コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

小説カイコ【完結】
日時: 2015/03/14 20:11
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: RQnYSNUe)
参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/188png.html


                  ◇
   
       そうやって何も考えずにこの先も生きていくんですか。

                  ◇






 そのあと俺は、上野駅で柚木くんと杏ちゃんと別れた後に、京王高尾線、とかいう聞きなれない電車に乗り換えた。ガタンガタン、と電車は心地好いリズムを奏でながら都会の風景を颯爽と次から次へと車窓に映してゆく。澄み渡るようなどこまでも青色の空が、やけに新鮮だった。
 ちょっと寄るところがある……、わざわざそんな言い方をしたのは、なんとなく遠回しにして二人には知られたくなかったからだ。考え過ぎだと笑われるかもしれないけれど、楽しい雰囲気に水を差すようなことは言いたくなかった。


 単刀直入に言うと、これからお墓参りなのだ。拓哉の。


 拓哉の葬式が終わってから、今日でちょうど、三ヶ月めだった。そろそろ行くべき時期だと思ったし、今行かないと、たぶん一生行けないような気がした。三ヶ月も放って置いたのだ、きっと怒っているかもしれない。そう考えると、あいつの頬を膨らませて怒った顔が、ありありと思い描けて何だか笑えた。

 ガタン、

 電車が、また一際大きく揺れる。


 なんとなく窓の外をふり仰ぐと、太陽の光が眩しかった。車窓から差し込む昼の日差しに照らされて、これから自分にとって一大事というのに、不思議ととても落ち着いた気分だった。
 


 平成23年、高橋任史、十六歳の秋。



                     ■



—————————————————————————————————————————

変な題名の小説書いて運営様マジすんません。
四年間お世話になりました。小説カキコがあったから、とても楽しい時間をすごせました。


□登場人物および世界観 >>115

◆幽霊からのテガミ編
☆扉絵 >>368
>>1 >>15  >>21 >>24-25 >>35 >>41 >>43 >>46-48
>>51 >>57 >>59-60 >>63 >>65-67 >>70 >>72-73 
>>75 >>77 >>80

◆左廻り走路編
☆挿絵 >>117(びたみん様作)
>>82 >>86 >>90 >>97 >>102 >>106-107 >>111-112
>>114 >>116-117 >>119-122 >>125-126 >>130 >>138
>>140 >>144 >>146 >>149-150 >>152 >>154 
>>157 >>161-162 >>165-166

◆ふりだし編
☆挿絵 >>178
☆挿絵 >>215
☆挿絵 >>253
>>170 >>175 >>178 >>181-182 >>186-191 >>194 
>>196 >>198 >>201-203 >>213 >>216-217 >>219-221
>>224-225 >>228-229 >>236-238 >>242-243 >>248-249
>>252 >>254-256

◆昨日の消しゴム編
★扉絵 >>349
☆挿絵 >>278 >>289
☆挿絵 >>295
☆挿絵 >>319
☆挿絵 >>391
>>260-262 >>265 >>269-273 >>276-277 >>283 >>287-288
>>290-292 >>296 >>298-300 >>303-304 >>308-314 >>317-318
>>320-323 >>325-337 >>339 >>342 >>348 >>352
>>353-356 >>358-361
>>362 >>367 >>369-380
>>381-388 >>390 >>392-400
>>401-405 >>406-409 >>410-411
>>415-423
>>424-427 >>444-452

◆番外編
>>431-442 鈴木編『たまには帰ってきなさいよ』

◆作者あとがき >>453


◆コメントしてくださった皆様
レイコ様 sue様 生死騎士様 小悦様 (朱雀*@).゜.様 ユキナ様 苺香様 ゆうか。様 月読愛様 麻香様 桐乃@様 満月の瞳様 姫星様 風様 蛾様 ♪ぱんだ♪様 桃咲優梨様 p i a f l 様 のちこ様  菫ーsumireー様 柊様 夜兎__〆様 ひゅるり様 meta-☆様 北野様 由ぴな様 ハーマイお兄様 ブチ様 ヴェロキア様 ミルクチョコレート様 びたみん様 イカ様 アリ様 nunutyu様 暦得様 しょうや様 *ユキ*様 チョコちゃん。様 小豆様 aya様 王様サマ うえってぃ様 悠様 Lithics様 杏月様

誠にありがとうございました!

