87
この掲示板は過去ログ化されています。