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87



Re: 小説カイコ ◇最終章◇ ( No.350 )
日時: 2013/02/04 21:00
名前: 悠 ◆TLCuAGZ/CY (ID: 3ePGpESz)
参照: http://www.youtube.com/watch?v

>>349

挿絵とか、いいですね♪私のはないのでww

Re: 小説カイコ ◇最終章◇ ( No.351 )
日時: 2013/02/05 23:02
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: ./RSWfCI)
参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/997jpg.html


ありがとうございます♪
絵はスキャナさえあれば誰でもうpできますよー。

Re: 小説カイコ ◇最終章◇ ( No.352 )
日時: 2013/02/07 21:25
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: ./RSWfCI)
参照: いよいよ近づくクライマックス。


 そして俺は、小さな土我さんのその小さな手を握ったまま、真っ暗で果ての見えない洞窟を、それから永遠と歩き続けた。その時間はとても長い時間だったような気もするし、思い返せばほんの短い時間だったような気もする。
 時々、洞窟の中では水音の反芻する寂しい音が聞こえた。
 どこか、洞窟の天井から水が滴っているのか、ぴちょーん、ぴちょーん……と、物寂しい孤独な粒の音が何度も何度も響いては消えてゆく。そしてその水音の音には必ずと言っていいほど、あの、光る花が現れた。はじめに現れたのは薄桃色の花だったが、あのあと黄色やオレンジ色、空色や紫色など、様々な色の花が現れた。最後には血の滴らんばかりの深紅の彼岸花までが暗闇の中、咲き誇っていた。黒と赤の対比が、やけにグロテスクで、思わず直視できなかった。葉の無い彼岸花の生えている根本には、本物の血のような赤い赤い液体が、とろりと花の回りを飾るように溢れ出していた。

 そしてさっき、ついに洞窟の終わりまで来た。終わり、と言っても洞窟がそこで終わっているわけではない。まだ洞窟は果てもなく続いている。しかし、今立っているこの場所は、洞窟の天井が丸く、穴が開いていて、そこから怪しい月明かりが覗いているのだ。
まん丸く開いたその天井は、どこか、見覚えがあるような気がした。しばらく考え込んで、やっと分かった。もう半年も前の話になるのだろうか。ここは、いつかの雨の季節、時木に落とされたマンホールの中だった。

 土我さんの心の洞窟の中を歩いてきたはずなのに、こんな身近な場所に辿り着くなんて思いもしなかった。マンホールの穴からひっそりと覗く、優しい月の影がやけに印象的だった。

 そしてもっと驚くことに、その月明かりの真下、土我さんが深く首を垂れて座っていた。灰色がかった髪の色が、月の色に映えて、暗いマンホールの中、真っ白に光って見えた。
 その土我さんが座り込む隣には、この世の物とは思えないような、見るも奇妙な、恐ろしい真っ黒な花がその漆黒の花弁を広げて悠々と咲いていた。

 首を垂れて俯いたままの土我さんと対峙して、俺は今の今まで、この長く暗い洞窟の中で見てきた妖美な花たちや、幼い土我さんの怯えた顔や、なによりも次から次へと脳裏に掠めてやって来る、不思議な物語の一場面を思い返していた。

 不思議な物語。まるで映画のワンシーンを切り取ったような鮮やかな情景。
 それは、あの花を見るたびに、すっと頭の中に入ってくる。そしてそれはきっと、土我さんの長い人生の断片の記憶に違いないのだ。
 
 あの暗い洞窟を小さな土我さんと二人っきりで歩いて、何度も土我さんの記憶のカケラを垣間見た。長い長い千年分の、ひどく味気ない千年分の、生の記憶を一つ一つ見てきた。

 その一部始終を、今からゆっくりと整理していこうと思う。




 —— 今から綴るのは、悲しい悲しい二つの物語。

        
         遥かな昔、一千年の昔、平安の闇の中。
         鬼子と罵られた少年と、変わり者の少女の物語。


         そして太古の昔、一万年の昔、雲泥の闇の中。

         大蛇に恋をした一人の青髪の少女と、
         獣と心を通わせた、緑の目をした若い女と、
         誰も愛せない、哀れな蝶の妖の女の、

         妖美奇妙な三姉妹の物語。

                     




                     

Re: 小説カイコ ( No.353 )
日時: 2013/02/09 22:46
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: ./RSWfCI)
参照: 正月の餅がまだ山ほど残っているー。


 

                  間章 

              記紀編  櫛名田蛇比売


 遥か歴史の彼方、ここは、出雲の地。
 神と、人とが、いまだ同じ世に住む神話の時代。その、中華、龍の住む伝説の地から海を隔てた極東の国は、まだできたばかりの、四つの島から成っていた。

 その、一番大きな島に、出雲と呼ばれた地があった。
 

 アシナヅチ、テナヅチは仲の良い夫婦であった。大山津見神の子である彼らは、今でいうならば“神”という類のものなのだろう。

 夫婦には、娘が八人いた。
 上の五人はすべて他へ嫁に行っていたが、残る三人はいまだ同じ屋根の下ともに暮らしていた。

 三人のうち、一番年長の娘は白絹姫、二番目は遊黒蝶、三番目は櫛名田姫といった。この櫛名田姫、少し妙な成り行きで蛇姫とも呼ばれていた。
 三姉妹は上の五人の姉たちよりも、ずっと美しかった。見紛うほどの美しさに、両親は宮の奥にてそれは大事に大事に育てたという。しかし美人の噂は漏れるの早く、流れるの水の如くにてあっという間に世間に広まっていた。

 三姉妹は、青の三姉妹とも呼ばれていた。

 白絹姫は、文字通り透き通る雪のような白い肌を持った、緑色の目をした大人しい娘であった。
 しかし驚くことに、舌が蒼かった。
 
 遊黒蝶は、黒蝶に化けることができた。形の整った眉が、またさらに蝶のようで、そしてそれを飾る艶やかな黒髪は、他に勝る者がいないほど魅力的であり、当人も誇りにしていたようだ。
 そしてその瞳は、海のような深い藍色だった。

 一番下の、蛇姫は、目の大きい、一番活発な娘であった。目元と頬に入れた真っ赤な入墨がよく似合う、笑顔の多い娘である。
 彼女の巻いた長い髪は、光輝いていて、その色は宝石のような碧色だった。

 
 かくして、三人は蒼い舌、藍い瞳、碧い髪の、青の三姉妹と呼ばれたのだった。

Re: 小説カイコ ( No.354 )
日時: 2013/02/17 20:58
名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: ./RSWfCI)
参照: 脳内では完結までいってるんですけどね。どうも文章にするとorz

 
 五月。
 春の爛漫の桜が散って、もうすぐ、梅雨の季節がやって来ようとしていた。
 春らしい淡い水色の空に、桃色の桜が映え映えと咲き誇ったのも束の間、五月の紺青の天には若々しい緑色の葉桜がこれまた悠々とその諸手を広げていた。

 そんな澄んだ五月晴れの昼下がり、かの三姉妹のうち末っ子の蛇姫は柄にもなく慣れない手つきで髪だ着物だを着飾っていた。年、いまだ一四、五歳の少女らしい細い体が、忙しくあちらこちらへとバタバタと動く。

 「姉さま、どうです、髪は崩れていませぬか、後ろのほうは綺麗になっていまするか」楽しそうに浮かれた、しかし少し心配そうな、そんなどちらともつかない声で蛇姫が姉に聞く。

 「はいはい、」呆れたように、白絹姫が穏やかに相槌を打つ。「綺麗ですよ、蛇姫はヤマタ様にぞっこんですね」
 「ふふふ。行ってきます!」

 蛇姫は嬉しそうに笑うと、見た目に似合わぬ物凄い速さでパタパタと駆けて行った。その様子を、遊黒蝶が白絹姫の背後からその深い青色の瞳で馬鹿にしたように眺めていた。

 「どう思いますか、姉上」遊黒蝶の低い声が、そっと響いた。
 「別に、どうも。よろしいのではないですか、蛇姫が自分で選んだ殿方です。あの子のしたいようにさせてあげればよいのです」
 「しかしですね、ヤマタは半妖ですよ。人でも無い、ましてや神でもない。下賤な人と下賤な妖怪のあいのこです。そんな得体の知れぬ相手なのですよ、あの娘が恋しているのは」

 「……。」
 それきり、二人は黙ってしまった。言い方に毒があるか無いかの違いで、きっと二人の内心での意見は一致していた。

 ヤマタ。蛇姫が恋をした男の名である。
 蛇姫が恋した相手はあろうことか、半分妖怪、半分人間の血を汲み取ったこの世で一番卑しいとされる半妖であった。川のそばに住んでおり、噂では父親は人間の漁師、母親は大蛇の妖怪であるらしい。ちなみにヤマタという名は、住んでいるそばの川が、下流で八つに分かれていたために人々から自然とつけられたあだ名でる。

 そんな相手に、どうして彼女が恋をしてしまったのかは分からない。まぁ、恋と言うのは総じてそういったものなのだろう。そして蛇姫の住む宮には、神以外は立ち入ることができなかったので、自然と蛇姫の方からヤマタの元へと通うようになっていた。


 五月。晴れ晴れとした、風の穏やかな季節である。

 大きな白い雲が悠々と青空にたなびき、その下、地上では一人の少女が、身分違いの恋に胸を弾ませて駆けて行くのだった。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87



この掲示板は過去ログ化されています。